fc2ブログ
忍者解析

NO.1944 手打ち蕎麦の作り方(写真満載)。

 今日は公休日出勤で、窯詰めの準備をしています。
12月1日必着の注文を勘違いしゆっくりしすぎていました。
東京麻布十番の「ひむか」(http://bit.ly/fYSxwT)さんの10周年記念品にお皿を100枚頼まれていた。
平身低頭「ごめんなさい!」
間に合わないが、今から絵付け。
手書きのロゴ入りで100枚。ま、一日あれば・・・。
がんばろう。

・・・と、少々ノンビリやってます。 

 そこで休憩の息抜き。

 27日、蕎麦を打ちました。
折角写真を撮ったので、手打ち蕎麦の作り方をまとめておきます。
我流ですが・・・。

     蕎麦手打ち 034

 今年の蕎麦は、夏の高温であまり出来が良くないと聞いていましたが、
それにしても何かの間違いではと思うほどに香りがなく、・・・ガッカリでした。
器はこのために作ったけど、径があと2センチほど足りないですね。

①いわゆる「二八そば」 
 そば粉800グラム、薄力粉200グラムをふるいにかけて・・・。
 12食分ほどです。

     蕎麦手打ち 001

②水回し。
 この作業が蕎麦の出来を決める。
 水は、粉の45%(重量比)ぐらい。その時の湿度や粉の具合で微妙に調整。
 今回は、47%ぐらいがベストだった。3回ぐらいに分けて加水。
 指を立ててサッシャカサッシャカ・・・。

     蕎麦手打ち 003

③ もっと・・・!

     蕎麦手打ち 004


④これぐらいになると、まとめる。

     蕎麦手打ち 005

⑤まとめたところ。

     蕎麦手打ち 007


⑥延していく。
 先ずは手で、ある程度の薄さ(1cmぐらい)まで。

     蕎麦手打ち 008


⑦麺棒で、丁寧に延していく。
 デリケートなので、破れやすい・・・。

     蕎麦手打ち 024



     蕎麦手打ち 021



     蕎麦手打ち 020


⑩折りたたんで、まな板に乗せ切っていく。

     蕎麦手打ち 010


     蕎麦手打ち 016



⑪一人前づつにまとめて。乾燥防止用にタッパに・・・。

     蕎麦手打ち 029



     蕎麦手打ち 018


⑬愛用の蕎麦包丁です。
 堺の刀鍛冶の手打ちです。切れ味抜群!
 死ぬまで使っても使い切れないので、
 孫でもできたら、蕎麦職人にしたいです(笑)

     蕎麦手打ち 028

⑭私としては、
 「すみません。腕は間違いないんですが、素材が余りに良くないです。」・・・。
 囲炉裏では、魚の干物や牡蠣や椎茸や・・・。(手ブレ)

     蕎麦手打ち 035

 皆さん、多少のお義理で「うまいよ!」と言っていただきましたが、ナントモ不満足なできでした。
水回しの時の香りの立ちかたで、うまいかどうかは食べなくてもわかるものです。

 年越し用も含めて、年内あと3~4回打つ予定です。
年越し用の注文も取ろうかな、なんて!


 ★(↓関連記事も参照ください。このページだけを開いた時に、ページ下欄に表示されます。)
 ★今日のつぶやきhttp://twilog.org/oowakitomosan

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ


ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     



スポンサーサイト



テーマ:お料理 - ジャンル:趣味・実用

2010.11.29 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・蕎麦道場

NO.1901 囲炉裏開き 手打ち蕎麦 どうじょ~。

 囲炉裏びらきのご案内です。

20秋 051

★11月27日(土)19:00~
★工房陶友http://www.toyu-genki.com/
福岡県福岡市中央区地行1丁目15-18
電話番号:092-771-5517
周辺地図はこちら>>

会費1500円
持ち込み大歓迎。

その他、詳細は画像ををクリック(拡大)してご確認を。
お問い合わせ・参加申し込みはTEL092-771-5517 FAX092-771-5621またはメール toyu-genki@ af.wakwak.com 及び当ブログコメント欄(非表示)まで。

(応援団ゆうゆう主催ですが、会員以外の方も自由に参加できます。準備の都合上、17日までに連絡先までご一報を)

いろり

 ”手打ちそば” ウデふるいまっせえ。

 囲炉裏開きのメインは「鬼瓦大脇所長の、蕎麦打ち、どうじょ~~!」
手打ち蕎麦食わせまっせ!自慢のお酒、おつまみ持ち込み歓迎。

っというところで、

 先日、なぜ「手打ち蕎麦」と言うかと聞かれた。
日本に中国の餅や麺が伝わった時に「打餅」「打麺」ということばも伝わっていた。これが、ほうとう、うどんや蕎麦を作ることを「打つ」というようになった。手打ちの手とは、手ずから、自分で・・・。興味ある方はご参考に→ http://bit.ly/aEjU6C



 ★今日のつぶやきhttp://twilog.org/oowakitomosan
 
ii

ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2010.11.14 | | Comments(3) | Trackback(0) | ・蕎麦道場

NO.1508 今年は研究するぞ!

 今年は研究するぞ!・・・なんて張り切ってますが。
趣味のそば打ち。
お世話になっている方を無理やり呼び出し、蕎麦を食していただく。
昨日、今年第1回目の”そば食う会”というか、”蕎麦食ってくれん会”をしました。 

      そば打ち3146

 少人数で、12名。
はっきり言って、旨いのです。
「博多周辺の名店にも劣らない」という、「友さんそばファン」がいるのです。
そんなに言われて、のぼせ上がっているんですが・・・。
それぞれに好きな酒や焼酎や、囲炉裏であぶるものを持ち寄って・・・。

      そば打ち3147

 いろいろな方が陶友と私を応援していただいています。
せめてもの、お礼のおもてなしです。
今年は、ただ打つだけではなく、いろいろ研究して、
より旨いそばを探求しようと思っています。
「友さんのそばを食ってやる会」を立ち上げたいものです。

 どうでもいい話ですが、因みにこのそば切り包丁。
堺の刀鍛冶職人の特注手打ちです。
10数年前、刃物屋に出入りしていた頃に出合ったものです。

爺さんが営んでいた刃物屋。
料理包丁は全部そこで揃えました。
気になっていたこのそば切り。
実は脱サラでそば職人を目指した人が、特注したらしいのですが、
一年経っても取りに来ないと。
「そんなに気に入ったら分けてやるばい」と、爺さんが言いました。
で、買ったわけです。

 当時、無認可作業所時代、月給7万円でした。
その一か月分!
もちろんおっかあには、「今月給料は出らんかったばい」と、・・・内緒です。

 だから、この包丁を使い尽くさなければならないのです。
定年退職してそば職人になっても、まだまだ。
この包丁は切れ味抜群!三代は十分に使えます。
娘たちはその気はないので、孫の一人は必ずそば職人になってもらわねばなません。
あ、孫?
まだいないけど・・・。

 今日、三女がバイト先から、
「親父、今日は飲んでない?途中まで迎えに来たくれない?」と、
ケータイに電話し、甘えてくれました。

「そば食うか?」
「うん!」
帰ってから、持ち帰っていた蕎麦を、大根おろしのぶっ掛けにしたやりました。
「親父、大根おろしも合うね」だと。

・・・そんな他愛もないやり取りに、うれしくなって元気が出ます。

 そうそう、うちの若者たちにもそばを食わしてやったんだが、
囲炉裏端で眠りにつく私に、布団を運んでくれて、
洗い物の片づけまでしてくれおった。
俺的には、当たり前なことだが、
若者たちが、言われなくてもしよったばい。
ここで、礼でも言っとかなね。
ご苦労!又、食わしてやるけんな。

・・・ということで、
おい! 誰か、俺の蕎麦を、食いに来い!
明日もがんばろう。もう寝るばい。
おやすみんしゃい。


ああ、頑張らねば!
 ポチポチッと応援よろしく。

人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

2010.02.11 | | Comments(3) | Trackback(4) | ・蕎麦道場

NO.1487 久々の蕎麦打ち&「年末一夜 手打ちそば屋さん」のご案内

 昨日、久しぶりに蕎麦打ちをしました。

      otiba3094.jpg

 あるグループから、蕎麦うち体験をしたいと希望があり準備をしていましたが、あまりにも人数が少なく、準備したそば粉ももったいないので、急きょ、別口で身近な人たちに声をかけ、20人ほど集まってもらい、食べてもらいました。

 勿論、体験組の方もちゃんと教えてやってもらいましたよ。

 おいしいと言ってもらえることは、嬉しいものです。
蕎麦がきは、今回は塩で薄く味付けしてみましたが、・・・なかなか上品な味に仕上がりました。

 そして今日は、たまたま栃木の友人から「仙波そば」が届いていたので、そのそば粉で、給食の汁物は蕎麦がき入りの吸い物にしました。(まいったまいったのM君、ありがとう!)

      そば 001

 ちょうど、「親の会」で居合わせたお母さん達にも一杯ずつ・・・。
仲間たちもお母さん達も、「おいしい、おいしい」と言ってくれました。
お世辞まじりでも、たまにはいいものですね。


今年の蕎麦は大不作だそうです。台風の雨のためとの事。
いつもそば粉やさんには、「国産石臼つき」を準備してもらっていますが、14日頃から30~40%値上げだそうです。年末、蕎麦屋さんはそば粉を手に入れるのが大変だとか。

こちらは趣味ですから、コスト計算はなし。
北海道は「幌加内産の石臼つき」を確保してもらうことにしています。


 年末に向け、何回か蕎麦パーティーをします。

12月25日には「一日蕎麦職人」になって、仲間たちの給食は手打ち蕎麦を食べてもらう予定です。
(訂正:その日は妻の退院と重なり、午前中は休みを取ることになりました。仲間たちのはまたの機会に・・・)

 ★同25日夕方から、「年末一夜 手打ちそば屋さん」を開店します。
  ・カンパ500円以上で、食べ放題。
  ・メニューは、ザルそばとあったかい蕎麦がきの汁物か、そば雑炊の予定です。
  ・準備の都合上、参加ご希望の方は、20日までに陶友までご一報ください。
  ・6時開店ですが、ご都合のつく時間に三々五々おいでください。
    ・・・なお、その他必要な酒類や肴は各々持参ください。こちらは自己責任で!

   



そば 食いねえ!
ポチッと応援よろしく。

人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記

2009.12.11 | | Comments(2) | Trackback(1) | ・蕎麦道場

NO.284 芋焼酎「三岳」と「魔王」の飲み比べ・・・あとは、心身ともに、お休みです。

今日は、完全にオフ。
昨日の餅つきで、腰を不自然に使ったのか、右腰の違和感が増してきました。
で、今日は金魚の水替えをしていたら、井戸ポンプの調子がおかしくなり、途中で諦め、庭の草取りをしたり・・・心身ともに、休みました。
明日が休みというのは、ちょっとだけゆとりがあり、ほっとしますね。

昨夜は、久しぶりに庵の囲炉裏に日を入れ”飲み会”でした。
長女のかつてのバイト先の友人たちが、わざわざ遊びに来てくれたのです。
若い娘さん3人ですから、長女に取り持ってもらうにしても、間が持てないと思い、近所の友人Tさんを急遽呼び出しました。
おっさん2人に、若い娘さん4人での、飲み会です。

時間がなかったので、出来合いのものを買って、囲炉裏であぶるだけ。
飲み物は。芋焼酎の「三岳」と「魔王」の飲み比べ。
前者は屋久島産で地元の蔵でも並ばないと手に入らない名焼酎です。
後者は有名な薩摩の芋焼酎
焼酎のみには、たまらないでしょう?

蕎麦だけは、ちゃんとした手打ちでおもてなししました。
実は、先日娘のかつてのバイト先の沖縄料理屋で、蕎麦好きのその娘さんたちを招待する約束をしていたようです。
手帳には、「蕎麦打つ!」と書き込んではいたが、記憶がよみがえらず、
2日前に、長女から「お父さん、覚えてる?」と言われて解ったもの。
酔っ払うといつもこんなもんだ・・・情けない。ははは・・・。

で、まあ囲炉裏を囲み、他愛もないおしゃべりを深夜まで楽しんだと言うことです。
Tさんの誕生日が7日、私が8日と言うこともあり、若い娘さんたちに「ハッピーバースデイ」を唱ってもらったり・・・。
長女も、オヤジの飲み事に付き合うぐらいに、大人になったのかな。
「今まで食べたそばの中で一番美味しかった。お世辞でなく。よろしくお伝え下さい」という、メールを転送してくれました。
この一言が嬉しくて、誰かを呼んで、また蕎麦うちをしたがる、単純な親父です。

次回は、蕎麦味噌、ざる蕎麦に蕎麦がきに・・・、シンプルな蕎麦尽くしで行こうっと。


つまらんただの日記ですがよろしければ、ポチポチッとよろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:本日の日記 - ジャンル:日記

2008.02.10 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・蕎麦道場

NO.198 そば忘年会のお誘い。

新テロ特措法をめぐる国会の事、消費税の事、生活保護のこと、労働者派遣法の事・・・
色々書きたい事があるのだが、いまいち気力が

先日のぎっくり腰が、再発しそうな予感・・・。



で、お気楽な事を一つ。

皆さん、打ちますばい!気合ば入れて
名人友さんの手打ちそば
一年間お世話になりました。
ちょっと早めばってん、・・・年越しそば
感謝の気持ちばこめて、腕を奮いますけん。


日時; 12月22日(土)。17;00~エンドレス?

場所; 陶友にて


大忘(望)年会です。どなたでも参加できます。
お誘い合わせの上、どうぞお越しください


そばは、お気持ちだけのカンパを。
その他、飲み物、おつまみ等は持ち寄りです。
囲炉裏火もありますので焼き物もOKです。

          陶友と応援団ゆうゆうの共催です。

お待ちしてますばい。
尚、参加ご希望の方は、必ずご連絡ばください。
特性のそば粉(これが命)ば注文せないかんし、色々準備もありますけん・・・。
早めに来て、お手伝いしていただく方、大歓迎!

連絡先tel  092-771-5517  工房陶友まで。または、ここのコメント欄に、ハンドルネームでよかですばい。



参加できる方も、出来ない方も
ポチッと一押し、応援してください!





テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

2007.12.11 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・蕎麦道場

NO.160  「おとうさんの蕎麦道場」

今日は、夕方から近所の南当仁公民館の講座「お父さんの蕎麦道場に講師として呼ばれ行ってきた。
去年に続き2回目。
10人ほどの、おじさんたちが集まり、蕎麦うちをして、食べてしばし交流するものだ。
半数は退職後の、年配の方たちである。
公民館を拠点に、趣味で集う。こういうつながりもあるものだ。

初めに軽く自己紹介しながら、手本に蕎麦を打って見せ、その後に3~4人のグループでやってもらう。
蕎麦は北海道産の石臼つきと言う最高級品を、そば粉屋から調達する。
もう顔なじみになり、1キロでも取ってくれる。今日はキロ打った。

いい物を使わないと、せっかくの蕎麦が美味くないから。
3たて・・・挽きたて、打ちたて、湯がきたてと言うが、これは本当のようだ。
だから僕は「名人」で通る。一部の人たちに、ね。
いや、市内の有名なところは回ったけど、ほんとに、遜色ないもの。
自分で言うのもなんだが・・。

こういうところまで、こんな役回りでも出かけていくのは、陶友とのつながりつくりのため。
協力的なところもあれば、そうでないところもある。

昨年は、時期的に「全国署名」をお願いしたが、応じてくれたのはたったの一人だけ。
で、今年は乗り気がしなかったのだが、頼まれると断れない。
個人的にどう思われようとかまわないが、
「陶友の所長は・・・」と言うことになるといけないから。

とはいえ、いざやってみれば、皆さん喜んでくださり、
団子状の蕎麦あり、きしめん状の蕎麦ありで、食べ比べたり講釈したりして、
まあ、楽しくやれました。

今度は、陶友祭の案内のチラシを持って行ったが、何人の人が行ってみようと言ってくれました。
「やあ、この間は・・・」なんて、来てくれたりして!

ぎっくり腰もまあまあ落ち着いていたし、久しぶりだったけど、
素材の良さに助けられ、先ず先ずの蕎麦打ちでした。


俺さあ、あんな時はもっとゆっくり時間も取って、軽く一杯入れて・・・
と言う風に行かないものかね、といつも思うね。

近頃の公民館は、「役所」だから、無粋だね。
これは内緒だぞー!

もっと、小粋な取り組みだったら、俺も陶友そっちのけで、乗れるのにな。
結果陶友にとっても、OKなんてね。

7時に始まり9時に終わるんであれば、作って食って片付けて・・・、さいなら、だもんな。
何のための企画か、だったら、お蕎麦屋の大将を講師に頼めばいいのに、と思ったりして。

いろいろと注文が多く、いやな奴!すんまっしぇん!



読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い
1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。
(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)
2)ブログランキング、お陰で福祉・ボランティア部門1位をキープしていたのに陥落(障害部門は1位ですが)。がんばります。
寒くなりました。皆さん風邪など召されませんように。
ポチッと一押し、応援してください




テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記

2007.11.20 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・蕎麦道場

NO,122  手打ちそば道場やります。・・・参加したい方はどうぞ!

ちわっす!

久々にお声がかかり、手打ち蕎麦道場を開きます・

囲炉裏塾の企画ですが、希望者はどうぞ!

若者と交流し、エキスを吸って若返るのもいかも。

っていうかあ、

俺をつまみにするようなので

一人じゃ、若者に圧倒されそうで心細い・・・。

蕎麦打ち名人?友さんの心意気をご馳走します。


詳しくはこちら →こちらを参照・クリック!

お待ちしております



読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い
1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。
(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)
2)沢山の人に読んで頂くため、ブログランキングに参加中です。
参加する方、気持ちだけでも参加したい方は
ポチッと一押し、応援してください


テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用

2007.10.26 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・蕎麦道場

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い