fc2ブログ
忍者解析

NO.1041 「朝日」のまともな社説 「政治資金規正法―企業献金禁止に踏み出せ」

 民主党の小沢一郎代表が18日、企業・団体献金全廃の方針について、党として検討するよう指示したそうだ。ん、そう来たかというところだが論評は次の機会にして、「朝日」のまともな社説を紹介します。

      蓮華草 008

 企業・団体献金は全面禁止しない限り、抜け穴がいくらでも作られることを過去ログ:NO.1037 政治資金規正法「改正」と抜け穴つくりの歴史で書きました。

 こうした経過にも触れながら、「朝日」 3月18日 社説は、「共産党を除く各党は、税金から毎年計300億円以上の政党助成を受けている。腐敗を断ち切るための公費負担なのに、それを忘れたかのように毎年巨額の献金が企業や労組、政治団体から政党や政治家に流れ込んでいる。」と指摘して、「 国民の政治不信の根底に、この問題がある。企業・団体献金をなくすという政治改革の原点に立ち戻るべきだ。」と結んでいます。 

 以下、引用して紹介しておきます。
政治資金規正法―企業献金禁止に踏み出せ

 政治資金は、透明であればそれでいいわけではない。もらってはいけないカネもある。献金の妥当性も厳しく問われなければならない。

 これが西松建設の違法献金事件が問いかけたもう一つのポイントである。

 カネを出したと疑われている西松建設は、大規模な公共事業を多く受注する会社だ。そうした企業からの献金は、せんじつめれば、工事費用として支払われる税金の一部が、様々な思惑を帯びながら政治家に還流するということだ。

 これはよくない、公共事業受注企業からの献金を禁じるべきだとの声が、民主党から出てきた。

 公共事業の受注企業から選挙資金の提供を受けてはいけないという規定は、すでに公職選挙法にある。選挙以外の政治活動ならOKという理屈にどれだけの人が納得するだろうか。

 だが、驚いたことに、当の小沢氏がきのうの会見で、企業・団体献金の全面禁止を打ち出した。公共事業を受注しているかどうかをどう調べるのか。政府や自治体に物品を納入している企業もそこに含めるのか。などなどの難問があるから、やるなら全面禁止でという主張である。

 自民党の中枢にいた時から巨額の企業献金を集めてきた小沢氏だけに、耳を疑う人も多いかもしれない。

 そもそも公共事業受注企業からの献金禁止は、03年の衆院選に向けて民主党がマニフェストに掲げた政策である。そこからさらに踏み出した発言だ。事件で被った打撃を少しでも挽回(ばん・かい)したいという危機感からなのか。企業にも政治活動の自由があると言って企業献金を是認している麻生首相との違いを際立たせる狙いなのか。

 しかし、代表がここまで言った以上、民主党は与党も巻き込んで、全面禁止に向けた政治資金規正法の改正に具体的に動いてはどうだろう。

 企業からの献金をすべて悪とは決めつけられない。個人献金があまり定着していない日本社会の事情、税制などの問題もある。だが、企業は直接の見返りを求め、政治家がそれに応える。そうした事件は枚挙にいとまがない。

 だからこそ、政治家個人は企業献金を受けられないようにし、政党だけに絞る法改正が行われた。実際は尻抜けである。政党支部が全国に9千以上も乱立し、国会議員や地方議員らの「財布」がわりになっている。

 共産党を除く各党は、税金から毎年計300億円以上の政党助成を受けている。腐敗を断ち切るための公費負担なのに、それを忘れたかのように毎年巨額の献金が企業や労組、政治団体から政党や政治家に流れ込んでいる。

 国民の政治不信の根底に、この問題がある。企業・団体献金をなくすという政治改革の原点に立ち戻るべきだ。          (以上、引用)

 ついでにこれも。
 大津留さんの歌に、では私もと、latter_autumn さんから返歌?がありましたので紹介します。

西松の ダミーも迂回も 知りません
この金を 誰がくれたか 詮索は 厚意に失礼 だから訊かない

そんなこと 私が知る訳 ないでしょう
それでもね あしながおじさん 信じるよ 人生いろいろ 献金いろいろ

検察の 国策捜査 けしからん
それからね 共産党も けしからん 怒りに燃える 小沢信者

二階尾身 森も加藤も お互いさ
詮索は どうでもいいから 国会は 他の審議を しようじゃないか

マニフェスト 小沢が破り 頬被り
これしきの 公約違反 小さいよ 小泉曰く 大したことない

やっぱりね 企業献金 いけないよ
やっぱりね 全面禁止 すべきだよ 麻生に倣い ぶれる発言

怒るより 笑っちゃうほど 呆れるね
実質は 自民と民主 同じでしょ 二大政党 対立偽装
虚しいね 政権交代 真理教 信じる者は 救われないね

2009-03-18 水 19:23:37 | URL | latter_autumn #J6Syvwzk [ 編集]



  企業・団体献金は全面禁止へ!

  
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ ←こちら優先で。
 ←できればこちらも。
関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2009.03.19 | | Comments(3) | Trackback(2) | ・政治と金の問題Ⅱ

コメント

企業・団体献金禁止について

お邪魔致します。
これが実現したら、大政治改革ではないでしょうか。個人献金への税制優遇措置とセットでやってもらいたいですね。全額「税額控除」にして、インターネット献金を解禁すれば、国民の政治へのコミットメントも強くなると思います。

2009-03-19 木 17:39:12 | URL | 気弱な地上げ屋 #hy9433ho [ 編集]

気弱な地上げ屋 さんへ。

こんちわ。

> これが実現したら、大政治改革ではないでしょうか。

積年の日本の政治課題ですから・・・。
実現しなければなりませんね。

2009-03-20 金 08:38:49 | URL | 友さん #- [ 編集]

友さん様,
お邪魔致します。
民主党単独、あるいは野党連合政権が樹立されても、明日から世の中が変わるわけではありません。政権発足後、早ければ半年くらいで支持率は落ちてくるでしょう。そのくらいこの国の病状は酷いものです。でも、変えなければ、更に悪化の一途だと思います。その意味において、政権交代と言うのは、「普通の国」への第一歩です。力をあわせ頑張りましょう!

2009-03-20 金 18:12:21 | URL | 「気弱な地上げ屋」 #hy9433ho [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1058-17876300
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

せめてもの罪滅ぼしに

日本にはまだ解明すべき冤罪がありますね。

2009.03.19 | cancerkiller173のブログ

NO.1041 「朝日」のまともな社説 「政治資金規正法―企業献金禁止に踏み出せ」

 民主党の小沢一郎代表が18日、企業・団体献金全廃の方針について、党として検討するよう指示したそうだ。ん、そう来たかというところだ...

2009.03.20 | ラ・ターシュに魅せられて

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い