NO.454 カワラナデシコ(河原撫子)・・・もう咲いてる!
あ!え?もう咲いてる!
きのう早めに帰り、水遣りをしてふと気がついた。
カワラナデシコ(河原撫子)
秋の七草のひとつなのに、初夏から咲き始めます。
このピンクが一般的な色。
万葉のころより日本人に愛でられてきました。
華奢で頼りなげな草姿に、清楚で繊細な花・・・日本人好みなのかな。
万葉集 から大伴家持 の歌を。
石竹の その花にもが
朝な朝な手に取り持ちて 恋ひぬ日なけむ
あなたが撫子の花だったらいいのになあ。そうしたら毎日毎朝、手に取って可愛がってあげられるのに・・・。
秋さらば見つつ偲へと 妹が植ゑし
やどのなでしこ咲きにけるかも
屋前の石竹花 咲きにけるかも
「秋になったなら、いっしょに見て楽しみましょうね」と言って妻が植えた我が家の撫子が咲いている、おうちのまえの撫子が、ほらもう咲いているよ。
(・・・なんだか寂しい歌ですね。)
石竹(セキチク)・・・中国伝来の撫子・唐撫子、これに対して日本古来のものを河原撫子と呼んだらしい 。ここは河原撫子のことでいいんじゃないかな?
家持にはこんなのも。
我が宿の瞿麦の花盛りなり 手折りて一目見せむ子もがも
我が家の庭の撫子が今を盛りと咲いているよ。手折って一目見せてあげられる娘がいたらいいのになあ。
(わが娘達は、花より団子・・・)
一本のなでしこ植ゑしその心 誰れに見せむと思ひ始めけむ
一本のなでしこを植えたのは、誰に見せようと思い立ってのことだったのだろうか。
(解るなあ。花を植える時は私も、観て欲しい人、見せたい人が浮かぶもの・・・)
その他にも作者不詳で、こんなものも。
隠りのみ恋ふれば苦し 撫子の花に咲き出よ 朝な朝な見む
家に閉じ込ってばかりで恋していると苦しいもんだなあ。あの人が撫子の花になって咲いてくれたらいいな。そうすれば毎朝会えるのに・・・。
朝ごとに我が見る宿の瞿麦の 花にも君はありこせぬかも
毎朝私が見る庭の撫子の花。あなたがその花であってくだされば良いのだが・・・。
万葉の時代は、片思いのロマンチストが多かったみたいで・・・。
共感した青年時代・・・。はずかしや。
ちょっとしつこいですが、江戸の俳句にも。
酔ふて寝む なでしこ咲ける 石の上 (松尾芭蕉 )
秋霧や 河原なでしこ りんとして (小林一茶 )
これはズバリ、秋ですね。静かです。
別名、やまとなでしこ(大和撫子)とも。
ちなみに一般的に大和撫子とは、
「日本人女性への賛辞。特に古来美徳とされた、清楚で凜とし、慎ましやかで、一歩引いて男性を立て、男性に尽くす甲斐甲斐しい女性像を指す。」(ウィキペディア)
「清楚で凜とし、慎ましやかで」はマイタイプですが、「一歩引いて男性を立て、男性に尽くす甲斐甲斐しい」は、俺好みじゃないですね。
窮屈です。気を遣ってしまいます。
等身大のそのままでお願します。
気楽に自然な自分を出せる人がいいです、出してくれる人がいいです。
白花もありますが、こんな激しい紅も。
さる自宅葬式に参加したときこの赤い花が一輪生けられていて、心に残りました。
静かで凛として、やさしい空気がありました。
そこで方々探して去年植えました。
きょうは、15時より親の会からのお招きで、仲間たちも一緒に食事会。
「大変ですが、みんなで頑張ろう会」です。
ありがたいことです。行ってきます。
ランキングー!

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.454 カワラナデシコ(河原撫子)・・・もう咲いてる! (2008/05/28)
- NO.448 なつつばき。 (2008/05/25)
- NO.440 気になる。 (2008/05/22)
- NO.421 ウクライナの歌姫ナターシャ・グジー?知らんかった! (2008/05/06)
- NO.420 可憐なシコタン・・・シコタンソウ。 (2008/05/05)
- NO.407 ど根性! (2008/04/29)
- NO.403 サギソウの芽が出てきたよ。 (2008/04/28)
- NO.401 栽培棚を見てください。 (2008/04/27)
- NO.395 オダマキ・・・ぼ~~~っと、やすみ。 (2008/04/25)
2008.05.28 | | Comments(2) | Trackback(3) | ・山野草
