暑中お見舞い
申し上げます。
2011年 盛夏
今年はセミが少ないかなと思っていたら、今朝は、
「シェンシェンジェミが、わっざいかやかましか朝じゃろぉ。今日はたいちぇほめくやろうなぁ。たいがぁたいがぁに頑張らんばじゃぁなぁ。」
・・・の朝でした。

ふと気がつくと、
7月27日で、ブログ4周年でした。
2100本ほど書いてお客さんは40万人近く。
ま、飽きもせず続いているものです。
昨年9月からツイッターにも手を染め、やっと、それぞれの使い方を分けられるようになったかな、というところです。
ツイッターで複数の情報をメモ的につぶやき、ブログでテーマを絞って書くというスタイルが、今のところ使い勝手がいいかもしれません。
勝手につぶやいたり書き込むわけですから、お気楽なもののはずですが、政治や社会について書くとそれなりの責任が伴い、・・・色々ありました。
もっと、気楽にシャカシャカと書けたらと思います。
いずれにせよ、一日のうちに時間をとって社会に向き合い、考える。
そして、自分の生き方をちょっとだけ豊かにし、社会を少しでも前に進めたいものです。
近所の田んぼには稲穂が出揃い始めました。
作付けが一番早かったところです。

健康と楽しみのために、カメラをぶら下げて「ウォーキング」も始めました。
2か月で4K(現在?K)絞って、焼酎控えめ。(笑)

息子=悍太(カンタ 柴・13歳)も爺さんになりましたが、時々お供です。
そんな近況ですが、
暑さの折、みなさん、ご自愛ください。
今後とも、大脇道場をよろしくお願いします。
最後になりましたが、こちらを応援よろしくお願します。
被災地宮城でソニーの期間工切りとたたかう若者たちです。
●@rossonero2010 ソニーの非正規切りにあおうとしている一人の若者です。組合に入り、生まれて初めての本気のたたかいの中で、感じたこと思ったこと、素直につぶやいていきます。自分たちのこと、家族のこと、非正規で働き悩む若者たちのこと。ご支援どうかよろしくお願いします。
●@Mar0325現在震災を理由にソニーを解雇されようとしております。被災地の就職状況はかなり悪く、そうそう仕事は見つかりません。このままでは家族もろとも自殺しかねないので組合に加入して戦っております。現在震災を理由にソニーを解雇されようとしております。被災地の就職状況はかなり悪く、そうそう仕事は見つかりません。このままでは家族もろとも自殺しかねないので組合に加入して戦っております。
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ">●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ作業所・施設の復旧・復興にご支援ください きょうされん「東日本大震災きょうされん被災対策本部」 被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
■郵便振替
口座名義 きょうされん自然災害支援基金
口座番号 00100-7-86225
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
スポンサーサイト
テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ
2011.07.29 |
| Comments(10) | Trackback(1) | ・このブログについて
どこからともなくキンモクセイが香る季節になりました。
日が沈むのが早くなり、朝晩は肌寒くなりました。
皆さんお元気でしょうか。
インフルエンザが勢いを増しているそうですが、おかげさまで身近には気配はありません。
今日、このブログも20万アクセスを過ぎていました。
日頃よりのご訪問に感謝します。アクセス数は気にしないでマイペースでと思いながらも、やはり気になりますね。ここ1週間は、更新内容もお粗末な分アクセスも落ちていますが・・・。
今日も昼から出勤で、陶友祭前最後の窯詰めを済ませてきました。明日も早朝出勤で火を入れようかなと思います。

庭のフジバカマとシュウメイギクです。


手入れもせず、よく言えば自然風ですが・・・。
明日火を入れたら、火曜日からは、値段つけや陳列の準備、陶友祭全般の準備に追われます。
更新も更に疎かになるでしょうが、どうぞ今後ともよろしくお願いします。
第16回 陶友祭 ・10月24日(土) 11:00~17:00
・10月25日(日) 11;00~16;00(その後、大懇親会)
・場所 工房陶友
〒804-0064
福岡市中央区地行1丁目15-18 工房陶友
周辺地図はこちら (お問い合わせ)℡:092-771-5517
*仲間の作品展示即売
*ステージ企画
*飲食コーナー
*子どもコーナー
*ミニ・リサイクルバザーコーナー などなど。
お誘いあわせて、是非お越しください。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー
ポチッとよろしく。
テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ
2009.10.18 |
| Comments(0) | Trackback(1) | ・このブログについて
「米国からの便り」によると、FC2ランキングに不正があるんじゃないかということです。

阿修羅がやってくる 14日から大宰府の国立博物館
都議選の投票箱のふたも閉まらないうちに、私的なことで恐縮だが・・・。
「暮らしと福祉を守る都政に」、「無駄遣いをなくして欲しい」、「都民本位の安心と希望の東京都政を」・・・、都政への願いはこぞって日本共産党へ。
一貫した都政の野党、共産党が当落線上で最後の議席を自公と争っている選挙区が多くあります。ここで、共産党候補を押し上げ、自公に壊滅的な打撃を与えてください。
・・・と、お願いした上で・・・。
以下、日本共産党支持者のブログは人気投票にクリックしても反映されないFC2の卑怯さより引用。
すでに一部の人は気付いているのですが、去年の10月のメンテナンス以降、日本共産党支持者のブログに対して、人気投票にクリックしてもほとんど反映されなくなりました。 FC2はばれないように大体クリック数の約3割はカウントされるようにしているようです。 大学や公立の図書館からクリックして見て判明しました。 FC2に何度かメール送ってもバグでもないし、そんなことはしていないと言い張りますが。実際に複数の場所からクリックしてカウントされていない事は確認しています。 FC2さんに抗議のメールを送りましょう。
クリック数が正常に反映されないようになているブログ
私のブログと土佐高知の雑記帳 四万十川とあくしゅ ぼらりす、大脇道場 一番わかりやすいのが大脇道場さんだろう。 ブログ開設当初は上位にいたのに、日本共産党支持者であることがわかってからは、じわじわとランキングが下がっています。 上位に食い込んだことのある日本共産党支持者のブログにFC2は細工しているようです。(以上、引用)
私はこういうことにはとんと疎いので、分かりませんが、昨年の10月以降頃からランキングが、あれよあれよと下がったのは事実です。
何かの不具合かと思いつつ、「ああ、実力や」と諦めてはいましたが。
こういう事ってあるんでしょうか?
試しに、

←こちらを集中的にポチしてみてください。
あ、でも、どれだけ押したか分からないか?(笑)
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー
ポチッとよろしく。 
←こちらもポチッ。
テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ
2009.07.12 |
| Comments(12) | Trackback(3) | ・このブログについて
みなさん、いつもありがとうございます。
ブログをはじめて、約1年9ヶ月。訪問の皆さんに励まされ、遂に1000本も書くことになりました。
(殆ど自己満足の世界ではありますが・・・)改めて御礼申し上げます。
最近は政治の話題が中心になりましたが、気負わず気軽に書いています。何より自分の中で問題を整理したり、勉強する機会と言う位置づけですので・・・。
福祉の現場と生活にしっかり根を張りながら、一人ひとりがその人らしく幸せに生きていける社会に、と願わずにはいられません。そのための一つの必用として政治の変革があります。ささやかですが、自分の思いを発信しながら、共感をいただけるように今後も書き続けたいと思います。
ここで、カテゴリーを整理しました。
自民党政権の「崩壊過程」で、次の道はどこにあるのかが問われています。世間は民主党への期待が大きいようですが、現実的には民主党が中心になるとしても、果たしてそれで自民党政治の根本的な転換が望めるのか?
具体的な政治の場面を検証しながら、「二大政党批判」では自民・民主の二大政党制をチェックしたいと思います。あわせて、「民主党批判」では、民主党小沢一郎代表の政治とカネの問題に象徴されるような、民主党政治の事実をも批判的に検証したいと思います。その他の政治課題も、なるべく小分けしてまとめるようにしました。(FC2ではサブカテゴリーが作れるそうだが 、やり方がわからん!)
お堅いことばかりではなく、福祉現場の泣き笑いや、身の回りのささやかな喜びなども綴っていきたいと思います。
もっと打ち込むスピードを上げる訓練をしないと(笑)。
・・・ということで、このブログが自分にとって必用な限り、その時々の思いを書き込んでいこうと思いますので、今後とも「大脇道場!」をよろしくお願いします。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー
ポチッとよろしく。 ↓ ↓
テーマ:自己満足なんだっ!! - ジャンル:ブログ
2009.03.04 |
| Comments(2) | Trackback(0) | ・このブログについて
気がつけば、7月27日が「大脇道場」1歳の誕生日でした。

それまで、パソコンを扱った事もなかったのに・・・、お陰で何とかやってきました。
最近は、政治ブログ風になりましたが、写真ブログも作ったり基本的には楽しんでいます。
政治ブログというのは、何かに追いかけられるようなところがありますね。
問題だらけの自公政権ですから、日々「いとこと言わないかん!」と。
一人ひとりが大事にされる民主的で平和な国にするために、これからもシコシコと発言したいものです。
スルーすべきはスルーしてマイペースをつかみながら。
今後ともよろしくお願いします。
いつもありがとうございます。あなたのポチが私の元気!ランキングー!
ポチッとよろしく。 ↓ ↓


よろしければお帰りに、
シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。
テーマ:思ったこと・感じたこと - ジャンル:日記
2008.07.29 |
| Comments(4) | Trackback(0) | ・このブログについて
みなさん こんにちわ。
いつも「大脇道場」を応援いただきありがとうございます。

このたび、当道場に「写真の間」をつくりました。
凝り性の私は、今写真の練習中です。
この間、当道場でもアップしてきましたが、記事とのバランスや関わりにおいて不都合だったりうるさかったりして、ちょっと気にはなっていました。
一年前まではパソコンに触ったこともなかった私も、今は文章を書くだけではなく画像をアップしたり楽しみ方も広がり、・・・なんとも忙しい日々を送っています。
皆さんに訪問していただき、励ましていただいたおかげです。
ここに改めて御礼を申し上げると共に、大脇道場写真の間「シャッターはこころで切れ!」にも、よろしければお越しください。
こちらは理屈抜きの世界ですので、気軽に覗いてご批評などいただければ嬉しいです。
では、どうぞこれからもよろしくお願いします。
最後に、この場をお借りして、
陶友のホームページと、私にもブログを作ってくださった(ただで、ちょっと焼酎代はかかったが・・・笑)
福岡のホームページ制作会社TPCのクボチャンはじめスタッフの皆さん、ありがとうございました。
お陰でパソコンにもなじみ、「21世紀文盲」にならずに済みそうです。
あ、報告。自分でブログが作れました。
やれば出来るものですね。
今度、「世界にひとつしかない」テンプレートのデザインにしたいので相談に行きます。
ヌルキチャン、頼むぜよ。
ではでは。
いつもありがとうございます。
あなたのポチが私の元気!
ランキングー!
ポチッとよろしくお願いします。 ↓ ↓
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2008.06.27 |
| Comments(3) | Trackback(0) | ・このブログについて
なんか、嬉しいです。
やればできるものですね。念願の画像アップができました。
職場の若者が、泊まりに来て教えてくれました。

シデコブシ
庭木やさんはそう言ったけど、どうもモクレンの仲間のようだけど・・・コブシじゃないよねこれは。
もうひとつ、

こちらは可憐な、かりんの花。
サムネイルで書いてますので、クリックすると別画面で拡大して見れますね。
いや~~~、便利!
あくしゅさん、ふくさん。やっぱりもとの画像が大きすぎたようでした。もうバッチリです。
葉月さん、できましたよ。
保健師tomoさん、約束どおり、山野草の花を見せてあげますね。
みなさん、ありがとうございました。
これからは、我が家の庭の草花たちの四季(当面は我が家の・・・に拘ります。自分が丹精こめた奴がかわいいので。)をお送りしますね。
どうぞ、これからもよろしく。
あ、そうそう、クリととくいちゃんに礼をいわな。ありがとう。
ま、焼肉腹いっぱい食わしたけんよかろ?
よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。 ↓ ↓
テーマ:わぁーい☆(≧▽≦)☆ - ジャンル:ブログ
2008.04.21 |
| Comments(12) | Trackback(0) | ・このブログについて
わお~~!今日から弥生 3月やあ。
どうも自分で納得できない。読み返しても面白くない。
ここ50~60本ぐらいの記事は、自分を出せなくなってきている。
差しさわりのないように、恐る恐る書いているからだ。
かつて、このブログへの思いを以下のように書いた。
障害を持つ仲間達が、どんな困難な中で、どんな思いと、どんな願いを持って生きようとしているのか・・・、
それに関わる職員・福祉労働者が、その低賃金・過密労働に負けず、一人一人の人間の尊厳を、権利を守るためにどんな思いで、日々働いているのか・・・、
現場からリアルに発信することで、
わたしは、日本の福祉を前進させる共同の力を創るために、力になれたらと考えています。
わたしは、手前味噌になりますが、福祉とは人間の未来を創り出す営みだと思っています。
そして、現場は人間らしさの未来を先取りして表現できなければ・・・、と生意気にも思っています。
障害を持つ仲間達は、将に、この同時代を生きる人間として、その困難と矛盾に満ちた「生命(いのち)」を生きる姿を通して、私たちに「人間とは何か」を日々問いかけているのだと思います。
共に生きる仲間なのです。
弱者が踏みつけられ、置き去りにされるような弱肉強食のこの時代と社会が、真に人間の姿なのでしょうか?
人間は、つながりあい助け合って生きる、優しさに充ちた生き物だと言うことを証明しなくてはなりません。
若いというか、青いと言うか、大上段とでも言うか、今やちと気恥ずかしいぐらいだが。
俺は、俺の顔して、俺のハートとわずかな脳みそと、俺の言葉で、書くと!
知的障害を持つ仲間達が、物言うことさえ出来んで、それでも、生きとっと。
その事実ば書くと。
人間っちゃ、何な?生きるっちゃ、どげなことな?
こんな、人間が消耗品か何かのごと、あつかわれるこの日本と世界。
「炭坑のカナリヤ」って、ご存じですか?
昔、ガス感知器もない頃、炭坑夫は、カナリヤをかごに入れて、坑道に入っていったげな。
で、ガスやらがあると、人間が気付く前に、バタバタして危険ば知らせてくれたとよ。
障害を持つ仲間達は、現代のカナリアばい。
自立支援法に限らず、この人間の生きづらい世の中に、その生きる困難やら矛盾やら・・・、背負い込んだ苦しみで、バタバタしながら、人間に警告し、危険を教えとっとよ。
「これから先に行ったらいかんばい!人間の行く道じゃなかばい!」って。
しかし、書き進むうちに「個人の
プライバシーと
尊厳に関わる問題」にぶつかった。
個人情報の取り扱いの問題である。仲間たちのことをほんとに知ってもらうには、日々の出来事を表面的に書くだけでは伝わらない。「あ、そう」で終る。その生育歴や家族や、地域や関係する全ての問題を
リアルに描かないと・・・。
知って欲しい、リアルな問題を、そしてその解決のために、一緒に考えようじゃないか。
福祉に関わる職員だけでは、問題は解決しないし、そもそも福祉は国民みんなの物で、「そんなの関係ない」ことはあり得ず、関心が無くても、繋がってこの社会にいる以上関係あるんだ。もっと厳しく言えば、自分のことだけにかまけて、関心を持たず、関わらないことで多くの人々の苦しみを踏みつけにしているんだ。(こりゃ言い過ぎ・・・)
そこで、書く内容は、知る人が読めば、匿名を使おうとも、個人を特定できる内容になってしまいます。いい話なら、大目に見ても、否定的な話は・・・。
個人のプライバシーと尊厳に関わる問題です。
そういう点で貴重な指摘も受けて、仲間たちに関わる記事でその危険のある多くの記事を消した。そうすると、何処にでもあるような、一般的な内容でしか書けなくなって来てしまったのである。必然的に仲間たちを思い、書く気持ちも、薄くなって来る。
仲間たちについて書くのは、止めようかなと思い、それを控えて、政治記事などを多めに書くことになった。しかし、政治記事は、自分が
現場で取材するわけではないし、出ている情報を取捨選択しながら利用して書くことになる。まあ、なかなか面白いものは書けないわな。
自分のフィールドではないから、借り物の
言葉になってしまう。力量がある人は違うかもしれないが・・・。他の政治記事を読んでも、殆どがつまらない。(中にはいいのも幾つかあるけどね)何でこんなのを読みに、千人単位でアクセスがあるんだろうと、ひがみつつ不思議になるような記事が多い。(右派の
ブログは論外にして、これ、私の主観的感想ね、お気にされずスルーしてくださいな。)
今日、この前の記事のユキチャンのお父さんに彼女に関わる記事を読んでいただき、許可と感想を頂いた。「いいですね。皆さんが少しでも知ってくだされば・・・、なかなか解らないですからねえ。でもこんなに書くのは大変でしょう」と、好意的な感想を頂いた。・・・ちょっと安心した。
そんな中でも訪問してくださる方々に感謝しています。
ネット世界の危険や
ブログの限界もすこしづつ解ってきたつもりです。
ブログは、数ある表現手段の一つに過ぎません。
足場をしっかり固めつつ、気負わず焦らずに、に
ブログも活用しながら、自分なりの初心を大事にできたらと思います。
ほんとは、焼酎でも飲みながら、ああだこうだと語り合うのが一番かな!
すぐ、飲む話になってすんまっしぇん!
そんな「大脇道場」ですが、今後ともよろしくお願いします。
ランキングアップのために、ふたつポチポチッと応援、よろしくお願いします。 ↓ ↓
テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ
2008.03.01 |
| Comments(3) | Trackback(1) | ・このブログについて
横浜の、迷子になっていた障害児岩田和明君は、昨日千葉で無事発見されたそうです。
2008年1月9日 更新
いや、無事ではなく事故がきっかけのようです。
詳細はわかりませんが、「接触とのことですから、ここは「怪我の功名」と、いい風に解釈したいものです。
以下ホームページ情報です。
ご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。
もしご自分のブログで呼びかけ頂いた方は、発見情報を周知してくださるようお願します。
田和輝のホームページ
[最新情報]
08.01.08午後8時更新
1月8日
岩田和輝が無事保護されました。千葉県四街道市にて接触事故に合い、交通事故の加害者から父親に連絡が入ったのをきっかけに保護に至りました。
皆様の御協力と御努力のお陰です、心より感謝申し上げます。有難うございました。
休みでゆっくりしながら、ブログサーフィンしてたら・・・、
もっと早く気がつけば良かったんだけど。
少しでも力になれないかな・・・?
人を探しています。こちらをどうぞ→
岩田和輝君捜索願障害を持った12歳の少年です。
弱小ブログではどうしようもないですが・・・。
今からメジャーなブログにも協力お願いに行きます。
追記ⅠFC2のランキング上位のブログには、各ジャンルとも一応お願いに回りました。
以下の内容です。
はじめまして。
弱小なブログにはどうしようもありません。
障害を持った少年が行方不明で探しています。
そこで、
沢山の訪問者を持つブログにご協力をお願いに回っています。
どうか記事の中で紹介していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。捜索願が出ているURLです。
http://ns.mediagate.co.jp/kazukikun/
コメント欄にリンクの貼り方が解らない初心者なので、お手数掛けます。
もしくは私のブログに、リンクは貼り付けています。
これは、ランキングを見て、お願いしています。
どうぞ、力を貸してあげてください。
・・・後で考えたら、事後情報まで責任もてるのか・・・、不安になってしまいました。
出しゃばって、かえって迷惑掛ける人が沢山出るのではないかと・・・。
私も、何回か利用者が行方不明になり捜索した経験があります。
迷ったら動かないようにと言うのが、日常指導の原則ですが、
不安になって動きます。初動が鍵ですが、岩田君の場合は時間が経っています。
私は事情の説明はしません。情報源は1つの方が正確です。
紹介しているサイトは、親御さん公認のものだそうです。
日々更新されている模様です。
今後は、そちらの方を注目願います。地元で配られているビラです
。→地元警察の公開したビラです。無事を祈ります。
追記Ⅱ後で、これをチャンと言わないかんと気がついた。
このことを知ったのは、数日前に、人気ブログランキングに登録して、
この人のブログを昨日見ての事です。→
福祉屋あおいのブログ信頼できるソースです。
最初に書くべきでした。初心者はおたおたするよ!
テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ
2007.12.29 |
| Comments(11) | Trackback(3) | ・このブログについて
よっこらさっと、ブログを開けば、TBが来とるばい。。
なんじゃろな?っと、覗いてみれば、
「なんじゃい こりゃあ!どげんしたとやあ!」
読まして貰うたら・・・おおきにおおきに、ありがとう。
おおきんな!(種子島弁の、ありがとうね!)
みなさんこちら→SIMANTO BBSさんのブログば、見ちゃってんしゃい!
なんか、俺もうほとんど、死んだばい。
褒め殺し!に、はめられた!
ありがとうございます。(か・ん・る・い
)
弱小ブログの連帯は、暖かいね。
「きらりと光る弱小ブログ」やっちよ。
しかも1番バターばい。
ムネリンばい、オリンピックにも行かな、いそがしかぁ。
「ブログの片隅で、ちまちまと運営を続けている」のは事実やばってん、
「その「友さん」のブログのアクセスは、平均して1日、50件ちょっと…くらい。」
そこまでばらさんどきぃ、恥ずかしかやんね。
ま、俺は小さいときから、素直さだけが取り柄の少年やったけん、
そのまま素直に、喜んどこ。
そうか・・・SIMANTさんは、唯(ただ)物論者か。物に弱いんだ。わかった。
大きか,小さかは問題じゃなかばい。
俺は、俺の顔して、俺のハートとわずかな脳みそと、俺の言葉で、書くと!
障害を持つ仲間達が、物言うことさえ出来んで、それでも、生きとっと。
その事実ば書くと。
人間っちゃ、何な?生きるっちゃ、どげなことな?
こんな、人間が消耗品か何かのごと、あつかわれるこの日本と世界。
「炭坑のカナリヤ」って、ご存じですか?
昔、ガス感知器もない頃、炭坑夫は、カナリヤをかごに入れて、坑道に入っていったげな。
で、ガスやらがあると、人間が気付く前に、バタバタして危険ば知らせてくれたとよ。
障害を持つ仲間達は、現代のカナリアばい。
自立支援法に限らず、この人間の生きづらい世の中に、その生きる困難やら矛盾やら・・・、背負い込んだ苦しみで、バタバタしながら、人間に警告し、危険を教えとっとよ。
「これから先に行ったらいかんばい!人間の行く道じゃなかばい!」って。
・・・あ、いかん、なぁんか一人で盛り上がっとるばい。
もし、お暇な方は、いや、忙しかろうとここまできたら、付き合わな!
最後まで。それが、仁義っちゅうもんや。
こちらも読んでやってんしゃい! →私のブログのコンセプトです。
リアルで、頑張る。ブログで語る。
ではでは。
SIMANTOさん、ありがとうございました。
みなさん、長々とお付き合いいただきありがとうございました。
焼酎は戸棚にあります。ビールは冷蔵庫。下戸の方はお茶でも・・・。
その他、お好きな物、持ち込み可です。ご自由に。
すべてセルフサービスでお願いします。エンドレスで結構。
お泊まり可。帰るときは、ポチッとお願いします。 ↓
テーマ:みんなに紹介したいこと - ジャンル:ブログ
2007.12.18 |
| Comments(4) | Trackback(0) | ・このブログについて
皆さん。おはようございます。
おかげさまで、「大脇道場」もやっとこさ5000ヒット。
昨夜12月13日 22:39頃のことでした。
当ブログは、1日50ヒット前後の弱小ブログですが、みなさんの熱心な「ぽちっと応援」をいただき、
FC2ブログの「福祉・ボランティア」ランキングで今1位になっています。
より多くの人に読んで貰いたいと思っています。
障害を持つ仲間達が、どんな困難な中で、どんな思いと、どんな願いを持って生きようとしているのか・・・、
それに関わる職員・福祉労働者が、その低賃金・過密労働に負けず、一人一人の人間の尊厳を、権利を守るためにどんな思いで、日々働いているのか・・・、
現場からリアルに発信することで、
わたしは、日本の福祉を前進させる共同の力を創るために、力になれたらと考えています。
わたしは、手前味噌になりますが、福祉とは人間の未来を創り出す営みだと思っています。
そして、現場は人間らしさの未来を先取りして表現できなければ・・・、と生意気にも思っています。
障害を持つ仲間達は、将に、この同時代を生きる人間として、その困難と矛盾に満ちた「生命(いのち)」を生きる姿を通して、私たちに「人間とは何か」を日々問いかけているのだと思います。
共に生きる仲間なのです。
弱者が踏みつけられ、置き去りにされるような弱肉強食のこの時代と社会が、真に人間の姿なのでしょうか?
人間は、つながりあい助け合って生きる、優しさに充ちた生き物だと言うことを証明しなくてはなりません。。
そしてこの人間がつくっている社会についても、なかんずく政治についても一緒に考えて欲しいと思います。
貧しく期待できないような政治生活が続き、多くの人たちが政治に対して、関心を持たなくなっています。
しかし、関心があろうと無かろうと、現に法治国家では法律に基づく生活をしているのです。
政治は、関心があろうと無かろうと、関係あるのです。
仲間達や私達の日々の暮らしと、人生が夢ある楽しいものになるように、政治がそれを応援し支えるものにならなくてはなりません。
思いはきりがありませんが・・・、
私は自分らしく、誠実に生きて働くことを通じて、皆さんと繋がっていたいと思います。
そして、人間的に成長できたらなあと思っています。
今後ともよろしくお願いします。
このブログについては、率直に書きつつ、もっと多くの人に読んでもらえるように、技術的なことも勉強したいと思っています。
いろいろ、ご指導いただきますよう、よろしくお願いします。
・・・あれ~・・・なんか、あらたまちゃったけどぉ。
PCなんか嫌いだ、俺はアナログだとか言ってた者が、
「五十の手習い」で、ハマっちゃってますが・・・。(ははは)
この間、ブロ友も出来たり、
自分に向き合う時間も作れるようになって・・・、
ホントによかったな、って思ってるところです~。
これからもよろしく、頼んますばい!
読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)2)沢山の人に読んで頂くため、ブログランキングに参加中です。
以上、ちょっと改まった「友さんの5000ヒット、区切りの挨拶」でした。
あ そ~れ!ポチッと一押し、応援してください
↓
テーマ:ブログ日記 - ジャンル:ブログ
2007.12.14 |
| Comments(1) | Trackback(0) | ・このブログについて
もう早いもので、師走。
ブログを初めて4ヶ月が経ちました。
PCなんか振り向きもせず、「俺はアナログじゃ。顔を見て物を言い、自分の字で思いは書くんや。」と言って、ワードさえも打てませんでしたが・・・、ハマってしまってます。(ははは)
このごろ考えることがあり、人の意見も聞いてみたいなと思っています。
この間、陶友の所長として、仲間たちや作業所を巡る問題について書いてきました。
勿論、個人的などうでもいいことや、政治的な発言もありますが。
その際、かなり具体的なことを書かないと、現実という物は伝わらない物です。陶友に関わってくださっている人たちでさえ、仲間たちのことで見えているのはほんの一部です。
知って欲しい、リアルな問題を、そしてその解決のために、一緒に考えようじゃないか。
福祉に関わる職員だけでは、問題は解決しないし、そもそも福祉は国民みんなの物で、「そんなの関係ない」ことはあり得ず、関心が無くても、繋がってこの社会にいる以上関係あるんだ。もっと厳しく言えば、自分のことだけにかまけて、関心を持たず、関わらないことで多くに人々の苦しみを踏みつけにしているんだ。(こりゃ言い過ぎ・・・)
そこで、書く内容は、知る人が読めば、匿名を使おうとも、個人を特定できる内容になってしまいます。いい話なら、大目に見ても、否定的な話は・・・。
個人のプライバシーと尊厳に関わる問題です。
先日の「父親の出番!」という記事のコメント(←参考までにクリック)でのやりとりです。
このブログでは、実名は使ってませんが,判る人には分かる訳で。
その方たちのプライバシーを侵害したり、尊厳を傷つけたりしないかと・・・、
いつもそういう危険と隣りあわせであることを自覚しながら書いています。
以上の私の危惧に対して、
重度障害のお子さんを持つヒロシさんが、そのために会社を辞めようとした経験にもふれながら、以下のように書いてくださいました。(ヒロシさんのコメントについては是非本文をお読みください。)
ぎりぎりまで突っ込むことで、本質に迫り、説得力が出ます。 危険はしかたがないことです。 傷つける? 私もこれまでいっぱい傷ついてきました。 でも真剣な生き方をしていればそんな傷はなんでもありません。
私はいくら思いがあっても伝わらなければ、このブロは意味を持たないと思っています。
そのためには、記事はリアルでなければ駄目なんです。
たとえ弱小
ブログで、読者が一人であったとしても・・・。
しかし、
私は、気が小さいので心配になったのです。誰か一人でも、私が主張することによって、傷ついてしまう善良な市民がいるとしたら・・・。
そこで、これまで読んでいただいた方の(勿論初めての方も)ご意見・感想を聞いてみたいなと思った次第です。
どうか遠慮無く、気づいたことをコメントしてください。よろしくお願いします。
読んでいただきありがとうございました。1)是非コメントください。(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)2)あつかましくこちらのほうも、
ポチッと一押し、応援してください
↓
テーマ:ブログ - ジャンル:ブログ
2007.12.02 |
| Comments(8) | Trackback(0) | ・このブログについて
おはようございます。
早朝ソフトに行って来ました。
シーズン最終戦でした。1打数1安打。
実は10分前に起こされて・・・。
14:30からミィーティングと打ち上げ飲み会です。
「道場」への訪問ありがとうございます。
これが99本目です。
凝り性なので、かなりはハマッテしまいました。
ブログ効果の第一は、日々を意識して暮らすことです。仕事も日常も、自分を対象化してみながら、意識的に・・・。
日々が豊かに、より自分の身についていると言う感じです。
沢山の人のことを思うようになりました。
そして、これまで以上に考える時間を持つようになりました。仕事のことも、仲間たちのことも、自分の事も。
人生得しています。
睡眠時間が減りました。これまでは、1日20~35ぐらいのアクセスでしたが、
陶友通信でこのブログのお薦めを書いて頂いてから、
1昨日が84、昨日が123とグーンと増えて、嬉しい限りです。
1回覗いて終わりとならないように、
魅力あるブログとはどういうものか研究しなくてはなりません。
このブログが、自己満足な私物にならずに、
あくまでも、仲間たちのことを多くの人に知ってもらい、一緒に考えてもらい
共に生きる人間らしいあったかい社会作りに、ささやかでも寄与できるものにしたいからです。
そのためには、内容が肝心です。
皆さんのコメントを是非,沢山寄せていただくとあり難いです。
ブログの機能、技術的なものもも勉強しなくてはなりません。
そうはいっても、基本は楽しく・・・。
自分の事をもっと好きになり、つながる人々をもっと愛しく思えるようになればいいな!
と思います。
HPつくりを薦めてくれたTPCとの出会いに感謝です。
訪問していただいた皆さんに感謝です。
皆さん、これからもどうぞよろしくお願いします。
FC2 Blog Ranking
2007.10.14 |
| Comments(2) | Trackback(0) | ・このブログについて
貴重なコメントありがとうございます。
まだこのブログ使いこなせなくて・・・。
ひとつだけ分かった事。
「拍手」いただいた後に出る画面からの「コメント」は、「公開する」にしても、公開されず、私しか観れません。
TPCのkuboチャンに聞いても、この仕組みはそんなものだそうで。
この世界に疎い私には、そんなものかなーとは思いましたが、
「拍手」は、控えめに表現するもので、「拍手コメント」はちょっと、はずかしめに、でもちょっとひとこと、ブログ主にだけ、と言う感じで、・・・らしい。だから、この入り口からのコメントは公開されないらしい。
「公開してもいいぞ、俺は聞いて欲しい、ブログ主だけではなく皆にも」と言う人は、グログそのものの画面の下の、「comment]をクリックして、コメントする、と言うのが、通常らしい。
私としては、これ皆に見て欲しいな、(今度の「ヒロシです」さんの教えとか、)とか、「公開」にしたのに、消されているとか思われたりするのは、・・・そんな色々な気遣いがあって。
だから、みなさん。
もし差し支えの無いコメントは、ブログ画面の下の「comment」からお入りください。
ヒロシですさん。
よろしかったら、コピーして公開したいですが、いかがですか?
まだそのやり方も、分からないんだが・・・。
2007.09.17 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・このブログについて
« | HOME |
»