fc2ブログ
忍者解析

NO.287 命名 「 ゆう楽庵」。

友(とも)という自分の名前の別音を入れて、更に優、悠、遊、結う、誘、有、勇、有、雄、祐、幽、湧、猷、邑、裕、融、夕、憂・・・いろんな意味をその時々にくっつけて、勝手にしむ。

家族の了解を得て、離れを作り、そこで半一人暮らしをして、1年余りが過ぎた。
朝夕の食事と、つかの間の団欒は母屋で過ごし、そのほかの時間は殆どここで過ごす。
新聞読んだり、仕事のことを考えたり、ブログを書いたり、テレビを見たり、音を聴いたり、休日は日暮し、庭の草木の手入れをしたり、金魚と戯れたり、焼酎を飲んだり・・・、貧乏人の気ままな時間を過ごすのである。

人が好きで、人と直接関わる仕事をと、障害を持つ人に関わる仕事を、自ら選んでやって来た。
30年近くもやれば、いい時もあり、うまく行かない時もあり・・・。
人相手の仕事と言うものは、やはり気遣いも多く気がつかないうちに、ストレスもあるのかも知れない。
とにかく、何者にも縛られない時間空間が欲しかった。

一人で居る時間は、気でもあり・・・寂しくもあり。
私のような軟弱者には、孤独に耐え、孤独しむ訓練も必要だ。
そうじゃないと、日々に甘えて流される。

前々からこのに名前をつけようと思っていたが、これからずっと付き合うだけに、欲張りすぎてなかなか決められなかった。
いつまでも名無しでは・・・と思い、思い切って名前をつけることにした。

「ゆう
ん~、いまいちぴたっと来ないが、決めてしまって、慣れ親しむことにするか。

静かに我を振り返ったり、慰めたり、鼓舞激励したり、たまには褒めてやったり、時には気の置けない友を呼び酒盛りしたり、新しい友人をおもてなししたり・・・・。

羽を休めるところでもあり、出撃のための基地でもある。


人様にはどうでもいい、独り言ですが、
よろしければ、ポチポチッとよろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

2008.02.13 | | Comments(2) | Trackback(1) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.281 記念すべき日。

皆さんおはようございます。
今日は記念すべき日です。
針供養とは別に、個人的に。

なんと私の誕生日で、54歳にもなってしまいました。
精神年齢や、中身はなんぼのもんでしょう?
私の中の54歳のイメージは、立派な大人でありまして、
をさらすようで・・・、
「54」という数字に申し訳ありませんと、言いたいです。
この日を機に、一皮むけたいものです。
(今日は夜まで仕事で、祝い事は無しです)

それと多分今日中には、10000ヒットに到達するでしょう。
これまで訪問いただいた方々に、感謝申し上げます。
これからもどうぞよろしくお願いします。

皆さんも、今日1日いい日でありますように・・・

追記
本日15:30過ぎごろ、めでたく10000ヒット!
ありがとうございます。
これからも、しこしこ気ままに更新しますので、ぜひご訪問下さい。


応援に感謝です。2つも大変でしょうが、誕生日のお祝儀と言うか、慰めにということで、ポチポチッとよろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル:日記

2008.02.08 | | Comments(9) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.280 「早春賦」で、いっぷく。

今日は久々の晴れ。
我が家では、この冬初氷。わずか2ミリ程度だが。
過ぎると、風は冷たくとも、日のが感じられますね。
日が長くなっていくのも実感します。

早春賦』、いい歌ですね。しばらくは、ピッタリの季節感でしょう。
まだちょっと、早い?ま、いいでしょう。音楽もどうぞ。

早春賦
【作詞】吉丸一昌
【作曲】中田章

1.は名のみの 風の寒さや
  谷の鶯 歌は思えど
  時にあらずと 声も立てず
  時にあらずと 声も立てず

2.氷解け去り 葦は角ぐむ
  さては時ぞと 思うあやにく
  今日もきのうも 雪の空
  今日もきのうも 雪の空

3.と聞かねば 知らでありしを
  聞けば急かるる 胸の思を
  いかにせよとの この頃か
  いかにせよとの この頃か


世界でもまれに見る四季の移ろいの豊かな国。
こんな狭い日本でも、四季折々の旬の食材が豊かにあり、
それらを生かす多様な料理ができ、それを盛り立てる器ができた・・・。
そのために多様な焼き物が発達した。

日本の陶芸の多様さが、世界に類を見ないのも、四季のお陰です。
日本文化のよさですね。

しかし今や、食器は、最低限の用を足すだけなら、百均でそろう。
食材の旬も、何処へやら・・・。

そういえば、そろそろ蕗のとう(ふきのとう)が顔を出しているかも。
週末には、カンタの散歩がてら裏山に行ってみるかな。
・・・蕗味噌でも作ろうか。

華々しくもない、大輪でもない・・・。
季節に先駆け、ほろ苦く自己主張してやまない・・・。
そんな蕗のとうが好きです。

応援に感謝です。2つも大変でしょうが、ポチポチッとよろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:ひとりごと。 - ジャンル:日記

2008.02.07 | | Comments(3) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.261 静的風景。

ここ、庵の屋根裏部屋の南から、背振山系が見える。
うす曇で風もなく、見た目にも静かだ。
白侘助(ワビスケ椿)が、楚々と咲いて、蝋梅(ろうばい)が甘い香りを漂わせている。

開発されて40年近くなるだろうか、この小さな住宅地は、高齢化が進み・・・。
静かなところだが、今日は、特に静かだ。

から、遠くの坂道に、黄色い帽子に黄色いランドセルの1年生の背中が見える。
1人で帰っている。

・・・今日はサボッた。初サボり。
「もしもし、人手は足りていますか?」
   (足りてるわけ、ネエだろ!)
「今日は体が重くて・・・、休ませて貰うわ。なんかあったら、ケイタイ空けとくから、よろしく頼むよ」
私のケータイは、無くても良いようなもの。
1日平均で1ぐらいの受信しかない。

昼前に、1回、報告があっただけ。
「ヒロコと妹が、外泊して妹が学校にも来てない」と。
ヒロコは出てきたようだが、妹のことは大体所在もわかっているから、学校と父親に任せる。

・・・で、私は動かない。動くのは明日で十分。
この件で、明日は一仕事だな。

今日は、十分自分を甘やかしたから、そろそろカンタ(柴8才)と散歩に行って体を動かし、
明日に備えようかな!


暗い話ですみません。
誕生日までは、安全運転で行きます。
2つとも大変でしょうが、ポチッと元気を下さい。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:頑張れ自分。 - ジャンル:日記

2008.01.15 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.234 いよい大晦日。

人を探しています。こちらをどうぞ→岩田和輝君捜索願
横浜市の障害を持った12歳の少年です。
この件に関し、
多くの善意の方が、関心を寄せていただきご協力いただいています。
お一人ずつお礼に伺うことは出来いませんが、この場でお礼申し上げます。



いよいよ今年も大晦日
昨日は、求めてくれる人があり、年越し用の蕎麦を40食ほど打って何人かにお届けした。
有難いことに、正月用にと、お酒「久保田・千寿」を頂いたりして、数百円で数千円を釣った様な・・・。
喜んでいただければそれだけで、嬉しかったのに。

夜は、テレビで「武士の一分」を観て、ゆっくりした。
藤沢修平はいいなあ、山田洋次はいいなあ。

今年の正月は、家族皆それぞれ。
おっかあと4女は、老人施設から帰宅している爺様の介護で昨日から実家。
次女は、夜勤続き。高齢者施設で、シフトが組めないそうだ。
それでも、お年より好きの娘は苦にする様子もない。我が娘ながら、気持ちのいい娘だ。
長女は、お気楽にニューヨークに旅行。マイペースだ。日ごろの仕事が大変だから、いい息抜きになれば。
プー子の3女は、大掃除など家事をせっせとやっている。
鹿児島のばあちゃんからの贈り物の中に、お年玉を見つけ喜んでいた。
「私がまだ、働いていないからだ・・・」とか言いながら。

子どもたちが、働きだす前までは、盆も正月も必ずそろって、両方の爺婆さんのところに顔を出していたが、寂しがってるだろうな。
鹿児島からの宅配便には、薩摩地鶏の刺身とつけあげ(さつま揚げ)、お年玉などが入っていた。

昔の田舎の正月は、親戚中が集まり賑やかだったのに・・・様変わりです。
今年は一人で静かに年をとって見るのもいいだろう。






2つとも大変でしょうが、ポチッと応援下さい。
お陰様で、緑色もトップテン入りしました。ありがとうございます。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:年末&お正月 - ジャンル:日記

2007.12.31 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.207 どげんでんよか話ばってん、最近のこども・・・。

なんで、こげなこと考えたっちゃろ?

少子化って言うばってん、ほんとに街でおなかの大きい人は、以前ほど見かけんよな。
おなか突き出して堂々と歩く若いお母さんば見ると、一種の感動を覚えない?

いやその話やなくて。・・・ん、関係あるな。

子どもの風景
昔は、子どもって、女の子は必ずお人形さんをおんぶしてなかった?
今頃見た事ないね。保育園なんかでは、どう?

子どもの目に、赤ちゃんをおんぶしているお母さんが映り、
それが憧れで、お人形さんをおんぶさせてもらう・・・。

お母さん子育ての姿は、子どもの憧れだった。
その姿が、母親の姿そのものだった。・・・じゃない?

子育ての姿も、家族の姿も変わってしまってるのかな。


いや、今日は少子化問題にやら、突っ込むつもりはないと。
ちょっと、気になっただけ。
なんでやろ。
娘と一緒にいて、子育て時代を思い出したのかなあ・・・。

子どもは、大事に優しくしてやらんとね。

あ、思い出した!

借り物だけど、→ここをクリックしてね!ここをクリックしてね!"保健師tomoさんのブログにあった詩。

『子は親の鏡』 ・・・ By : ドロシー・ロー・ノルト


けなされて育つと、子どもは人をけなすようになる

とげとげした家庭で育つと、子どもは乱暴になる

不安な気持ちで育てると、子どもも不安になる

「かわいそうな子だ」と言って育てると、子どもはみじめな気持ちになる

子どもを馬鹿にすると、引っ込みじあんな子になる

親が他人を羨んでばかりいると、子どもも人を羨むようになる

叱りつけてばかりいると、子どもは「自分は悪い子だ」と思ってしまう

励ましてあげれば、子どもは自信を持つようになる

広い心で接すれば、キレる子にはならない

誉めてあげれば、子どもは明るい子に育つ

愛してあげれば、子どもは人を愛することを学ぶ

認めてあげれば、子どもは自分が好きになる

見つめてあげれば、子どもは頑張り屋になる

分かち合うことを教えれば、子どもは思いやりを学ぶ

親が正直であれば、子どもは正直であることの大切さを知る

子どもに公平であれば、子どもは正義感のある子に育つ

やさしく、思いやりをもって育てれば、子どもはやさしい子に育つ

守ってあげれば、子どもは強い子に育つ

和気あいあいとした家庭で育てば、

子どもは、この世の中はいいところだと思えるようになる


あんまり、考えすぎて神経質になってもいかんけど・・・。

実際は、こんなもんじゃない事もある。この程度の影響で終わるような・・・。
最近、メンタルヘルス関係のブログ読むと、心が痛くなる。
たくさんの、元子ども達が、心や脳まで壊されて、今も苦しみ続けている。

皆、しっかり生きて、生き抜いて!と、ここから応援しよう。

「どげんでんよか話」なんかでは、なくなった。
子どもは、逞しくもあるけど、壊れやすい弱いところもあるとよ。
大事に優しく育ててあげないと。

親よ!、しっかりせんか!俺も含めて・・・。
ゆとりをもって、優しく育てられる「子育て環境(社会的な)」を、皆でつくらなね。


気楽に書こうと思ってたら、ちょっと重く?なった?。
多くのお母さん達には、悪意はなかったと思うけど・・。
壊してしまった事実が、現にあるから・・・。

しっかり生き抜こうね。大切な自分を抱きしめて。
みんな、応援のぽちっとをお願します。

    ↓

テーマ:おもちゃ・玩具 - ジャンル:育児

2007.12.15 | | Comments(11) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.205 つれづれ・・・ばい。

庵に一人です。ちょい、さ・び・し・か。
つれづれ・・・。

今日は久しぶりに時間が出来て、誰かと飲みに行こうかなと思ったばってんくさ、
誰か?が浮かばず・・・、
「ああ、飲んだら又泊まりか、終バス、寒かとに・・・もう、しぇからしかあ(めんどくせえ)。」
(声かけてもよかばい、っていう人、登録しとくけん、手ば挙げんしゃい!)

・・・結局、帰ってきたばい。
ブログに誰か遊びに来てくれれば、よかとにね。
・・・ああ、おたくっぽく、暗かああ・・・

あ、遅まきながら陶友祭の記事がホームページにUPされたよ。
とくいが頑張ったごとあるばい、見てんしゃい!

どげんでした?何となく雰囲気は伝わったかいな?


・・・で、つれづれに、こんなのどげんな?
消費税上げるって言いよるばってん、
投票証明書を発行するったい。

もし引き上げになったら、それに賛成した人は、新しい税率でお買い物。
反対した人は、現行税率。
法の下の平等が、貧乏人を苦しめる不平等を生むなら、
法の下の不平等の方が、公平たいね。

じゃあ、こげなとはどげんな?
税金納めるときに、使途目的を申告しておくと。
社会保障目的税じゃなくてよ、納税者が自分が納める税の使途を指定するとよ。
軍需産業やらは、防衛予算って言うやろ、
ゼネコンは、大型開発って言うやろ、
俺は、福祉教育医療やって言うわな・・・、
・・・だめばい、俺のわずかな稼ぎでは・・・。

税の中の所得税の比率はどんぐらいな?
・・・足りんとかなあ。

いつか聞いたことのあるばい。
多分北欧の国やったと思うばってん、
学者がマジで、こげな事考えとったげな。

国の責任で戦争が始まったらくさ、まず国王、大統領、大臣国会議員・・・
責任の重か、偉か人から順繰りで、兵隊に行くと。

俺、これは賛成やな。
結構合理性もあるっちゃないと?
なんか、こげな理屈で法律作れんもんかね。

つれづれ・・・ぐだぐだ・・・。
たまには、こんなでもいいか。

折角やけん、焼酎でも一杯やろうかな。

以上、種子島訛りの博多弁じゃったろ。

で、真面目な話。マサキクンの、三の矢は、外れてました。
実は昨日、
「明日も来るね、明日来るね」とご機嫌だったので、
命中した!と思ってたんだが・・・ザンネン!
今日は、出て来ませんでした。的を外したようです。
又、ねらい澄まして、矢を放つ瞬間を待ちます。

明日は彼の、祝誕生リクエスト給食の日。
最近やっと食べられるようになった「カレー」をリクエストしてるのだが・・・。
団塊の調理人さんが、夕方電話するも、出ず。
寒くて一日家で寝てたそうだ。
久しぶり2日続けてフルで、疲れたのだろう。

第2ラウンドのゴングまで、ウォーミングアップするぞ。

うだうだ、ながながと、すんまっしぇ~ん。
愛の年末助け合いポチッ!ひとつよろしく、頼んますばい。





テーマ:とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル:日記

2007.12.14 | | Comments(6) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.184 ほほほ~い!出来たぞい!

出来た、出来たばい!

昨日お向かいさんから、アジば貰うたとよ。
釣りに行ったげな。
夜中に開いて、干しとったとよ。24時間。

今帰って見たら、ちょうど、一夜干し
美味そう!
なんか嬉しかね。
明日の朝飯は、アジの開きばい。

楽しみ~。

ばってん、ちょっと悲しかね。
午前様で帰り、一人でこげな事に喜びよる。

よかとよかと。嬉かっちゃけん。
ネコちゃんでも一緒に食べてくれんかね。

じゃ皆さん、おやすみ。

PS、インフルエンザが流行りよるけん、みんな、注意注意
うがいと手洗いね。

あ、こっちこっち、
最近不調やけん、ポチッと一押し!頼んどくばい!



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

2007.12.05 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.166 絶好の行楽日和

絶好の行楽日和・・・世間ではそういう日。
陶友は土曜日は開所日なので、今日は出勤。
仲間たちは、レクレーションで「行楽」を楽しんでいる・・・はず。

応援団ゆうゆうの皆さんが、みかん狩りを企画してくれました。
みかんの木オーナーになって、みかん狩りを楽しみ、
かつ収穫したみかんを売って、少しでも収益アップを!と言う取り組みです。
みかん山は日向峠。
(みかん狩りの様子は、りょうこちゃんがホームページにアップするでしょう。後ほど覗いてください)

私は、窯焚きで留守番。
昨日頑張ったので、今日の窯焚きに漕ぎ着けることができました。
で、火の番をしながら、チョチョッと売れそうな皿つくり。
売れそうな・・・横着してます。

上手くいけば、明日は休めるかも。
いや、貧乏性だから、明日も出てきてチョチョッとしたりして、(ははは)

作品も見てほしいから、画像をアップできるようになりたいな。
例えば、こんな作品。(→こちらをクリック)
ちょっと自慢したりして・・・、ははは。

もう10年以上も前の作品だけど。
ここ10年以上、、作品と言う作品は作ってない。
その場その場の、チョチョッとだけです。
さあ、チョyトッと行くか!
もうすぐ皆帰ってくるだろう。

追記
みかん狩りの様子、アップされました。→こちらをクリック!

このブログを観て、りょうこちゃんが早く帰りたい気持ちに逆らって、アップしてくれました。
りょうこちゃん、ご苦労。



読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い
1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。
(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)
2)沢山の人に読んで頂くため、ブログランキングに参加中です。
あ!帰ってきた。「一杯なっとった」そうで・・・。でわでわ、
ポチッと一押し、応援してください


テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記

2007.11.24 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.156 いわゆる「ギックリ腰」だと。

たまらず病院へ。
いわゆる、れっきとしたぎっくり腰だそうで・・・。
痛み止めシップしかないのかよ。
要するに我慢して、時間が解決と言う症状なのだ。
整体にかかったら、その後は少しは楽になったような・・・。

そんな事より、窯詰めが進まず注文が間に合いそうにない!
立ってる時と寝てる時は何とか痛みもないのだが、
今日は、立ったまま絵付けと釉薬かけをしたが、はかどらず・・・
もともと突っ立ってできる仕事じゃねえだろ!あ~あ。 

明日の蕎麦打ちもキャンセル、申し訳ない。

愚痴ってもしょうがないか。

今日は、
混合診療を全面解禁するよう、規制改革会議が答申を予定していることについてと、
アメリカのホームレスの4人に1人が若い帰還兵であると言うことについて書いておきたいと思ったんだが、
布団の上で腹ばいじゃ・・・
ああ もう疲れてしまって。

こちらは趣味の範囲だから諦めればいいだけだが、
仕事はたまり、時間は過ぎる、重くなるばっかし。
窯詰めは明日がリミット、徹夜の火入れだ。
明日は少しはよくなってくれることを祈りながら、寝ることにしよう。



読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い
1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。
(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)
2)沢山の人に読んで頂くため、ブログランキングに参加中です。
すみません。暗くてうっとうしいぼやきで・・・。
ポチッと一押し、応援してください


テーマ:独り言 - ジャンル:日記

2007.11.16 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.155 「こだまでしょうか」 金子みすず

 昨日のエントリーを見て、ヒロシさんが探してくださいました。
金子みすずの詩です。皆さんもどうぞ。

(2003.3.16追記)
ここ数日、この記事にアクセスが増えました。
東北関東大地震の後、災害情報一色だったが、民放で公共広告機構のCM「こだまでしょうか」が流れ出しました。多分、それに共感して、コのサイトに確かめに来ている方が多いと思います。

 「だいじょうぶ?」「元気出しましょう」「力合わせてがんばりましょう」
・・・日本中に、こだますることを願います。
自分にできる後方支援を。
PS:共感されたら、ぜひツイートしてください。



こだまでしょうか


こだまでしょうか
「遊ぼう」っていうと
「遊ぼう」っていう。
 
「ばか」っていうと
「ばか」っていう。
 
「もう遊ばない」っていうと
「遊ばない」っていう。
 
そうして、あとで
さみしくなって、
 
「ごめんね」っていうと
「ごめんね」っていう。
 
こだまでしょうか、
いいえ、だれでも。



ついでに、買ってきた「てのひら詩集」より。
これも気になる・・・。


郵便局の椿

あかい椿が咲いていた、
郵便局がなつかしい。

いつもすがって雲を見た、
黒い御門がなつかしい。

ちいさな白い前掛けに、
あかい椿をひろっては、
郵便さんに笑われた、
いつかのあの日がなつかしい。

あかい椿は伐られたし、
黒い御門もこわされて、

ペンキの匂うあたらしい、
郵便局がたちました。



郵政民営化され、田舎の生活の中にあったような郵便局は、
どうなって行くのか。
採算が取れない郵便局はつぶされ、
「お便り難民」や「金融難民」が作り出されていく。

もう新しい郵便局はたたない。

美鈴も嘆くだろうな。



読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い
1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。
(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)
2)沢山の人に読んで頂くため、ブログランキングに参加中です。
みすずの心で、しばし、もの思ふ。
ポチッと一押し、応援してください




(2003.3.16追記)
 きょうされんの情報ページです。

●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ

作業所・施設の復旧・復興にご支援ください
【東北関東大震災】
(2011.3.11 14:46 国内観測史上最大のM9.0)

3月11日(金)、きょうされんは、西村直理事長を本部長とする「東日本大震災きょうされん被災対策本部」を設置しました。
そこで、被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。

■郵便振替 口座名義  きょうされん自然災害支援基金口 
口座番号  00100-7-86225


 
今日のつぶやきhttp://twilog.org/oowakitomosan

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ


ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     

テーマ:児童文学・童話・絵本 - ジャンル:小説・文学

2007.11.16 | | Comments(5) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.152 イタタッ!

そろそろ寒くなって来たな。
と言うことで、昨日、囲炉裏の準備をしたのだが・・・。

わが庵では、
夏場は囲炉裏を隠している。
施工してくれた、ミナトさんが、落成のお祝いに、
1mX2m暑さ10数センチの樅の木の1枚板を、鳥栖から運んできてくれたのを、
1枚テーブルにして置いている。
それを動かして、囲炉裏を出すことにした。

これを、力は自信があるので一人で動かしていたのだが・・・。
朝起きて顔を洗おうとすると、
イタタッ!腰をかがめられない!
昨日から違和感はあったのだが・・・、ここまでなるとは。

年を忘れていたのかなあ。座ってても痛い。

ただでさえあまり好きではない旅行に、腰痛までお供とは・・・、情けない!

俺さ、へそ曲がりだから、
俺がいないと世の中始まらない」という時は張り切るんだけど、
別に俺がおらんでもな」という時は、あまり・・・ね。

無認可の時は、ワゴン車運転して旅行に連れて行って、
それなりに張り切り、達成感もあったけど。
今は、一緒に楽しんでくれる若い職員もいるし、
「俺がいないほうが皆羽根も伸ばせるだろうに・・・、俺はどうせ管理監督責任者だよ」
なんて思うと、こんな役回りの旅行は・・・。

おまけにこの痛さ。

ああ、朝からまた愚痴った。

ちょっとスッキリ!
こんな性格は、いつまでも変わらんね。

ほら来た来た!皆盛り上がってるぞ!
仲間たちが盛り上がると、
俺の「相対的不幸感が増すよ。」いつもの事だけど。(ははは)

ま、大人しく着いて行って、温泉にでもつかって来ますか。

お、ゴマすりトモクンが、
「友さん、バスの中で飲んでください。」と、ビールの差し入れ。
「ありがとよ!毒は入ってないだろうな。」・・・・

そんなこんなで、出発です!



読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い
1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。
(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)
2)沢山の人に読んで頂くため、ブログランキングに参加中です。
では、仲間たちの旅の安全と、友さんの腰痛の緩和と孤独な心を癒すために、
ポチッと一押し、応援してください




テーマ:ごはん日記(写真付き) - ジャンル:日記

2007.11.13 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.147 留守をよろしく!

おはようございます。
2~3日の予定で鹿児島に帰ってきます。
職場とその関係の皆さん。留守をよろしく。
「俺がおらんとき、どげな仕事ができるかが、勝負ばい!」
なんて偉そうなこと言わせてね。

「大脇道場」にお越しいただいている皆さん。
留守中は、陶友の歴史に関してアップすることにしています。
操作ミスがなければ・・・。

ワイコンの「地獄の作業所」(作詞友さん)も公表したりして(赤面)
建築家サトウさんとの出会いのさわりもあったりして・・・。

私の留守中も、お茶もお酒も出ませんが、
是非お越し下さい。

では行ってきます!

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

2007.11.10 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.141 ちょと 休憩・・・ふう う う

世間は、大連立がどうだ、 小沢さんがどうだ、仕掛け人はどうだ、とお盛んだが・・・。

こちとらは、ちょっと休憩
仕事がたまりすぎて、窮屈だ。
休日の間に作っておきたかった陶友通信が出来なくて、
陶友祭の準備も遅れていて・・・。

期日のある仕事は、圧迫感がある。
こういう時は、いい仕事できないなあ。

仲間たちがいるとできない仕事がある。
おい、もう早う帰ってくれんかね、・・・こんな事言うたらいかんな。

ちょっと休憩
皆帰ってから、夜なべしよう。

ああ、(あに濁点打つにはどうしたらいいんだろ?)
・・・ため息!

ああ、一杯飲みたいなあ。
誰かつまみでも持って来んかなあ。

俺、ふと考えると、
「おい、一杯飲むぞ!」って、気楽に声かける奴、いないかも?・・・。

嫌われ者寂しいもんだ。
では皆さん、さよなら。
十八番のセリフで閉めます。

「皆さん、もう2度とお会いすることも無いでしょうが、お元気で・・・。」(ははは)



読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い
1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。
(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)
2)沢山の人に読んで頂くため、ブログランキングに参加中です。
仕事の追われ、休憩が必要な方、いっしょに一杯いかがですかあ?
つまらん独り言ですが、

ポチッと一押し、応援してください



テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

2007.11.06 | | Comments(4) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.110   つまらん庵日記

今日は、単なる日記。・・・07.10.19


職員は夕方から皆、学集会に。
早く終わるんだったら、待ってて久しぶりに食事でもと思ったが、終了は9時だそうで・・・。

そこで、TPCの事務所に、サポートのお礼に顔を出し、飲み会の誘いも断りまじめに帰宅。

今日は、PCが来る日。
庵では、母屋からの無線ランでノートPCを使っていたが、
電波が弱く、時々いきなりオフラインになったりして、
せっかく打ち込んだものを消してしまったりと、トラブルがあった。

思い切って、庵にも配線を引くことにした。ついでにPCも買っちゃった。てな訳です。
これまでの生活では考えられないことですが、そういうことで。

巨人中日戦を観ながら、ゆっくりくつろいでます。
巨人に負けて欲しいと思いながら・・・。ははは
あ!ホームラン。リリーフエースの上原が打たれて、
7対4. 決まりだな。いいでしょう。



ブログランキングに参加中。
つまらん話ですが、大目に見て
ポチッと一押し、応援してネ!



2007.10.19 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.96 金八先生と「ぎらりと光るダイヤのような日」茨木のり子・・・「大津留公彦のブログ2」より

昨日の金八先生について、大津留さんのブログから紹介します。
あまりにも、友さんの感性にピッタリで・・・。
以下、コピーさせていただきました。




10月12日 (金)

ぎらりと光るダイヤのような日

10月11日(木)21:00 3年B組金八先生スタートスペシャルを見ました。
印象に残った金八先生の言葉は
自殺について
・日本の自殺者は年間3万2千人でイラクの死者は年間2万7千人
・ 未成年の自殺者は年間623人
・ 3Bの25クラス分
・ なぜ生きていくのか分からないと人間は生きてゆけない
「私」について
・ 主語のない幽霊のような文章は書かない。
日記はかならず「私は」ではじめる
・ 3Bのホームページを作るので日記を書いてくれ、それは金八先生の胸の中に作る

今まで金八先生は詩を引用して授業をすることが多くそれが楽しみだった。
『よりかからず』や『自分の感受性くらい』
はこの番組ではじめて知りその後も味わっている詩です。

今回も茨木のり子の氏が紹介された。
それは『ぎらりと光るダイヤのような日』です。
番組で気になる言葉ととして生徒が取り上げた文にアンダーラインを付けました。
(金八先生が取り上げたところは斜め文字にしました。)

出来るなら毎日を「ぎらりと光るダイヤのような日」「本当に生きた日」に「わたし」はしたい。」

では紹介します。


『ぎらりと光るダイヤのような日』(茨木のり子の詩集から)


短い生涯、
とてもとても短い生涯
60年か70年の

お百姓はどれだけの田植えをするのだろう。
コックはパイをどれくらい焼くのだろう。
教師は同じことをどれくらいしゃべるのだろう。

子供達は地球の住人になるために
文法や算数や魚の生態なんかを
しこたまつめこまれる。

それから品種の改良や
理不尽な権力との闘いや
不正な裁判の攻撃や
泣きたいような雑用や
ばかな戦争の後始末をして
研究や精進や結婚などがあって
小さな赤ん坊が生まれたりすると
考えたり、もっと違った自分になりたい
欲望などはもはや贅沢品となってしまう。

世界に別れを告げる日
人は一生をふりかえって
自分が本当に生きた日が
あまりに少なかったことに驚くであろう。
指折り数えるほどしかない
その日々のなかのひとつには
恋人との最初の一瞥の
するどい閃光などもまじっているだろう。

<本当に生きた日>は人によって
たしかに違う。
きらりと光るダイヤのような日は
銃殺の朝であったり
アトリエの夜であったり
果樹園のまひるであったり
未明のスクラムであったりするのだ。




他人のふんどしで申し訳ないが・・・。
如何でした?
大津留さんは、私の大学の先輩。「九大同窓生9条の会」のメンバーでもあります。
私のイチオシブログで、話題も豊富で、勉強になるし、楽しめます。
珍しい画像も楽しめ、いろんな情報にアクセスできます。
私のリンク集から、ぜひ訪問してみてください!



2007.10.12 | | Comments(1) | Trackback(1) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.87 運動会があって・・・。

 今日は校区の運動会。駐車場の係りでした。
とは言っても、設営が終わり競技が始まる頃には警備員を雇っていたので、お役御免。
子ども達が小学校の頃は毎年参加して、競技にも出てました。
張り切っていいとこ見せないといかんもんな。町内会対抗綱引きなどはスターでした。
が、今日はお役御免になってからは、帰ってプラプラしてしまった。

子供のころの運動会
兄弟はみんな速いのに、なぜか僕だけが足遅かった。母方の遺伝子のせいだろう。
でもかけっこ以外は、体は器用だったので楽しく参加できたのだが。
そんなことを思い出した。

全校生徒500人ぐらい、種子島の小学校の中では大きなほうだった。
運動会は、大イベント。じいさんもばあさんもみーんなみに来たものだった。
それこそ、猫を留守番に残して。
校庭には駄菓子屋さんやおもちゃ屋が店を出し、みんなで弁当を食べて、ちょっとした縁日のようだった。
いや、年間最大のお祭りだったかも知れない。

青いみかんを食べると必ず、この運動会を思い出す。
戸板に一杯、青いみかんやりんごが売られていて、初物で食べたからだろうか?

たまたま今日、初みかんを食べたが・・・
なんか、根性のないような中途半端な甘さで
記憶していた味と違い、ちょっとがっかりした。
味の記憶って不思議なとこあるな。味に限らず、体が覚えている記憶は・・・。

テーマ:日々のできごと - ジャンル:ライフ

2007.10.08 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.85 つまらん愚痴でごめんなさい。

3行日記・・・今日の友さん

素焼きの窯だし。次の釉薬掛け。急がないと注文の引き出物、結婚式に間に合わない。
仕事にせっつかれると、気持ちが守りになり、なんか窮屈になるね。心よ、がんばれ!
夜、陶芸教室とゆうゆう世話人会。お疲れ!給食の残りぱくつき、残業。帰りたい・・・。




ん?やばい。
帰りたいと言ってしまった。
俺って、気分屋なもんで、ネガティブになりだしたらどんどん・・・だ。

作業所作った頃は、職員は俺だけ。
2時3時なんてザラだったけど・・・、
それでも次の日は、ちゃんと起きて、娘たちを保育園に送ったのに・・・。

まだ40歳にもなってなかったもんなあ。
年取ったのかな。

よーし。やめて帰ろ!
ぐずぐずしてもしょうがない。

明日は 明日の風が吹く!


                       つまらん愚痴でごめんなさい。

テーマ:つぶやき - ジャンル:福祉・ボランティア

2007.10.04 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.74 痛ーっ!風邪ひきかけたみたい・・・。

 朝からのどがいがらっぽくて・・・。
タバコのせいかなと思っていたが。
夕方から、なんだか熱っぽく・・・、どうも風邪をひきかけたらしい。

ここ15年ぐらい、数回しかひいたことないのに。

私の風邪対策は、鼻うがい
あれ、おかしいかなと思ったら、パブロンのうがい薬を規定どうりに薄め、鼻の奥にシューッ!
鼻腔での、殺菌で、肺に入れない。
これ効きますよ!これからのシーズン、ぜひお試しあれ。

なぞと、人の世話を焼く前に、うがいだけでは手遅れ状態かも。
痛いなあ!情けないなあ・・・!
今日は、はよ、寝ろ。


                   みなさん。
                       お先に。

テーマ:痛いよ。 - ジャンル:心と身体

2007.09.26 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO,71 知らなんだ・・・!

 今日カレンダーを見たら、今日が15夜で満月は27日。
あれ?中秋の名月って15夜じゃなかったのかな?
それって満月に決まってるんじゃ?

夕方のテレビではっきりしました。
15夜が中秋の名月だが、その日は必ずしも満月ではない。

期待してたけど、今日は曇りで月はかくれんぼ。
娘が「お父さん、月見ようか」って誘ってくれたけど・・・。

残念!
満月が拝めることを期待して・・・。

テーマ:その他 - ジャンル:その他

2007.09.25 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.69 熱い(気温が)1週間が終わる。

 もう彼岸だと言うのに・・・
ほんとに熱い1週間でした。
昨夜は、TPCの皆さんと、HPをどう進化させるかについて、話し合い。
という名目で、ノミニケーション。
またしても、深夜までガンバリマシタ

飲み方が、いつも全力なので、昨日は気をつけようと思っていましたが、始まってしまえば「注意事項」もどっかへ飛んでいってしまってました。
ひとつだけ、きちんと食べて飲む、は守れました。
お陰で、焼酎の量の割には身体的ダメージは小さかったです。
とはいえ、次の日はやっぱりきついね。
年だ

今週は、長欠気味の仲間たちもボチボチ出てきて、いい方に向かってます。
それぞれに抱える心の問題があり、短期に解決とは行きませんが、やはり嬉しくなります。
かつては、仲間のことだけ心配すればよかったのだが、
今は、不純です

自立支援法が出来てから、
仲間が1日休むと、一日分報酬がなくなり、経営に直接ダメージとなります。
所長としては、仲間の心配よりも経営の心配をしていることがあり、そんな自分に気づき、苦笑が出ます
この法律の「報酬の日割り単価制度」というものは、こうして、財政的にだけではなく、心理的にもいやらしい奴なんです。

明日は、町内の早朝ソフトボール
男は大体、会社に縛られて、近所づきあいはへたくそなものです。
「地域をねぐらにしたらいかん。」などと言って、引っ越してきてから参加してきてますが、ここのところちょっと、さぼり気味。
かつてはクリーンアップ打ったのに、今や7,8番。ボテボテの凡打続き。
ま、うちの町内は、そのあとの軽く一杯が、メインだから、参加することに意義ありです。
6時集合。もう寝ます。

みなさん。良い週末を。



2007.09.22 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.66 ムシムシだったね。千代坊がんばれよ。ボチボチ。

 今日のムシムシ蒸し暑さはなんだ!
週頭から疲れるよ。
仲間たちは、窯出しをして、みんなで作品の高台にペーパーかけて仕上げた。
私は、書類の整理をしたりデスクワーク。

午後、大学の後輩の千代ちゃんが訪ねて来てくれた。
前原市の市議会共産党議員 伊藤千代子。3期目。2回もトップ当選。
とてもいい人間的センスのもち主で、誠実で頑張りやさんです。

田舎の、これでも政治家かと言いたくなるおじさんどもとやりあったり、
議員も大変みたいで、体もあまり丈夫じゃないので、
「あんまり頑張りなさんな」と言っておいた。

皆さん。僕の千代坊を応援ください。
「ちよ便り」というブログをアップしてます。
時々のぞいて、激励してください。
           今日は、もう寝ます。
           おさきにおやすみ。

2007.09.18 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.63 きょうは、敬老の日。母は喜寿かな?

 子どもの頃、敬老会があった。

集落の皆がご馳走を作って、田んぼの真ん中にある公民館に集まり祝ったのを覚えている。
まだ夏の名残が残りつつも、田んぼには茜が舞っていた。
椎の実が熟れはじめ、風は白かった。

母は何歳かな?77歳、喜寿かな?
母親の年もちゃんと勘定できない息子になってしまったか。
原付を乗り回し、元気そのものだったが、
夏には、あっちこっち痛むといっていた。
これまで元気が良すぎたんだと思わなきゃ。

次女が お祝いの絵手紙を描いていた。
電話してみるかな。

ここ早良の里では、彼岸花が咲きはじめた。
何の前触れも無く、季節が来ると、ぱっと咲く。
ことしは 咲き初めを雨風に叩かれている。
彼岸の中日ごろには、田んぼの畦道は真っ赤になるだろな。


   ってとこで さっき電話したら
   母は76歳との事。覚えとこう。
   「げんき?」「おお」・・・
   特に話があるわけでもない。
   「敬老の日だから電話してみただけ」
   と言って、娘に代わり締めてもらった。



 

2007.09.17 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.50 まいったあ。寝るタイミングを失してしまったあ。

 寝つきはいい方でこんな事ってあんまり無いんだが
寝るタイミングを 失してしまった

 焦っても仕方ないから、またぞろ起きだして、指の訓練。

この、文字を打ち込むことさえ苦手だったが、
お陰で最近は苦にならなくなった。遅いけど

尤も、使う指がなかなか定まらないけど。
苦手意識を克服しただけで
俺にしては上出来。

あとは、いろいろの編集のテクニックと、写真の取り込み方を。

庭の四季を、撮りながら、も上げなきゃ。

デジはどうも緊張感が無く、いいものが撮れない。
気に入らないものはすぐに捨てられるから、便利だけど、
それで、いい加減にシャッターを切る。

ちょっと気合入れて、趣味のも復活しようかな。

徒然なる丑三つ時。
だいぶ秋の気配も近くなってきた。

まだねむくなーい

2007.09.06 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.44 時は金なり?!

久々のまとまった雨。日曜日
気持ち的には、久しぶりの休みって感じ…

金魚の水換えしようにも晴れ間が来ない。
たまった新聞でも読もうかと思うけど…、貧乏人が大金を手に入れたようなもので…。
予定も立てていなかった沢山の時間を、使いあぐねている

あーいやだ、貧乏人はいやだなあ
誰か飲みに来ないかなあ。
と言ってもこの庵は、ちょっと田舎過ぎるし…。

それにしてもよく降るな。
時は金なりというけれど、こんな時みんな何して時を金にするのだろう?

・・・だいぶたって、雨も収まり、南の空には雲間に青空もチョッピリのぞいている。

よし!水換えをして、金魚たちをすっきりさせよう


2007.09.02 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO>32 近所の田んぼで、稲刈りが始まった。

 早めに帰り、長男カンタといつものコースに散歩に出た。

 このところ、稲穂が色づき頭をたれ、そろそろかなと思っていた田んぼで、稲刈りが始まっていた。

 小さな何枚かの田んぼはすっかり刈り取られ、刈りかけの田んぼの真ん中にコンバインがビニールシートを被せられて、置かれていた。

 あの懐かしい草いきれ。刈取りのにおいがあたりに立ち込めている。
山つきのこのあたりでは、夕立があったらしく、草は濡れ、涼しい風がそよと吹いてきた。

 ここはこのあたりでは一番早く植えた田んぼ。本番は、あぜ道が彼岸花で真っ赤になる頃。

 季節が身近に感じられるささやかな、し・あ・わ・せ。
虫の音も聞こえる。背振山の上には、上弦の半月。

 焼酎の水割りを一杯だけ飲んで、きょうは、早めに寝るべし。

2007.08.21 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.30 今日で夏休みも終わり・・・

 今日で終わり。
夕方からの法人の30周年記念実践集の編集委員会で、また仕事が始まる。

これといったことも残さずに、ただ時間が流れて終わろうとしている。

普段の休日もそうだった。
休日の終わりの頃、夕方になるとなぜか憂鬱になっていたものだ。長女も、同様なことを言う。「ああ、なにもせずにやすみがおわるー。」

妻は、「休みは休み、何もせんで当たり前」と。気楽ないい性格してるよ!

そんな妻に感化されてきたのか、開き直ってきたのか、最近はかつてほどはない。
諦めがよくなったのか、達観してきたのか、とにかく、悔やんで落ち込むことはないようだ。

思えば、おかしなもんだ。
休みがどうだったかで、悩んだり、いろいろ思ったり・・・。
なんて暗い性格してんだ!
俺はもうとっくに50歳を越しているのだぞ!

さあ、あと1時間もすれば、エンジン始動だ!!

2007.08.20 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.17 思い入れが強すぎると・・・

 思い入れが強すぎると、なかなか決断することができない
ということは、ある!

 去年の十月、ひょんなことから、建ててしまった‘庵‘で、半一人暮らし。
 妻や娘たちに追い出された訳ではないが。

 庭に好きな木を植え、草花を植え、山野草鉢を並べ、金魚を泳がせて、一人さびしく、楽しんでいる。
門のところに作った棚には、ゴーヤが鈴なりで、毎日収穫しては食している。

 今日は、福岡もこの夏一番の猛暑で37度を超えたらしいが、わが庵には、涼しい風が入る。

 かねてから、この「心の庵」に名前をつけたいと思っているのだが、思い入れが強すぎて、なかなか決められない。

 金はないのに、ああでもないこうでもない、ここはこうしたいと、さんざん、我儘をいい、悠工房の湊さんに、形にしてもらった、こだわりの庵だ。

 「日本の家は夏を旨とすべし」という言葉もあるが、この涼しさは、今のところ、合格だ。

 自分の感性にピタリの空間で、思索する時間を持ちたい、が、取り掛かりの動機だった。が、それ以前に、俺は寂しがり屋だったんだということを忘れていた。

 入居1周年を前に、どうしても名前をつけたいものだ。
 ナントカ庵、ナントカ荘、、、ナントカ道場もいいな。それとも、居酒屋ナントカ?まさか!看板は2つあってもいいかも。使い方によって掛けかえる、多目的庵、、、。
 
 あ、思い出した。3番目の娘の名前をつけるとき、なかなか決められず、お7夜すぎてしまったこと。萌絵って決めた時、「もえ、もえちゃん」って、声に出して「よし、決定!」と、嬉しかったこと。
 「萌」は、芽生える、始まる、よろこぶ、という意味。
 やっぱ、意味、大事だもんな。

 だれかあ、名案ないっすかあ。
 しばらく、公募しまーす。 
  
 

2007.08.11 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.7 台風一過。無事で何より。

 台風一過。カラッと晴天とはいかないが、おとなしく通り過ぎ、なにより。
 仲間たちは、昨日早めに返し、今日も休みにせずよかった。
 
 私的には、昨夕から朝にかけ、山野草鉢を避難させたり、並べ戻したり、その数200個、おおわらわでした。

 台風といえば、小4の頃、台風銀座種子島を襲った21号。
 木造校舎は全壊し、急ごしらえの仮校舎での2部授業が私の中では一番。
 低学年は午前中、高学年は午後の登校だった。数ヶ月。小学校卒業記念文集の「思い出」は、100人中5~60人が「台風21号の思い出」だった。
 
 地球温暖化の影響で、台風も性格が変わってきているようだ。古い辞書には「初秋にくる」とあるが、今年は梅雨が明けないうちからきよる。
 ともあれ、無事で何より。

2007.08.03 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.6 花火か?鈴虫か?さあ、どっち??

 昨夜は、大濠公園の花火大会。
 若い頃やこどもが小さかった頃は、時々行ったものだが、元来人ごみは好きじゃない。おまけにドームでは野球。

 喧騒を避け、早々に職場を出た。
 途中、ダイクスで、早めに飼育されたであろう鈴虫を雌雄20匹買って・・・。
 テレビでは、コブヘイをゲストに花火中継。テレビで花火もなかろうもん、と思いつつ、早めにそうめんをすすり、一人離れに行き、鈴虫を庭に放った。
 しばらくして、環境にも慣れたか、リリーンと啼きだした。
 早熟で時期的にも早いんだが、まっ、いいか。

 台風の接近で、空が低いのか、いつもは聞こえなかったはずの花火の音がはるか遠くで、パンパーンと聞こえる。静かだ。庭の片隅からはリリーンリリーン。

 ひとり焼酎の水割りをかたむける。(これウソ。ひとりでは
ほとんど飲まない。酒は内気な私のコミュニケーションツール)
 うまく育って繁殖してくれたら、来年は誰かを呼んで、「鈴虫の庵、、、虫の音を聴く会」・・・静かで、うまいだろな。

 台風接近、ご用心! 

2007.08.02 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い