「お父さん、夜中に帰ってきて吐きよったとよ・・・」娘たちに口々に明らかにされた。
全く記憶がない!

我が家のヤマザクラも八分咲き
土曜日は、九大田島寮の閉寮式があった。
昼間は仕事だったので、18時からの懇親会に参加。
現役学生がほとんどだったが中には、70歳を超える方も・・・。我々の世代は6,7人だったろうか。
ま、寮長経験者で遠くから来る友人もあり、そばに知り合いもいないと寂しいだろうと思っていったわけだが。
懇親会が終わって、数人でせっかくだから最後に寮でも見て行こうということになり(懇親会会場は教養部の食堂だったので)10分ほど歩いて移動した。
その頃はまだほろ酔い気分であったのだが・・・。
談話室に行って、現役学生たちとまた例によって、飲んで語り合い・・・、そこまではうろ覚え。
その後が・・・、余りに記憶がないので、家まで送ってくれた友人にそのときの様子を恐る恐る聞いてみることにした。・・・何しろ、記憶がないばかりか、ひざは擦りむき、打撲はするわ、作務衣の袖は破れているわ・・・!
で、真相が解明しました。
学生たちに囲まれていい気になって、焼酎の一升瓶をラッパ飲みで回し飲みしたらしい。学生時代の得意技を披露したわけだ。そして最後に、かなりの量を飲み干したらしい。・・・年寄りの冷や水と言う。
その後の記憶は、・・・ある訳がない!
多分、先輩ぶって「名もなく貧しく美しく生きる」ススメでもしたんだろうな(恥ずかしや)。
まあ、学生時代に戻って楽しかったと言うことで・・・。もうこういう日は帰らないから、よかったということにして・・・、落ち込まないようにしよう。(汗)
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー
ポチッとよろしく。 
←こちら優先でポチッ。

←できればこちらもポチッと。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2009.03.23 |
| Comments(10) | Trackback(1) | ・のんべえの詩(うた)
2月21日(土) 「酔っ払(ナカガワ)ってしまった」
昨夜は久しぶりに酔っ払ってしまった。

妻が入院して1ヵ月半。昨夜は、ばあちゃんがとまりに来て四女と一緒に居てくれることになり、久しぶりに外で飲んだ。今年初めてかな?いや、2回目か。
沖縄料理の「58(ゴーヤ)」で、開店から閉店まで、そして次はスナックで・・・帰宅は3時ごろ?
実習に来ていた学生が、最終日を迎えるので、「飯でも食うか」というところから始まり、途中で若い職員も合流させて、最後は長女と一緒に・・・。
職場の定期健診のあと、「要再検査」や「要精密検査」が数項目あり、昨日午前中に半日ドック。
初めて胸部のCTというものを撮りました。結果は、検査5項目とも「大きな病気の兆候はない」とのこと。「やせた方がいいですね」・・・俺って、太ってるという自覚がないのだが。内臓脂肪が多いのかな。半年で、あと3~4キロぐらいはやせてみるか。まあ、一安心・・・ということで、ちょっと飲みたかったのだった。
途中で、若い職員から「正規職員の採用試験、合格でした」の一報が入り、「よし、来んね!」と、呼び出した。これが大きな一安心。・・・さあ、もっと飲むぞ!とボルテージが上がった。
億単位の報酬をもらうお偉いさんたちは、万単位の首切りを平気でやっている。こっちは、非正規のままで働かせるのに胸が痛み、たった一人の若者を何とか正規職員にできないものかと、ここ2年ぐらいずっと重いものを抱え込んで来た気持ちだった。・・・やっとひとまず肩の荷が下りた気分だ。
そんな訳で、久しぶりの酒はいい酒ではあったのだが、例によってきりがなく、遅くまで飲むことになった。最後は長女と合流し・・・。
今日、娘は「お父さん私お金どうしたかね。ああ、覚えてな~い」だ。記憶をたどると、斑によみがえる。・・・そうか、最後はうどん屋でワカメうどんを食べたな、タクシーの中で寝過ごして引き返してもらったな、お金がなくタクシーを待たせて家に走りこんだな・・・。
二人の財布をからからにして、記憶もスッカラカンで帰ったのだった。
最近、酒酔いは、気が引ける。あの中川酩酊大臣が、いっそう悪いイメージを植えつけた。
昨日の俺の酔っ払いは、許容範囲ということにしておこう。いい事があったんだから、ご褒美ということで。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー
ポチッとよろしく。 ↓ ↓
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2009.02.21 |
| Comments(8) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
夕方から本降り気味だ。
陶友では、立冬が過ぎた今頃、毎年「囲炉裏開き」と称して囲炉裏に火を入れ、交流会をしている。
今日がその日。

作業所の応援団「ゆうゆう」の皆さんと一緒に、日ごろのご支援に感謝しながら飲み会をするのである。
それぞれ、役割に基づき準備も出来たようだ。
料理もそろい、火も入れた。
今日は土地を貸していただいている、伝照寺さんの講話を30分ほど頂いてからスタート。
参加が、20人弱とちょっと寂しいようだが・・・。
そろそろ、盛り上がろうかな。
いろいろ、一区切りつけて、明日からは久しぶりに2連休で休めるし・・・、
久しぶりに今宵は、飲もうかな。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
今日もありがとうございます。
ランキングー
1日1回ポチッとよろしく。 ↓ ↓
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2008.11.15 |
| Comments(4) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
去る26日土曜日、30数年ぶりに大学の寮の同窓会があり参加した。
九大の伊都キャンパスへの移転に伴い、今年限りで田島寮は廃寮になるらしい。松原寮も数年後に。

20名ほどが参加。
同窓会っていいものですね。みな良いおじさんになってそれぞれに頑張っていた。
当時の写真集や資料を持ってきてくれた人もあって・・・、
一息入れて懐かしみました。
・・・例によって、記憶はまだらだが。
やっぱりふんどし締めて、勢い水をもらって、肩組み歌わんかな!だな。
亡備録代わりに・・・。
九州大学田島寮寮歌
一.
暁星逐ちて筑紫嶺に 紅こめる東雲の 沈黙(しじま)を破る鶏の声
眠りも深き若き子が 情熱持ちて目覚む時 真実の扉開けゆく
二.
嗚呼西の園靉靆(あいたい)の 雲にも紛う花霞 春の宴の影消えて
天の啓示を悟る如 散り来る花の一片に 惜春の情湧き出ずる
三.
古城の緑大濠に 映れど住まう人もなし 遠き英(えい)耀(よう)偲びつつ
多感の遊子今一人 露下蔭に仮睡めば 二年の夏暮れんとす
四.
涼風窓にそよぐ宵 田島ヶ原に月冴ゆる 地上の夢を他所(よそ)に見て
清澄(せいちょう)の裡我寮に 高き理想の子等四百 灯火消ゆる時知らず
五.
乾坤(けんこん)の要北辰の 不動を仰ぐ冬の岸 防塁むなし朔風に
緑の髪は乱るとも 憧憬(しょうけい)滾(た)ぎる熱き血に 霜融け流る那珂の川
六.
落日の雁細く去り 黄金(こがね)に染むる生きの松 神秘の闇の迫る頃
白妙黒く波洗う 玄海の灘(うみ)果てなくも 学びの海に如かざらん
九州大学田島寮逍遥歌
一.
ああ青れいに雲湧きて 遊子がのろし焚くところ
古城のほとりあけくれば 紅もゆる 紅もゆる筑紫潟
二.
泡はい寄する玄海の 潮鳴りひびく桃原に
雁が音渡り行くものを 流転の歴史 流転の歴史思はずや
三.
狂乱の民夢破れ 世の混迷に惑うとき
更に光をしたうかな 愛のしるしぞ 愛のしるしぞ自治の国
四.
伝えも古き南欧の アセンの森をさながらに
岡に集える若き日の まことの夢を まことの夢を忘れじな
ちなみに、寮歌などは謳い方がどんどん変わっているようです。
最近ウェブで見た田島寮寮歌は、我々にとっては???というもの。そこで幹事さんたちが色々議論され、「私たちの記憶に残る歌が私たちの寮歌でいいんではないか。今時の人たちの謳い方を間違いだとする事もよくない」という結論に達した。上記の歌詞も一部が議論になったが、記憶を採用した。
お世話いただいたK君らに感謝!
いつもありがとうございます。あなたのポチが私の元気!ランキングー!
ポチッとよろしく。 ↓ ↓


よろしければお帰りに、
シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。
テーマ:頑張れ自分。 - ジャンル:日記
2008.07.30 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
いや~なんとも、9時間も飲むかね。
大体たくさん飲んだ次の日は、体も心も後悔するのだが、今回は両者ともに健全です。・・・しかし、いい年して、アホか!
おとといの湯布院一泊記。
(出張と言ってたけど、誤解のないように断っておきますが、半休とっての自費ですからね。)
約束の3時に保養施設○○苑に到着。はて、支配人の姿が見えず玄関はロックされている。ロビーには引っ越し荷物が・・・。
山ちゃんは、奥さんと2人の子どもさんと住み込みで支配人をしていた。
この度、この苑が管理会社に委託されるので、支配人を止めて引っ越すのだ。そこで、お世話になったお礼と激励に急遽駆けつけたわけだったが。
「引越しで忙しいんだな、悪いときに来たかなあ?」と同行のサトウ氏。
そう、この人、強引なところがあるから。
金曜日に陶友に来て、
「あ、そうだ。友さん明日あたり時間取れるか?」
「ええ、なんとか・・・」
そこで山ちゃんに電話して、
「君に会いたいんだ、今後のことも聞きたいし、明日あたりどう?じゃあ3時にいくから」で決まったのであった。
建物を見ながら、「他の知らない人に預けるのはさびしいなあ」とサトウさんはつぶやいた。
彼は自分が設計した作品は、「息子を預けるようなものだ」と言う。「娘を嫁に出すようなものだ」とも。
・・・「あ、あそこの屋根が傷んでるなあ・・・」
そんなことを話していたら、ほどなく山ちゃん一家が帰ってきた。
サトウさんからすれば、私も山ちゃんも息子をお預かりしているものである。そして、みんな午年で、一回りずつ違い、「俺たちは兄弟」と言う思いでお付き合いをしてきた。
不動産屋の手違いで引越しが伸びて、今日はほんとに時間に空きがあったと言うことで、私たちは少しほっとした。中に入れてもらうとすでに宴席は準備されていた。時間に空きがあったと言うものの、このごろ料理人の勉強も始めた彼の手作りではなく、急いで出来合いのものを買ってきてそろえたそれであった。
挨拶もそこそこに、まずはとりあえずのビールから。
由布院の街を眼下に見下ろす食堂で、乾杯した。
「しまった。こんな早い時間から飲るんだったら、昼飯食ってくるんじゃなかったな」ビール一杯でお腹がパンパンだ。しかし持ち込んだ種子島の芋焼酎「久耀(くよう) 」を飲み始めるころには、胃も適当に適応力を増してどんどん受け容れてくれた。・・・え?3人そろって飲むのは3回目ぐらいかな?
山ちゃんと出会ってから10数年が経つ。
サトウさんが陶友に連れて来てくれてから、作品をみやげ物として取り扱ってきてくれた。お客さんに陶友を知っている人がいたり、気に入った作品を薦めたり(山ちゃんは特に、ジュンくんのお地蔵さんがお気に入りだった)、お客さんにも喜ばれたと言ってくれた。
何回か納品に行き泊めてもらった事もある(ただで)。・・・思い出話は出会いのことから始まり尽きなかった。
山ちゃんの「退職」の事情と今後についても聞かせてもらった。
これを機に、由布院で新しい仕事をするそうだ。彼は大阪出身だが、ここで子供ができ家庭を作り12年。
すっかり湯布院が気に入り、数年前には父親も近くに呼んでいる。
このお父さんのことも、「親父がここに来て元気になってくれたのが一番。野菜を作ったり、元気にしている」とのこと。「友さんに焼酎ぐい飲みをもらい、焼酎の旨さを教えてもらってから、すっかり焼酎党ですよ」だと。
大衆的な食堂をまずはして、いくいくは宿をしたいと。
「由布院と言う名前で、お昼も高すぎる。観光客も地元の人ももっと気軽に食べられるところを作りたい。そして夜はゆっくりと一杯やれるような・・・」という。12年間地元に溶け込むために相当な努力をしてきたようだ。
「よし、その食堂の食器は俺が作ろう。あんちゃん(サトウさん)は、宿の設計じゃ!」と私は盛り上がり、「ようし、下の弟のために設計するか。乾杯!」サトウさんが応える・・・飲むとこんな調子だ。
私は、「久耀 」と一緒に手製の蕗味噌を持ってきていた。
(ちょっと季節は遅れているが)それを盛る鉄砂色の手捻りの小鉢も。裏に出て熊笹の葉っぱをとり盛り付けて出すと、山ちゃんが涙を流した。
覚悟は決めても、実際は大変だろう。子ども達も大きくなりお金もかかるようになる。
心から、「山ちゃん、頑張れよ!」と思った。
彼なら、明るくて暖かく元気が出るお店ができるだろう。奥さんも感じがとてもいいし・・・。
話は尽きず、奥さんも呼んで盛り上がり・・・、何時ごろだったろうか、山ちゃんが「下に行こう」という。
山を降りて湯布院の街に飲みに行くという。
彼の行きつけのスナックを2軒はしごした。カラオケで歌いまくる。
苑に帰ったのは12時半。うん。延々9時間。
・・・ここまでは良かったのだ、すんなり寝てしまえば。
後で聞くところによると、帰り着いて部屋に案内されると私は、ベッドにも入らず床にすぐにいびきをかいて寝たそうである。サトウさんが、あきらめて布団をかけてくださったそうだ。
果たして、3時半ごろにオシッコで目が覚めてから、悲劇が始まった。
部屋のトイレを探すのが面倒で、外に出た。裏の土手にでもしたほうが気持ちいいに決まっている。
用事を済ませ、すっきりして部屋に入ろうとすると、あれ?おいおい、鍵がオートロックされている。しまった。・・・サトウさんをたたき起こす気にはなれなかった。一気に酔いは冷めてしまった。
寝るところを探さなければ・・・。
ホールのカーペットの上しかなかった。かけるものもなく、とほほのほ。寒くて寒くて、雨音を聞きながら何回も目が覚めてしまった。由布院地方は夜半より雨になり、朝の気温は5度。・・・風邪を引かなかっただけでも、恩の字である。
ついでに、視界50メートルの朝のガスに包まれた湯布院は、まさに湯布院でしたよ。
以上、飲ん兵衛の湯布院一泊旅行記でした。
こんなアホな落ちの長文を書くかね。
山ちゃんとあんちゃんとのこの日を、大事に記憶に刻み込んでおきたかったのです。
4月5日の陶友の花見に誘ったら、家族みんなで来てくれるそうです。
ちょうど奥さんも、ぜひ一回陶友に行ってみたいと思っていたとのことで。また、子どもさん達の春休み、どこかに連れて行ってあげたいと思っていたとのことで。「博多の都会」に来てくれるそうです。
良かった。また、飲めるぞ!
最後までのお付き合いありがとうございます。
ほんとに「アホ!」と思われる方、慰めのポチをください。
よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。 ↓ ↓
テーマ:疲れた~~(´A`) - ジャンル:日記
2008.03.31 |
| Comments(3) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
再会の友。友達っていいよなあ。
昨日研修後に、遠くから来た友達に会った。
奄美大島から、何年ぶりだろう?
高校の時、俺は種子島出身、奴は徳之島出身。
で、離島繋がりの、なんとなく通じる田舎空気で、心を許しあい向き合って来た友。
大学は別々だっ他が、時々連絡とりあいながら、35年来の付き合いだ。
いきなり連絡があり、会いに行った。
娘さんの卒業式に来たそうだ。
お互いにまっすぐ生きようとしていることを、確かめ合った。
おりがと。おおきに。
ちょっと弱音をはいたけど、俺は負けないぞ!
ジュンちゃん、俺たちは、兄弟よ。道は一緒、闘いながら、切り開こうね。
あいつ実は、飲めなかったんだ!俺だけ飲みながら・・・だった。
さてと、今日も今から研修に、行ってきます!
テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記
2008.03.09 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
今日は、完全にふぬけ。
昼まで寝ていました。自己嫌悪。
昨日、娘と遅くまで飲んでしまった。
長女は、社会人1年生で、まあ、こき使われているのか、
帰りは毎日、10時、11時。
この年末年始は息抜きに、ニューヨークに遊びに行ってきて、昨日初めて「あけおめ」でした。
ひょんなことから、彼女が大学時代にバイトしていた沖縄料理屋で、一緒に飲むことになった。
イヤー、なんだか嬉しくてテンションあがっちゃって、例によって、飲み過ぎ!
スタッフとは盛り上がるわ、お隣のお嬢さん方とは盛り上がるわ・・・。
帰ってきたのは2時過ぎだったそうで。・・・終盤の記憶は、例によってナシ!
支払いも、タクシー代も娘が出したそうで・・・。
前向きな性格だから、仕事は頑張っているようだが、
こんな働き方だったら、結婚したらどうなるのだろうかとか、
子育てなんか出来ないなあとか、・・・次から次に心配になってくるのです。
まだ、相手はいないようですけど。
某メーカーの営業に配属されているのだが・・・
おっかあが「そんなに遅くまで飲んで、そんなに嬉しいのかね?」だって。
「そりゃあ、嬉かばい!娘と外で飲むのは初めてやんね。」
・・・でも、次の日がこれでは・・・いかん!
いつも飲んだ後で、身に付かない「反省」ばかり・・・。
気分転換に、カンタと散歩に行って、バイクも取りに行かないかん。
横浜の迷子の障害児捜索情報・
岩田和輝君のホームページ
今日はフヌケてしまい、唯のつぶやきです。
2つとも大変でしょうが、ポチッと応援下さい。 ↓ ↓
テーマ:小さなしあわせ - ジャンル:日記
2008.01.06 |
| Comments(5) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
久しぶりに夕方帰ったばい。
今日は、若手が自主研修会に参加。本店のひかり作業所での学習会。
俺も勉強のために参加すべきやったばってん・・・。
早う帰って、この貧乏職員たちに飯を食わしてやろうと思って。
先日、陶芸教室の山さんにもらった獅子肉、そう牡丹鍋を作ることにしたったい。
俺の家と庵が、ひかりのすぐ近く、100ぐらいやけん。
あ~ 食ったばい。一人300g?
あんまり旨くはなかったけど(市販の味噌だしがあわんやった、赤だしやったけん)、まあ腹がへっとったけん、まずまずたい。
俺だけ少し飲んで、今ほろ酔いよ。
ばってん、ほろ酔いっちゅうったっちゃ、電子文字は色気のなかね。
だけん 好かんっちゃ。
ま、久しぶりに良か気持ちたい。
うちの若い奴は、頭も悪いし、気もきかんし、出来も悪いし、良かとかなかばい。
ばってんくさ、真面目で一生懸命やけん、可愛かとよ。
沢山給料やらないかんけど、予算が無いっちゃん。
俺、若か時、飯食わせてくれる先輩が一番好きと言うよりも、有り難くて・・・。
だけん、こいつらも飯食わしたら喜ぶかもと思ってな。
どやろ?俺が声かけたら、仕方なしにつきあいよるとやろな。
おい、栗、りょうちゃん。どうなんや!?
ちょっと嬉しかった、今日の日記。
みなさん、おやすみ。
もう二度とお会いすることもないでしょうけど、お幸せに
押して、押してって、なんか嫌になったけど、でも、押してんしゃい!
↓
テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記
2007.11.30 |
| Comments(8) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
忙中・・・、次の窯詰めに追われとると。
そんな中、昔なじみからお誘いがあり、昨日は飲みに行った。
20年来行きつけ(回数は少ないが)の店で、
最近娘さんが厨房に入りだしてね。
その娘さんがステキでね、俺、勝手にファンしてます。
女将さんに、その旨を話すと、盛り上がって。
実は最近、娘さんと息子さんが反抗期を迎えたとの事。
2人とも、30歳手前よ。
息子さんは、家を飛び出し急に大学に行きだしたとのことで・・・。
色々バトルがあったらしいが・・・。
「色々大変だったけど、安心した」と女将さん。
思春期から素直でおとなしくズーッと来ていたので、心配だったらしい。
なんだか解るなあ。
皆どこかで反抗して、自分つくりを始めるものだ。
俺なんかも、親にはあまり反抗せず・・・、
そして大学に入り、世の中に反抗しながら、自分探しをしたものだ。
そうこうして飲み会は盛り上がり・・・。
例によってどうやって帰り着いたか、覚えてませーん!
読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)2)ブログランキングに参加中です。
あの店、最近お客の入りが少なくなってるみたいで、お上さんによると週末は家族連れなどで盛況だそうだ。良かった。
年に3・4回しか行かないのに、人の店の心配までしたりして・・・!
ポチッと一押し、応援してください
↓
テーマ:つぶやき - ジャンル:日記
2007.11.22 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
みなさんおはようございさす。
結局、昨夜は、
ちびりちびりとやりながら、
通信作りもはかどらず、寒い作業所で 寝てもうた。
いかん!いかん!こりゃいかんばい!
気分屋なんだな。
意志薄弱が また出てしもた。
今日は、心入れ替え、がんばろう。
反省するのは得意です。
身につく反省、口だけ反省・・・。
忙しさ、手帳を見つめる癖がでる。
「今日やるべき事」を書き出して、
出来たら、赤ペンしるしつけ、
立った赤旗、自己満足。
ネコちゃん、俺は頑張るよ。
これが俺の自然体。
軟弱で、力もないけど、頑張るど、それが俺の取り柄だもん。
それ無くしたら、ただの腑抜けの呑み助だ。
よっしゃー!ファイト 一発!!
今から朝帰りで、金魚と山野草の世話をして、
心を入れ替えて出直して来まーす。
読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)2)沢山の人に読んで頂くため、ブログランキングに参加中です。
こんなダメ人間日記に、応援してくださいなんて、とてもいえませんが、
仲間たちのことを読んで欲しいので、
ポチッと一押し、応援してください
↓
テーマ:ダメ人間日記 - ジャンル:日記
2007.11.07 |
| Comments(2) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
昨日は、実習生の打ち上げと、職員の慰労会で久々に飲みに行った。
かなり飲んだのか、例によって終盤以降の記憶が無い。
4時ごろ寒さで目が覚めた。
作業室の作業台の上!
「俺昨日、どうやって帰った?」
ため息の事務員さん、答えて曰く、
「心配だからタクシーで送ろうとしたら、
俺、一人になりたいんやって、歩いて帰ってましたよ。」と。
歩いて帰ったんかな?
実習生が、日ごろの友さんとあまりに違うので、びっくりしていたとか・・・。
日ごろの無口が、焼酎が入るとキリなくしゃべりだす・・・。
思い出さんどこ。
酒の次の日は、自殺したくなったもんだ、若い頃は。
今は、開き直り知らん顔。
ため息さんの様子じゃ、
そうひんしゅく買うようなことはしてないようだ。
ということにして、思い出さんどこう。
おすすめ →ひょっとこ 092-847-5312
雰囲気はいまいちだが、宮崎地鶏の炭火焼と鳥南蛮はオススメ。
お値段も先ず先ず。
陶友の器も少し使ってもらってます。
西新で知り合いの青年がやってます。
しばしお楽しみあれ→ここをクリック!
読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)2)沢山の人に読んで頂くため、ブログランキングに参加中です。
みなさん、風邪など召されませんように
ポチッと一押し、応援してください
↓
テーマ:▼どうでもいい話 - ジャンル:日記
2007.11.01 |
| Comments(1) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
作日は午後から一日陶芸教室。
草月流の人たちが10名ほど。もう10年近くの付き合いになる。
自作の花器を作り、花展で使うということで、喜んでいただいている。
皆さん腕のほうは・・・。
しかし、どんなものが作りたいのかがはっきりしているので、比較的やり易い教室だ。
中には図面を書いてきて、監督をして私に殆ど作らせる人もいる。
今回は、よくもこんなに沢山作るよなあ・・・だった。
終わったら恒例の飲み会である。
今回は特に若い女性ばかりで初めは窮屈だが、少し酒も入れば、イケイケドンドン。
お花の教室独特の雰囲気のある集まりです。
先輩がよく後輩の面倒を見るとか、後輩は先輩を立てるとか、気遣いがあります。
私は、ときに過剰さを感じたりするのですが・・・。(失礼)
ということで、飲み会のときも過剰なほどサービスしてもらいました。
勿論、リップですよ!お酌とリップだけ。
あまりベタベタかまわれて育ってない私は、そういうところが少し窮屈なのです。
返って気を遣ってしまって・・・。
だから早めに「いい気分」まで持っていくために、ピッチをあげるのです。
ま、有難い事です。
結構飲んだみたいで、終盤の記憶はまだら。
タクシーで作業所まで送ってもらい、作品の仕上げをするつもりが、
机にうつ伏せに寝てしまっていた。
午前中に、仕上げを済ませ(ホンとにまあ、こんなに沢山創ってくれたものだね!)、
知人のお母さんの葬儀に参加して来たところ。
96歳。大往生。最後まで一切の医療行為をせず、穏やかに潮が引くように往かれたとの事。
宅老所第2よりあいで、大好きな歌を皆さんが歌う中・・・。
大潮の干潮の時刻ピッタリだったそうです。
ご冥福をお祈りします。
読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)2)沢山の人に読んで頂くため、ブログランキングに参加中です。
ちょっと鼻の下を伸ばしたかもしれない友さんに、喝!
ポチッと一押し、応援してください
↓
テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記
2007.10.28 |
| Comments(2) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
3行日記・・・・きょうの友さん・・・07.10.01
今日は公休日。久々の朝寝。涼しくなったね。
金魚の水替えをする。春生まれのオランダシシガシラもだいぶ大きくなった。5センチ。
午後から、貧乏性なので職場に。次の窯焚きの準備。一人静か。蚊が、獰猛に食らいつく。
先日大学時代のクラスメートと飲み会。
男4人、女4にん。弁護士やってる奴の事務所を拝借。
5,6年前から、何かのきっかけで会うことになった。
九大のL(文系)-1-3.有志の同窓会。
連絡係の山ちゃんは、リストラで失業中とのこと。起業を検討中だと。
「インターネット墓地なんてのはどうかな?みんな死ぬし・・・」」など言いながら、「しばらくは失業保険で・・・」と言う。
弁護士は、朝鮮人の強制連行問題などやってるが、「圧倒的に多重債務問題が多い』と言う。
女性軍は、最近一緒にフランス旅行してきたと、写真を見せる。
学生運動盛んな70年代の青春。主張が同じだったわけではない。中には、直接ゲバで「対決」した奴もいる。
40代半ば過ぎて、誰かの転勤を機に集まったのが、私が参加した始まり。
メンバーは変わるが、時々会っている。なかなかいいもんだ。
遅刻していってペース配分を間違い、例によって酔っ払ってしまった。
記憶が飛んでる。
帰り着くと、芋焼酎4本と、食料のパック詰め。
貧乏な俺のためにみんなが持たせたんだ。
焼酎4升は、弁護士君のもらい物で「焼酎は飲まないからもっていって」と言ってたな。
それにしても4本。誰かがタクシーまで運んで乗せてくれたんだな。
有難いことで!
最近、濃い目の焼酎だといつもこうだ。
ま、記憶が怪しいだけで、静かに飲んでたので、ひんしゅくは買っていないでしょう・・・。
元写真部の山ちゃんが、次の機会に写真を配るでしょう。
それまでは、証拠はお預け!
今日は軽くここまで。
あしたからまた、はじまるぞ!
追記
今日やっと、アクセスカウンターができました。
自分でやってもなかなかできず、TPCのテクニカル松尾様に電話して、お願いしたらすぐできちゃってる。ありがとうございました。
数は問題じゃないけど、励みになるしね。いや、メッセージは、数も大事だよな。
少し気を利かせて、陶友ホームページが、アクセス2000だから、それぐらいからスタートさせて欲しかったな。実質1500ぐらいかな?
それと申し訳ないが、もっとシンプルでみやすいカウンターが希望です。
とにかくありがとう。
焼酎沢山手に入ったから、お礼は、飲み放題にするね
テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記
2007.10.01 |
| Comments(3) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
昨日、囲炉裏塾に参加しました。
テーマは「出生前に障害がわかったら」
参加の皆さんの意見は、工房陶友のホームページの活動報告を参照ください。
「大脇さんが泣きました。」ってあるけど。
・・・? お・ぼ・え・と・ら・ん・ば・い・・・?!
若者ばかりの中で、きんちょうしっぱなしで、
そこに久しぶりのクロキリのロックが ジワーッと効いてきたのかな?
その日は、実習総括もあったし、塾生はほとんどが実習生で、同窓会みたいなところもあり、みんなが語り合う姿に、
感動したんでしょう。
毎度のことながら、
目が覚めたら、そこは陶友の長椅子の上。
りょうこちゃんが、バンビの枕と毛布を出してくれてたのは覚えてたんだけど…。
よわくなったもんだなあ。
なんか、疲れ取れないね。
心中、爽やかなれど。
そらの色、>。陽の角度、風のにおい・・・秋近しですね
2007.09.09 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
暑かあーっ!
昨夜、急きょ、「しまむすめ」を愛でる会。
スリーピースコミュニケイションズのクボチャン、まつおくんに、わがくがさんの4人。
「ボクハ、ボクハ・・」と、クボチャン。「俺はな、俺はな・・」と、私。・・・9時スタートで、2時過ぎまで。
「しまむすめ」ほぼ1升空けちゃった。
最後は、石井ちゃんに出動願い、家まで送ってもらったりして・・・。
夏は、次の日が、こたえるー!
TPC諸君。残暑お見舞い申す。
今度は、ゲルも一緒にやろうか!
2007.08.10 |
| Comments(4) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
鹿児島は出水の長島町。
長島研醸という焼酎の製造元がある。そう、あの「島美人」の。
ここには、まだおぼこで、島外には出していない「しまむすめ」という若い芋焼酎がある。
島内限定販売なのだ。
それが、ナナ、ナント2升も手に入ったのだ!!ジャジャーン!
昨日、わが弟分の新田みつぐが奥さんフチャコと、愛娘スミレチャンを見せに陶友に尋ねてきてくれたとのこと!わざわざ、出水から・・・ 。
やすみでごめんよ。
置き土産が、スミレチャンじゃなく、「しまむすめ」ってこと!
貢は、学生の頃、陶友に出入りし、俺みたいな立派な貧乏に、いや、福祉労働者になって、障害者作業所で働きたいと思ったといって、俺を泣かせる変なやつ。今、出水でがんばってる。
こんな奴、俺のタイプ。こんな奴にほれるフチャコなんかはもっとタイプ。
そんな弟分が持ってきてくれた「しまむすめ」だよ。
一人で飲むのは、もったいない。みんなで、ありがたく盛り上がって、飲まなきゃ!
飲みたい奴は今すぐ、拍手とコメントを。
共感するピュアなハートと、健康な胃袋、わずかなおつまみ持参のこと。
以上。追って連絡する。
2007.08.07 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)
猛暑の中、ふたつのイベントがあった。
7月27,28(金土)自遊会(陶芸教室のもなさんのグループ)が唐人町商店街のコミュニティスペースで「土と紙と仲間たちの作品展」と銘打って、展示即売会をしていただいた。
私は、あいさつに顔を出し、西日を避けるヨシズを2張りさしいれしただけ。半月分の仲間たちの給料を確保していただいた。
28,29の土日は、筥崎宮の夏越まつり。応援団ゆうゆうの皆さんが、ビアホールを開き、あわせて作品販売を応援してくださった。
モーレツな暑さの中、皆さん声を出し汗をかき、客寄せに接客に大奮闘。ギョーザを蒸す人、ビールを注ぐ人、ゲームを進める人・・・。
私は、途中参加であいさつに顔を出し、店の前に出ると、客が寄り付かないので、奥のほうで売り上げに貢献するべく、のみつづけることに・・。
それはそれでよかったのだが・・・。
二日目、片付けも終わり、そろそろお疲れさんという夜中の11時ごろだったろうか?「あ!かばんがない!!」大騒ぎになった。手帳をはじめ商売道具一式全部はいっていて、いつも手元にないと、何も手につかないのが、私の性格。
現地に探しに行ったり、方々手を打つも「ない物はない!」
すっかり落ち込んでしまった私に、「ない物はないったい!ウダウダ言わんでカラオケいこ!気分転換!」ゆうゆう世話人のコヤナギチャンが旗を振った。従うしかない。ますます情けない・・・。
かくて最後まで振り回された皆さんと、シーホークホテルのカラオケへ。歌でも歌っているうちにあきらめもつき、3時ごろ帰宅。
早朝から、銀行にカードをとめる手続きしたり、警察に届けたり・・・あとは待つしかない。と!その時娘が「父さん、カバン預かってるって電話あったよ。」!!!
ケイタイみると、こちらにも預かり主よりの着信あり。
それも10時ごろ。なんてこったい!!
おれのケータイは、自分からかける時だけ使う不携帯。
ああ、疲れた。さっきわざわざ届けてもらったよお。
カンビール2個のおまけつきで。主は顔見知りのオオイエクンだった。すまん!
いつも反省する。もう飲まんごとしよう、、、いや、飲みに行くときはポケットに裸銭だけもって、、、いや、程ほどのスマートな飲み方の訓練をしよう、、、いや、、、。
今日はもう帰って金魚に慰めてもらおっと。
みなさん。2つのイベントに、情けないフロクまで、お世話になりました。もう2度とお会いすることもないでしょうが、どうぞ、お元気で。(苦笑)
2007.07.30 |
| Comments(1) | Trackback(1) | ・のんべえの詩(うた)
« | HOME |
»