NO.1310 若くして散った特攻隊員を思う終戦記念日 非戦の誓い 平和への決意を新たに
盆休みもそこそこに、今日は出勤して窯焚きです。
わずか2日の帰省でしたが、2日目には、南九州市の知覧特攻平和会館に娘3人と行きました。
旧日本陸軍の飛行学校知覧分教場は昭和17年に開校。
終戦直前の昭和20年から、日本最南端の特攻出撃基地として、少年飛行兵や学徒出陣の特別操縦見習士官たちが”肉弾”として飛び立った地です。
米軍の沖縄上陸作戦に抗し、1036人がここ知覧を中心に沖縄特攻ととして飛び立ったのでした。
1955年(昭和30年)に特攻平和観音堂が作られてから、遺品収集が年々進み、1987年(同62年)に、この特攻平和会館が完成し、多くの遺品や遺書、家族にあてた手紙や、写真が展示されています。
会館入り口には、これまでに1千700万人が、訪れたことを示す横断幕が張られていました。お盆休みはには特に多いようで、私は二度目でしたが、ゆっくり遺書などを読むには、時期はずらした方がいいようです。
私は、たまたま読んだ「所感」と題する一文が気になり、ノートにメモしようと思いましたが長すぎてあきらめ、館の専門の相談員に聞いたら、その人に関する本が出ていると言うことで紹介してもらいました。今職場なのでメモが手元にありませんが、ゆっくり読んで、そのうち紹介もしたいと思います。
皆さんも、一日ゆっくり、是非来館されることをお勧めします。
若い特攻隊員の無垢な笑顔を見て、両親や母親にあてた最後の手紙や遺書を読むと、涙があふれてきます。
「国を思い、父母を思い、永遠の平和を願いながら、勇士たちは・・・」(パンフレット)という描き方には違和感がありますが・・・。
多くの人たちが、家族や友達と一緒に来館し、戦争と平和に思いをめぐらしています。
二人のの若者達が、
「ほんとに負けるって分かってる時に、無残に死なせたものだなあ」
「こういうのを、授業で扱わないとなあ」
と、語り合っていました。
さて、今日は64回目の終戦記念日です。
昨日、東京都教育委員会が 侵略戦争を正当化する「新しい歴史教科書をつくる会」会員らが執筆した扶桑社版歴史教科書と公民教科書を使うことを採択しましたと報道されています。
「つくる会」歴史教科書は、太平洋戦争を「大東亜戦争」と表記し、アジア解放の役割を担ったかのように描きだし、歴史を捏造するものとして批判の高いものです。
横浜市や杉並区に続き、侵略戦争肯定の誤った歴史観を植えつける教育の逆流に断固抗議します。
日本軍国主義は、領土の拡大と資源確保を目的に、1945年8月15日の敗戦まで長年にわたった侵略戦争と植民地支配を続け、アジア諸国民に2千万人を超える犠牲をもたらし、日本国民も310万人以上が亡くなりました。
戦後日本は、「政府の行為によつて再び戦争の惨禍が起ることのないやうにする」(日本国憲法)と、この過ちを再び繰り返さないことを誓って、憲法9条を定め、国際社会に復帰しました。
いま世界は、戦争ではなく外交によって紛争を解決する流れが大勢になっています。「核兵器のない世界」をめざすというオバマ米大統領の提唱で、核兵器廃絶の機運も高まっています。
しかし、今将に憲法の原点に立った外交が求められている時に、自公政権は、アメリカに追随して自衛隊を海外に派兵し、更なる米軍追随を目指し、海外派兵の恒久法の制定までねらっています。
さらについ先日、麻生総理は、北朝鮮の危機をあおり、集団的自衛権を行使できるようにように憲法を変えるべきだと表明しました。深刻なのは、この重大問題に政権を取って代わろうとする民主党から何らの批判も無いということです。
また、核兵器をめぐっても、自公政権が、唯一の被爆国として核廃絶のイニシアチブを取るどころか、アメリカの「核の傘」にすがりつく姿は、恥ずかしい限りです。
今日の日本外交に強くもとめられているのは、過去の侵略戦争と植民地支配の過ちを真摯に反省し、国連の平和のルールにのっとって世界とアジアの平和・友好に寄与することです。目前にせまった総選挙でも、この問題が国の進路にかかわる重大な争点として問われます。
日本共産党が、1922年の創立以来、主権在民と侵略戦争反対の旗をかかげ、文字通り命をかけてたたかってきたことは、好き嫌いはおいて、歴史の事実です。
かつて、自民党の党内研修用教科書さえも、「ひとり共産党は終始一貫戦争に反対してきた」「他党にない道徳的権威を持っていた」と書き、その事実を認めざるを得ませんでした。
今回の総選挙にあたっても、「国民が主人公」の新しい日本をめざし、国民の暮らしと権利を守る「ルールある経済社会」を築くとともに、「憲法9条を生かす自主・自立の外交で、世界とアジアに貢献する日本に」なることを旗印に掲げています。
さらに、核密約を公開、廃棄して、名実ともに「非核の日本」を実現し、核兵器廃絶にイニシアチブを発揮すると明言しています。
戦争と平和を考える8月に総選挙が行われるのは初めてです。
終戦記念日の今日、非戦の誓い、平和への決意を新たにし、来るべき総選挙での日本共産党の前進に、侵略戦争の反省を受け継ぎ、平和を実現していく日本への希望を託したいものです。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー



- 関連記事
-
- NO.2958 麻生「ナチスの手口」と自民党改憲草案・・・見えてくる「人権抑圧と戦争への道」 (2013/08/02)
- NO.1938 在日コリアンのツイート 「無償化停止の件、腹が立つやら悲しいやらで他のことが手につきません。」(@oowakitomosan)動画追加。 (2010/11/26)
- NO,1867 「武器輸出三原則」は平和憲法の国是 見直しは許されない! (2010/10/25)
- NO.1608 軍事的「抑止力論」を乗り越えて (2010/05/08)
- NO.1357 チャンネル桜にとどめを 田母神妄言に関する「カナダ人弾圧」事件の英語字幕版(転載紹介) (2009/09/10)
- NO.1312 「ドイツでは(憲法違反で)逮捕されますよ。」 (2009/08/17)
- NO.1310 若くして散った特攻隊員を思う終戦記念日 非戦の誓い 平和への決意を新たに (2009/08/15)
- NO.1146 おめでとう 森光子さん 「放浪記」2000回公演と89歳 (2009/05/13)
2009.08.15 | | Comments(2) | Trackback(6) | ・9条・平和Ⅱ
