今日は、完全にオフ。
昨日の餅つきで、腰を不自然に使ったのか、右腰の違和感が増してきました。
で、今日は金魚の水替えをしていたら、井戸ポンプの調子がおかしくなり、途中で諦め、庭の草取りをしたり・・・心身ともに、休みました。
明日が休みというのは、ちょっとだけゆとりがあり、ほっとしますね。
昨夜は、久しぶりに庵の囲炉裏に日を入れ”飲み会”でした。
長女のかつてのバイト先の友人たちが、わざわざ遊びに来てくれたのです。
若い娘さん3人ですから、長女に取り持ってもらうにしても、間が持てないと思い、近所の友人Tさんを急遽呼び出しました。
おっさん2人に、若い娘さん4人での、飲み会です。
時間がなかったので、出来合いのものを買って、囲炉裏であぶるだけ。
飲み物は。芋焼酎の「三岳」と「魔王」の飲み比べ。
前者は屋久島産で地元の蔵でも並ばないと手に入らない名焼酎です。
後者は有名な薩摩の芋焼酎。
焼酎のみには、たまらないでしょう?
蕎麦だけは、ちゃんとした手打ちでおもてなししました。
実は、先日娘のかつてのバイト先の沖縄料理屋で、蕎麦好きのその娘さんたちを招待する約束をしていたようです。
手帳には、「蕎麦打つ!」と書き込んではいたが、記憶がよみがえらず、
2日前に、長女から「お父さん、覚えてる?」と言われて解ったもの。
酔っ払うといつもこんなもんだ・・・情けない。ははは・・・。
で、まあ囲炉裏を囲み、他愛もないおしゃべりを深夜まで楽しんだと言うことです。
Tさんの誕生日が7日、私が8日と言うこともあり、若い娘さんたちに「ハッピーバースデイ」を唱ってもらったり・・・。
長女も、オヤジの飲み事に付き合うぐらいに、大人になったのかな。
「今まで食べたそばの中で一番美味しかった。お世辞でなく。よろしくお伝え下さい」という、メールを転送してくれました。
この一言が嬉しくて、誰かを呼んで、また蕎麦うちをしたがる、単純な親父です。
次回は、蕎麦味噌、ざる蕎麦に蕎麦がきに・・・、シンプルな蕎麦尽くしで行こうっと。
つまらんただの日記ですがよろしければ、ポチポチッとよろしくお願いします。 ↓ ↓
テーマ:本日の日記 - ジャンル:日記
2008.02.10 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・蕎麦道場
新テロ特措法をめぐる国会の事、消費税の事、生活保護のこと、労働者派遣法の事・・・
色々書きたい事があるのだが、いまいち気力が
先日のぎっくり腰が、再発しそうな予感・・・。
で、お気楽な事を一つ。
皆さん、打ちますばい!気合ば入れて
名人友さんの手打ちそば。
一年間お世話になりました。
ちょっと早めばってん、・・・年越しそば?
感謝の気持ちばこめて、腕を奮いますけん。
日時; 12月22日(土)。17;00~エンドレス?
場所; 陶友にて
大忘(望)年会です。どなたでも参加できます。
お誘い合わせの上、どうぞお越しください
そばは、お気持ちだけのカンパを。
その他、飲み物、おつまみ等は持ち寄りです。
囲炉裏火もありますので焼き物もOKです。
陶友と応援団ゆうゆうの共催です。
お待ちしてますばい。
尚、参加ご希望の方は、必ずご連絡ばください。
特性のそば粉(これが命)ば注文せないかんし、色々準備もありますけん・・・。
早めに来て、お手伝いしていただく方、大歓迎!
連絡先tel 092-771-5517 工房陶友まで。または、ここのコメント欄に、ハンドルネームでよかですばい。
参加できる方も、出来ない方も
ポチッと一押し、応援してください! ↓
テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用
2007.12.11 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・蕎麦道場
今日は、夕方から近所の南当仁公民館の講座「お父さんの蕎麦道場」に講師として呼ばれ行ってきた。
去年に続き2回目。
10人ほどの、おじさんたちが集まり、蕎麦うちをして、食べてしばし交流するものだ。
半数は退職後の、年配の方たちである。
公民館を拠点に、趣味で集う。こういうつながりもあるものだ。
初めに軽く自己紹介しながら、手本に蕎麦を打って見せ、その後に3~4人のグループでやってもらう。
蕎麦は北海道産の石臼つきと言う最高級品を、そば粉屋から調達する。
もう顔なじみになり、1キロでも取ってくれる。今日はキロ打った。
いい物を使わないと、せっかくの蕎麦が美味くないから。
3たて・・・挽きたて、打ちたて、湯がきたてと言うが、これは本当のようだ。
だから僕は「名人」で通る。一部の人たちに、ね。
いや、市内の有名なところは回ったけど、ほんとに、遜色ないもの。
自分で言うのもなんだが・・。
こういうところまで、こんな役回りでも出かけていくのは、陶友とのつながりつくりのため。
協力的なところもあれば、そうでないところもある。
昨年は、時期的に「全国署名」をお願いしたが、応じてくれたのはたったの一人だけ。
で、今年は乗り気がしなかったのだが、頼まれると断れない。
個人的にどう思われようとかまわないが、
「陶友の所長は・・・」と言うことになるといけないから。
とはいえ、いざやってみれば、皆さん喜んでくださり、
団子状の蕎麦あり、きしめん状の蕎麦ありで、食べ比べたり講釈したりして、
まあ、楽しくやれました。
今度は、陶友祭の案内のチラシを持って行ったが、何人の人が行ってみようと言ってくれました。
「やあ、この間は・・・」なんて、来てくれたりして!
ぎっくり腰もまあまあ落ち着いていたし、久しぶりだったけど、
素材の良さに助けられ、先ず先ずの蕎麦打ちでした。
俺さあ、あんな時はもっとゆっくり時間も取って、軽く一杯入れて・・・
と言う風に行かないものかね、といつも思うね。
近頃の公民館は、「役所」だから、無粋だね。
これは内緒だぞー!
もっと、小粋な取り組みだったら、俺も陶友そっちのけで、乗れるのにな。
結果陶友にとっても、OKなんてね。
7時に始まり9時に終わるんであれば、作って食って片付けて・・・、さいなら、だもんな。
何のための企画か、だったら、お蕎麦屋の大将を講師に頼めばいいのに、と思ったりして。
いろいろと注文が多く、いやな奴!すんまっしぇん!
読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)2)ブログランキング、お陰で福祉・ボランティア部門1位をキープしていたのに陥落(障害部門は1位ですが)。がんばります。
寒くなりました。皆さん風邪など召されませんように。
ポチッと一押し、応援してください
↓
テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記
2007.11.20 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・蕎麦道場
ちわっす!
久々にお声がかかり、手打ち蕎麦道場を開きます・
囲炉裏塾の企画ですが、希望者はどうぞ!
若者と交流し、エキスを吸って若返るのもいかも。
っていうかあ、
俺をつまみにするようなので
一人じゃ、若者に圧倒されそうで心細い・・・。
蕎麦打ち名人?友さんの心意気をご馳走します。
詳しくはこちら →こちらを参照・クリック!
お待ちしております
読んでいただきありがとうございました。
2つのお願い1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)2)沢山の人に読んで頂くため、ブログランキングに参加中です。
参加する方、気持ちだけでも参加したい方は
ポチッと一押し、応援してください
↓
テーマ:和風、和物、日本の伝統 - ジャンル:趣味・実用
2007.10.26 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・蕎麦道場
« | HOME |
»