セシュームで汚染された稲藁を飼料とした牛の汚染が問題になっている。 原発被害は、次々に広がっており、後から小出しにされているようだ。 まるで、小出しにすることで慣れさせようとするかの如しである。 そもそも牛が体内に入れたものは稲藁だけ?大量の水は調べているのだろうか? そもそも、そこまで稲藁が汚染されている地域の人間達はどうなのだろう? ・・・政府の発表では不安が増幅されるだけのようだ。 テレビでは、「復興」を示すような人々の取り組みが色々報道されている。それはそれで、共感しエールを送りたいものだ。しかし、全体的に見てどうなのだろうか。障害者の被災・復興の一部を紹介したい。 7月3日~9日まで、福島県南相馬市の被災障害者支援に入った我が作業所の職員が、次のように報告している。被災地ボランティアに行って ~第一弾~ より。
震災後1万人まで人口が減ったとき、市はとにかく南相馬を離れるように市民に指示を出した。そして、いつでも逃げる準備ができている人のみ南相馬に残っても良いと。なので、残った1万人は当初、生活と交通手段を確保できていると人たちだと思われていた。 だが、実際にはまったくの逆で交通手段を確保できた人、自力で避難できる人たちは皆南相馬から出て行っていた。必然的に残された1万人は逃げる術がない人たち、つまり高齢者や障害者、その家族であったのだ。さらに、残された障害者の内7割は施設やヘルパーに登録されていない人たちだった。 この震災が起こったことで浮き彫りになった南相馬の実態である。このような大災害が起きないと実態が掴めない、そんな福祉や行政の在り方に疑問と悲しさを感じた瞬間だった。
JDFが被災障害者支援活動の報告会 分野の異なる障害者団体でつくる日本障害フォーラム(JDF・小川榮一代表)が13日、被災障害者支援活動の報告会を開いた。
JDFは東日本大震災発生直後に被災障害者総合支援本部を設置し、全国の加盟団体から支援にかけつけている。藤井克徳事務総長は、障害者の被害の全容がいまだに明らかになっていないと指摘した。
宮城県内の障害者団体はネットワークをつくって当事者の支援、復旧・復興のあり方を発信している。「2次障害や関連死、孤独死などを防ぎ、震災前より障害者が暮らしやすい社会を」と復興へ向けて障害者が排除されない町づくりを。
福島県内では、南相馬市と連携し、同市が把握する障害者への訪問調査活動の取り組み。東京電力福島第1原発事故の影響で、障害者施設の職員が不足しているなか、他地域からの支援が少ない、・・・など。
以下、報告会の様子をメールニュースより一部紹介します。
1◆ JDFが国会内で「被災障害者支援活動の現状と復興の課題」 で報告集会を開催 7月13日 JDF(日本障害フォーラム)は、7月13日(水)衆議院第一議員会館で同報告集会を開き、200名が参加しました。 3.11から4ヵ月。JDF現地支援センターは、当面、9月末まで活動期間延長を決めました。 現時点で3つの検証が求められると藤井克徳・JDF被災障害者総合支援本部事務総長。 一つは死亡・不明の障害者が何名であるか未だにわからない。 障害者の被災状況はどうであったのか。 二つにはこの国の災害対応がこれでよいのか、 三つに、災害の中で障害ゆえに被った不利益がどうであったか、 と冒頭、視点を提示しました。 みやぎ支援センター・阿部代表は、 支援のために避難所に訪問しても障害者に出会わないという状況があったことを指して、 体育館のような場所では眠ることができないなどの障害ゆえの問題、 また一般の障害理解の不足からいたたまれないという問題があり、 避難所から自主退去せざるを得ない状況のあったことを語りました。 被害を受けた自宅での生活や親戚宅を転々とする生活では、 避難所にいれば得られるはずの物資や情報の支援が受けられず さらに大きな困難を余儀なくされていることを指摘されました。 みやぎ支援センター・小野事務局長は、 行政では犠牲となった障害者数をも捕捉できていないことを指摘 (宮城県の手帳保持者10万人のうち沿岸部自治体に住んでいた障害者は5万3千人余。 人口比死亡・行方不明者から割り出せば600以上の障害者が犠牲になったとみられる)。 障害者のおかれている実態を調査し、 みやぎ支援センターでは、現在までに1410名の被災地域の障害者を 確認・対話してきたことを報告しました。 支援センターふくしま・白石代表は、 原発事故の影響が非常に大きく苦しいことを発言。 南相馬ではもともとの人口7万人が避難のため一時期1万人までになったが、 現在は戻ってきて5万人。 しかし、障害者は戻ってきたが職員は戻らないなど施設運営は厳しく、 少ない職員で多くの障害者を受け入れている状態を 支援センターから補佐に入るなどの活動をしてきたこと。 また線量の少ない地域、県外への避難を求める声もあり 今後の取り組みの課題は大きい。 被災障害者支援には、その他の関連団体も積極的な取り組みを行っています。 「難民を助ける会」は、迅速かつ的確な行動力でJDF支援センターに協力して 車椅子用体重計はじめ多くの支援物資を提供しています。 この7日にも、重症心身障害児のための人工呼吸器46個の不足に対応するなど、 緊急支援物資を814箇所7万1100人に配布、国庫補助がいつ出るかわからない中で、 福祉施設の修復・修繕にも対応していることが報告されました。 被災の実態把握や、援助には、行政のもっている名簿はじめ 障害者の情報が欠かせませんが、行政からの情報提供の遅れが支援活動、 実態把握を困難にしていることが指摘されました。 役所や自治体職員も被災している中で、地方自治体の機能も十分にはたせず、 個人情報保護を理由に支援団体に対しても名簿提供をしぶることが みられています。 こうした実態把握の上に立って、 今後、孤独死など震災関連死、二次障害をふせぐてだてをつくすことが求められます。 障害者のいのちにかかわる情報保障を求める声も強く出されました。 たんなる復旧ではなく、権利条約の理念に基礎をおいて、 よりよい社会をめざしていきたいと、多くの参加者の声でした。
JDFは「被災障害者等への支援と復旧・復興施策に関する要望」をまとめ関係各省に提出、実現を交渉している。切実で急を要する8項目、転載紹介します。
2011年7月13日 内閣総理大臣 菅 直人 様 内閣府特命担当大臣 平野 達男 様 内閣府特命担当大臣 細野 豪志 様 厚生労働大臣 細川 律夫 様 総務大臣 片山 善博 様 国土交通大臣 大畠 章宏 様 日本障害フォーラム(JDF) 代表 小川 榮一被災障害者等への支援と復旧・復興施策に関する要望 東日本大震災における被災障害者に対して、さまざまな尽力と配慮をいただいていることに心より敬意を表します。 さて3月11日の震災発生から4か月が経過し、今後の復興に向けては、新たな復興基本法の下に対応が進められているところです。一方、被災地ではなお厳しい状況が続き、特に障害者についてはその被害の実情とニーズの把握に基づく緊急かつ継続的な支援が求められます。 以上を踏まえて、次の事項について要望します。いずれも重要かつ緊急性を帯びるものであり、確実かつ速やかな実現を切望します。記 1.被災障害者の正確な実態把握を速やかに実施してください。 被災障害者の実情については、地方公共団体や民間団体による調査が一部行われているものの、犠牲者ならびに行方不明者のうちの障害者数といった基礎的データについては、いまだ明らかになっていません。また施設入所者、精神科病院を含む入院患者の被災状況も不明です。 被災障害者の実態に関するデータは、今後の支援活動や復興に向けての礎となるものです。国の責任とイニシアティブによって(地方公共団体との連携を図りながら)実態調査を実施し、その結果を公表してください。なお、実態調査の対象者は広範なものとする必要がありますが、その第一段階においては、「障害者手帳」の所持者、精神科病院入院患者等を対象としてください。2.障害者権利条約を指標に、当事者参加の復興計画を策定してください。 災害による被害とその課題は、障害者に最も凝縮した形で表れると言えます。今後の復興と、新たなまちづくりを含む新生に向けては、排除や分け隔てのない「インクルーシブな社会」の構築を旨とすることで、すべての人が安心できる社会が実現できると考えます。このことから、今後の復興計画・対策の策定と実施にあたっては、障害者権利条約を指標のひとつとするとともに、国および地域レベルにおいて、障害当事者の直接的な参加を確保してください。3.災害時等の緊急放送に関して、特にテレビ放送については関係障害団体の代表を加えての検討会を設置してください。 原発事故や余震、復旧・復興に関する災害関連情報は今も日々発信されており、これらの情報入手は生命や財産に関わる緊急性を伴います。音声情報の文字化(点字を含む)、文字情報の音声化、手話通訳者・要約筆記者の配置、分かりやすい情報提供など、障害者に対する情報保障を徹底してください。 とりわけ、テレビ放送は情報入手に極めて大きな役割があり、災害情報に関しては、生放送での字幕放送、手話放送、解説放送を早急に完全実施してください。 さらに、音声からも、字幕等の文字からも、自力で情報を得ることが困難な、盲ろう者等の障害者への情報保障について配慮をお願いします。 また災害時のテレビ放送における情報保障について、国の主催により、放送事業者、電器・通信等事業者、障害者団体(視覚障害、聴覚障害、盲ろう等)、関係団体等による検討会を新設し、課題解決を推進してください。4.災害時要援護者対策を含む、防災対策の検証を行ってください。 このたびの未曾有の被害を受け、これまでの防災対策の検証が求められるところです。災害時要援護者対策における要援護者情報の共有、避難支援計画のあり方、福祉避難所の設置等を含め、実際の事例に基づき、障害者団体の参加の下に検証を行い、今後の対策づくりを行ってください。5.県外に避難した被災障害者等の把握と支援を行ってください。 被災障害者のうち、県外の避難所等に避難したり、県外の病院等に入院・転院した人たちの実態が明らかになっておらず、必要な支援が届いていないことが懸念されます。その実態の把握と情報開示、支援を速やかに行ってください。6.仮設住宅のバリアフリー化を急ぐとともに、今後の復興に向けた住宅整備を行ってください。 設置が進められている仮設住宅は入口の段差などバリアフリー化がなされておらず、改修工事も入居に間に合わないなどの例があることから、バリアフリー化を早急に行ってください。 また仮設住宅の入居期限である2年が過ぎたあとに、住宅への入居困難者が出ないよう、公営の復興住宅等を含む住宅整備を進めるとともに、車いす利用者等が入居できるバリアフリー住宅を十分に確保してください。 なおバリアフリー仕様の仮設住宅・復興住宅等の設置にあたっては、障害者団体等の意見を聞き、障害者が実際に住みやすいよう十分な配慮を行ってください。7.沿岸部・原発隣接区域における瓦礫撤去、土壌除染、ならびに医療・福祉サービスの整備を国として推進してください。 沿岸部になお大量に残された瓦礫は、気温の上昇とともに腐敗が進み、感染症の発生等が懸念されます。また原発事故による土壌や物の汚染、社会資源の破壊などは、住民の健康や安全・安心に深刻な影響を与えています。障害者は乳幼児や高齢者等と共にこのような状況に特に影響を受けやすく、速やかな対策が望まれます。被災自治体等の対応には限界があることから、瓦礫撤去や土壌の除染等を国として強力に推進してください。また沿岸部・原発隣接区域等における、精神科医療を含む医療の整備、障害者支援事業所への支援を早急に行ってください。8.被災障害者支援活動に対する支援を行ってください。 被災地における支援ニーズは依然として続いています。自ら被災した民間団体や支援事業所が、被災障害者の支援に当たるとともに、全国各地から多くの支援者・団体が現地に駆けつけ支援活動を続けています。 これらの支援活動に対して、国、自治体から、人員派遣や資金的援助を含む支援を行い、活動が円滑に進められるよう配慮をお願いします。 以上
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓ ●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ 作業所・施設の復旧・復興にご支援ください きょうされん「東日本大震災きょうされん被災対策本部」 被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金 口座番号 00100-7-86225 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
スポンサーサイト
テーマ:震災救援・復興 - ジャンル:政治・経済
2011.07.19 |
| Comments(6) | Trackback(3) | ・災害と障害者
なんとも痛ましい。 障害のある人たちがいかに生きづらいか・・・。 心配したとおり、被災障害者の急死が相次いでいると言う。 <東日本大震災>知的障害者、相次ぐ急死…避難先で発作など (毎日新聞 6月16日(木)21時51分配信)
東日本大震災と東京電力福島第1原発事故で避難した高齢者らが慣れない避難先で死亡する「災害関連死」が問題化する中、原発周辺の入所施設から避難した知的障害者の死亡が相次いでいる。毎日新聞の調べでは少なくとも11~67歳の男女4人が死亡し、中には津波で夫が行方不明となった妻が知的障害者の長男を災害関連死で失うケースもあった。専門家は「知的障害者は苦痛を伝えにくい上、多くは持病などを抱え、長時間の移動や環境の変化が致命的影響を与える場合もある」と警鐘を鳴らす。【野倉恵】・・・"続きを読む”へ
被災地支援に入った職員の報告を聞いても、障害のある人たちがどこでどうしているのか実態をつかむことさえも困難だったという。
厚生労働省は、障害者施設利用者の災害関連死を「把握していない」としているそうだ。ましてや、施設利用も避難所利用もしていない 在宅の個々の障害者の実態と問題については全く把握できていないのではないだろうか。
日本障害フォーラム(JDF)は以下の「被災障害者等の今後の支援についての要望 」を出している。
「今後」どころか、未だに被災地では命に関わる状況のままに放置されている実態がうきぼりになっている。
先ずは、全力で手厚くきめ細かい対策を急ぎ、その中からの教訓を今後への対策に生かすべきだろう。
2011年5月23日 内閣総理大臣 菅 直人 様 厚生労働大臣 細川 律夫 様 総務大臣 片山 善博 様 国土交通大臣 大畠 章宏 様 日本障害フォーラム(JDF) 代表 小川 榮一被災障害者等の今後の支援についての要望 平素より障害者施策の推進に格別のご高配を賜り、厚く御礼申しあげます。 このたびの東日本大震災における未曾有の被害について、各方面で様々なご尽力とご配慮をいただいていることに、心より敬意を表します。 現在、震災より2か月が経過していますが、引き続き緊急の援助が求められるとともに、今後の復興・再生に向けた新たな課題も見えてきています。 今後とも障害者の支援が効果的に行われるよう、下記の項目につき要望します。 記1.インクルーシブな社会の構築を基本としてください。 今回の大震災では、多くの障害者が被災したほか、障害のない人々も、住まいや働く場などを奪われ、社会生活上の何らかの障害を有したとも言えます。今後の仮設住宅の整備とバリアフリー化等を含め、被災地域の中期的長期的な復興・再生にあたっては、排除や分け隔てのない「インクルーシブな社会」の構築を旨として行ってください。これは、現在改正の作業が進められている障害者基本法や、障害者権利条約の精神とも一致するものです。2.「復興構想会議」に障害当事者を参加させてください。 この観点から、閣議決定に基づいて開催された「東日本大震災復興構想会議」の委員に、障害当事者やその関係者が含まれていないことに懸念を抱かざるをえません。同会議は、「復興基本法案」における提言機関にも位置付けられると報じられていますが、このことからも、インクルーシブな地域社会の構築のため、会議やその検討部会、関連機関等に障害当事者を参加させてください。また、現在進められている障がい者制度改革推進本部/会議との連携も行ってください。3.復興と社会保障を両立させてください。 今後の復興の過程において、復興費用の確保などの名目で社会保障費の削減はしないでください。インクルーシブな地域社会を構築する目的と、社会保障は相反するものでは決してなく、むしろ補完しあうものです。4.個人情報保護に関する便宜をお願いします。 震災から2か月が経過した現在も、被災した障害者の安否確認が続けられています。過去の震災の経験から、地域の防災関係者が「災害時要援護者」の情報共有を一定程度できる指針は示されていますが、現在被災地では、支援者が必要な情報を入手できず、在宅障害者などを確認することができない状況にあります。一定の条件の下に、障害者団体や支援団体等にも情報を開示し共有できるよう、より具体的な指針を示してください。5.放送や情報伝達における情報保障を徹底してください。 今回の震災では、相次ぐ余震や原発事故の情報など、生命や財産に関わる情報が今も日常的に流されていますが、多くの障害者がその内容を知ることができない状況が続いています。テレビ放送(生放送・緊急放送を含む)や、地域における災害情報等の伝達においては、手話、字幕、解説音声、分かりやすい内容等による情報保障を徹底してください。また、政府広報や各省庁・自治体等から発信されるニュース等については、テキストデータ、点字、ルビ付き資料など障害当事者がアクセスできるものを準備し、また関係機関の連絡先を掲載する場合は、電話番号のみでなく、ファックス番号やEメールアドレスも記載してください。6.障害者自立支援法等の柔軟な運用と、国の費用負担を願います。 被災の実情を踏まえ、障害者にかかる手続きや、障害者自立支援法等の制度利用について、下記の事項を含む特段の配慮をお願いします。 また、被災したすべての障害者や事業所等が、支援の対象から漏れ出ることがないよう、下記の事項を含め、広く国が費用を負担する仕組みとしてください。 (1)特定疾患等の証明書の再発行にかかる手続きを簡略化してください。 (2)震災に伴い交通手段がなお限られていることから、通院等にかかる交通手段やその費用を確保し、本人に追加の負担がかからないようにしてください。 (3)居住市町村以外での生活を余儀なくされている障害者へのサービス給付を含めて、障害者自立支援法等の柔軟な運用を行ってください。「被災県」以外に避難している被災障害者に対しても、十分な支援を行ってください。 (4)2011年度末は自立支援給付事業体系への移行期限となっていることから、被災の実情を考慮しこの期限の延長を講じてください。 (5)社会福祉施設等への介護職員の派遣に当たっては、被災地の受け入れ事業所が自立支援給付等公費給付により負担する仕組みには無理があるので、国の負担での派遣が可能となるようにしてください。 (6)社会福祉施設等災害復旧費の国庫補助に当たっては、居宅介護事業所など特定の事業所を除外することなく、被災のあったすべての事業所が支援を受けられるようにしてください。
以下、「毎日」記事の哀しい事例・・・。
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓ ●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ 作業所・施設の復旧・復興にご支援ください きょうされん「東日本大震災きょうされん被災対策本部」 被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金 口座番号 00100-7-86225 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
【“NO.2020 被災障害者の相次ぐ急死 先ずは現地に全力で手厚くきめ細かい対策を”の続きを読む】 テーマ:震災救援・復興 - ジャンル:政治・経済
2011.06.17 |
| Comments(3) | Trackback(1) | ・災害と障害者
遅々として進まない震災復興策。 障害のある人たちの生活は特別な困難に直面している。 障害者自立支援法訴訟の全国弁護団が、被災障害者の介護給付費等で政府に緊急提言を出しました。 「被災障害者の介護給付費等に関する厚生労働大臣宛ての緊急提言」 そのテーマは、 Ⅰ)避難所における障害福祉施策の利用及び被災市町村の財政負担問題 避難所で介護施策が可能と通知されていますが、住民票のある被災市町村の支給事務を前提としているので、実情に合わないことの改善提案 Ⅱ)被災障害者の障害福祉施策の利用者負担の扱い 現在、5月末までの利用料支払いの先延ばしの指導がされているが、6月1日以降の扱いが未定。これは思い切って年内まで伸ばすこと。「先延ばし」処理では、たまった利用料を一括で請求される危険もあるので、猶予にとどまらず、確実に「免除」になるよう求める。 以下転載しておきます。 ポチポチッと応援よろしく。 ↓ ↓
【“NO.2059 (緊急提言) 被災障害者の避難所等での障害福祉施策の利用の扱い 利用者負担の免除等について ”の続きを読む】 テーマ:震災救援・復興 - ジャンル:政治・経済
2011.05.14 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・災害と障害者
お知らせ。 めざす会からのメールニュースより。
◆1◆ 基本合意と総合福祉法を実現させる4.21フォーラム 基本合意と総合福祉法を実現させる4.21フォーラム 3.11の東日本大震災は、想像を絶するもので、死者・行方不明者は過去最大級となり、さらに福島原発は「レベル7」という最悪状況が続き、解決の見通しも立っていません。 避難所で過ごしている、あるいは避難所にも行けない障害者の人たちは、生命維持すらも危ぶまれる状況にあります。 JDFなど総力をあげたとりくみで障害者の救援も動き始めました。全力で全体像の把握につとめているところです。 一方、その中で、障害者基本法改正問題は止まっている状況です。しかし、改正案の要綱は推進本部で了承されています。けれども、内容面では障害者権利条約を十分にふまえたものとは言えず、権利性が薄められてしまっています。 総合福祉部会では、この夏新法の骨子を明らかにすることとなっていますが、本当に自立支援法が廃止されるのか、ますます気になります。また、利用料や日割制の根本矛盾が露呈するなど、この震災によって自立支援法の問題点が改めてクローズアップされています。 こういう状況の中で、4月21日(木)にフォーラムを開催し、情勢をしっかり共有しながら、私たちの求める新法制定を強く訴えていきたいと思います。多くのみなさまのご参加をよびかけます。 障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会事務局長 太田修平 日時 2011年4月21日(木) 13:00~16:00(受付12:40~) 会場 参議院議員会館 講堂 内容 ○スライドで見るこの1年 ○主催者、弁護団長あいさつ、来賓あいさつ ○第一部=3.11までの制度改革、総合福祉法の情勢と課題 報告と発言者(予定) 藤井克徳(推進会議の到達と課題)/尾上浩二(総合福祉部会の到達と課 題) 藤岡毅(訴訟団として総合福祉法をどう実現するか)/元原告=新井たかね (埼玉)、大谷真之(和歌山) フロアー発言(質疑応答も) ○第二部 3.11からの東日本大震災と私たちの課題 報告/フロアー発言/アピール採択 ○終了後、国会議員にアピールを届けるロビー活動 *参加申込みは「めざす会事務局」へ 電話 03-5287-2346 FAX 03-5287-2347 syouri_mezasukai@nginet.or.jp *なお、めざす会代表者会議を 10:30~12:00(受付10時)同会場で開催します。 ◆2◆ 各地のとりくみやニュース、情報などから ○みやぎ支援センター みやぎ支援センターの活動報告(第一次)について(2011年4月8日プレスリリース) http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/JDF/press_release/miyagicenter_press_release.html ○支援センターふくしま 支援センターふくしま ニュース「つながり」 蓮舫大臣、支援センターふくしまを訪問(2011年4月9日) http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/JDF/shiencenter_hukushima/daijinhoumon.html ○弁護士会の相談体制(青木佳史さんからの情報) HP上でリアルタイムに確認できます http://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/saigaihhukou_2.html#osaka ○JDF東日本大震災被災障害者総合支援本部(随時新情報が) みやぎ支援センター、支援センターふくしま 岩手・宮古に準備中 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/JDF_shienhonbu.html ○てんかん災害支援ネットワーク http://web.me.com/kei.i/Epilepsy_Disaster/Main.html *静岡てんかん・神経医療センター 小出泰道さん提供の 「てんかん支援ホットライン資料」(添付PDF) ○厚労省 厚生労働省の発行したパンフレット・リーフレットなど http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000017y8m.html (厚生労働省のトップページ右のバナー「生活支援ニュース」から入れます) 「生活支援ニュース」第2号(PDF:1.97MB) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014uzs-img/2r98520000018rrs.pdf 障害者(児)への福祉サービス、自立支援医療等の利用について(4月13日付) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r985200000191eu-img/2r985200000191jn.pdf ○弁護士会の相談体制 http://www.nichibenren.or.jp/ja/special_theme/saigaihhukou_2.html#osaka
★きょうされんの情報ページです。
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ 作業所・施設の復旧・復興にご支援ください 【東北関東大震災】(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金口 口座番号 00100-7-86225
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記
2011.04.14 |
| Comments(2) | Trackback(7) | ・災害と障害者
桜も満開。実にいい天気です。 おっかあと娘たちは、花見に出かけました。 「オヤジと一緒に行っても良い思い出はないから・・・」 と、取り残されたしまいました。 そうね、酔っ払って迷惑かけたことがあったから・・・。 それはそれで、一人留守番もお気楽です。 先日の”背振おろし”の強風で庭の山桜は散ったけど、庭の山野草の芽吹きを眺めながら・・・。 テレビを観ていました。 三陸沖という世界三大漁場?に恵まれた三陸海岸には気仙沼を初め大小数百の漁港 がある。 その全てが津波でやられ、船も漁具も流され壊滅状態で漁の再開のめどは立っていない。 宮城県気仙沼市の隣町、唐桑町でカキとホタテ貝の養殖をしている漁師が紹介されていました。 数十年前に海が汚染され、牡蠣は”血ガキ”と言われる状態になってしまった。 川の汚染が原因だった。 そこで、「森は海の恋人」を合言葉に山に植樹を進め、川をよみがえらせ、滋養豊かな海を取り戻し、立派なおいしい牡蠣の養殖に成功したと言う話です。 参考:森は海の恋人~漁師が山に木を植える理由(わけ) 流され残ったいかだを修理しながら、恵みの海から手痛い被害を受けながらも漁師は言う。 「海は大丈夫。1年で生き返る」と。 漁港の瓦礫を片付ける高齢の漁師町の人たちの映像にのって、紹介された言葉がある。 ある初老の漁師が言う。 三陸の漁師町には昔から「眼は臆病で、手は鬼になる」 という言葉があるらしい。「手は不可能を可能にする、いつまでも後ろを向いていてもしょうがない。少しでも前を見て進まなきゃ、」と。 自然と真摯に向き合い、その恵みをいただき、自然を守ってきた人々の大きさ、知恵とたくましさに一瞬からだが震えた。 この人たちに学びながら、私たちにできることを、「日常」をしっかり生きることが復興への連帯ではないでしょうか。お知恵をおかしください! さて、博多どんたく期間の3日と4日、警護公園でのバザーの参加するべく準備を進めている。 昨年の様子は以下。 ■NO.1600 どんたくバザー初日 まずまず・・・。 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1671.html ■NO,1602 イモ焼酎「自立」 ぐい飲み「自立」とセット発売 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1673.html 今年は、震災救援・復興二力になるるように、それにふさわしい商品を準備したいものです。 博多どんたくは、自粛ムードの影響で「どうするか検討したが、内容を変えて決行」とのこと。 「ガンバロウ!日本」をスローガンに、募金箱を設置して・・・だそうです。 今度のどんたくのバザーには、「がんばるばい!日本」という趣旨の言葉を入れた湯飲みや茶碗やマグカップを作って、売り出そうと思っています。 遠来の観光客が多いから陶器は荷物になります。そこで「地方発送賜ります!」をつけて。 売り上げの何割かは、被災した障害者のために、きょうされんに寄付する。勿論、募金箱もおいて・・・。 ただ、「がんばろう!日本」「日本の力を信じてる!」などには違和感がないわけではありません。 東電や政府の責任を横において、一億総力で・・・と言う風に考えるのは私だけでしょうか? そこで、我が陶友の気持ちにぴたりとくるキャッチコピーを考えたいのですが・・・。 どなたか、得意な方!お知恵を拝借! よろしくお願いします。 字数は、20字以内ぐらいまで。 コメント欄にお寄せいただければ嬉しいです。 博多弁バージョンも。 最後に、今日午前中のつぶやきから。
●すばらしい快晴!近所にこいのぼりが立った。震災救済・復興への希望は小池あきら東京都知事とともに。都民の良識を信じたい。#koike_akira posted at 08:28:49 ●NO.2025 「原子力行政の転換を求める私が知事になり、日本の首都の市民が立ち上がったというメッセージを世界へ」小池あきらさんを東京都知事に http://t.co/Amz2gga posted at 12:07:12 ●ヒロシマ、ナガサキ、ビキニ、フクシマ…。石原を通すようじゃ、まだまだ続くと断言する。小池あきらでストップだ。#koike_akira posted at 12:12:48 ●三陸の漁師町には昔から「眼は臆病、手は鬼になる」という言葉があるらしい。壊滅被害の三陸の牡蠣養殖漁師の話。「手は不可能を可能にする、少しでも前を見て進まなきゃ、」と。 posted at 12:21:20 ●怖いもの、地震よりも、雷よりも火事よりも、…今や原発! 頼りになるもの、自民よりも,民主よりも、…今や共産! posted at 12:26:51 ●私は中山いくみさん。 RT @kumitake0531: 投票行ってきました。私の1票は、こども病院の人工島移転反対・現地建て替え、九大跡地には少年科学文化会館を誘致し避難場所も確保と訴えている星野さんに。 posted at 12:32:11 ●ストップ・ザ・石原。ストップ・ザ・原発。庶民が出来る一票革命は、小池あきらへ。都民の良識に祈りを。 posted at 12:37:36 ●「それでも地球は回っている」(ガリレオ)「それでも原発は危険だ」(小出裕章先生)。権力に屈せず、科学者として 「原子力の専門家が原発に反対するわけ」 京都大学・原子炉実験所 小出 裕章http://bit.ly/eLsCFv posted at 12:41:30 ●洗濯日和。沢山洗濯しました。石原老害都政の洗濯は小池あきらへさんへの一票で! posted at 12:50:21
★きょうされんの情報ページです。
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ 作業所・施設の復旧・復興にご支援ください 【東北関東大震災】(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金口 口座番号 00100-7-86225
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.04.10 |
| Comments(5) | Trackback(7) | ・災害と障害者
3月29日、午前8時~9時半、参議院議員会館講堂で、与党民主党の障がい者政策PT・難病対策WT合同会議が開かれ、ヒヤリングを求められたJDFなど30をこえる障害者団体が大震災関連での緊急要請をおこないました。 その際、障害者自立支援法違憲訴訟団にも参加要請があり、藤岡弁護団長らが参加し以下の意見書を民主党に提出しています。 「障害に起因する社会的困難は個人が負うものではなく社会全体で支えるべきである」という基本的な考えの下、災害時における災害弱者への特別な配慮が求められます。
災害特別立法への意見書 民主党 御中 障害者自立支援法違憲訴訟団 2011年3月29日 このたびの東北地方太平洋沖地震において、被災された市民の命と生活を守り、未曾有の事態を乗り切るべく、政府、与野党、自治体、民間、関係者が日夜ご奮闘、ご尽力されていることに心より敬意を表し、感謝申し上げます。 初めて立ち向かう事態に誰しも困惑しながら最善を尽くしており、完全な対応はあり得ませんので、この事態、経験を活かして、さらに誰でも安心して暮らすことのできる社会の構築に向けてみんなで知恵と力を合わせるべきときと思います。 一 災害「弱者」に対する特別な支援を意識した法制度へ 私たち訴訟団(原告団・弁護団)は、障害に起因する社会的困難は個人が負うものではなく社会全体で支えるべきであるとの考えをもとに運動してきました。今回の災害にあたってもその困難は当然社会全体で分かち合うべきと考えています。 被害は当該地域のすべてにもたらされました。 しかしながら、その中で、どうしても救助・支援から「取り残される」障害者・高齢者・乳幼児・妊婦・患者等の「災害弱者」に対する支援は、法律の中で関係者が法的根拠に基づき意識的な取り組みを行うことが必要と考えます。 実際、移動に、車いす、支援者の介助・支援が不可欠な障害者の場合、災害から逃げ遅れて犠牲になった人々の率が高いことは容易に推察されます。 災害発生後の急性期において、支援物資が届かないという声が多数ありましたが、救援物資の配布を受けるための外出も支援者なしで行くことのできない障害者にとって、健康な方に比べて救援を受けること自体が困難な状況に置かれることが多いことは、現実に発生していた事態です。 また、高齢者・障害者に限らず、「情報」取得が不足することによる様々な困難、支障が報じられましたが、テレビや携帯電話の画面や文字情報の入らない視覚障害者、ラジオ・電話・人の音声による情報の入らない聴覚障害者、抽象概念の理解が困難な知的障害者等、災害における情報保障は、これらの人々に関しては特に意識的な支援が必要であり、法により明記されるべき事項です。 二 各論 1 コミュニケーション障害のある人への情報保障の徹底 津波・地震・停電・救援・避難方法・救援物資の配布・家族の安否・行政情報等、災害時に情報が行き届かないことによる支援の欠如、孤立を防ぐ必要があります。 緊急時に避難所で手話通訳体制が十分ない場合、紙の掲示による情報告知を徹底し、紙とペンによる筆談、携帯電話や携帯パソコン等での画面を利用したコミュニケーションを図るなど、可能な支援はあります。 テレビでの情報は重要な手段ですので、政府の会見等の手話通訳、文字情報の提供を法定化することはもとより、コミュニケーション障害者に対する、災害情報周知が行き渡らないことはそれ自体人権侵害のおそれがあることを公共放送事業者が認識できるよう、コミュニケーション支援の保障の徹底を法制化してください。2 在宅障害者被災者支援方法の構築 現在の障害者改革の方向は、入所施設での入所・入院生活から地域での在宅生活です。 しかしながら、一か所に集まっている入所施設での被災者への対応に比べ、地域に点在する大勢の障害者への支援には、困難があります。 まず、どこに障害者が暮らしているのかの基礎情報の把握からして困難です。 そこで、訪問系福祉施策の利用をしている市民の個人情報の集約について、個人のプライバシーの尊重の精神を基本としながらも、災害時の救援体制の基盤整備の必要性に関する啓発活動を促進することを前提に、災害救助・支援に関しては個人情報保護の免責条項等を作って、地域で暮らす障害者の住所・氏名・必要な支援の内容等の情報整備が円滑に進むような法改正を検討するべきと考えます。さらに、それらの基本情報をもとにして、自治体横断的な地域生活に対する災害支援制度が必要です。 激甚災害は特定の自治体に対して根こそぎ被害を与えますから、当該自治体だけの自主努力では限界があり、国と都道府県が、地域を超えた横断的な体制で、支援を構築する必要があります。 たとえば、災害にあたっては、他の都道府県での指定・許認可を受けている事業所による被災地域に対する出張支援を法的に認め、その活動を積極展開するための報酬付与を公的に保障する仕組みが必要です。 3 知的・発達障害者・精神障害者への配慮義務 自閉症、広汎性発達障害等の発達障害児者、精神障害者にとって、避難所での集団生活を送ることは困難が伴います。 災害におけるただならぬ雰囲気に影響されて興奮状態に陥ったり、こだわり行動により、避難所での他の避難者との間でのトラブルの発生も心配で、避難所生活はとても自信がないことから家族が孤立する事態も聞き及びます。 限られた避難所資源の中で限界はありますが、個別支援の必要な人を行政も把握し、避難所での配慮、被災者同士での助け合いも円滑に進むように、配慮規定を設けるべきでしょう。 避難所に行き難い精神障害者は、自宅で閉じこもり孤立するケースがあります。薬品の不足による症状の悪化も心配されます。在宅での被災障害者の支援が行き届くよう、災害の場合のこれらの特性の障害者への支援を意識した救援法制が早急に必要と考えます。三 停電のもたらす人権問題 1 人工呼吸器等を利用する重度障害者、患者にとって「電気供給を受ける権利」が人権であることの確認の法制化。 東京電力の福島第一原子力発電所の原発事故の影響により、東電により、「計画停電」の実施が打ち出され、政府も直ちに了解されました。 原発停止状況等における大幅な供給不足の事態において計画停電の実施の可能性があること自体は避けられません。 しかしながら、今回の実施は事前に準備の余裕もできないほど、あまりにも唐突であり、人工呼吸器により生命を維持しているALS等の障害者にとって、停電は突然の生命停止に直結し兼ねない危険に他ならず、生命権・生存権が危殆にさらされました。計画停電を政府が了解するにあたり、停電により、人工呼吸器装着障害者の生命に危険が発生することへ危険性、対処について、どれだけの議論があったのでしょうか。数時間で決定した経過からはおそらく、そのような検討はなされなかったのではないでしょうか。 計画停電に関連して、厚生労働省から注意喚起を促す通知等を出すなどの厚生労働省の対応を一定評価しますが、これらは本来、一片の役所の通知レベルの問題ではありません。 結果として大きな事故は報道されていませんが、訴訟団事務局にも、ALS障害者家族から「とうとう停電が来ました。目の回る忙しさをぬって、車のバッテリーを買ってきてつないだのですが、12Vを100Vに変換するインバーターのプラスとマイナスを逆につなぎ、一瞬にして壊してしまいました。茫然自失です。幸いにして、以前に買っておいた低レベルのインバーターにつなぎ替えたのですが、電気の質が悪く、呼吸器はもちろんのこと、吸引器にもつなぐ勇気がありません。つないで故障したとの情報が回ってきているのです。 なんとか、持続吸引とバッテリー式吸引器とアラーム(これが意外に重要)、最後は卓上蛍光灯を稼働して、乗り切りました。」など、必死に非常事態を凌いでいる状況が報告されています。 「東電は、停電のときは病院に行けというが、電源の確保を理由とした入院など受け入れてくれません。行政のいう指定病院など本人がいくのに往復3時間。3時間の停電のためにいけるわけがありません。 今回の対応のための代替電源の購入等で著しい出費です。 小型自家発電機(10万)、自動車用バッテリー(2万)、発電機用のガスボンベ(1個500円×100個=5万円)、充電池(3万円)、インバーター(3万)、万一の場合のアンビューバック(2万)等々 30万円くらいはかかっています。東電か国が補償するべきではないでしょうか。」 いままで事故が聞こえて来ないのは各人の自己防衛による紙一重の結果というべきです。人工呼吸器等を利用する重度障害者、患者にとって「電気供給を受ける権利」は憲法第25条の生存権等に基づく人権であることの確認の法制化が必要です。 そうであれば、少なくとも計画停電実施前に、障害福祉所管部署等を通じて障害者団体への情報提供が24時間以上前に行われることを法的な義務とするべきと思われます。そして、電気供給がなくなる以上、小型自家発電機、自動車用バッテリー、発電機用のガスボンベ、充電池、インバーター等の代替電源策の確保、万一の場合のアンビューバック(手動式呼吸器)費用等も電気供給事業者及び国・地方公共団体の法的義務として、法定化するべきですし、障害者、患者がそのための支出を強いられた場合の補償条項も必要です。 東京電力等の電気事業者は、電気事業法第3条に基づき経済産業省の許可を得て、市民の生命維持に直結する事業を行っているものであって、市場での一民間事業者ではありません。 今回の特別立法はもとより、電気事業法第1条の目的条項やその他の条項、総合福祉法、災害救助基本法等に、それらのことを明記するべきです。2 「被災者」概念の範囲の拡大 生命維持に不可欠な薬が「要冷蔵」である疾患も多数あります。体温が外気温に影響されやすく、真夏日にクーラーがないと体温が38℃に上昇するような疾患もあります。計画停電は数年単位で行われる可能性があるとも言われており、特に夏場になれば、冷房・冷蔵庫が停止すると生きられない者も出てくる可能性があります。東京電力管内から、遠方へ避難・移住する者も予想されます。しかし、行政は災害救助における「被災地」は東北地方及び原発周辺地域を想定し、「計画停電管内にいる者」というだけで、「被災者」としての救援・補償の対象としない見通しです。 従いまして、上記のような事情のある障害者、慢性疾患者が「被災者」の概念に該たり、救済の対象となるとする法令の改正等をぜひ実現していただきたい。四 原発被災者、被災障害者が首都圏等で地域生活を送るための特別支援制度を いまなお続いている深刻な原発事故により、避難を余儀なくされているみなさんの生活を成り立たせることが重要であり、国策として遂行されてきた電気事業である以上、それは国の人権保障としての義務・責任です。 原発周辺地域のみなさんの状況は日に日に悪化する一方であり、長期的視点での抜本的対策が不可欠です。 原発事故地周辺地域から、首都圏等全国に移住して地域生活を営むことが出来るため、公営住宅の優先貸し出し、賃貸家屋、アパート、マンション等の家賃の数年分の公的保障、数年分の当事者の所得保障も法制化するべきと考えます。 以上
★きょうされんの情報ページです。
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ 作業所・施設の復旧・復興にご支援ください 【東北関東大震災】(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金口 口座番号 00100-7-86225
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:障害者の自立 - ジャンル:福祉・ボランティア
2011.04.01 |
| Comments(3) | Trackback(9) | ・災害と障害者
3月29日、午前8時~9時半、参議院議員会館講堂で、与党民主党の障がい者政策PT・難病対策WT合同会議が開かれ、ヒヤリングを求められたJDFなど30をこえる障害者団体が大震災関連での緊急要請をおこないました。 以下、資料添付。
東北関東大震災特別援助助成法に盛り込むべき項目・内容等 JDF(日本障害フォーラム)1.当面緊急とされる法的整備 ①バリアフリー仮設住宅の設置義務化。将来的にはすべての仮設住宅をユニバーサルデ ザインにすることを前提とした立法措置 ②遠隔地避難をする障害者の移動手段や必要な医療の確保並びに、遠隔地避難をしている障害者への生活支援(ホテル費用支援) ③避難を支援する担当者や避難所のスタッフ、ボランティアに、被災障害者等の支援に関する周知、説明や研修の機会の設置 ④被災地域に在住する、あるいは遠隔避難している人工呼吸器使用者へのインバーターつき小型発電機と予備バッテリー(人工呼吸器と発電機をつなぐ必須のもの)の優先貸与 ⑤情報・コミュニケーション保障 ・災害情報、避難情報、記者会見・ニュース・関連番組などの手話・字幕付与・音声解説の完全実施のための指導・補助、並びに、これらの情報のインターネットによるデータ配信の実施に向けた取り組みの規定 ・政府機関の災害関連インターネット動画への手話・字幕付与・音声解説の完全実施への指導・補助 ・政府機関のホームページでの各省庁の通達や災害情報等のPDF版や一覧表等をテキストデータ化したものの掲載の徹底 ・被災地、或いは遠隔地の避難所における情報保障に関し、文字表示と音声による情報保障、その他当該障害者にとって適切な方法による情報保障のための補助等 ⑥日常薬等の確保に関する措置 ・精神障害者をはじめ、日常薬を必要とする障害者・患者への弾力的な対応(向精神薬の給付の弾力的運用等)、オストメイトへのストーマ装具の配布等2.災害復興に関する費用の国庫補助 ・被災した区域に設置されている自立支援法に基づく福祉施設〔4分の4〕 対象施設;訪問系サービス(居宅介護、重度訪問介護、行動援護、同行援護、移動支援等)、施設入所支援、グループホーム、ケアホーム、小規模作業所等3.障害者自立支援法に関する特例等 ①自己負担関連 ・被災した地域に居住する障害者の介護給付の自己負担免除 ・被災した地域に居住する障害者の訓練等給付の自己負担免除 ・被災した地域に居住する障害者の自立支援医療の自己負担免除 ・被災した地域に居住する障害者の補装具の自己負担免除 ・被災した地域に居住する障害者の地域生活支援事業の自己負担免除 ②報酬・サービス関連 ・障害者自立支援法における作業所等の公費収入について、時限的に日額制度を月額制度に変更 ・震災によって環境因子が変動したことに対応して訪問系等のサービスの支給量を適切に見直す措置、および、その増分を10分の10で国庫負担とする措置 ・地域生活支援事業のコミュニケーション支援事業、移動支援事業等に関し、被災障害者は避難地自治体における当該事業の利用者として当該地域の障害者と同等なサービス受給を可能にするための措置 ・サービス区分(身体介護、家事援助、重度訪問、行動援護、同行援護等)と報酬単価の暫定的な一本化(従来の介助支給量及びサービス区分では事務的に非常に煩雑であり、現場においてサービス提供に困難なケースが多数生じているため)。介助者についても資格の有無にかかわらない柔軟な対応を可能にするための措置 ●日本障害フォーラム(JDF) 社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会 社会福祉法人 日本盲人会連合 財団法人 全日本ろうあ連盟 日本障害者協議会 特定非営利活動法人 DPI日本会議 社会福祉法人 全日本手をつなぐ育成会 社団法人 全国脊髄損傷者連合会 特定非営利活動法人 全国精神保健福祉会連合会 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 全国「精神病」者集団 社会福祉法人 全国盲ろう者協会 社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
★きょうされんの情報ページです。
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ 作業所・施設の復旧・復興にご支援ください 【東北関東大震災】(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金口 口座番号 00100-7-86225
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記
2011.04.01 |
| Comments(1) | Trackback(1) | ・災害と障害者
被災者の方たちの避難生活の困難が、色々な形で報道されています。 困難な中、励ましあい助け合う姿には、希望があります。 皆さんが大変なのはいうまでもありませんが、障害のある人たちは特別な困難に直面しています。 JDF(日本障害フォーラム)が、政府に緊急要望書を出しましたので紹介しておきます。
内閣総理大臣 菅 直人 様 厚生労働大臣 細川 律夫 様 総務大臣 片山 善博 様 国土交通大臣 大畠 章宏 様東北関東大震災に際してJDF緊急要望(3月24日版) 日本障害フォーラム(JDF) 代表 小川 榮一 平素より障害者施策の推進に格別のご高配を賜り、厚く御礼申しあげます。 このたびの東北関東大震災という未曾有の震災において、各方面でさまざまなご努力をされてことにつきましても十分承知の上で、さらに深刻な状況におかれている障害者の救援・救済につき、特に命に関わる下記の項目につき、緊急の要望をいたします。記 1.避難先(遠隔地)におけるホームヘルプサービス支給決定の確保の周知・徹底等 介助が必要な障害者は、どこにいても介助は必要です。3月11日に厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部障害福祉課より出されました事務連絡「3月11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」により被災した要援護障害者への対応について」の内容を周知・徹底してください。また、家族同居から一人暮らしになった場合等、サービス支給量を増やす必要も出てきます。柔軟に対応する等の通達等を関係自治体に出してください。また、避難先の自治体において、介助者の確保に協力する旨の通達等を出してください。2.仮設住宅のバリアフリー化 今後設置される仮設住宅について、車いすの利用者等も利用可能なバリアフリーの仮設住宅を十分に供給してください。3.在宅人工呼吸器使用者、オストメイトについて 在宅で人工呼吸器を使用して、生活している障害者に対して、ポータブル小型発電機を優先的に配布してください。 全国の被災したオストメイトには、避難所または自宅等にてストーマ装具の無料交付を実施して下さい4.ガソリン等、移動のための燃料確保 障害者の介助のための移動手段の確保は介助が必要な障害者にとって生活の根幹にかかわることです。多くの被災地では交通手段は車やバイクなどですが、被災地にはガソリンがありません。幸いにして被害を免れた介助者でも、ガソリンがないために障害者の介助にいけないという状況に陥っています。障害者宅へ介助者が移動できるよう、病院等への移動燃料を優先的に確保してください。5.報道・広報に関して 聴覚障害者等、コミュニケーションに配慮が必要な方々にとって、情報・コミュニケーション手段を保障することは命に関わります。以下のことを実施してください。 ①災害情報、避難情報、記者会見・ニュース・関連番組などに対して字幕付与を完全実施すること。 ②政府機関の災害関連インターネット動画への字幕付与を完全実施する。その他民間インターネット動画への字幕付与を奨励・助成する対策を講じること。 ③行政、テレビ局、その他関係機関のファックス番号を公開する、あるいは専用ファックス番号を設けること。 ④エリアメールや要援護者への個別災害通知メール機能を充実させること。 ⑤広報車の音声案内はゆっくり明瞭に話す。なお広報車等による避難情報の内容について、メール・ファックスでの連絡や個別の避難確認を行うこと。6.避難情報や避難場所について 避難情報や避難場所についての情報が実質的に保証されない場合も障害者にとって命に関わる問題になります。以下の件について、至急、取り組んでください。 ①避難情報(避難準備、避難勧告、避難指示)に対応した避難形態等を明確にし、一時避難場所、避難所、避難経路を明示した防災マップを整備すること。 ②聴覚障害者や情報保障が必要な障害者への配慮のために、一時避難場所、避難所での音声情報は原則すべて文字表示し、できるだけわかりやすい文章とする。また、一時避難場所、避難所での筆談対応をおこなう。聴覚障害者のみならず高齢者、その他円滑なコミュニケーションが困難な人に対して非常に有効である点を現場や行政機関等で周知・徹底すること。 ③情報保障が必要な避難所については、携帯電話やワンセグなどの情報が入りやすい環境配置に配慮等、携帯電話の充電対応も重要。補聴器利用者に対しては補聴器販売店協会等と連携して補聴器電池補充の対策をとること。7.薬等について 服薬の必要な障害者が多く存在します。現在、現地ではすべての薬品の入手が困難ですが、精神障害者の日常薬について入手が困難であり事態は深刻です。精神障害者の日常薬の確保について配慮をお願いいたします。また、精神障害者に関しては、他地域の精神科病院への移送に関しては、本人の了解を得るよう、指導してください。8.遠隔地に避難されてきた障害者等への支援 現在、被災地から多くの障害者が東京等に避難してきています。たとえば、東京都新宿区にある全国身体障害者総合福祉センターには、福島県から34名の方が緊急避難されています。こうした障害者や介助者・関係者について、国が責任をもって、避難にかかる費用等を支援・手当てしてください。9.障害者自立支援法における作業所等の公費収入について 震災によりやむなく閉鎖をしている作業所・事業所の公費収入(訓練等給付費と介護給付費の代理受領)が大幅に減額する事態がおきています。大至急、時限的に日額制度を月額制度に変更して対処してください。 以上 ●日本障害フォーラム(JDF) 社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会 社会福祉法人 日本盲人会連合 財団法人 全日本ろうあ連盟 日本障害者協議会 特定非営利活動法人 DPI日本会議 社会福祉法人 全日本手をつなぐ育成会 社団法人 全国脊髄損傷者連合会 特定非営利活動法人 全国精神保健福祉会連合会 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 全国「精神病」者集団 社会福祉法人 全国盲ろう者協会 社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 JDF事務局 東京都新宿区戸山1-22-1 TEL: 03-5292-7628 FAX: 03-5272-1523 E-mail: jdf_info@dinf.ne.jp
★きょうされんの情報ページです。
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ 作業所・施設の復旧・復興にご支援ください 【東北関東大震災】(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金口 口座番号 00100-7-86225
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.04.01 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・災害と障害者
以下、メールニュースの部分転載です。
◆1◆ 与党民主党に30をこえる障害者団体が緊急要請 3月29日、午前8時~9時半、参議院議員会館講堂で、与党民主党の障がい者政策PT・難病対策WT合同会議が開かれ、ヒヤリングを求められたJDFなど30をこえる障害者団体が大震災関連での緊急要請をおこないました(添付写真、会議PDF資料) 訴訟団にも参加要請があり、藤岡弁護団長や元原告補佐人の新井たかねさんら5名が参加しました。(訴訟団意見書 添付word) ○谷座長あいさつ 民主党は特別立法にむけた意見集約をPTが行い、当事者の要望を幅広くうかがい、31日に内閣府部門座長に提出、4月1日に民主党復興委員会・中川座長に渡す。できるかぎり最大限の努力をしてまいりたい <主な発言> ○JPA・水谷+難病のこども支援ネット・小林(要望書 添付word) 医療と薬、実態把握を。 避難所は寒く一晩で家に。子どもは家のほうがおちつく。しかし、水3時間、ガソリン8時間の行列には並べない。なんとかして欲しい安心してかかれる医療に、一日も早い対策を ○JDF・森政策委員長、尾上団体コーディネーター(要望書 添付word) ・23-24日に車に2台で宮城に先遣隊派遣。30日に前線支援センターを開所 ・加盟13団体でそれぞれ対策しながら総合的にJDFでとりくむ ・当面緊急とされる法的整備 バリアフリーの仮設住宅をスタンダードに、移動手段、必要な医療、生活支援スタッフボラへの研修 情報コミニケーション 手話・字幕・音声解説を 厚労省通知のテキストデータ化をなど ・災害復興に関する費用の国庫補助を ・自立支援法に関する特例、自己負担免除を ・必要な人に必要な支援を! ○ろうあ連盟 ・首相、官房長官の生放送は手話見えるが、ニュースのときは外されている ○SELP協 ・報酬請求は、3月はすべて利用したことに ・地域支援の場にガソリン必須。緊急車両なみの給油措置を ○全難聴 ・地域生活支援事業 避難している人の緩和措置を ・厚労省通知 末端まで徹底してほしい。 ・原発情報、高齢者も聞こえない人が多い。字幕、テロップ増やすなど情報伝達の工夫を◆2◆ 各団体のとりくみ ○JDF東北関東大震災被災障害者総合支援本部 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/JDF_shienhonbu.html *30日、前線支援センターを仙台に開設 ○きょうされん 東北関東大震災災害対策本部 http://www.kyosaren.or.jp/news/2011/sinsai.htm *先遣隊岩手へ 26日~31日、大阪隊が三陸海岸の被災地まわる *大阪・雨田さん=施設を利用している人は施設からの安否確認等の中で、状況がわかっている方も多いですが、在宅で一人暮らしされている方などはまだ安否確認も済んでいない状況です。 職員も被災者でありながら、懸命に支援に入っています。運営面においても、「長期間にわたる支援をしていく上でも、今回の状況に対して施設運営に関する支援がどうなるか、報酬の問題など対応していただかないと続けられないことになってくる。何とか考えてほしい」という切実な声が聞かれました。 ○DPIなど障害者救援本部 http://shinsai-syougaisya.blogspot.com/ *福島・郡山での支援活動、都内各地での募金活動、 支援活動のとりくみが豊富な映像と共に紹介されています。 ○全日本ろうあ連盟 東日本大震災聴覚障害者救援中央本部 http://www.jfd.or.jp/tohoku-eq2011 *久松事務局長の被災地訪問記 ○全国障害者問題研究会 東日本大震災救援本部 http://www.nginet.or.jp/hn0311/kyuen2011.html *南相馬市の障害児学級からの報告 ○東北地方太平洋沖地震全難聴対策本部 http://blog.goo.ne.jp/zennan_saigai *各地域の放送局の提供している災害情報が、携帯でも読めます。 ○JPA日本難病・疾病団体協議会 http://www.nanbyo.jp/ ○障害連 http://www9.plala.or.jp/shogairen/ ○「科学へジャンプ」視覚障害者全国ネットワークの構築 【東北地区視覚障害関係・情報ページ】 http://www.jump2science.org/node/162 ○障全協(大阪障害者センター) http://www.normanet.ne.jp/~s-renkyo/ ◆3◆ いろんな情報 ○東日本大震災に関わって厚労省等から発出された障害関連通知等の情報一覧 (3月28日版) wordファイルを添付しました ○「Q&A災害時の法律実務ハンドブック」(新日本法規) http://dl.dropbox.com/u/711111/%EF%BC%B1%EF%BC%86%EF%BC%A1saigaijinohouritsujitsumuhandbookH18.zip ○NHK教育 福祉ネットワーク 夜8:00~8:30 3月28日(月)避難所の障害者たちの不安+福祉避難所について 29日(火)孤立する在宅の障害者たち、始まった支援 30日(水)認知症高齢者たちは今 31日(木)スタジオ情報で、相談窓口などを紹介予定◆4◆ 基本合意と総合福祉法を実現させる4.21全国フォーラム 日時 2011年4月21日(木)午後 (午前に代表者会議を予定) 会場 参議院議員会館 講堂
★きょうされんの情報ページです。
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ 作業所・施設の復旧・復興にご支援ください 【東北関東大震災】(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金口 口座番号 00100-7-86225
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.04.01 |
| Comments(0) | Trackback(2) | ・災害と障害者
◆1◆ JDF(日本障害フォーラム) 仙台市内に 被災者総合支援本部「みやぎ支援センター」開設 30日 みやぎ支援センター が開設されました。 開設式大勢の方が参加してくださいました。 宮城県障害福祉課(課長補佐)、仙台市障害者支援課長、難民を助ける会被災障害者を支援するみやぎの会、センターの場所を提供してくださっている仙台ワークキャンパス・市川さんJDF幹事大濱さん、政策委員・長瀬さん、全日本ろうあ連盟&宮城県ろうあ協会 マレーシアの救援機関、日本てんかん協会&宮城県支部、日身連、仙台市障害者福祉協会、日本せきずい基金、全国脊髄損傷連合会山形県支部 ゼンコロ、DPI日本会議、宮城県知的障害者福祉協会、CILたすけっと きょうされん等々。 取材も河北新報社、仙台放送、赤旗 作業所が流出してしまったところの施設長さんも参加されており、再生させていくための支援を求めていました。 それぞれの団体の方から、メッセージ、どんな問題があるのか 団体としてどんな体制で支援にあたっているか、 それぞれの取り組みも報告されました。 多くの団体がガソリン不足で思うように動けないことを指摘されていました. 名取インターチェンジの近くを通りましたが、ほんとうに愕然とするような状況が広がっており、言葉を失いました。 ○JDF東北関東大震災被災障害者総合支援本部 http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/JDF_shienhonbu.html *リハ協・原田さん、きょうされん・小野さんも現地入しています。 ○要援護者 届かぬ手 知的・精神障害者や高齢者 不足する福祉避難所・専門職員/受け入れ縮小に困惑 河北新報 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/03/20110331t75026.htm ○「障害者 再出発へ歩み」赤旗 2011.3.31(PDF添付)◆2◆ JD緊急全体会を開催 ひとかたまりでJDFの支援センターを支えよう! 30日、JD(日本障害者協議会)は都内で緊急全体会を開催し40名が参加しました。 震災で亡くなられた方々の冥福を祈る黙祷で開会。 藤井JD常務理事は、JDFは、22日 東北関東大震災被災障害者総合対策本部 リハ協内に設置 30日 みやぎ支援センターを立ち上げ(安否確認・実態把握・ニーズ把握すすめる) 今後、福島は郡山に本体置き、いわき、福島、相馬にブランチを構想。岩手は調整中 としながら、「支援は長期に及ぶ」「節節で支援の質も変わる」、各団体のそれぞれの特徴をいかした救援のとりくみを尊重しながら、JDとしては全力でJDFの支援センターのとりくみを支える。 「いのち守れた人たちのこれ以上の悪化を拒みたい!」と報告しました。 会場からの発言は、安否確認、具体的な支援のとりくみがつづきました。 精神保健福祉士や理学、作業療法士など専門職の団体は、ヨコもつながりながら、求められる支援で現地に入っています。 難病やてんかん患者など薬などの確保も深刻です。 透析患者の交通費、災害援助法の医療適応なども切実です。 筋ジス関係では津波で2家族が亡くなれています。「計画停電」も深刻で、東埼玉、府中、下志津、静岡など病院スタッフは疲弊。 在宅患者も命の不安におびえています。「ぜひ、助けて欲しい!」 「原発事故の報道でも字幕が付かずわからない。これは虐待です!」(難聴者) また、被災地からより困難を抱えた被災地への励ましのとりくみがはじまっています。 そうした情報が全国を励まし、募金活動も これらの発言を受けて、藤井JD常務は、①JDとしての緊急要望書づくり、②障害者基本法改正にむけたロビー活動、そして③JDFとして力を集中した支援を強調しました。 ・みやぎ支援センターは朝7時~夜7時 30名、車10台体制で原則1週間でメンバー交代しながら当面3か月間。体力いる。 ・福島は安全確認含めてとりあえず30キロ外で活動 ・義援金は、JDとおしてJDFに◆3◆ DPI 各地で活発な募金活動予定 ○DPIのメールニュースより -- 全国各地で、続々と募金活動が始まっています。 東海・関西地区の皆さんから、募金活動の日程表が届きましたー! 静岡県=4月2日(土)、9日(土)、16日(土)13:00~15:00 呉服町通りの青葉イベント広場前 奈良県=4月1日(金)13:30~ JR奈良駅前 大阪府= 吹田 4月5日(火)14:00~16:00 JR吹田駅の駅前広場 天下茶屋 4月1日(金)、8日(金)、15日(金)、22日(金) 17:00~19:00 29日(金) 13:00~15:00 天下茶屋駅 兵庫県= 西宮市 4月6日(水)、11日(月)、18日(月)、25日(月)17:00~20:00 JR西宮駅 宝塚市 3月31日(木)、4月12日(火)、25日(火)、5月10日(火)、24 日(火)、 6月14日(火)、28日(火) すべて17:30~19:30 JR・阪急宝塚駅連絡陸橋 神戸市 4月2日(土)16:00~18:00 4月3日(日)13;30~17:00 4月9日(土)16:00~18:00 4月16日(土)16:00~18:00 4月17日(日)13:30~17:00 4月23日(土)16:00~18:00 4月30日(土)16:00~18:00 元町・大丸前 ◆4◆ いろんな情報 ○宮城県の避難所に配布した【被災地直行「壁新聞」】 http://www.kantei.go.jp/saigai/kabeshinbun/kabeshinbun_vol1.html
★きょうされんの情報ページです。
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ 作業所・施設の復旧・復興にご支援ください 【東北関東大震災】(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金口 口座番号 00100-7-86225
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.03.31 |
| Comments(1) | Trackback(0) | ・災害と障害者
さる19日土曜日、工房陶友は、福岡市早良区西新で震災義援金の街頭募金に取り組みました一年生職員中心に、仲間・ボランティア合わせて約20名が参加。1時間ほどで37302円の募金が寄せられました。 知的障害の仲間たちは数日前から話し合い、募金箱やプラカード作りに取り組み、たどたどしい文字ながら「しょうがいのあるなかまをたすけてください」「じしんでくすりがたりません」等と書いたプラカードを作りました。 当日は、募金箱を持つ人、ハンドマイクを握り「なかまをたすけてください」と訴える人・・・。精一杯気持ちをこめて取り組みました。 最近になってやっと、テレビで手話通訳がついたりテロップが流れるようになりましたが、これも、聴覚障害者ら関係者が度々要求し、やっと実現したものです。 私たちは、手話を言語として認め、障害者が情報にアクセスする権利を保障するように求めてきました。こうした矛盾や問題は災害時などに特に顕著に現れるものです。 あわせて、こういうときに集中的に現れる障害のある人の”生きる困難を”政府が支え、人間らしく生きる権利を保障するよう「全国署名」も取り組みました。 障害者権利条約には以下の条項があります。
第11条 危険のある状況及び人道上の緊急事態 締約国は、国際法、特に国際人道法及び国際人権法に基づく義務に従い、危険のある状況(武力紛争、人道上の緊急事態及び自然災害の発生を含む。)における障害のある人の保護及び安全を確保するためのすべての必要な措置をとる。
この条項は、あの2004年のスマトラ沖地震を教訓に、その直後に開かれた障害者権利条約の第5回特別委員会で議論されたのだそうです。
以下、奈良県でのフォーラムでの講演から紹介します。
障害者制度改革に向けて、声が出せない人たちのぶんまで声をあげ、手をつなぎあっていきましょう-「障害者制度改革を進める地域フォーラム・奈良」のあいさつ (2011年3月19日) 玉村公二彦(奈良教育大学) 障害者制度改革を推進する地域フォーラム・奈良にお集まりのみなさん、フォーラムを閉会するにあたって、実行委員会を代表ししてひとことご挨拶をさせていただきます。 今日のフォーラムは、350人の参加で、現在もとめられている障害者制度改革の課題について、障害者基本法の改定、そして障害者総合福祉法のとりまとめの審議を中心として、広く学び合いました。また、奈良の障害当事者や家族、関係者の方々からの発言を共有すると共に、障がい者制度改革推進会議にもとどける取り組みともなりました。 また、このフォーラムはそれにとどまらず、東日本大地震、それに伴う津波や福島原子力発電所の破損、未曾有の事態という非常に困難な事態に直面して、開催されたものでもありました。個人的に思い起こすのは、2005年1月に行われた第5回障害者権利条約特別委員会のことです。 2004年12月26日にインドネシア西部、スマトラ島北西沖のインド洋で発生したマグニチュード 9.3 の地震。そのほぼ1ヶ月後におこなわれたのが障害者権利条約の第5回特別委員会でした。 特別委員会の第1日目に、自然災害、難民、紛争、外国からの侵略など様々な危機において障害のある人の生命の権利の保障などが議論されました。災害、戦争、侵略、それに類した危機的な状況という文言、自然災害・人工的災害などの文言を入れるとするなどの主張がなされた。タイ政府代表の全盲のブンタン氏(タイ盲人協会副会長)は、津波の被害のあったタイの状況を報告し、障害者が集中的な被害を受けるということを経験したとして、より強い文言として条約にいれることを主張しました。 こうして議論された「障害者権利条約」は2006年12月に国連で採択されましたが、その第11条は、「危険な状況及び人道上の緊急事態」として条項化されています。
締約国は、国際法(国際人道法及び国際人権法を含む。)に基づく自国の義務に従い、危険な状況(武力紛争、人道上の緊急事態及び自然災害の発生をむ。)において障害者の保護及び安全を確保するためのすべての必要な措置をとる。
災害によって生活の場が、障壁だらけになっており、身体的にも心理的にも認知的にも、その他多方面にわたって大きな障壁がつくられており、機能的障害のある人たちの社会との交流や社会参加における障害や困難を発生させ、それを増大させています。このような事態を乗り越えて、いま発言できない障害者の声も受けとめながら、条件があるものが声をあげ、障害者権利条約に示されたその他の権利の充実・実現を、障害当事者を中心におきつつ社会全体で広く手をつなぎあって実現していくことを求めていきましょう。 障害者権利条約に基づいた障害者制度改革においては、これまで枠外とされ支援を受けることが困難だった難病や高次脳機能障害の人たち、LDやADHD、高機能自閉症やアスペルガー障害などの発達障害の人たちがはいったように、支援の必要な人たちすべてにもれなく、確実に、合理的配慮も含めて提供されるような総合的な支援施策となるように、みなさんとともに理解を深めてゆきたいと思います。いろいろな資料が今回のフォーラムでは出されています。是非参考にしていただき、今回のフォーラムが奈良において、そして、新しい障害者施策の推進の第一歩となるよう努力しあっていきましょう。 ご参会のみなさん、障害種別や立場の違いを超えて、一人ひとりが何が出来るのか、そしてどのように連携しあっていくのか、考えあう貴重な機会となったと思います。このフォーラムを支えていただいた障害者団体、関係者、自治体のみなさまに感謝申し上げてご挨拶にかえさせていただきます。ありがとうございました。 ★合わせてこちらも参照ください。
■
NO.1996 大震災を目の当たりにし、障害者基本法の抜本改正を改めて求める。 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-2061.html ★きょうされんの情報ページです。
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ 作業所・施設の復旧・復興にご支援ください 【東北関東大震災】(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金口 口座番号 00100-7-86225
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.03.22 |
| Comments(0) | Trackback(1) | ・災害と障害者
あなたたちは一人じゃない PRAY FOR JAPAN ・・・ 小学校の先生が、被災地の子どもたちに希望を与えたいとつくった動画だそうです。
たくさんの方に見ていただきありがとうございます。 小学校の教師で、子どもたちに希望を伝えたいと考え作成しました。 世界中からのエール 日本中にあふれるやさしさ それらを中心に編集しました。 一人でも元気になってもらえたら、 本当に嬉しいです。 情熱教師シャークhttp://ameblo.jp/hideyumo/
東北関東大震災 宝地図ムービー あなたたちは一人じゃない VIDEO 震災復興宝地図ムービー『私たちは一人じゃない』第2章 VIDEO 震災復興宝地図ムービー『私たちは一人じゃない』第3章 VIDEO 震災復興宝地図ムービー『私たちは一人じゃない』第4章 VIDEO 希望という名の灯 -東北関東大震災で傷ついた全ての人々へ- VIDEO こちらは三線の音に乗せて・・・
がんばれ日本!心一つにして、立ち上がろう!日本 VIDEO 東北関東大震災。このたび東北関東太平洋沖地震におきまして、犠牲になられた方々のご冥福を心に手を合わせて お祈りし、また甚大な被害に遭われた皆様に方に、沖縄よりお見舞いを申し上げます。 命を賭けて、使命感に燃えて、被災地で活躍している皆様、命がけで一緒懸命、一所懸命頑張ってくれて ありがとうございます。 沖縄戦で沖縄の人々が明るく、元気に、早く復旧、復興したのは、島唄、三線で人々の笑顔が増えたからだと思います。 終戦直後に人々の心を元気にした歌、「ヒヤミカチ節」を歌いました。 ヒヤミカチ節は、甲子園でも興南高校の応援歌として歌われたことでも知られていると思います。 意味:我らのこの日本 宝島、宝国だもの 心をひとつにして 立ちあがるんだ 音楽が鳴り響き、花が咲き誇る美しさ 我らのこの素晴らしい日本を世界に誇ろう! 七回転んでも 日本は、気合を入れて立ち上がるのだ 我らのこの日本を世界に知らしめよう 我々は日本の子だから・・。 三線広め隊員 呼夢のブログ http://ameblo.jp/pyxisclub/
★きょうされんの情報ページです。
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ 作業所・施設の復旧・復興にご支援ください 【東北関東大震災】(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金口 口座番号 00100-7-86225
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.03.19 |
| Comments(0) | Trackback(4) | ・災害と障害者
震災被災にお見舞い申し上げます。 障害のある方は特別な困難に直面しています。 ご本人と支援者のための”お役立ちリンク集”をまとめてみました。 順不同で不十分ですが、少しでもお役に立てれば。 随時追加したいと思います。 ●きょうされん 対策本部情報 http://www.kyosaren.or.jp/news/2011/sinsai.htm ●全国障害者問題研究会 東日本大災害救援本部 http://www.nginet.or.jp/hn0311/kyuen2011.html ●障害連のホームページ 震災関係のリンク集http://www9.plala.or.jp/shogairen/ ●北海道教育大学釧路校 大規模災害後の支援に役立つリンク集http://sites.google.com/site/sse946/ ●(日本精神科病院協会) http://www.nisseikyo.or.jp/home/saigai/saigai_top.html ●東北地方太平洋沖地震 精神科病院被害状況 http://www.nisseikyo.or.jp/home/saigai/0316_1700.pdf ●(TOTO) 断水・給水制限・停電時のトイレ使用について http://www.toto.co.jp/News/dansui_teiden/ ●(日本障害者リハビリテーション協会) 障害者と災害 -障害者が提言する、地域における協働防災のすすめ- http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/disaster/2007seminar_houkoku/ ●(国立障害者リハビリテーションセンター) 災害時の発達障害児・者支援について http://www.rehab.go.jp/ddis/ ●(日本精神保健福祉士協会(日本PSW協会)) 「東北地方太平洋沖地震災害対策本部」の設置について-ご報告とお願い- http://www.japsw.or.jp/s-honbu/index.html ●(厚生労働省) 東北地方太平洋沖地震のボランティアを希望している皆様へ http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=161833 ●(文部科学省) 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における被災地域の児童生徒等の就学機会の確保等について(通知) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/03/1303644_1537.html ●(日本障害フォーラム(JDF)) 被災障害者等への特別支援に関する緊急要望書 http://www.normanet.ne.jp/~jdf/yobo/20110314.html ●(日本発達障害ネットワーク(JDDネット)) 災害情報掲示板 http://jddnet.jp/index.files/archives2011/news20110313.html ●(日本自閉症協会)「東日本大震災」支援専用ページ http://www.autism.or.jp/cgi-bin/saigai/ ●(DPI女性障害者ネットワーク)[暫定版]障害がある被災者について知っておいてもらいたいこと http://dpiwomen.blogspot.com/ ●(日本透析医会災害情報ネットワーク)北海道・東北・関東で透析可能な病院一覧 http://www.saigai-touseki.net/sendsdata/total.php ●生 きて 存 るを 学 ぶ 災害と障害者・病者 http://www.arsvi.com/d/d10.htm ●反貧困ネットワーク有志による「地震対策チーム」のブログ http://ameblo.jp/antipovertynetwork ●厚生労働省(東北地方太平洋沖地震関連情報) http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r98520000014ih5.html ●障害者からのお願い「大地震(災害)の時助けてください!」(東京・杉並区のホームページ)震災の時に「障害者に出会ったら…」の助け方がまとめられています! http://normalife.city.suginami.tokyo.jp/suginamisypher/www/service/detail.jsp?id=604 ●「防災ハンドブック(支援者向け)」/ 日本自閉症協会(リンク先はPDF) http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-siensyayou.pdf ●「防災ハンドブック(本人・家族向け)」/ 日本自閉症協会(リンク先はPDF) http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-honninkazoku.pdf ●【人工透析】人工透析を専門にする医師でつくる「日本透析医会」では、どの医療機関で人工透析を受けられるかを、災害時の情報を掲載する専用のホームページで公開。 http://www.saigai-touseki.net ●SAVE JAPAN! 東北関東大震災・エリア別救済支援サイト http://savejapan.simone-inc.com/index.html ●災害時の発達障害児・者支援について(発達障害情報センター) http://www.rehab.go.jp/ddis/災害時の発達障害児・者支援について/ ★合わせてこちらも参照ください。 ■NO.1996 大震災を目の当たりにし、障害者基本法の抜本改正を改めて求める。 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-2061.html
★きょうされんの情報ページです。
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ 作業所・施設の復旧・復興にご支援ください 【東北関東大震災】(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金口 口座番号 00100-7-86225
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.03.17 |
| Comments(4) | Trackback(5) | ・災害と障害者
障害者関係の被災救・援情報です。(メールニュースの転載だけですが少しでも広がれば・・・。多少編集しています。)◆1◆ JDF幹事会は「対策総本部」設置へ ○藤井克徳JDF幹事会議長・JD常務理事のメール 複合被災となった今般の大惨事にあって、精神科病院がどうなっているか、とくに入院者の生命と人権がどうなっているのか、気がかりです。同じく、知的障害者の入所施設も心配です。 今、私たちが成さなければならないのは、 ①国の責任による迅速な実態把握の実施を政府に求めること、 ②被災地帯に存在する精神科病院における入院者ならびに通院者に対する医療支援の基本方針をどう設定しているのか、これらを明らかにさせることだと思います。 そのうえで、私たちNGO・NPOのネットワークを駆使して、民間なりに実体を少しでも掌握することです。そして、できる限りの支援を実行に移すことです。 JDFの次回幹事会は「東北・関東大震災」への対応がメインの議題になります。 東京での「対策総本部」を、そして現地(当面は宮城県内)に最前線の支援センターを設置する方向で検討が図られます。 当然ながらJDの積極的な関わりが求められ、またJD加盟団体の「対策本」とどうリンクするか、この辺も重要になってきます。◆3◆ 子どもたちには、どうぞ遊びと笑いを 池添素 全国障害者問題研究会副委員長 障害乳幼児の療育に応益負担を持ち込ませない会事務局長子どもたちにケアを 池添 素 全国障害者問題研究会副委員長・らく相談室 「「なくそう!子どもの貧困」全国ネットワーク」のメーリングリストに以下の内容のメールが流れました。阪神大震災での経験から被災した子どもたちへの早い段階からの心のケアが必要だと呼びかけられています。大切な内容なので引用させてもらいます。以下メールより そこには、「こんなときではありますが、子どもたちには、どうぞ遊びと笑いを大切にしてください。深刻な顔での大人同士の立ち話に子どもたちは耳を傾けています。深刻な映像を説明なく見せすぎないようにしてください。凄惨な映像を繰り返しみることで、子どもの恐怖が増します。被災の状況よりも、次におきたときにどうしたらいいかをあわてずゆっくりお話してください。一緒に避難グッズをそろえるのもいいかと思います。心の中に焦りがあってもゆっくりと一緒にどうして必要か説明しながら。怖がる子どもは、どうぞ抱きかかえて、怖かったね、と気持ちを受けとめた上で、逃げる手順をゆっくりゆっくり話して大丈夫よ、と伝えて下さい。子どものゆれへの恐怖心が強くなれば、再び地震がきた際に、パニックになってあらわれます。いざというとき落ち着いて動けるように。恐ろしい映像でいたずらに脅かさないように。枕元にはヘルメットと防寒具を置きね、これだけ備えていれば大丈夫よ。と、伝えて下さい。安心して、たくさん、ぐっすり眠れるように。どんな時でも、子どもたちの中にある遊びたい気持ちを自粛させることはありません。こんなときだからこそ、安全に配慮しながらもしっかり遊ばせてください。そして大人の笑顔を見せてあげて欲しいと願います」 私が上海で飛行機に閉じ込められた時の障害のある仲間のパニックに対応した経験からも、被災地の障害のある子どもたちが直面している困難を想像します。しかし、被災地だけでなく、日本全国の子どもたちへの配慮も必要だと感じています。 たぶん、被災地よりそれ以外の地域のほうが情報をたくさん得ていると思います。次々と途切れることなくテレビから流れる地震被害の映像、子どもたちがいつも見ている番組はなく、地震災害関連の報道番組一色です。予想を超える大地震ですからもちろん仕方がないことですが、子どもにとっては不安や不満も高まります。 いつもより我がままや甘えたになったり、言うことを聞かなかったり、抱っこをねだったり、一緒に寝てほしいということがあるかもしれません。いつもできていることだからと頑張らせるのではなく、不安な子どもの気持ちに寄り添ってあげることが必要だと思います。そして、障害のある子どもはもっと不安な気持ちになっていることだと思います。大人はニュースを見たいところをちょっと我慢して、好きなDVDを一緒に見たり、できるだけいつもと同じ暮らしができる配慮が必要ではないかと思います。 地震が起こってからの毎日、悲惨な情報に大人も言葉を失っています。子どもたちはもっと敏感に受け止めていると思います。 ぜひ、多くの子どもにかかわっている方や家庭での子育てに生かしていただけたら嬉しいです。
○きょうされん 16日の状況、対策本部情報ほかhttp://www.kyosaren.or.jp/news/2011/0316_2.htm ○障害者の生活と権利を守る全国連絡協議会 大震災関連報告(第6報) 添付TXTファイル参照 ○全国腎臓病協議会が要望書を提出し迫る(下記参照) ○JPA 日本難病・疾病団体協議会 震災情報1 ◆5◆ お役立ちリンク集 ○きょうされん 対策本部情報 http://www.kyosaren.or.jp/news/2011/sinsai.htm ○全国障害者問題研究会 東日本大災害救援本部 http://www.nginet.or.jp/hn0311/kyuen2011.html ○障害連のホームページ 震災関係のリンク集http://www9.plala.or.jp/shogairen/ ○北海道教育大学釧路校 大規模災害後の支援に役立つリンク集http://sites.google.com/site/sse946/ ・(日本精神科病院協会) http://www.nisseikyo.or.jp/home/saigai/saigai_top.html .東北地方太平洋沖地震 精神科病院被害状況 http://www.nisseikyo.or.jp/home/saigai/0316_1700.pdf ・(TOTO) 断水・給水制限・停電時のトイレ使用について http://www.toto.co.jp/News/dansui_teiden/ ・(日本障害者リハビリテーション協会) 障害者と災害 -障害者が提言する、地域における協働防災のすすめ- http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/resource/disaster/2007seminar_houkoku/ ・(国立障害者リハビリテーションセンター) 災害時の発達障害児・者支援について http://www.rehab.go.jp/ddis/ ・(日本精神保健福祉士協会(日本PSW協会)) 「東北地方太平洋沖地震災害対策本部」の設置について-ご報告とお願い- http://www.japsw.or.jp/s-honbu/index.html ・(厚生労働省) 東北地方太平洋沖地震のボランティアを希望している皆様へ http://wwwhaisin.mhlw.go.jp/mhlw/C/?c=161833 ・(文部科学省) 平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震における被災地域の児童生徒等 の就学機会の確保等について(通知) http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/03/1303644_1537.html ・(日本障害フォーラム(JDF)) 被災障害者等への特別支援に関する緊急要望書 http://www.normanet.ne.jp/~jdf/yobo/20110314.html ・(日本発達障害ネットワーク(JDDネット)) 災害情報掲示板 http://jddnet.jp/index.files/archives2011/news20110313.html ・(日本自閉症協会) 「東日本大震災」支援専用ページ http://www.autism.or.jp/cgi-bin/saigai/ ・(DPI女性障害者ネットワーク) [暫定版]障害がある被災者について知っておいてもらいたいこと http://dpiwomen.blogspot.com/ ・(日本透析医会災害情報ネットワーク) 北海道・東北・関東で透析可能な病院一覧 http://www.saigai-touseki.net/sendsdata/total.php 障全協加盟組織・関係者のみなさん! 大震災から6日目をむかえ、震災報道とともに、福島原発の放射性物質の放出問題等が繰り返し報道されています。被災者の中には震災で避難し、今度は原発問題で再度避難を余儀なくされている人がいるとのこと、二重三重の被災に不安や怒りが募っていることと思います。 さて、障全協はこの間、被災地の障害者・家族はどうなっているのかと、現地関係者の安否確認を中心に全視協・全国肢障協・全国心臓病の子どもを守る会などとも連携して電話かけ・メール発信等、取り組みをすすめてきました。多くの関係団体もさまざまに動いていますが、現地の状況を把握するにはなお時間がかかる状況です。 障害当事者と家族の実際の被害、避難状況、避難生活での実情等は、なかなか把握しきれず、テレビで避難所が映し出されるたびに、障害者はいないかと画面に見入ってしまいます。なおつながりを生かした安否確認等が必要であることを痛感します。高齢者に対する避難所マニュアルといった高齢者ゆえの支援のあり方が関係行政等から出されているようですが、障害者にとっても同様の特別に必要な支援のあり方を理解していただき、支援していただけるようなことも課題としてあげられます。 そんなことあんなことをいろいろと考えてしまいますが、現時点では具体的にどうこうすることもできず、一人また一人と安否の確認をして、助かったことを喜び合い、まだ不明の仲間のことを心配しあうことだけでも、いまは大切なとりくみであると考えています。 大震災関連報告の第6報は、先の第5報での障全協としての当面する対応 の確認と透析患者関連の動き、加盟組織の動き等を紹介します。■被災された透析患者を心配する宮永さん 被災地から寄せられる声は切迫した悲痛な声ばかりです。日曜日あたりから関東でもガソリン不足が騒がれはじめましたが、激震地でも「受け入れてくれる透析施設はあっても、そこまで通院、移動するためのガソリンがなく、明日からどうしたらいいのかわからない。透析患者は見放されたの?国に伝えて、方法を教えて」など、宮城や福島の現地患者やその家族から届いています。 病院は、消耗医療品があと二日分しかない、透析患者はトリアージ寸前、力を貸してと医療従事者同士でのやりとりが各地の患者会に届いて混乱したり・・・・と、いまのところ元気の出る報告はなにもありません。 ●全腎協が厚生労働省に要請 3月15日、全国腎臓病協議会(全腎協)が透析患者の移送支援に関し要望書を提出しました。(以下添付)透析は患者にとって、まさに命に関わることであり、早急な対応が求められます。2011 年3月15 日 厚生労働大臣 細川 律男 殿 社団法人全国腎臓病協議会 会長 宮本 宏 〒170-0002 東京都豊島区巣鴨 1-20-9 巣鴨ファーストビル3F TEL 03(5395)2631 FAX 03(5395)2831東北地方太平洋沖地震発生にともなう透析患者の移送支援に関する要望(お願い) 3月11 日、東北・三陸沖を震源として発生した東北地方太平洋沖地震による震災で、人工透析患者も多数被害を受けています。 震災発生から4日がすでに経過をしています。医療機関に避難し透析治療を受けている患者は、時間短縮など厳しい状況の中で治療を受けています。しかし現在も被災地に孤立し治療が受けられていない患者がいます。継続した治療が必要な人工透析患者にとっては、生命にかかわる非常に厳しい状況です。 当会にも被災者家族から救援依頼のメールが届いています。 「透析に行こうにもガソリンがありません。どうにか国に伝えて下さい。透析患者は見殺しですか?死んだらどうするんですか?国に伝えて下さい。方法を教えてください。 国は何をしているんですか? 父親は死ぬんですか? 透析受入可能でも行くすべがありません。方法を考えるよう、患者の移送手段を考えるよう国に伝えて下さい。」 日本透析医学会の統計によれば、被災地内には約7,600 人の透析患者がいます。 このメールは一例にすぎず現在の状況も届けられず、治療も受けられずにいる患者が多数いることを重く受け止めていただきたいと思います。 人工透析治療を受けている患者団体として、緊急に下記について対策・対応を講じていただきますようお願い申し上げます。 1. 被災し孤立している人工透析患者の医療機関への緊急搬送をお願いします。 2.被災し孤立している人工透析患者で、自家用車等で移動可能な患者には、ガソリンの優先供給および被災地での通行の優先許可をお願いします。 3.在宅で治療を行なっている人工透析患者への、医薬品などの供給や医療機関への搬送を早急に取り組んでください。 以上
■兵障協がいち早く街灯募金活動に取り組みます! 以下、行動の呼びかけ文を紹介します。2011年3月16日 加盟団体 様 賛助団体 様 関係団体 様 兵庫障害者連絡協議会 会長 津 田 充 幸 東日本大震災における障害者支援について(支援募金の訴え) 3月11日に発生した東北関東大地震による、日々伝わる大震災の被災状況、更に福島原発の放射能漏れなどは、阪神淡路大震災以上の様相です。 障全協をはじめ障害者団体は、現地障害者・家族の安否確認、被災状況の把握、政府への緊急申し入れなどに全力をあげています。 兵障協は、17年前の大震災時に寄せられた全国のなかまからの物心両面にわたる温かい励ましを忘れることはできません。 兵障協は、本日16日(水)、役員会(常任幹事会)を開催し、東日本大震災における障害者支援について協議し、東日本大震災における障害者支援の街頭募金活動を急遽次の通り実施することを決定しました。 つきましては、緊急のことではありますが、貴団体からのご参加、ご協力を要請します。 記 1 日時 2011年3月20日(日)14:00~16:00 2 場所 JR元町駅東口 3 その他 スピーカー、募金箱、横幕等は、兵障協で準備します。 なお、障全協は支援への具体的な取り組みを近々決定する予定です 。決定され次第お知らせしますので、ご協力をお願いします。 ※問合せは、兵障協事務局(078-341-9544)にお願いします。
■障全協の対応について 第5報に掲載した通り、当面する障全協の対応を提案しています。いまできる具体的で有効な支援は「支援募金」です。上記、兵障協のとりくみ同様の取り組みを各組織ともに検討していただき具体的な支援活動を全国ですすめていただけ ればと考えています。募金の額の問題というより、障全協らしく、障害者と家族、関係者が被災障害者・家族の実情を訴え支援を呼びかける、具体的な行動に立ち上がることが重要です。 寄せられた支援募金については、「対策本部」で有効な使い方を検討していきます。また、個人募金もよびかけつつ、可能な限り各組織での取り組みととりまとめをお願いします。支援状況をニュース等で紹介していきます。 他団体との共同については、現時点で具体的に動いている訳ではありませんが、第4報に掲載した通り、JDF(日本障害フォーラム)を軸とした共同支援が具体化されそうです。これが現実のものになった際には、JD加盟として一翼を担えるよう努力します。●第45回総会・中央行動について 総会・行動に関する問い合わせをいただいています。現時点では、4月10日(日)の総会は予定通り開催します。ただし、3月末時点で再度状況を判断し、延期することもありうることをご承知ください。変更がある場合は、早々に各加盟組織に連絡します。また、中央行動については、現状では困難な状況になっています。大震災発生によって、国会・各省庁はこの対応が最重点課題となっており、他分野の要請対応どころではありません。 仮に総会開催・行動実施の場合でも、国・厚生労働省の災害対策本部に要請するということになります。 いずれにしても、繰り返しになりますが、3月末をまって対応を検討し徹底していくということです。 なお、そうは言っても総会準備等はどんな状況にあっても進めざるを得ません。議案の作成・送付はもちろんですが、会費・募金等の納入、署名用紙の回収にご協力いただくようお願いします。 □JPA震災情報(第1報)------------------2011.3.15-* 大震災から5日が経ちましたが、津波の被害の全貌も明らかにならぬうちに、相次ぐ余震、新たな地震、さらには福島の原発火災など、大震災は未曾有の影響を日本に広げています。 これだけの規模で、しかも現在進行中の震災のまっただ中にいると、何かしなくちゃ、と気持ちが追い立てられる思いですが、こんな時こそ正確な情勢把握と冷静な対応が求められます。加盟団体、患者会等のうごきを紹介します。 【消息】 先日の消息で不明だった宮城県難病連の山田さんの消息がわかりました。患者会ルートでもわからなかった一人です。 家もろとも流されたそうで、今は避難所にいるとのことです。どこの避難所かは不明。 岩手、茨城などでは各団体の主だった役員はそれぞれ無事が確認されています。茨城難病連の野村副会長は、親戚の結婚式で東北に行ったまままだ連絡がつかないそうです。 【加盟団体のうごき】 ○大阪難病連がいち早く街頭募金活動 (事務局の濤さんから) 3月15日17時~18時20分、大阪市役所前において、東日本大震災義援金にご協力のお願いの募金活動を、毎月行っています難病センター建設の街頭キャンペーンとあわせて行ないました。 参加者数は29人、頂きました募金額は、58,246円でした。 ○全国筋無力症友の会では義援金の募集を行うことに(事務局の北村さんから) 筋無力症友の会では、岩手、宮城、福島、栃木、群馬、茨城、埼玉の支部長及び一部の会員の無事を確認しています。 しかし、いまだに多くの会員との連絡はつかず、特に岩手、宮城、福島、茨城の海岸沿いにお住まいの会員が十数名おられ、安否が心配です。 今月末に発行予定の機関紙で義援金の募集を行うことにしました。義援金より急がれる救援物資については、輸送体制が整うのを待っている状況です。○全国心臓病の子どもを守る会でも義援金のよびかけ (事務局長の下堂前さん) 現地からは、宮城がようやく連絡がとれるようになって津波のあった地域に住んでいた県の支部長が津波との追いかけっこで、数秒のところでのみ込まれるところだった… 病院も制限され、患者の薬も底をつきかけてきて不安な状況になっている。遠くに移動したくてもガソリンがないため、かけることもできない。というリアルな現状が届きました。 胸がしめつけられる思いです。 当会でも、義援金の呼びかけを作成して支部へ送りました。 4月号の「心臓をまもる」に挟み込んで送る段取りになっています。 ○全国パーキンソン病友の会、直後に18支部に電話などで連絡をとり、即日、齋藤会長からの見舞い文をFaxしました(事務局長の一樋さん) -----------------------------------------------* 日本難病・疾病団体協議会 事務局長 水谷幸司 略称JPA(Japan Patients Association) 〒162-0822東京都新宿区下宮比町2-28 飯田橋ハイタウン610号 電話03-6280-7734 FAX03-6280-7735 -----------------------------------------------* ★きょうされんの情報ページです。●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ 作業所・施設の復旧・復興にご支援ください 【東北関東大震災】 (2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金口 口座番号 00100-7-86225
★今日のつぶやき →http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。 ↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.03.17 |
| Comments(4) | Trackback(0) | ・災害と障害者
被災地救援への共感と共同がひろがっています。 NO.155 「こだまでしょうか」 金子みすず ここ数日、この記事にアクセスが増えました。 東北関東大地震の後、災害情報一色だったが、民放で公共広告機構のCM「こだまでしょうか」が流れ出しました。多分、それに共感して、このサイトに確かめに来ている方が多いと思います。 「だいじょうぶ?」「元気出しましょう」「力合わせてがんばりましょう」 ・・・日本中に、こだますることを願います。 自分にできる後方支援を。 PS:共感されたら、ぜひツイートしてください。
こだまでしょうか 金子みすず こだまでしょうか 「遊ぼう」っていうと 「遊ぼう」っていう。 「ばか」っていうと 「ばか」っていう。 「もう遊ばない」っていうと 「遊ばない」っていう。 そうして、あとで さみしくなって、 「ごめんね」っていうと 「ごめんね」っていう。 こだまでしょうか、 いいえ、だれでも。
VIDEO おこがましいですが、私の出自でもある福祉保育労が特設ブログを立ち上げました。
つなぐ ~私たちにできること~ 【東日本大震災救援/福祉保育労特設ブログ】 世界各地からも支援と連帯の声が。
ここから沢山の画像を見ることができます→
【prayforjapan】世界から届いた日本への祈り ★きょうされんの情報ページです。
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ 作業所・施設の復旧・復興にご支援ください 【東北関東大震災】(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金口 口座番号 00100-7-86225
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:障害者の自立 - ジャンル:福祉・ボランティア
2011.03.16 |
| Comments(2) | Trackback(3) | ・災害と障害者
きょうされんの情報ページです。●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ ●東北関東大震災 きょうされん第1回災害対策本部を開催 14日午前、西村理事長(対策本部長)も出席をして災害対策本部の会議を実施しました。 最初に、11日の大規模地震発生以降、これまでに把握した会員作業所・施設や障害のある人たちの状況について報告がありました。広範囲に被害が生じている中でとくに太平洋沿岸部の津波による被害の大きさの中で状況が掴めない、連絡がつかない等の深刻な様子が報告されました。 こうした中で、当面、以下の内容を確認し、速やかに取り組んでいくことになりました。 第一に、会員作業所・事業所をはじめ周辺事業所の正確な安否の確認とニーズの把握を、事務局員が分担して会員名簿に則して電話やメール等で最優先に行っていきます。救援物資は宅配便あるいは自走運搬にしても交通規制によって今は現地に届けられる状況になく、まずは作業所等の安全を確認し、今何が必要なのかの要望の把握を行っていくことにします。 第二に、把握した被災地の作業所・施設の状況を、一日に最低2ないし3回、ホームページに掲載したり速報等で支部を通じて会員に伝えていきます。会員や支部と間で情報共有に努めていきます。 第三に、国に対して要望書を緊急に提出します。①障害のある人や家族の状態、小規模作業所を含む障害者施設の被災実態の把握を国の責任で講じる、②障害のある人びとの服薬や医療機関との連携、障害に応じた支援や相談体制を、③国の2011年度補正予算に被災障害者や作業所・施設への緊急財政措置を講じる、④計画停電による人工呼吸や人工透析など生命維持に必要な電源確保により影響回避をはかる、以上4点を要望していきたいと思います。 第四に、復旧・復興の支援募金を広く呼びかけます。第34次国会請願募金も取り組んでいる最中であり、これを合体させて取り組む方向で17・18日開催の第6回理事会にて検討します。当面、会員や支部あるいは市民の皆さんには、緊急に支援いただけることとして、募金へのご協力をひろくお願いしたいと思います。 ●新着情報2011年3月15日きょうされん 「東北関東大震災の被災障害者及び被災作業所・施設の状況調査並びに支援に関する緊急の申し入れ書」を提出 3月15日、「東北関東大震災の被災障害者及び被災作業所・施設の状況調査並びに支援に関する緊急の申し入れ書」を提出し、国として早急に対応するよう要望しました。 きょうされんから安川常任理事と多田事務局長が厚生労働省を訪ね、障害保健福祉部企画課の佐々木係長に手渡し申し入れを行いました。 クリックで拡大し、別画面で読めます。作業所・施設の復旧・復興にご支援ください 【東北関東大震災】 (2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)
3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。■郵便振替 口座名義 きょうされん自然災害支援基金口 口座番号 00100-7-86225
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:障害者の自立 - ジャンル:福祉・ボランティア
2011.03.16 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・災害と障害者
*東北関東大震災に関する一連の記事をカテゴリー「災害と障害者」 にまとめました。 昨日、JDF(日本障害者フォーラム)が政府に緊急要望書を提出しました。
2011年3月14日 内閣総理大臣・障がい者制度改革推進本部長 菅 直人 様 厚生労働大臣 細川 律夫 様 内閣官房長官・障がい者制度改革推進本部副本部長 枝野 幸男 様 内閣府特命担当大臣・障がい者制度改革推進本部副本部長 蓮舫 様 日本障害フォーラム(JDF) 代表 小川 榮一被災障害者等への特別支援に関する緊急要望書 平素より障害者施策の推進に格別のご高配を賜り厚く御礼申しあげます。 さてこのたびの東北地方太平洋沖地震においては、数多くの障害者も被災しています。 過去の震災の経験からも、被災障害者等は多くの困難を経験していることから、今、特別かつ緊急の支援と配慮を必要としています。 つきましては、被災障害者等への特別支援に関して、下記のことを緊急に要望します。記 1.被災障害者等に関する実態把握を、自治体・地域の障害者団体等を通じて緊急に行ってください。 2.民間事業者も含めたすべての放送事業者・情報提供主体は、緊急速報や避難情報、記者会見における情報保障(手話、字幕、解説放送の確保等)を行ってください。また分かりやすい内容の情報提供を行ってください。 3.人工呼吸、人工透析等に必要な電源の確保を行ってください。 また被災障害者等への必要な医療の確保と提供、ならびに、医薬品や、カテーテル、オストメイト用のストーマ装具、酸素ボンベ等医療品・装具等の確保と提供を行ってください。 4.避難所における配慮については、次のようなことを行ってください。 ・肢体不自由者へのバリアフリー等の確保(スロープ・車いすトイレの設置等を含む) ・視聴覚障害者への情報保障(手話、要約筆記を含む文字情報、音声による情報提供等) ・知的障害者等への分かりやすい情報提供 ・医療・医薬品・装具等の確保に関する支援、ならびに、精神障害者・発達障害者・難病等に係る障害者等の休憩場所の提供等、必要な配慮。 また、被災障害者等が利用する福祉避難所、ならびに自主的に開設された避難所への物資の配給や支援を行ってください。 5.被災障害者等の移動支援・生活支援を行う介助者等を確保してください。(避難後の他地域での制度利用を含む) また、車輌、燃料、設備の確保等、被災障害者等の移動と生活に特段の配慮をお願いします。 6.障害者施設、作業所、住宅の修復に向け、補正予算の編成を含む特別の対応を行ってください。また公営住宅の提供を含む、住居の確保を行ってください。 以上 ●日本障害フォーラム(JDF) 社会福祉法人 日本身体障害者団体連合会 社会福祉法人 日本盲人会連合 財団法人 全日本ろうあ連盟 日本障害者協議会 特定非営利活動法人 DPI日本会議 社会福祉法人 全日本手をつなぐ育成会 社団法人 全国脊髄損傷者連合会 特定非営利活動法人 全国精神保健福祉会連合会 社会福祉法人 全国社会福祉協議会 財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 全国「精神病」者集団 社会福祉法人 全国盲ろう者協会 社団法人 全日本難聴者・中途失聴者団体連合会 JDF事務局 東京都新宿区戸山1-22-1(日本障害者リハビリテーション協会内) TEL: 03-5292-7628 FAX: 03-5272-1523 E-mail: jdf_info@dinf.ne.jp
なお、JDFよりつぎのような情報が寄せられています。
3月14日(月)厚労省
出席者 厚労省障害保健福祉部企画課 君島補佐
JDF 三澤副代表 藤井幹事会議長 森政策委員長ほか
要望書の提出、説明のあと懇談
以下、君島補佐からの話の骨子
14日17時に、厚労省に災害対策本部を立ち上げる。
本部長は大臣だが、実務上の責任者は社会援護局長である(災害救助法所管)。
大臣にも早速要望の内容は申し伝える。
本部ではまず情報収集を行う。厚労省の職員もすでに現地入りしているが、情報収集もままならない状況。3県に現地の対策本部も作る予定。
阪神淡路大震災での取り組みを振り返ってみたが、今回は被災範囲が広く、かつ分断されており、まったく新しい手法と考え方が必要と感じている。
行政からの必要な情報は提供するが、ぜひ障害者団体からの情報もご提供願いたい。
以下、「めざす会」メールニュースより部分転載。
◆1◆ JDF(日本障害者フォーラム)が政府に緊急要望書 ○藤井克徳JDF幹事会議長のメール 「東北・関東大震災」の障害関連の被災状況につきましては、依然としてほとんど情報がとれません。 昨夜現地入りした難民を助ける会のメンバーより、第一報が今朝方入ってきましたが、まだまだ断片的な情報でしかありません。 私が属しているきょうされんにおいても、大地震直後から、実体とニーズの掌握に総力をあげています。 内陸の方とは連絡が取れるのですが(それでも断片的)、海岸地帯の自治体に存在している事業所とは普通の状態が続いています。 本日、午後4時に内閣総理大臣(障がい者制度改革推進本部長)と厚労大臣宛てに(連名)、JDFとしての緊急要望書(第一弾)を提出しました(添付word参照)。 私を含めて、JDFの幹事会メンバーで厚労省障害保健福祉部長を訪れ、手渡しました。 なお、今後の救援、復旧支援活動については、個々の団体の活動を尊重しながらも、JDFとして一本化できるものについては共通に取り組めるようにしていきたいと思います。 18日に臨時のJDF幹事会を開催し、できる限り早目に取り組み体制をとっていきます。◆2◆ 3月17日(木)のJD緊急フォーラムは中止に ◆4◆ 各団体のとりくみから ○きょうされん 14日の状況、対策本部情報 http://www.kyosaren.or.jp/news/2011/0314_1.htm ○全国障害者問題研究会 荒川委員長を本部長とする「東日本大震災救援本部」を設置 3月19、20日 発達保障研究集会(京都)開催は中止 常任委員会、全国委員会は20日(日)に京都で開催。 ○神奈川学習障害教育研究協会(神奈川LD協会) http://www.246.ne.jp/~kanald/menu.html ○人工呼吸器の緊急対応等 反貧困ネットワーク有志による「地震対策チーム」のブログ http://ameblo.jp/antipovertynetwork ◆5◆ 計画停電 ▽最新情報 ◇3/14 21:11 ・3/15の計画停電の時間帯が発表されました(東京電力) ・第3グループ 6:20~10:00 の時間帯 ・第4グループ 9:20~13:00 の時間帯 ・第5グループ 12:20~16:00 の時間帯 ・第1グループ 15:20~19:00 の時間帯 ・第2グループ 18:20~22:00 の時間帯 プレスリリース:http://www.tepco.co.jp/cc/press/11031414-j.html ◇グループ別の停電エリア一覧(PDF) http://bit.ly/eI3iyU
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.03.15 |
| Comments(1) | Trackback(0) | ・災害と障害者
障害者関係の震災情報の転載です。 (障害者自立支援法訴訟の基本合意の完全実現をめざす会メールニュースより部分転載します。)
◆1◆ 東北各地の状況から 【青森】 青森市内は今日から停電から復旧。 八戸市内の会員作業所とはまだ繋がらない。心配している。 【青森・八戸市】 今朝2日ぶりに電気復旧しました。市内だけで、まだ8000人弱の避難民がいます。 震源地から300キロ離れた青森県八戸では、沿岸部で陸と海の境目がなくなり、巨大な船が、横転しているトラックやコンビニの棚などといっしょに陸地にころがっているという奇異な状態です。 炊き出しが続いており、ガソリンスタンドやスーパーの近くにガソリンや食料を求める住民が長蛇の列を作っています。 報道によれば、近隣である久慈市の久慈拓陽特別支援学校の生徒1名と運転手1名がスクールバスごと大津波にさらわれ、現在も行方不明とのことです。 <第二報>13日夕方現在、沿岸地域を中心に避難指示継続中です。 沿岸地域の保育園や漁業施設他主要な施設が破壊されましたが、人的な被害が極めて少なかったのは奇跡的だと思います。 全国有数の漁獲を誇る八戸の港は、現在関係者以外立ち入りができない破壊状況です。 生徒たちの家を回ってきましたが、一様に動揺した様子でした。 また、当然のことながら、各種行事は一斉に中止となり、皆2日ぶりに見るテレビの映像に釘付けです。 【岩手・奥州市】 奥州市内は昨日停電より復旧。沿岸部の会員に連絡をしてみるが繋がらず。 現地を訪ねたいが、交通規制で入れる状況にない。引き続き、連絡に努めたい。 【岩手】 水沢のひまわり園、きょうされん加盟の事業所ですが、みなさん無事だそうです。 内陸部の方は大丈夫です。沿岸については、電話はつながりません。 ただ、ラジオからの情報だと、陸前高田にある支援学校が避難所になっており、地震当日も生徒たちは待機させられており無事とのことです。 先ほどの(13日15時ころ)地元放送局からの情報だと、大船渡にある福祉の里という施設が避難所になっており、近隣の方々300人が避難しているそうです。 【秋田】 秋田市内は昨日夜遅くまで全域停電でしたが一部を除き復旧しました。 ライフラインも回復に向ってます。ただガソリンスタンド、コンビニ、スーパーなど異常なほど並んでますが、今のところ問題なし。 施設の方は被害なし。利用者、職員にも問題なし。明日は休園、明後日以降は余震の状況や食料の確保次第です。ホーム関係は職員が泊まり対応しています(杉の木園) 【秋田】 秋田市内は、電気、ガス、水道は基本的にOK。電気は18時半ごろ回復。 携帯の充電が困った。固定電話もようやくつながりはじめた。 ガソリンは必需品だが、3000円分の制限。少し離れたところに行かないとない。 親戚が福島にいる。原発から20キロ以内のところなので車の中で避難生活している。 【宮城・仙台市内】 「 大丈夫です 今妹の家にいますよ」(13日 午前) 【福島】 支部事務局より会員あてにFAXで状況確認の連絡に努めているが、 浜通り(いわき市、相馬市など沿岸部市町村地域)の会員には不通で届いていない。 原発の近隣地域にも作業所があり心配している。 ピーターパン含む関連作業所(会津若松)は無事、なごみ関連グループホームはライフラインが途絶えており使用できず、利用者一時帰宅か職員宅で一時預かりを余儀なくされている。なごみ関連のグループホームはライフラインが途絶えており使用できず、1週間閉所する。にんじん舎関連は法人本部のある施設は一部破損、他施設は水道、電気などが通わず月・火と閉所を決定。 【福島市内】 福島市内は、電気、ガスはもどりつつあるが、水がたいへん。 飲み水も、配給車のところまで歩いて、列に並んで、制限のある量をもらう。 生活用水足りない。井戸を使おうか、川からくもうか…という感じ。 電話は現地同士でもつながったり、つながらなかったり。 相馬市の加賀支部長などにはメールしているが返事がない。 でも別の方から「加賀さんは無事らしい」と情報はあった。 市内の学校は月火と休み。さくら保育園は、デイサービスも保育園もやる。 ◆2◆ 関東の状況から 【栃木・宇都宮市】 国立病院機構宇都宮病院の重症心身障害病棟の子どもたちの教育を担当しています。現在小学部2人、中学部3人、高等部5人(卒業生も含む)。 11日(木)は、2人の在校生の授業でした。 ちょうど帰りの会を終え、一人は病棟戻りベッドにおろそうとした時に、もう一人は教室にいた時に地震がきました。病院と学校の中庭に避難しました。 宇都宮病院の西5と西6病棟にそれぞれ40床ずつ80床のベッドがあります。 その後、病棟は半壊状態。特に西5病棟は水びたしの状態でした。 危険で病棟には戻れないため、学校の体育館に避難することになりました。 夜は停電で暖房も不十分な中、体育館で一夜を明かしました。 翌日、比較的痛みの少なった、西6病棟に西5病棟の方たちも一緒にという形で戻ることができました。ちょうど、1日間停電は続きましたが、復電しました。 人工呼吸器をつけた方は国立病院機構栃木病院に救急車で転送されました。 障害の重い方は、宇都宮病院の内視鏡センターや、東5病棟に避難しています。 【茨城】 もちの木作業所、エレベータ故障。ライフラインは本日より復旧。 【茨城・笠間市】 いま、やっと電気が回復しました。水道は、まだダメです。 安全と生活の回復に、全力を注いでいます。 午前中に学校に行って、生徒への連絡をして、ほぼ無事でいることを確認しています 水戸市内のNさんから連絡がありました。いろいろと困っているようです。 今日(日)、これから、備蓄してある食糧を持って、アパートを訪問してみます。 私の家族は、耳の聞こえない母を一番心配しましたが、妻と息子と(離れている娘と)みな無事でした。家は、塀や屋根(かわら)に損害がありました。 もちろん、家の中は、めちゃくちゃです。片付けに、おわれています。 お墓は、ほんとうにひどい状態です。 無事なことと、困っていることなど、確認し合い、助け合えるところは、協力し合いましょう。 【埼玉】 大地(蓮田市)=EV動かず12日5時に業者がきて復旧 雑草(上尾市)=ホーム停電で、なかまは作業所に泊まった。まもなく復旧の見通し。 かえでホーム(さいたま市)=EV動かず、業者未着(12日) 鴻沼の利用者宅の屋根が崩れています。鴻沼の支援センターには、朝からメンバーの「怖かったよ」電話がたくさんきていました。 マンションエレベーターが動かないところが相当数あるようです。 ◆3◆ 災害報道への字幕付与の緊急要望です 本日午後の官房長官記者会見から、手話通訳がつくようになりました。 関係者の努力のたまものですが、権利条約が定めるように手話は言語ですから必須です。 添付PDFは全日本難聴者・中途失聴者団体連合会の高岡理事長の申し入れです。 政府は即刻すべての人に情報保障を。 ◆4◆ 計画停電 明日から実施 明日から実施される関東エリアの「計画停電」について、 ○東京電力が発表した地域と時間一覧(22:30版) http://matome.naver.jp/odai/2130001740747617201 ○毎日jp編集部 http://t.co/lemNOcL ○asahi_tokyo http://t.asahi.com/1loz
2011年3月13日
内閣総理大臣 菅 直人 殿
総務省大臣 片山 善博 殿
厚生労働省大臣 細川 律夫 殿
NHK会長 松本 正之 殿
全国文字放送推進協議会 御中
社団法人全日本難聴者・中途失聴者団体連合会
理事長 高岡 正
東北地方太平洋沖地震報道への字幕付与に関する緊急要望 今回の東北地方太平洋沖地震に関する精力的な報道に感謝申し上げます。
しかしながら、今回の地震に関する報道でも、原子力発電所の爆発・処理・避難等、非常に大切な災害事象について、首相、官房長官、関係大臣の記者会見に、一部のテレビ局を除き字幕が付与されていません。また、ニュースなどでも字幕付与のものが少なく、私たち中途失聴・難聴者は非常に不安を持って画面を見つめています。
災害時におけるテレビ報道への字幕付与は、私ども中途失聴・難聴者にとって生命に係る問題として再三に亘って要望させて頂いています。昨年のチリ大地震の津波報道、官房長官の会見に字幕放送もなかったことから、障害者制度改革推進会議にて取り上げ、障害者基本法改正案に災害時の情報保障に記述される方向になっております。
本日午後の枝野官房長官の記者会見には手話通訳が付いておりますが、手話を読み取ることができない多くの中途失聴・難聴者は記者会見を理解できずおります。人員、機材など様々な制約の中で報道を続けておられることは良く理解しておりますが、なにとぞ緊急度の高い記者会見、ニュースに字幕を付与頂くよう急ぎ要望いたします。
また、NHKは災害基本対策法の指定公共機関でもあり、字幕放送の実施に対し、特別の責任があるものと考えております。
以上
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.03.14 |
| Comments(0) | Trackback(1) | ・災害と障害者
色々なことを考えさせられた、今日最後のつぶやき。
●oowakitomosan 大脇 友さん このTLに溢れる情報は、実際現地の必要な被災者たちにどのように力になっているのだろう?電気もない、PCもケイタイも使えないというのに…。みんなで心配し応援してるよというメッセージは共有できるが…。 ●oowakitomosan 大脇 友さん 心配ですね。 RT @kumitake0531: やっとさっき繋がった。長男、「配給場所に行ったけど食べ物なしだった。3日間何も食べてないし、お店開いてないし・・・。」独身男性餓死で見つかるなんてことにならないよね。 ●oowakitomosan 大脇 友さん 今日はこの春一番の暖かさでした。早咲きの河津桜が一気に三部咲き!被災地は明日も晴天だそうだ。お日様が、被災地を暖めみんなを励まして欲しい。おなじお日様の下。ガンバロウ日本! ●oowakitomosan 大脇 友さん 今、出来ること。被災地の人々に心を寄せながら、自分自身の日常をしっかり生きること。
*kumitake0531さん(福岡市在住)のご長男は茨城で被災されました。
案ずるツイートも紹介します。
○kumitake0531 2011.03.11 18:48 被害が広がっています。東北在住の長男とやっと繋がった。急ぎ寮に戻って待機しているが、停電で真っ暗。情報が何も入らない状態で、じっとしている。上の物はたいてい落ちてしまった。「寝るしかない。」どこまでも動じない男です。 ○kumitake0531 2011.03.12 11:18 @oowakitomosan 長男も海岸線の東北在住で。連絡もとれずに、全然、状況がわかりません。昨夜夕方に1度だけ奇跡的に繋がって、「停電で真っ暗。上の物はたいてい落ちているから、これ以上は落ちてこない。」と聞いてからは、携帯電源を消したのかな? ○kumitake0531 2011.03.12 21:50 @studio84h_DIYF 被害地にすむ我が子とやっと繋がりました。真っ暗な寮内に1人でいます。電気・ガス・水道すべて止まっており、昨日の昼から何も食べていない。コンビニも閉。「腹減った」と。誰も訪ねてこないので、情報も入らず、おおごとになっていることは知りません。 ○kumitake0531 2011.03.13 20:35 @to_mo_9 福岡でも星野事務所と街頭で40分位で4万近く集まりました。共産党を信頼して義援金を入れてくださるのは嬉しいです。長男、地震が起こってから3日間、何も食べてない。配給場所に行っても無いと。独身男性に誰も気がつかない。被害状況も知らない。電気・ガス・水道ストップ ○kumitake0531 2011.03.13 22:17 @sao02 我が子も茨城県。電気・ガス・水道が止まって3日間。何も食べないで。やっと避難所を探して行ったけど、何も無かった。茨城県にも 応援物資よろしく。
「今、出来ること。被災地の人々に心を寄せながら、自分自身の日常をしっかり生きること。」という、私のつぶやきに、「 我が家はそれしかないですね。」と返してくださいました。
・・・。
大変示唆にとんだ話です。
内田樹の研究室 より転載させていただきます。
2011.03.13
未曾有の災害のときに 3月13日 東日本巨大地震から三日目。 朝刊の見出しは「福島原発で炉心溶融の恐れ」と「南三陸町で1万人行方不明」。 16年前の大震災を超える規模の国家的災厄となった。 これからどうするのか。 このような場合に「安全なところにいるもの」の基本的なふるまいかたについて自戒をこめて確認しておきたい。 (1)寛容 茂木健一郎さんも今朝のツイッターで書いていたけれど、こういう状況のときに「否定的なことば」を発することは抑制すべきだと思う。 いまはオールジャパンで被災者の救援と、被災地の復興にあたるべきときであり、他責的なことばづかいで行政や当局者の責任を問い詰めたり、無能力をなじったりすることは控えるべきだ。彼らは今もこれからもその公的立場上、救援活動と復興活動の主体とならなければならない。不眠不休の激務にあたっている人々は物心両面での支援を必要としている。モラルサポートを惜しむべきときではない。 「安全なところにいる人間」と「現地で苦しんでいる人間」を差別化して、「苦しんでいる人間」を代表するような言葉づかいで「安全なところにいる人間」をなじる人間がいる。 そういうしかたで自分自身の個人的な不満や攻撃性をリリースすることは、被災者の苦しみを自己利益のために利用していることに他ならない。 自制して欲しい。 (2)臨機応変 平時のルールと、非常時のルールは変わって当然である。 地震の直後から各地では個別的判断で、さまざまな施設やサービスが被災者に無料で提供されたし、いまも次々と申し出が続いている。 こういうときこそルールの「弾力的運用」ということに配慮したい。 16年前の震災のとき、雑貨屋で私がガソリンストーブ用の燃料を買い求めてレジに立っていたとき、「屋根が落ちて雨漏りがする」というのでブルーシートを買いに来た女性がいた。店員は私の燃料代は定価で徴収したが、彼女には無料でブルーシートを手渡し「困ったときはお互いさま」と言った。 彼のふるまいは「臨機応変」のすぐれた実例だろうと思う。 (3)専門家への委託 オールジャパンでの支援というのは、ここに「政治イデオロギー」も「市場原理」も関与すべきではない、ということである。 国民国家という共同体が維持されるために必要な根源的な資源のことを「社会的共通資本」と呼ぶということは、これまでもここで繰り返し書いてきた。 森林や湖沼や海洋や土質といった自然資源、上下水道や通信や道路や鉄道といった社会的インフラ、あるいは司法や医療や教育といった制度資本については、管理運営を専門的知見に基づいて統御できる専門家に「委託」すべきであり、これを政治的理念の実現や市場での取引の具に供してはならないという考え方のことである。 災害への対応は何よりも専門家に委託すべきことがらであり、いかなる「政治的正しさ」とも取引上の利得ともかかわりを持つべきではない。 私たちは私たちが委託した専門家の指示に従って、整然とふるまうべきだろう。 以上三点、「寛容」、「臨機応変」、「専門家への委託」を、被災の現場から遠く離れているものとして心がけたいと思っている。 これが、被災者に対して確実かつすみやかな支援が届くために有用かつ必須のことと私は信じている。 かつて被災者であったときに私はそう感じた。 そのことをそのままに記すのである。
全て正しいかはわかりません。
しかし、今、「安全なところ」にいる者として、大変示唆に富んだ提起だと思います。
関連するつぶやきもありましたので追記します。
★levinassien 2011.03.13 17:21 学校教育活性化研究会という集まりで、「社会的共通資本としての学校教育」という演題で一席。震災の後の発言や行動を見ていると、人々の公民意識は決して低くないと思います。神戸の震災の時もそう思いました。でも、公民意識をどう育むかというスキームで考えるときっと失敗する。 ★levinassien 2011.03.13 17:27 そうではなくて、「いま一番弱っている人」を支援するという具体的な要請に応えるために、ひとりひとりが創意工夫を凝らすときに、「公共の福利」という概念ははじめて受肉する。そういうダイナミックなものだと思います。誰かが指示するものではありません。 ★levinassien 2011.03.13 17:32 弱い者、病んだ者、傷ついた者、未熟な者、孤立した者を支援することを目的として設計された制度がいちばん自由で、いちばん頑丈です。そのような制度の中では原理的正しさより、苦し紛れの実証性に人は足場を求めるから。 ★levinassien 2011.03.13 17:33 というような話をしました。(ちょっと違うけど、大筋はそういう話をしたつもりです)。
ん~~~ん!深イイ話!!
◎最後に紹介。
Afternoon Cafe(秋原葉月さん)
(被災者救援に)
有益と思われる情報のまとめ http://t.co/2R6H8Ap ★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.03.13 |
| Comments(1) | Trackback(0) | ・災害と障害者
情報が飛び交い、思いが交錯する。 日を追うごとに被災のその甚大さが明らかになっていく。 「福島第一原発で放射線量が再上昇」「敷地境界で制限値超す女川原発で4倍の放射線観測」と報じられ、「安否不明が数万人 地震規模M・9に修正」と報じられる。 死者、不明者の実数は確認されたものだけだから、あの津波の映像を見れば「そんな数字じゃすまないだろう」とは思っていたが。 「今は、あれを言うな!これをいうな!」とも・・・。 (断っておきますが、今は政府批判するな!原発批判するな!には組しません。)
●@talaoh @motoy 救援活動は当然。あわせて真実が原発温存政策のためにゆがめられないように監視する必要がある。温存しようとするために真実がゆがめられることは許されない。救援の足を引っ張るわけではない。現在の救援と根本的な論議は並行的に行う必要があると思う。 posted at 16:31:28 ●RT @yamada_nt: 被災地ではない地域のツイッターユーザーにお願いしたい5つの事 http://bit.ly/eYPMbr posted at 13:09:46
被災、救援情報を拾いつぶやくよりも、
私に出来ることは、
今は静かに、
・・・見守るのが一番のようだ。
菅野よう子さんが被災者の為に作った曲 きみでいて ぶじでいて VIDEO もうすぐ3回目の闇が訪れるが、
被災地は明日も晴天だという。
お日様も応援してくれる。
●oowakitomosan 晴天。お天道さん、被災地の人たちをやさしく照らし励まして欲しい。 posted at 09:16:52 ●oowakitomosan この春一番の暖かさ。早咲きの河津桜が一気に三部咲き!お日様が、被災地を暖めみんなを励まして欲しい。 posted at 13:16:25 ●oowakitomosan おなじお日様の下。ガンバロウ日本! posted at 13:19:30
こんな応援の仕方もある。
●RT @shachi: 菅野よう子さんが被災者の為に作った曲。/ YouTube - きみでいて ぶじでいて http://t.co/Eq0oF8T posted at 13:23:48 ●RT @yukawareiko: 独りトークの松元ヒロさんは、こんな時だから!と家に帰れないまま楽屋で寝て、ガラガラの客席を覚悟して紀伊国屋ホールで熱いステージをやったという。私は行きたかったけど残念!!みんな信じる道でがんばろう! posted at 13:40:18 ●@mitsuyoshi0520: 地球も団結を願う。 RT @accobin: うぉーー!RT @Kuyumiku: @accobin 【みなさんに届けてあげてください!】 奇跡のダブルスマイルな写真です。 早くみんなの笑顔が戻りますように! http://twitpic.com/48zwv0 posted at 13:42:51 ●soulflowerunion 2011.03.13 03:59 国内・海外からの応援メッセージ - みんなのtweet http://prayforjapan.jp/ http://prayforjapan.jp/tweet.html via web
救援隊が続々到着し、世界中が応援している。
●oowakitomosan CNNでもBCCでも、「有史以来最悪の地震が、世界で一番準備され訓練された国を襲った。犠牲は出たが他の国ではこんな正しい行動はとれないだろう。日本人は文化的に感情を抑制する力に優れている」。テレビでお年寄りが「チリ地震にも遭った。又立て直そう」と。今こそ力を合わせて! posted at 12:55:01 ●India_News_J 2011.03.13 13:58 日本の被災者のための祈り、インド - AFPBB News http://bit.ly/gabTSo #India via twitterfeed
インドのバンガロール(Bangalore)とアーメダバード(Ahmedabad)で12日、日本の大地震で被災した人たちのための祈りが捧げられた。インドは、2004年のスマトラ沖地震の津波で被害を受けている。マンモハン・シン(Manmohan Singh)首相はこの日、「一致団結して」日本を支援する用意があると発表した。
こんな優しい心遣いも・・・。
●RT @norosy: 【拡散希望】災害が起こったとき「もっと大変な人達がいるのに自分は情けない」「何も出来なかった」と思うことからPTSDになる人がとっても多い。 そんなことない、みんな怖いし、無力。悲しんだりショックを受けて当然なのです。どうぞ、自分を責めないで、自分に優しく。 posted at 12:57:22 ●RT @norosy: 【助けてあげて】目が見えない人、耳が聞こえない人、そんな方も被害に遭っています。耳が聞こえない人は読唇術が出来る人が居ますので、大きく口をあけてゆっくり喋ってあげるだけで読み取る事が出来ます。障害者だからってだけで放置とかしないであげてください。 【お願いします】 posted at 12:57:37 ●RT @yancharicca: 【拡散希望】皆様気づきました?各テレビ局の放送どこにも“手話放送”がありません。どうにかTwitterからテレビ局を動かせないかなと思ってます。公式RTよろしくお願いします。 posted at 12:58:25
シビアな意見も。
●oowakitomosan 2011.03.13 12:49 大企業は、この際「使いようのない内部留保」を義援金として社会貢献すべきだ。 RT @taku1907 見直しました!@happyakiya: 凄い!@shinsasaki1027: これは素晴らしい!→「災害免責は適用せず=住友生」命http://j.mp/dLBUXz via ついっぷる/twipple
お願いしたい!「被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金」 ●oowakitomosan 気が焦っても、今は静かに見守るだけ。作業所の仲間たちと火曜日に、街頭募金活動予定。「被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金」■郵便振替 口座名義 : きょうされん自然災害支援基金 口座番号 : 00100-7-86225 posted at 09:44:27
冷静に、
被災地と被災者ni心を寄せて、
自分が出来ることを。
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.03.13 |
| Comments(0) | Trackback(1) | ・災害と障害者
私事ですが、実は長女が東京出張で地震に遭遇していたのでした。 一昨日はホテルにやっとたどりつき、昨日も空港で足止めされやっと昨夜11時に帰福。 何も知らずにのんきなオヤジでした。 何かがあったらすぐに連絡しなきゃ! 我が家の危機管理が出来てない。 実は、おっかあと連絡は取っていたらしい。 最初はケイタイもつながらず心配したそうだが、無事ということで。 ま、俺には「事後報告」で良いということだったらしいが。 さて、災害時、障害のある人たちは特別の困難を背負うことになります。 障害者のために、それを支えていただきたい皆さんのために、以下、お役に立ちたい情報です。 ボランティアは、事態が落ち着き受け入れ態勢が出来てから。 全社協 被災地支援・災害ボランティア情報(http://bit.ly/b0d62a )を参照してください。 ・・・ということで、作業所・施設の復旧・復興にご支援ください 【東北地方太平洋沖地震】 (2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM8.8) 3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東北地方太平洋沖地震きょうされん被災対策本部」を設置しました。 そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。 皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。 ■郵便振替 口座名義 : きょうされん自然災害支援基金 口座番号 : 00100-7-86225■その他の情報 ●全国の地域ごとのNHKの情報一覧はこちらからみることができます。 http://www.nhk.or.jp/saigai/jishin/ ●安否情報は、グーグルが開設した「パーソン・ファインダー」というサイトで登録・検索できます。 http://japan.person-finder.appspot.com/ ●障害者からのお願い「大地震(災害)の時助けてください!」(東京・杉並区のホームページ)震災の時に「障害者に出会ったら…」の助け方がまとめられています! http://normalife.city.suginami.tokyo.jp/suginamisypher/www/service/detail.jsp?id=604 ●「防災ハンドブック(支援者向け)」/ 日本自閉症協会(リンク先はPDF) http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-siensyayou.pdf ●「防災ハンドブック(本人・家族向け)」/ 日本自閉症協会(リンク先はPDF) http://www.autism.or.jp/bousai/bousai-hb-honninkazoku.pdf ●【人工透析】人工透析を専門にする医師でつくる「日本透析医会」では、 どの医療機関で人工透析を受けられるかを、災害時の情報を掲載する専用のホームページで公開。 http://www.saigai-touseki.net ●地震・津波情報サイトです。 (右上の「最新情報に更新」ボタンでページ更新) http://www3.nhk.or.jp/sokuho/tsunami/TN20110312112902.html ●ネットでNHKテレビがみられます。テレビをご覧頂けない方を優先でお願いします。 ・NHK-TV→ http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv ・NHK-TV2→ http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv2 ●携帯電話などでご覧いただけるNHKのニュースサイトです。 http://k.nhk.jp/knews/ 以下は、めざす会メール等よりピックアップ編集。 ◆1◆ めざす会・藤井克徳世話人(JD常務理事)のメッセージ 東京や埼玉、神奈川、千葉の地域は、障害関連事業所の建物などに大きな被害はなさそうです (茨城など、北関東の状況は把握できていません)。 ただし、昨日の帰りはいずこも大変な苦労があったようです。東京などは道路が無傷でもあのようなパニックですから、直下型、それに近い地震となると一体どうなってしまうのでしょう。想像しただけでも恐ろしくなります。 また、建物の被害はそれほどでないにしても、仕事の原材料を東北地方から仕入れているところなどは長期の影響を受けそうです。 さて、問題は震源地に近い障害のある人たちの状況がどうなっているかです。まず、私たちの仲間である元原告の佐々木さんですが(岩手県)、やっと電話がつながり、ご家族を含めて無事を確認しました。入所している施設の天井が落ちたとのことですが、生命や健康状態に特別支障はないとのことでした。 なお、障害のある人たちの状況は全く報じられず(避難所の様子を含めて)、とても心配です。私たちは、障害団体が連携しながら、まずは情報の収集にあたっています。 また、JDF(日本障害フォーラム)として、緊急の政府への申し入れも行えるように準備に入っています。まちがいなく救援・支援活動に入っていくと思いますが、その時は自立支援法訴訟団も積極的に対応していただきたいと思います。 ◆2◆ きょうされん関連の情報(多田事務局長のメール) 12日(金)現在の、きょうされん支部・会員事業所の地震による被災状況等をご報告いたします(添付TXT) まだ連絡のつかない事業所が多くあります。引き続き、被災状況の把握に努めます。 ◆3◆ 障全協関連の情報(白沢事務局長のメール) 長野=被害の深刻なところは県北の新潟との県境で、松本市・長野市等はこれまでにない揺れはあったものの、目立った被害はでていないとのこと。 新潟=まだ状況を把握するまでには至っていない 青森・山形・岩手・秋田・宮城・福島、茨城は、全く通話できない。 もっとも心配なのは茨城・大洗の大山さん、何度か関東ブロック会議を近くにある民宿でやっており、恐ろしく海の近くに自宅があることを知っている。 早く連絡が取れるよう、繰り返し電話しているが通じない。 大山さんは最重度の脳性麻痺があり、自力で移動も困難なだけに、心配と悔しさでいっぱいです。 ◆4◆ 全障研関係の情報(薗部事務局長) ○青森=青森県内はほぼ全域で停電していましたが、 津軽地方は徐々に復旧しています。 私の住むつがる市も午後5時15分に復旧しました。 八戸など県南地区は津波の影響もあり、都市ガスも止められたようです。 一部水道が濁っているという報道もありました。 それよりも、福島原発の爆発が心配です(田中丈晴さんメール) ○岩手 盛岡市・小林昇さん=お元気です!! 15:30ごろ ケータイ電話がつながりました。 :盛岡市内の自宅は棚のものが落ちたくらいでだいじょうぶ。 :停電が続いていて、県内の様子がわからない。 :でも、がんばりましょう! 小林さんは宮古の養護学校での勤務経験もあるのでとても心配されていました。 ○秋田市内 川和田茂弥さん(電動車椅子) お母さんと電話で話せました。 電気が止まっているだけで被害はありません。 「夕べは暗く寒かったでしょう?」と言うと、 「なんもなんも」「ろうそくつけて、毛布くるまってだがら」 「電話がつながらないからみんな心配して来てくれたりして…ありがたかったあ」 ○愛知の自閉症児のお母さん(高橋さん)からのメール 障害のある方々の安全が心配されますね。安全はもちろん常備薬は大丈夫かしらこちらは、長男君がパニック寸前でして、落ち着きを取り戻すのに時間がかかりました。 テレビ映像が地震一色なので、長男の記憶力にヒットしてしまい前回の中越地震とリンクしてしまっているので、安全情報を気にしつつ画面の映像情報など一旦、遮断するという作業に追われてます。 みなさん、安全にお過ごし下さい。 ◆5◆ 情報 ○金子勝さんのtwitter=政府はようやく疑問に答え出しました。 炉心溶融(メルトダウン)が起きたが、爆発は水素爆発で 原子炉格納容器はまだ無事であり、放射線量についてはモニターを していること等です。最悪の事態は避けられていますが、 冷却のために海水で充満させ、再分裂を避けるためにホウ酸を使うこと等です。 ○緊急用ダイヤル: 171 + 1 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言吹きこみ 171 + 2 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言再生 ○【地震関連】首相官邸の地震関連HPが更新されています。 原発関連情報は要注意です。 http://bit.ly/gTCzlz ○グーグルの地震情報ページ http://bit.ly/gvUdva ▽▲▽編集後記 都内=太田修平めざす会事務局長よりケータイメールがありました。 :今、丁度家(日野市)に帰りました。四ツ谷から3時間半かかりました。 :避難所は段差があって電動車椅子は大変でした。みんなが持ち上げてくれました。 :朝、緊急地震速報が2回あり、そのたびに外に出なければなりませんでした。 :避難所はバリアフリーであってほしいと思います。とりあえず元気です。 【きょうされん支部・会員事業所の状況(3月12日)】 ●北海道 道内の作業所は、太平洋沿岸地域のいくつかの作業所も、今朝までに自宅やグループホームに帰宅したとの確認がとれましたが、昨夕から電話がまったくつながらないところもあります。 ●青森 平内町、板柳町のライフラインが復旧してきました。しかし、多くの事業所の電話は「ネットワーク設備の故障・通信機器の電源が入っていないまたは故障」(以下、「音声」)でつながりません。八戸市は連絡がつきません。 ●岩手 11日の地震発生以降、電気が不通です。ガスはプロパンが多く使用できています。多くの事業所が「音声」対応でつながりません。 ●宮城 支部役員と連絡は取れましたが、多くの事業所の電話が不通また「音声」対応の為、状況がわかりません。 ●秋田 発電所の復旧見込みなく、停電中。水は16:00以降の利用制限有。コンビニエンスストアも閉まり、食糧確保必須。支部役員と連絡は取れましたが、多くの事業所の電話が不通また「音声」対応です。 ●福島 会津若松市、田村市地域は連絡がとれました。ライフラインも復旧してきています。沿岸部に位置するいわき市・相馬市地域の事業所の多くは連絡がとれません。連絡の取れた事業所でも利用者の皆さんが帰宅できず炊き出しの食事を召し上がったり、また水道が利用できなくなっています。 ●茨城 連絡のつかない事業所が多数です。現在も停電が続いています。 ●栃木 ようやくライフラインが復旧してきました。事業所の建物や事業所を利用されている方の自宅のひび割れ等も生じており、避難所に移る方もおられるようです。 ※作業所・施設・事業所で地震被害の状況がありましたらおしらせください。 連絡先 : zenkoku@kyosaren.or.jp
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.03.13 |
| Comments(5) | Trackback(4) | ・災害と障害者
お役に立てれば。 現時点でツイッター上で集めた避難・救援関連情報です。 よろしければ拡散ツイートしてください。 ★緊急用ダイアル: 固定電話 171 + 1 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言吹きこみ 固定電話 171 + 2 + 自宅の電話番号(市外局番からダイヤル)で伝言再生 ★ NTT docomo 災害用伝言板 ★ KDDI 災害用伝言板 ★SoftBank 災害用伝言板 ★ウィルコム災害伝言板
●ツイッター地震情報をまとめました。 - ツイナビ・Twitter 公式ナビゲーター http://t.co/joDZTnz posted at 15:03:08 ●RT @koike_akira: SAVE JAPAN! http://p.tl/doZ6 posted at 14:53:50 ●RT @NHK_PR: 現在、ツイッター上で地震・津波に関する情報をお伝えしているNHKのアカウントをリスト化しました。 http://twitter.com/NHK_PR/nhk-news posted at 14:53:36 ●東北地方太平洋沖地震 最新の災害情報http://bit.ly/eEDyTo 11日に東北地方で発生した地震と津波における、各地の被害状況や災害伝言板など、関連情報を集約しました。引き続き今後の情報に注意して下さい。 ●oowakitomosan 2011.03.12 12:24 NHK総合テレビの「東北地方太平洋沖地震」関連ニュースをお伝えしていますhttp://bit.ly/h0dbl4 ニュース・災害情報は http://nhk.jp へ!Live TV : Ustream ●RT @hidenorizm: 拡散希望!! 電力会社の者です!節電に協力して下さい!あなたの節約した電気が病院に使われ、傷付いた一人の命を救います!!個人的な予想ですが完全復旧送電には最低一週間はかかります。せめて一週間、節電をなんとか,心より,どうか宜しくお願いします!!! ●RT @hirochiyan: 良かった。 RT @hamanaxis: よかったねー RT @nMeg1110: 昨日から連絡とれない彼氏から、やっと連絡きた( ; ; )良かった生きていた。。。 posted at 12:14:03 ●RT @yoichiro_y: NHKがスマートフォン放送にも対応。RT @NHK_onair: Ustreamですが、iPhoneやAndroid端末でもNHK総合テレビをご覧いただけるように別チャンネルを用意しました。http://www.ustream.tv/channel/nhk-gtv2 posted at 11:49:44 ●RT @kaie_murakami: 【拡散&協力希望!】TL上の情報を都道府県別に振り分けるサイト作った → http://t.co/yCTGQyO” posted at 11:42:52 ●RT @64tachi57: @inouekozodesu お願いします。広めてください。東北地方、各病院で血液が足りていません。 時間が許せるのであれば献血にいって下さい。 あとは節電。 必要のないコンセントは抜いて、電気を供給してください。これが救済に行けない私達がすぐできることです posted at 11:34:35 ●死者・不明1000人超へ、陸前高田など「ほぼ壊滅」 日経2011/3/12 10:46 http://s.nikkei.com/hKWtge posted at 11:11:52 ●訂正:行方不明も合わせて1000人超RT @oowakitomosan: 数百人、数十人単位で犠牲が報告されている。津波の被害がひどい。死者は1000人超。 ご冥福を祈り、政府の最大・最強の救援活動を求める。自衛隊の派遣規模をもっと多くすべきだ。 posted at 11:03:37 ●RT @NHK_PR: 災害用伝言ダイヤルは 171です。携帯各社の伝言掲示板は au: http://bit.ly/eoeUc2 ドコモ: http://bit.ly/hF2BHS ソフトバンク: http://bit.ly/fXe5Ms イーモバイル: http://bit.ly/eY2sIe posted at 09:57:53 ●RT @jh8bss: ◆【拡散希望】フォロワーさん多い人お願いします!□岩手県避難所一覧 http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?of=1&ik=0&cd=28306 posted at 09:57:17 ●NO.1990 震災被災者の皆さまに心よりお見舞い申し上げます。 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-2055.html posted at 09:46:11 ●RT @horinomegumi: RT @kharaguchi: ハッシュタグ #prayforjapan (応援) #earthquake (地震) #eqjp (地震) #jishin (地震) #j_j_helpme (救助要請) #hinan (避難) #anpi ... posted at 05:56:48 ●RT @NHK_PR: NHKの地震・津波情報(地震) http://bit.ly/h7dj8A (右上の"最新の地震情報に更新"でページが更新されます) posted at 04:08:39 ●RT @ota324: 【拡散】拡散を、お願い致します。全国非難場所一覧です→ http://bit.ly/eVdXpd posted at 04:07:51 ●RT @NHK_PR: こちらに各種情報へのリンク、専用ハッシュタグなどがまとめられています。「東北地方太平洋沖地震 @ ウィキ」 http://www46.atwiki.jp/earthquakematome/ posted at 04:05:35 ●RT @HITOMIY: RT @SakeKassenn RT希望!!被災地でペットを避難所にお連れできないとお困りの方!!動物愛護団体が預かりをしてくださるそうです!http://qit.me/AsMJJg TEL:0740-22-3000 #jisin posted at 03:58:34 ●RT @asahi_kokusai: RT @asahi_tokyo: 大切な人の安否を確認する情報サイト「グーグル・パーソン・ファインダー 2011日本地震」(http://japan.person-finder.appspot.com/?lang=ja)です。 http://t.asahi.com/1kl4 posted at 03:57:46 ●RT @NHK_PR: 政府は、首都圏の帰宅困難者が滞在するための提供施設を発表しました。 短縮アドレスは http://bit.ly/f0dEC0 posted at 03:57:33 ●RT @y_yanto: 【拡散希望!】Google では、本日起きた地震のあと、連絡のとれない家族や友人がいる方のために、Google Person Finder というツールを提供しています。http://goo.gl/rlR07 posted at 17:24:40 ●RT @TBSNEWSi: 宮城・福島で原発が自動停止: 東北電力によりますと、午後3時半現在、宮城県の女川原発は、地震直後から1号機から3号機、すべての原子炉が自動停止しているということです。宮城県の女川原発は1号機から3号機、すべてが自動停止して... http://bit.ly/gT2uwl posted at 17:13:08 ●RT @hinanowan: [拡散希望] 公衆電話が無料になりました!携帯電話使えない方ぜひ利用して! posted at 17:08:46 ●RT @SoftBank: 【地震】PCや他社携帯電話から安否情報を確認する場合は、 http://dengon.softbank.ne.jp/J へアクセスしてください。 #softbank #jishin #anpi #jishin_jp posted at 17:07:47
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.03.12 |
| Comments(0) | Trackback(3) | ・災害と障害者
東北地方太平洋沖地震、1900年代以降観測史上過去最大のM8・8だと言う。 一夜明けて、被害が広がっています。 数百人、数十人単位で犠牲が報告されている。津波の被害がひどい。死者は573人、不明合わせて1000人超。(11時NHK調査) ご冥福を祈り、政府の最大・最強の救援活動を求める。 自衛隊の派遣規模をもっと大きくすべきだ。 ■死者・不明1000人超へ、陸前高田など「ほぼ壊滅」 日経2011/3/12 10:46 http://s.nikkei.com/hKWtge
東北地方太平洋沖地震災害情報 3 月 11 日午後 2 時 46 分ごろ、マグニチュード 8.8 を記録する地震が東北地方太平洋沖で発生し、停電や火災、津波などの被害が拡大しています。このサイトでは、災害に関する情報や被害状況をリアルタイムで更新していきます。
犠牲者のご冥福を祈り、被災された方々に心からお見舞い申し上げます。
甚大な被害で復旧も大変ですが、がんばってください。
政府が効果的な最大の救援をするよう求めます。
M8.8国内最大 東北・関東 巨大地震 大津波 街のむ 宮城北部震度7 ------------------------------------------------------------------- 気象庁によると、11日午後2時46分、三陸沖を震源とする地震が起き、宮城県北部で震度7を観測しました。マグニチュード(M)は、観測史上過去最大の8・8(暫定値)を記録しました。同3時15分にもM7・3の余震があり、茨城県南部などで震度6弱を観測しました。気象庁は北海道から関東地方までの太平洋岸に大津波警報を発令。仙台新港に高さ10メートルの津波が到来したほか、同3時50分に福島県相馬市で同7・3メートル、同21分には岩手県釜石市で同4・1メートルの津波を確認するなど、北海道から沖縄県まで広い範囲に津波が押し寄せました。午後11時半現在、確認された死者は110人にのぼっています。同庁は岩手県から茨城県に至る南北400キロ、東西200キロの断層帯が破壊された可能性が高いことを明らかにしました。
2011年3月12日(土)「しんぶん赤旗」 主張 巨大地震発生 全容把握と救出救援に全力を --------------------------------------------------------------- 11日午後、東北の三陸沖を震源として発生したマグニチュード8・8の大地震は、各地に大きな被害をもたらしています。地震による直接の被害に加え、大きな津波が日本列島の広い範囲を襲い、その後も続いた余震と合わせ、建物の倒壊や浸水、火災などの被害が相次いでいます。亡くなったりケガをしたという知らせも相次いでいます。 日本共産党は直ちに志位和夫委員長を本部長とする対策本部を設置しました。被害の全容をつかみ、被災者の救出・救援に全力をあげることが必要です。かつてない規模の地震 今回の地震は日本では地震の観測が始まった明治以降初めてという超巨大地震です。記録のうえでは江戸時代末期の「安政東海地震」と「安政南海地震」(いずれも1854年)がマグニチュード8・4だったといいますが、今回の地震は誰も体験したことのない規模の地震です。気象庁は今回の地震を、「東北地方太平洋沖地震」と命名しました。 高さが10メートルに達したところにあるとみられる津波の規模も、かつてないものです。その後の余震も、三陸沖や福島・茨城沖など、広い範囲を震源として発生しています。テレビの映像では、火災で炎上するビルや押し寄せる津波で流される船や建物を映し出していますが、かつてない規模の地震と津波がどれほどの被害をもたらしているのか、想像を超えています。 自動停止した福島第1原発では、放射能漏れの恐れがあるというので避難指示が出されています。東京など首都圏では大量の帰宅困難者が発生しています。地震の際原発や大都市が直面する問題を浮き彫りにしています。 今回地震が発生した東北地方の太平洋岸は、太平洋プレート(岩板)など複数のプレートの境界にあり、これまでもたびたび大きな地震が発生していた場所です。プレート境界でたまったひずみが限界に達し、周期的に巨大地震が発生することが知られています。今回の地震ではプレートの境界が大きく動き、大きな断層ができて、広い範囲で余震が発生しているとみられます。断層で海底が大きく盛り上がり、津波も広範囲に押し寄せているとみられます。 いまから16年前発生した阪神・淡路大震災では建物の倒壊とともに地震とほぼ同時に発生した火災で大きな被害がでました。今回の地震では地震そのものによる被害に加え、大きな津波によって建物が水没したり、押し流されたことでも大きな被害がでていることが予想されます。被害は広域です。一刻も早く被害の全体像をつかみ、救援の手を差し伸べることが不可欠です。被害を最小限に防げ なにより重要なのは人命を確保することです。地震によって倒壊した建物の中や、津波で水につかったままでは生命が脅かされる恐れがあります。震源に近い東北地方はまだまだ真冬の寒さが続いています。救援活動を急ぐことがなにより重要です。 地震による被害を最小限に防ぐのは政治の責任です。夜になっても地震や津波はおさまっていません。電気やガスなどライフラインの被害も深刻です。救援の手が遅れて被害が増えることがないよう寸刻を争う対策が求められます。
東北地方太平洋沖地震による災害への救援を訴えます 2011年3月11日 日本共産党東北地方太平洋沖地震対策本部
11日、14時46分に発生した東北地方太平洋沖地震は、日本での観測史上最大の巨大地震とされ、地震と津波による被害は甚大なものとなっています。
日本共産党は、痛ましい犠牲となった方々にたいし、つつしんで哀悼の意を表するとともに、被災者のみなさんに心からのお見舞いを申し上げます。
いま、なにをおいても緊急に求められているのは、命の危険にさらされている方々、行方不明の方々の救助と捜索をおこなうこと、火災災害や、原子力災害などの危険を除去するために全力をあげることです。日本共産党は、そのために政府があらゆる手をつくすことを強く求めています。
同時に、全国のすべての党機関、地方議員、党支部、党員のみなさんに訴えます。今回の地震・津波災害で被害を受けた方々を救援するために、物心両面であらゆる援助の活動をおこないましょう。被災地で活動する党組織と党員のみなさんは、被災者の方々の実態と要望をつかみ、その苦しみに応える活動をおこないましょう。
★
今日のつぶやき →
http://twilog.org/oowakitomosan 「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html 福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち! 消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」 ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2011.03.12 |
| Comments(0) | Trackback(2) | ・災害と障害者
« | HOME |
»