fc2ブログ
忍者解析

NO.525 きゅうけい。

 今日は休憩。
いつも訪問いただきありがとうございます。

7,150200

近所の田んぼの稲は、真夏の太陽を受け元気に育っています。
夕方7時半過ぎには、このように蒸散が夜露に変わるようですね。
写真を始めたら、いつもは見逃していたものにも気づきました。

急な暑さにまだ体が対応しきれないのか、ちょっと疲れ気味。年のせいかな?
博多は今日未明から「追い山」が終わり、本格的な夏到来です。
皆さんもご自愛ください。

今日のところはこれにて失礼。


いつもありがとうございます。あなたのポチが私の元気!ランキングー!ポチッとよろしく。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

よろしければお帰りに、大脇道場・写真の間でおくつろぎ下さい。
       入り口はこちらです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

スポンサーサイト



テーマ:独り言 - ジャンル:日記

2008.07.15 | | Comments(3) | Trackback(1) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.475 鬼瓦権臓。

鬼瓦権臓。
誰かが俺のことをそう仇名した。
一時期大学の後輩に「ゴンさん!」と呼ばれたこともあった。
ま、いいか。

梅雨前処理20008

これは拾い物。
昔のお寺に使われていたものだ。
拾い物には福がある。

梅雨前処理20007

拾い物といえば、このガラスも。
昭和初期の家屋が解体されるときに、もらってきた。

梅雨前処理20004

この取っ手は、一昨年の台風で近所の栗の木が倒れたときに、枝をもらってきて、自分でつけた。
栗の木も生きている。
(ピント、手前にすべきだったな)

梅雨前処理20006

ガラスは、建具やさんにお願いして、玄関引き戸にはめ込んでもらった。

昔のもの、もっと大事に使い回せばいいのにと思う。
手がかかりすぎるのかなあ?



ランキングー!ポチッとよろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

2008.06.08 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.474 休憩・・・どんよりとした日曜日。

 祭りの後の・・・。
昨夜は、飲みすぎたわけではないが・・・。
持病の腱鞘炎が出て、イタタの一日。
どんよりとした日曜日が終わろうとしている。
福岡地方、梅雨はまだ?
例によって「ああ、もったいない。何もせず過ごしてしまった!」と、後悔が頭をもたげだす。


梅雨前処理0011

一株から咲き分ける。
ケバイ西洋アジサイはあまり好きではないが、こうして写真にすると悪くもないかな。
なるべく爽やかなものを選んで・・・。

梅雨前処理0009

これくらい若いのは、可愛い色合いですね。


梅雨前処理0010

アジサイはやはり、青い色がいいかも。

梅雨前処理0008

「墨田の花火」は悪くない。



ランキングー!ポチッとよろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

2008.06.08 | | Comments(3) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.472 蛍見物合宿。

  ・・・といっても蛍の写真はありませんが。
きょうは入梅前の最後の晴天かな。
気温も湿度も上がり、蛍にはいい夜になりそうだ。

「囲炉裏塾」の6月例会が、わが「ゆう楽庵」での、蛍見物と合宿ということで、今夜は盛り上がる?
数は少ないのですが、ここから1,2分のところに蛍が出ます。

風景処理0018

京鹿の子とピンクナツツバキが迎える、ゆう楽庵玄関。
といっても我が家のただの離れだけど・・・。


風景処理0011

いらっしゃい!

風景処理0013

シーズンオフには、囲炉裏のうえにテーブルをかぶせている。10人ぐらいは囲んで飲める。

風景処理0012

夜はこんな雰囲気かな?
さて、若者達とどう盛り上がれるか?

風景処理0016

みなさんも是非、泊りがけで遊びに、飲みにどうぞ。


ランキングー!ポチッとよろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2008.06.07 | | Comments(2) | Trackback(1) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.428 野に咲く花の名前は知らない・・・「戦争は知らない」。

なぜか最近いつも口ずさんだり、口笛を吹いている。
原付でかっ飛びながら・・・。

母の日 024

???サンザシに似ているけど違う・・・名前がわからない。
最近花の写真を撮りアップしながら、「え?名まえ何だったかなあ」ということが多い。
いつも声掛けしててかわいがっていないと忘れてしまう。

 そんなことを思ったからか、とにかくお気に入りで思い出しうたっている。
内容ははるかに違うけど(汗)。


戦争は知らない(クリックで音楽が流れます)



寺山修司 作詞
加藤ヒロシ 作曲


野に咲く花の名前は知らない
だけども野に咲く花が好き
ぼうしにいっぱいつみゆけば
なぜか涙が涙が出るの


戦争の日を何も知らない
だけど私に父はいない
父を想えばああ荒野に
赤い夕陽が夕陽が沈む


いくさで死んだ悲しい父さん
私はあなたの娘です
二十年後の故郷で
明日お嫁にお嫁に行くの


見ていて下さいはるかな父さん
いわし雲とぶ空の下
いくさ知らずに二十才になって
嫁いで母に母になるの



フォーク・クルセダーズは、大学に入って知った。

 高校のころはラジオも持たず、同級生が「オールナイト日本がどうした」とか、「レモンちゃんがどうの」と言ってもちんぷんかんぷんで、さりとて知りたいとも思わず、受験勉強に埋没していた。

そして大学に入り友達に教えてもらった。
70年代初頭、ベトナム反戦、フォーク全盛のころだった。

 歌と言うものは不思議で、記憶力の悪い私でもしっかりと歌詞まで覚えている。
この歌の舞台は戦後20年、1960年代半ばということになる。


懐かしがってばかりいないで、今を!

歌声よ 起これ!
反戦と平和の。
人間の誇りと優しさと連帯の。


皆さんも口ずさんでみてください。
おつきあいありがとうさんです。
よろしければもう一押し!!ポチポチッとお願いね。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

2008.05.13 | | Comments(5) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.417 みどりの日

 みんさん、こんにちわ。
ゴールデンウィーク、くつろいでいますか?

みどりの日
調べてみれば・・・

国民の祝日に関する法律(祝日法)では「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」ことを趣旨としている。

みどりの日」の名前の由来は、各界識者をメンバーとする小渕恵三官房長官(当時)の私的諮問機関(皇位継承に伴う国民の祝日に関する法律改正に関する懇談会)において、「昭和天皇は植物に造詣が深く、自然をこよなく愛したことから『緑』にちなんだ名がふさわしい」という主旨の意見が多数を占めたからであるとされている。(出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』)


だそうで・・・。

 天皇誕生日がらみで、国民にゴマすったか。
昭和天皇の置き土産
あの戦争の責任からすれば、こんな土産で帳消しに出来るものではないが・・・。

私にとっては連休2日目。
抱え込んだ書類が気になりながら、なかなか手がつかないでこんなことをしている。

「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」
うん。それはそれでいいことだ。
何でもかんでも理屈で噛みつかんで、今日は穏やかに行くか。


そこで、我が家周辺の小さな自然をおすそ分けしましょう。

生け花 011

タンポポは旅支度を整え、そろそろ風に乗って遠くに飛んでいってしまいます。
田植え 005

そ~っと摘んでは、ふ~~っといきを吹きかけ飛ばしたものだ。
いつごろ?
種子島にはタンポポは自生していなかった。
小学校のとき先生が取り寄せて、花壇に植えてくれたことがあった。
今はあるのかな?

非常に強健な種で、外来種が在来種を席巻し交雑も進んでいると言う。
なんとなく親しみと郷愁があるね。




こちらは、田植えが始まったあぜ道に咲いてたノアザミ
田植え 006

素朴で田舎者だが、揺るぎない存在感。
風薫る季節に、この歌はどうかなあ?


あざみの歌 
【作詞】横井 弘
【作曲】八洲 秀章
【MIDI作成協力】マルちゃん

山には山の うれいあり
海には海の 悲しみや
まして心の 花園に
咲きしあざみの 花ならば

高嶺の百合の それよりも
秘めたる夢を ひとすじに
くれない燃ゆる その姿
あざみに深き わが思い

いとしき花よ 汝(な)はあざみ
心の花よ 汝はあざみ
さだめの道は 果てなくも
かおれよせめて わが胸に


田植え 008


五月の歌と言えばこれ!

五月のうた
【作詞】森田ヤエ子
【作曲】荒木栄
【MIDI作成協力】マルちゃん

1.あふれる想い出よ五月
  旗も心も眼差しも
  輝くよ五月 五月
  美しい平和の闘いに
  いま君をおくろう

2.懐かしい想い出よ五月
  列も足取りも大地も
  踊るよ五月 五月
  たくましい独立の闘いに
  いま君をおくろう

3.息づまる想い出よ五月
  町も野原も荒らされた
  故郷の五月 五月
  うたごえを平和の砦に
  いま君をおくろう


二曲ともここにあるんですが、1曲ごとのリンクは出来ないようですね。・うたごえ喫茶「のび」


最後まで読んでくれてありがとう
おかげさまで、ランキング上昇中!
もう一押し!!
よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:季節の花たち - ジャンル:写真

2008.05.04 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.412 どうしようかなあ?どなたかアドバイスちょうだい!

欲を張ると限りなくなります。
デジタル一眼レフが欲しくなってきて・・・。
迷いますね。

kanta 001

シコタンソウ
高山植物です。礫地や岩場に咲くそうです。
クモマソウの仲間ですが、色丹島で最初に発見されたのでこの名前です。
花の径は1センチ弱。米粒ほどの花弁には、赤い斑点あり。
この種は、斑点の色が薄い。
あ~~~、もっとマクロに迫らないと見えませんね。

カメラ買おうかなあ。
今は娘の、キャノンイオスキス一眼レフを貸してもらってますが・・・。
キャンノンの御手洗は好かんし、(非正規雇用を搾り取り世界のキャノンにのし上がった!)
一眼レフならレンズ群だもんなあ。
フィルムカメラで使っているニコンのレンズが一応4本(AFのDタイプレンズ)揃っているので、ニコンがいいかなあ、とかあ。
でも、このレンズが使える機種は高級種だし・・・。
今ならデジタルニコン D200がボディだけで124000円であるようだ(卸屋)。
これお買い得じゃない?
D300が出てから安くなったみたいだけど。
でも高いなあ。
・・・
迷うなあ。
誰か詳しい方、アドバイス下さい。


最後まで読んでくれてありがとう
おかげさまで、ランキング上昇中!
もう一押し!!
よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2008.05.01 | | Comments(4) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.404 何もいえない時がある。

 今日は、余り楽しい話ではありませんが・・・。
何もいえない時がありますよね。
言葉が見つからない・・・。



IMG_0926.jpg

フイリドクダミ

 斑入りは、不自然な感じがしてあまり好きではありませんが、これはこれでいいですね。
ドクダミは、白い小さな花をつけ、好きです。
あ、匂いも好き。・・・らしさがいい。
この斑入り種はまだ花を見たことがありません。

 ドクダミの開花は5月末から6月頃で、その地味さに似つかわしくない可愛い花を咲かせます。しかし、一見、白い花びらに見える部分は実は蔀(ほう)といって、正確には花ではないのです。 実際はその中にある細長い花穂についている小さな黄色いものが、どくだみの花です。

 花言葉「白い追憶」。名前に似つかわしくない「想い」ですね。

 強健な生命力があり、「どくだみは三毒を消す」という言葉があります。
三毒とは、生まれながらの毒(先天性の毒)、いろいろな病毒から受けた毒(後天性の毒)、そして、食べ物からの毒(食毒)の三つ。「三毒を消す」とは即ち、万病に効くどくだみの優れた効果をあらわしています。

 開花期に刈り取り干して、ナツに冷やして飲むドクダミ茶は美味しいですね。



さて、前置きはこれぐらいにして・・・、

 ブロ友のあくしゅさんが、親しい方の急逝に、心を痛められたいます。
僭越ながら、次のようにコメントさせていただきました。

気の毒さに、声をかけられない時がありますよね。

弟の嫁さんの父親は、病気知らずの元気者でした。
(弟たちは田舎の幼馴染同士でで結婚しましたから)
ある日田んぼから帰り、具合が悪いといって横になりそのまま召されました。
60歳とちょっとでした。

お父さんは田舎者にしては、講釈話が好きで・・・。私のことも好いてくれて、よく話したものです。
「友さん、ばきいというのは馬貴と書くんじゃ」と。
種子島では、奥さんのことを「ばきい」といいます。
それの漢字は「馬貴」だそうです。
農家では従順によく働いてくれる馬は、一番に大事にしました。

「ばきいは、それぐらいに大事にしないといけないという意味だ」と。
女性には失礼な話ですが・・・。いい意味なんです。

もう20年も前になりますか・・・。
葬式に、種子島に帰り、お母さん(その人の妻です)に、
「ちょおっと、早すぎたなあ」と言って、しかられました。
「なんが、ちょっとやもんかあ」と。
なんも言わんでお辞儀だけすべきだったと、悔やまれました。

九州弁では「ちょおっと」は「かなり」「相当」と言う意味ですが、かじりたての九州弁を使い、種子島の言葉と心から離れていました。
とても悲しい瞬間でした。

私の父は73歳で、早々と逝ってしまいました。
親父の人生は、切なく複雑です。

・・・あ、ちょっとおしゃべりが過ぎました。

私は、親父の人生を書きたいと思っています。
息子、次男が見た親父を。

死を前にした時に生を、深く考えます。

僭越ですが、その方のご冥福をお祈りします。



 わたしのかつての同僚のだんなさんが、先だって50歳ちょっとで急逝されました。
まだ言葉をかけてあげていません・・・。


IMG_0963.jpg

ゲンペイコギク(源平小菊)

花は白から薄紫に変化します。よって、源平咲き・・・。
小さくて可愛い・・・が、黙っておくと種が飛んでどこにでもはびこります。
ヒメジオン、ハルジオンの仲間。


最後まで読んでくれてありがとう
おかげさまで、ランキング上昇中!
もう一押し!!
よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

2008.04.28 | | Comments(4) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.398 芥子の花

特に好きだと言うわけではないが・・・

背振山 013


背振山 012

この根性は、見習ったほうがいいかも。

地中海原産だから、乾燥にも強いのかな?
種が小さいから隙間に入り込んで、植えた覚えも無いのに、
毎年出てくる。

背振山 011


ケシの花言葉は、


イギリスでは「慰め」「忘却」、
フランスでは「怠惰」「安逸」「眠り」「休息」「無気力」です。
どちらもアヘンゲシの持つ催眠作用からの連想だと思われます。
また、赤い無毒のケシ(ヒナゲシ)は「活発」「軽率」、
白いケシは「疑惑」「推測」、まだらのケシは「驚き」を表します。



と言うのもあれば、

恋の予感、いたわり、陽気で優しい、思いやり、など多数。
色別では、赤は、慰め、感謝。白は忘却、眠り、など。



と言うのもあり。

ん~~ん、どうでもいいけど。
いい加減なもんやな。

俺だったら、

「見かけによらず、根性あり!」というけど。

 時間はゆったりとボーッと過ぎていく。
風邪。
若いときみたいにカーッと熱が上がり、スーッと引くと言うわけに行かない。
年取ると、ぐずぐずぐずぐずしている。精神的に良くない。

「おい!。ぐずぐずせんで、はっきりしてくれんかな。」

フランスでは「怠惰」「安逸」「眠り」「休息」「無気力」です。
ああ、やっぱりな。
写真のチョイスが悪かった。
今日は お・し・ま・い。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:何気ない日常の写真 - ジャンル:写真

2008.04.25 | | Comments(7) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.397 背振山

ゆう楽庵2階から南側を望むと、背振山系。
今日は少しかすんでいます。
IMG_1004.jpg

熱は下がったが、鼻詰まりぎみ。
もやもやしてクシャミばかり。身体は、地に足がつかない感じ・・・。

寝ているほどでもないので、PCであそぶ。
・・・「PCであそぶ」なんて、私にとっては大変なこと。
大変とは、進歩したということ。

背振山 007
おんなじ方角。
夕べは月夜でした。
熱で眠れず、こんなことなんかしてましたが・・・。



       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:ある日の風景や景色 - ジャンル:写真

2008.04.25 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.387 ただの日記だが、盛りだくさん!

 今日の出来事
~~その1~~

 校区の早朝ソフトボールに、今シーズン初参加。夕べが遅かったので、ケイタイで起こされても2度寝して、遅刻。
一打数三振。・・・「まだ体が起きてないぞー!」と、檄られる。
おはずかし

~~その2~~

 その後家族全員そろって「ボーリング大会」。
次女の誕生祝企画である。
「このうちは自分で動かないと、誰も祝ってくれないから・・・」と、自ら企画、演出、出演である。
おかげで、久しぶりに家族みんなで過ごした。
親ばかだけど、この次女は素直で非常にわかりやすい性格、。こんなところ、好きです

 で、自分で景品まで買って用意していた。大体予想はつくので、3位まではそれぞれにあった商品を用意し、あとの3人は「参加賞」のボールペン。
ところが、大番狂わせで、景品の組み合わせも!!でも末の妹にだけは腕時計を配っていた。
・・・安物だが「高校に入ったから、はめていくって行ってたもんね」って。
1位予定の私は3位、これも又情けない結果だったが・・・みんなで行けたのでよかったよかった。 

 お昼は外食。私はいつも「あまり美味くないなあ」と正直に言うので、「もう!みんなおいしく食べてるんだから、そんな事言わないで!」と怒られる。何でもおいしく食べるんだけど、金を払って食べるときは辛口になるんだなあ・・・。

~~その3~~


 そして帰宅したら、来ました来ました。
景品が!四万十から、あくしゅさんちのクイズに当たり、景品を送ってもらいました。
間違いなくこの写真の景品です。
 今から、職員のクリととくいが「合宿」に来ます。「合宿」第一部と、遅めの4女の入学祝もします。
あったかいご飯に四万十ののりを添えて出してあげようと思います。私はお酒を、ちびりといただきます。

 あくしゅさん、ありがとうございました。

~~付録~~


 昨夜は”囲炉裏塾”
今回は、出前塾。お店を借りきり、「将来のを語ろう」がテーマ。
若者たちが、20人近く参加していました。おじさんは私と大将の二人。
あまり出しゃばらないように、初めは大人しくしていたつもりだが・・・、後はどうだったんだろう?
「今回はぜひ参加して」と誘われていたので、ま、そういうことでした。

 わたしは「は寝てみるものじゃない!大いに語り広めることで、人の力をもらい叶える事ができるのだ」等と持論を、口角泡を飛ばし、語ったかもしれません。
まあ、粗相はなかったと思います。

 やっぱり、若者はいいな。



じゃ、いまから「かんぱい!」です。
皆さん、とびいりかんげいだよ~~~~ん。
よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:今日の出来事 - ジャンル:日記

2008.04.20 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.385 学級委員に立候補しました。

 「イラク派兵は9条違反」・・・憲政史上最も優れた、画期的な判決・・・、余韻覚めやらずのまま、今日は窯焚きで、深夜まで残業です。

 で、盛り上がりついでに次の次の次の・・・と、政治関係の記事の骨子を書いたりして・・・、だから政治ブログは、キリが無いんよね。そのうちアップしますが・・・。

 それにしても不思議があります。
いつぞやの、アメリカで有名ブロガーが次々に死亡したという話題。有名ブロガーでそれを生業にする人たちは大変だってね。常に新しい話題を探して、寝る暇も無いんだと。・・・少し解るな。
やっぱり、書く以上は出来るだけ多くの人に読んでほしいと思うもんな。

 それはそれで、ここはお気楽な話題で。
深夜残業なので、昼間に私用のため出かけ、家にも寄ったら、4番目の娘が帰宅していた。

 うちの四女、高等支援学校の新1年生。
なんと学級委員になったんだと。
クラスは8?9名。
で、今日「学級委員任命式」って言うのがあって挨拶したとの事。

 「緊張したけど、ちゃんと言えたよ」、だと。そうかそうか。

 スピーチカンペをもらいました。

 「1年2組の前期学級いいんになりました。○○です。
私は、人前で話すことがにがてです。でもこんな自分をかえるために、りっこうほしました。まだわからないことばかりですが せんぱいがたや先生におそわり せいいっぱいみんなをまとめていけるようにがんばります。よろしくおねがいします。これでおわります。」

 ん、漢字も使っとるばい、後半息切れやけど・・・。
先生が連絡帳に、
「大きな声で堂々とお話できました。」とおほめの言葉。
とても嬉しかったみたい。

 今朝、おっかあに「ミズ、学級委員に立候補したんだってよ」と聞いていた。
「そうか、まだ無垢なんだ」と言いつつ、変に世間を知った奴よりはいいなと思った。

 大人になると世間を知り、身の程を知り、変に自分を値踏みする。ま、こんなもんかなって。そして、都合よく状況に適応する事をしていく。
変な大人になる必要はない。
何でも、自分が思った通りに、先ずは自分を出さなくちゃ!
そこから始まるんだ。


 学級委員さん、頑張ってや!おかたずけも上手にせな、ね。

 



そんな、お気楽な親バカ心境でして・・・。
よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:家族 - ジャンル:結婚・家庭生活

2008.04.18 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.383 忙しいときは・・・、

 忙しいときは、政治は書かないことにしている。
政治について発言しだすと、いまの世情、あれもこれもとキリがなくなってくる。

そこで、昨日の続き。

    教えるとは 希望を語ること
 
        学ぶとは 誠実を胸に刻むこと


                    ルイ・アラゴン「ストラスブール大学の歌」より

 このは、学生のころ出合った。
およそ教育に携わる人は、よくご存知だと思う。

つぎの言葉も学生時代だった。


教師が、彼の基本的権利を奪われたとき、子どもは、支配者の奴隷としてのみ育てられる。

教師が、来るべき社会の理念を忘れたとき、子どもは、現実に適応する人間としてのみ育てられる。

教師が、訳もなく支配者に頭をたれたとき、暴力は子供たちを支配する。



 教育学部生だったわたしは、一目惚れして、その場で暗記してしまった。
出合ったのは、大学2年のころ、鹿児島大学教育学部の学生自治会室。 金沢大学であった「全国教育系学生ゼミナール」で、高校時代の友人に再会し、帰省の折に、大学に尋ねた時だった。

 そのドアに誰かが手書きで書いていた。その3行につづいて、「学ぶとは 誠実を胸に刻むこと  教えるとは 希望をかたること」( 「共に未来を語ること」と書いていたように記憶しているが・・・)と書かれていた。
 そこでてっきり、「教師が・・・」は、アラゴンの作品の下りだと思い込んで、色々探したが、解らずじまいであった。・・・いまだに。
ま、人はこんなに具体的な表現はしないだろうけれど・・・。

 それはそれで、以来この言葉は、わたしの大切な指針となってきた。

教師の限らず、私たち福祉労働者もまた生身の人間をその労働対象とし、その人生に深く関わる。その関わりにおいて、「生き方」が問われるのである。

 自らの人間としての権利に自覚がない者が、物言う事が困難な障害を持っている人たちの人権に向き合う事ができるだろうか・・・。

 私にとっては、今でも生きた言葉です。

どなたか、ご存じないですか?
お~~い、ジュンちゃん、あれ誰が書いたんだ?どこにあったんだ?
 

よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:自己啓発・能力開発 - ジャンル:学校・教育

2008.04.17 | | Comments(6) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.382 わたしの四つのつぼみたち

わたしの三つのつぼみたち



そうだ なによりも春の朝こそがすがすがしい

それには 雲雀のこえこそふさわしい

おまえは ぬくい手で はぎとってくれた

わたしの背中から ながい孤独の夜を



影ばかりをまさぐっていたわたしの手にも

いま頭を撫でてやる 三歳のむすめがある

赤いはさみをかざしたえびがにをぶらさげて

こがらしのなかを帰ってくる ふたりの息子がある



おお きみたち わたしの三つの つぼみたち

眼にみえる ちいさな三つの未来 きみたち 

わたしはもう うしろへはふり向けないのだ



きみたちといっしょに ただ前のほうへ

未来のほうへ わたしは眼をむけるばかりだ

きみたちにうえに 春がやってくるように

大島博光「詩集・人を愛するものは」より。

 忙しいときに、目の前にある課題にストレートに取り組めない、
周りをウロウロしてしまう、わたしの悪い癖。

     教えるとは 希望を語ること
 
        学ぶとは 誠実を胸に刻むこと


                    ルイ・アラゴン「ストラスブール大学の歌」より

 学生時代に出会った、このアラゴンが気になり、彷徨っていたら、
この「わたしの三つのつぼみたち 」に出会ってしまった。
どうしても書き記しておきたくなってしまった。

子どもたちは、「未来」であり「希望」ですね。

「わたしの4つのつぼみたち」は、それぞれにもう何分咲きだろうか?

俺は、未来のほうへ眼を向けて生きてきたっちゃろうか。

この詩を、訪問されたお父さんお母さんにプレゼントします。

            こちらのサイトからです→大島博光の詩と訳詩を読む

 今日は窯詰めで残業、何とか金曜の本焼きには漕ぎ着ける見通しが出て、ちょっと気がゆるみ横道にそれてしまった。
時計の針が回り日付が変わったところで、雨音でも聞きながら今夜は職場に泊まる事にしよう。

 あした早起きして、仲間たちが来る前にメドをつけるぞ!

みなさん おやすみなさ~~~い。


 

よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:思ったこと・感じたこと - ジャンル:日記

2008.04.17 | | Comments(4) | Trackback(1) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.378 嗚呼、どうしても出来ん!

 ほんとはここには、「やれば出来る!」とかなんとかいうタイトルで、美しく可憐野草画像が載るはずだったのだが・・・。いじけ愚痴る事になってしまった。

 昨日、庭の野草の写真を取り、パソコンに取り込み、今までは苦手で出来ないと決め込んでいた、画像アップを試みた。写真があまりにもきれいで可憐なものだから、見せびらかしたくて・・・。

 ところがどうだ、説明を読んで何回やっても、・・・出来ん!
初めはできそうな気がしたんだけど・・・。

書いてる通りにしても、ファイルが「アップロード」されない。
何かが違うのだろうがそれが解らん!
俺って、目に見えて手で触れられないものは苦手なんだなあ。
やっぱり俺はパソコンとは相性が悪いのだ。
・・・もういじけてしまった。

 この間ズーッと、パソコンなんか使ったことはなく(ワードさえも)、昨年7月に職場のホームページを作ったときにブログも作ってもらい、50の手習いでやっと何とか文章を打ち込むことだけは少し慣れてきた。しかし、そのほかの使い方はちんぷんかんぷん。そこで、一念発起したのだが・・・。

 どこかがちょっと違うと、パソコンは「ゼロ回答」・・・これが好かん。
どこまで出来て、どこが出来てないのか解らんもん。・・・ということで、写真は今一人で楽しんでいる。フィルムカメラをずっとやってたが、デジカメもなかなか良くなったもので、結構見れる。

 見せたいな、見て欲しいなあ。丹精こめて育て、春を迎えた「この子たち」を。
ヒトリシズカ、ヤマブキ、山椿、イカリ草、シモクレン、オダマキ、シラユキゲシ、モミジの芽吹き・・・。

 今日はいじけてストレスがたまっただけ休日。トホホのホ。
又近いうちに挑戦してみるとするか。
ああ、誰か教えに来てくれ~~~



 今日は4女の、高等支援学校初登校日。
午前中で終わり返ってきた。バスで1時間は疲れるだろう。
途中メールが入る。「お父さん家?しごと?」と。
今日は休みだったので、「お帰りなさい」に立ち会えた。
「どうだった?」
「うん、厳しいとよ。座るときに女子は体育すわりはだめと。お姉さんすわりで、慣れていないもんでしびれたあ・・・」だと。
「そうね、そりゃ中学生じゃなくて高校生だから、しっかり頑張らなね」

・・・そうね、そういうのが「厳しい」ということね。



よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:ダメ人間日記 - ジャンル:日記

2008.04.14 | | Comments(6) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.377 故郷作りや、頑張ろう・・・町内会総会。

 昨夜は、町内会の総会。
シャンシャン、でも役員さんて大変だ。
終わった後、何人かゆう楽庵に呼んで、一杯。二杯・・・。
忙しいのに役員を引き受けてくれたニシヤン中心に4人来てくれた。
町内会って、みんな余り積極t期に参加しない。特に一部を除いて、・・男は!
   
 地域をねぐらにするな、男たち!」と言ってきた。
忙しすぎて、大きな役は受けられないが、積極的に参加してきたつもり。

 思いは、故郷
ここはたちの故郷になる。
俺の故郷は、みんなが声をかけてくれた。都会はどうだろう?

 「たちが、父さんが知っている人だと思い安心して、声をかける。俺たちも、あいつの息子と知っているから声をかける。この子達が、どこかに行ってしまい、盆や正月に帰ってくるとき、親の家だけをめがけて帰ってくるなんて寂しいよな。俺たちの故郷のように(田舎出身が多い)、あの角を曲がれば、あのじいさんが又バカな事を言って声かけてくれる、次の角では、あのばあさんが、帰ってきたとねといってやさしく声かけてくれる・・・、そんな時、故郷に帰ってきたって思うじゃない・・・」

 町内会は、色々煩雑な付き合いもあるかもしれない。
でも、ここは決して「ねぐら」じゃないぞ!
父ちゃんたちよ、会社にエネルギーを吸い取られているかもしれないけど、地域には又別の新しいエネルギー源があるよ。

 男親よ、地域をねぐらにするな!
会社では、営業もしチャント話も挨拶もできるのに、地域ではただの愛想ないおっさんや!挨拶もしきらん、町内の寄り合いに出てきもせん。
こんな男たちを見ると、情けなくて腹立つわ!馬鹿の腑抜け!どうぞ、会社のために頑張りいや!

 おっと、ちょっと過激になった。
父ちゃんたちが悪いんじゃじゃないことぐらいは、わっかとる。この国の「働かされかた方」の問題や。だからこそ・・・!だからこそよ。
俺は、そういう人たちに声をかけ、ちょっと飲む。
「できる事をしながら、子供たちの故郷を作ろうやんか。みんな顔見知りやと、子供たちも安心やんか、・・・働きながらの役員は大変だけど、自分でしょいかぶらんで、みんなで出来ることをやればいいよ。・・・」

 ちょっと頼りない、人がいい奴が、断りきれずに役を引き受けることがある。だから、盛り上げて、みんなで気持ちいい地域を作らねば。

 ゆう楽庵は、時々、そういう飲み会つきの集会所。
町内は、「年寄り」が多い。昼間は「年寄り」のお茶のみ会場に解放しようかなと思う。

 人は安心して、つながりあって生きて行きたい・・・やろ?
沢山のご立派な屁理屈よりも、浪花節的故郷論を語り、飲む。俺には、今はこれしか出来ない。

 たちの心に、故郷はどんな姿として描かれていくのだろう・・・。
願わくば、俺が思うよりも大事なものであって欲しい。


あなたの故郷はどこですか?
心の中にどんな故郷を描いていますか?
故郷は心の中に、人々との思い出と共にあります。
・・・
よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:本日の日記 - ジャンル:日記

2008.04.14 | | Comments(5) | Trackback(1) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.367 にっぽん桜物語

数日前の予報では「雨」だったのに、ほぼ快晴の日曜日。
ぽかぽかで満開過ぎて、そろそろ散り際を迎える。

なんだか嬉しくなります。
おっかあが、、せっせと甲斐甲斐しくお弁当を作り、次女が手伝っている。
つまみ食いの手をだすと、「ダメよ!残ったら上げるから・・・」
??? ブロッコリーとウインナーが、口の中で遠慮気味に固まった。

え?俺には資格無しかい?
元教え子たちと花見に行くらしい。その子たちの弁当だと。
そうか、おっかあも今日は心にゆとりががあったか。
なんだか嬉しくなるね。
にお礼を言わなきゃ。


私は、昨日の花見でもう「ごちそうさま」だ。
昨日は、11時半から延々12時間、飲んで語り合い・・・、最後はとんこつラーメンで閉め。
入れ替わり立ち代りで45名ぐらいが参加してくれたことになる。
今日は、金魚の世話でもしながら、わが家の山桜の散り際でも楽しむことにしよう。

午後から、テレビの・・・ながら観。

今年も5時間!にっぽん物語

BShiでは2002年以来、をめぐる長時間特集やハイビジョンスペシャルなどで、全国各地の美しいの風景を紹介しながら、日本人と桜のさまざまな世界に迫ってきた。2008年は、全国各地の桜と日本人をテーマにしたハイビジョンの秀作番組の数々を、三由紀夫、谷崎潤一郎、水上勉などの名作の朗読で紡ぎながら、美しい桜と日本人のこころをめぐる不思議な物語をつづる。【朗読】石橋蓮司、篠井英介、渡邊あゆみ



 それぞれに味わいのある物語。
中でも「桜の咲く廃校 思い出の黒板」(こういうタイトルだったかどうか?)。

 愛媛県の山間の大保木小学校の物語。
高度成長期から林業は不振になり、村人は都会に出て過疎がすすみ廃校になる。
伊藤さんは、そのまま残る廃校を守り続け掃除をしたりする。
いつに時期からか、黒板に廃校を訪れた卒業生たちの書き込みがなされる。

かつての小学1年生9人のうち7人が、そのときの女の先生と満開の桜の下で再会しようとする。

私はもうこれだけで、ウルウル

 書き込みで一杯になった黒板をはずし、新しい黒板を掛ける伊藤さんは「大事な思い出が書いてあるから・・・」と、古い黒板を大切に保管する。
思い出を守る人、伊藤さんに心からお礼を言いたい。

 私の母校の小学校は種子の最南端に「西野小学校」としてまだそのままある。隣にあった西野中学校は「南種子中学校」に統廃合されてしまった。
(田舎)、学校別れ・・・と三拍子揃えばすぐに涙が出て来てしまうのである。
単純な話に弱いのだ。

 私の家族も中卒後「都会に出た」方だ。遠くなってしまったふるさとには特別の思いがある。
数年前、小中以来の竹馬の友たちとの再会を果たした。初めての同窓会があり、100人中35人が集まった事がある。懐かしく、ほろ苦く、えもいえぬ優しい気持ちになったものだった。

 実に35年ぶりの友らは、みんないい顔したおじさんおばさんになっており、なぜか「おれ、こいつらに負けているかもしれないな」という思いが沸いてきて、とても心地いい気分になったのを覚えている。

又帰ってみたくなったなあ。
ふるさと」、いい響きですね。




あなたのポチッ!が私の元気。
応援よろしく。

←政治ランキング(60%)、障害ランキング(40%)参加中。
人気ブログランキングへ←介護福祉ランキング(50%)、日記・雑談(その他)ランキング(50%)参加中。

テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記

2008.04.06 | | Comments(6) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.356 言いたか事のいっぱいあるばってん、急きょ出張です。

 急きょ、由布院へ出張する事になりました。(予約で投稿しています)
え?温泉、いいなあって?

 ある保養施設の支配人さんが、陶友の陶器などをお土産に販売してくださっていたのですが、その施設の方針が変わり、支配人をおやめになるとの事。7,8年もお世話になったので、挨拶にいくのです。今日の午後から。

 で、一泊。今は営業停止中ですが、一部屋、内風呂なら使えるとの事。
その保養施設の設計をしたのが、陶友を設計していただいたS氏。氏の紹介で今日まで支援していただいていたわけです。今日は3人で貸切。ゆっくりと今後について語り合おうという事です。

・・・ですから、この記事(予約投稿です)がアップされたころは、一杯入ったころかも。

 言いたいこと、書きたい事は山ほど。

 福田さん。総理大臣のあなたですよ。
世論と国会に押されて道路特定財源一般財源化へと方向転換しましたね。それはいいですが、09年度から?それはだめ!本気なら08年度にしなきゃ。
 しかも、これを財源にする「道路中期計画」を10年から5年にするってどういうこと?一般財源にするなら計画は白紙しかないでしょう。
 ガソリン税の暫定税率も、一般財源化なら維持する根拠はなくなるのに、最決議して復活させたいだなんて・・・!
 ついに、まともに考える事もできなくなったんじゃないですか。(もともとまともじゃないか)

 道路特定財源は廃止し、福祉にも教育にも医療にも、もちろん必要な道路にも使える一般財源化を!直ちに08年度から!それに伴いガソリン税の暫定税率も廃止!これがすっきりした国民世論
民主の国会審議拒否戦術には異論があるが、参院選の民意は生きているぞ。


 世論といえば、又も暴言
世論をいちいち気にしていたら、政治なんて出来ないよ」「(世論調査を受ける人は)どれだけの事がわかって言ってるのか」・・・「みんなでやっているんだから、私だって素人だから・・・」
 新東京銀行焦げ付きの救済に400億の追加出資を決めた石原都政。都民の7割が反対だというのに、こういって開き直る。彼らしいといえばらしいが、あきれて口がふさがらない。賛成した自公の罪は重いぞ!ついでに、知事不信任案には、民主までが反対。おいおい、何か弱みでも握られているね。あ、もともとそういう政党だったか?しっかりしろよ。

 明るいニュースは、大江健三郎「沖縄ノート」訴訟勝利。
沖縄戦における住民の集団自決へ日本軍の関与が、法的に認められた画期的な裁判。

歴史の状況見つめた判決 沖縄ノート訴訟(西日本新聞より)

 沖縄戦で旧日本軍の元守備隊長らが住民に集団自決を命じたかどうかが争点となった訴訟で、大阪地裁は「集団自決に軍が深くかかわり、元隊長らの関与も十分に推認できる」と認定した。

 判決は集団自決を目撃した体験者らの証言を重視し、軍が駐屯していなかった島では集団自決が起きていない事実や、上意下達の軍隊組織の特徴などを挙げて「軍の関与」と「守備隊長らの関与」があったとの判断を導き出している。

 直接的な争点だった現場の軍指揮官の命令があったかどうかについては「断定できない」として事実認定を避けたが、集団自決に「軍の深い関与」を認める初の司法判断となった。

 「集団自決は軍の強制や誘導なしには起こり得なかった」とする沖縄の人々の事実認識を裏づける判決といえる。

 住民らの体験に基づくこの事実認識は重い。司法といえどもこれを無視するわけにはいくまい。命令の存在が確認されなかったとはいえ「軍の関与」を明確に認定した判決は、集団自決をめぐる沖縄戦の全体状況を見つめた妥当な司法判断と評価したい。

同感。これについては、帰ってからリュックりまとめてみたいと思います。


みなさんしばしの留守をよろしく。
なお、明日も予約投稿しています。国際比較で見る学費問題、よろしく。


みなさん、最後までのお付き合いありがとうございます。
あなたのポチッが、私の元気。
よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:思ったこと・感じたこと - ジャンル:日記

2008.03.29 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.349 ちょっと息抜き・・・「今日はビジネスの話・・・」。

 みなさん こんばんわ。
年度末、お忙しいことでしょうね。
大学の卒業式があってるようですね。
はあ?私には卒業式の記憶がありません。参加したのかな?

 母校の卒業式が夕方テレビで放送されていました。
学長さんが「国際社会のりーダーに・・・」とかあいさつ、・・・はあ?
ご立派な大学なんだな。そんなものかねえ。

 こちとらしがない、作業所の貧乏所長。
国際社会どころか、日本社会の片隅も片隅・・・、見るところが違うんじゃないのか。
ま、いいか。
頑張れフレッシュマン!

 ところで、今日おかしな電話があってね。
「今日はビジネスの話・・・」と、知り合いからですが。
ビジネス?俺んとこには、金になる話なんて来ないから、「今度はいくらかもらえるよ」という意味。

 で、何の話だと思いますか?
調理師専門学校で、蕎麦打ちの講師はどうかだと!
冗談でしょう、公民館ならまだしも、調理師専門学校で!だと。

 以前、私の手打ち蕎麦を食べたことのある方が、その学校の関係者で、どうかという話。
まあ、正規のカリキュラムではなく、生徒さんたちのレクみたいなものらしいが。
・・・生徒さんたちからの希望があったとのことで。
間に立って最初に電話してきた方が、手の内も見せていました。
「プロに頼むと高いそうで・・・」ま、そういう事だろうけどぉ・・・。

 なんとも、人に物を頼まれたら気が弱くて断れないものだから、引き受けちゃった。
いや、只気が弱いだけじゃなく、仕事熱心なんです。
新しい出会いがあり、障害を持つ仲間たちや作業所のことを知ってもらうチャンスだから、どうかなあということも引き受けるのです。

 話はまだずっと先のことですが、日にちも入れちゃいました。
これまでの蕎麦道場とは違い、チョイプレッシャーかな?
密かにトレーニングしよう。トレーニングのときは「食い役」募集します。
声がかかったら協力頼むね。



この間社会問題を多く書いてきたら、あれもこれもとなってしまい・・・キリがなくなるから、ちょい休憩です。

内閣支持率また落ちたね。もうお終いにしたら?
日銀総裁人事は迷走し、道路特定財源では破綻してしまい、身内からも「指導力がない」と不満の声。自民党は、2世3世が幅を利かし、人材がいないね。あんなあほでも勤まるんだったら、俺だってやれるわ。そしたら今の給料の何十倍になるだろ・・・いや、私は開き直りができませんので、勤まりません。
6ヶ月で2割台もありという福田はんの内閣支持率
もう辞めてもらいましょう。



ランキングアップへ、ポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:本日の日記 - ジャンル:日記

2008.03.25 | | Comments(4) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.342 五十肩?

ここ数日右肩に違和感があり、今朝になって痛みで肩が(?腕が)上がらなかった。

夕方、1月にぎっくり腰になったとき以来お世話になっている整骨院へ。
腰、体幹の歪みはかなり良くなっているとのこと。

この肩の痛みは、いわゆる五十肩だそうだ。
五十肩は痛くても我慢して動かさないといけないらしい。
整体をしてもらい、電気治療をして帰った。
幾分、調子はいいが・・・。
風呂で身体を温めて、肩を動かそう。

まあ、年でガタが来ているということだね。な・さ・け・な・い・・・

ゆっくり風呂に入って、きょうは早く寝るとするか・・・。
皆さんお先に お休み。


今回は、そんなところで・・・。
ランキングアップへ、ポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

2008.03.21 | | Comments(3) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.329 そろそろ本気で考えないといかんかなあ・・・。

 今朝、鶯の初啼き。3月13日。
「ホー ケッキョ ケッキョ ホーッケ ケキョ ケッキョ・・・」まだ、へたくそ。
それでは、女は口説けないぞ。
一生懸命に練習しているようだ。

 ふと、庭を見るとさくらも二分咲き。ソメイヨシノではなく、富士桜。
早咲きの小輪、濃色。昨年、盆栽用の鉢から路地植えに変えていたもの。
小さくて足元にあり、気が付くのが遅れた。

このところの陽気で、一気に春が来た。さくらも開花が早まるそうな・・・。

で、息抜きですが、ラジオでちらっと耳にして、ネットで調べたら・・・


寝不足、寝過ぎで生活習慣病肥満高血糖と関連-日大など疫学調査
3月12日19時1分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080312-00000114-jij-soci

 寝不足や寝過ぎは、動脈硬化につながる高脂血症、高血糖肥満といった生活習慣病になりやすいことが12日、日大医学部の兼板佳孝専任講師(公衆衛生学)らの疫学研究で分かった。同講師は「良い睡眠は生活習慣病の予防に重要」としている。
 同講師らは、(1)2005年の地域住民の健診データ約1000人分(2)03年国民健康・栄養調査データ約4000人分(3)職場健診のデータ約2万2000人分-を分析、睡眠時間と高血糖などとの関連を調べた。
 その結果、住民健診では血糖レベルを表す「HbA1c」の値が、睡眠6時間未満と8時間以上で高かった。また、国民健康・栄養調査では、女性の場合に中性脂肪が睡眠6~7時間で最も低く、それより短いか長いほど高かった。動脈硬化を抑制する働きがある「善玉コレステロール」の値は、6~7時間で最も高い傾向を示した。

こりゃあ、寝すぎのおっかあに教えなきゃ!
私も7時間睡眠、死守!目指そう。 

時事ドットコム:指定記事2008/01/10-05:46 4つの習慣守ると14年長生き=禁煙運動野菜類と適度の-英調査
http://www.jiji.com/jc/zc?k=200801/2008011000040&rel=y&g=soc

 たばこを吸わず、運動し、を適度に飲み、野菜果物を毎日食べるという4つの生活習慣を守ると、全く守らない場合に比べて14年間長生きできる勘定になると、英ケンブリッジ大などの研究チームが10日までに米医学誌プロス・メディシンに発表した。英国で約2万人を調査した結果で、健康に良い要因の相乗効果が明らかになったのは珍しいという。

タバコと運動ね。そろそろ本気で考えないといかんかなあ。


はあーるよこい、はあ~やくこい
もう来たみたいですね。
鶯もさくらも。
ポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記

2008.03.13 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.312 蕗味噌は春の味。

 ゆっくりの日曜日。
たまった洗濯と掃除をして・・・。

 裏のおばあさんが、裏山で取ってきた蕗のとうをいただいたので、蕗味噌をつくりましたよ。
蕗は天然、味噌は地場の大豆を使った手作りで、一切の添加物なし。フライパンで炒めながら、味噌と微塵切りにした蕗のとうと、適当にみりんや鰹節などを加え混ぜるだけ。

熱いご飯に乗せて、を味わうとしよう。
ん?このほろ苦さはちょっとした酒の当てにもってこいですよ。
これは焼酎よりも、日本酒かな?
いかん、早くも飲んべえモードになりそうだ・・・。
 
 ついでに、蕎麦の実もあったので蕎麦味噌も作りましたです。
小瓶に分けて誰かにをおすそ分けしよう。

 おっかあと娘たちは、じいさんに会いに行った。じいさん好きのいい孫たちだ。
「せっかくの休みに、ご苦労やね」と言うと、「ちっとも!」だと。
じいさんは78歳で、パーキンソン病。活発で、足元が悪いのにじっとしてないで、先だってもこけて顔面を縫う怪我をしたらしい。何かにしたいと動く意欲は、旺盛すぎるぐらい!老人施設に入っており週末に帰ってくる。

「俺もじいさんになったら、孫たちが遊びに来てくれるような、やさしいじいさんにならなね。」
「父さんは怖いから、無理無理!」「ま、なるようになるんじゃない?」
・・・そう、成るようにしか成らないでしょう。


ちびりといかがかな?
ランキングアップのために、ふたつポチポチッと応援、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:小さなしあわせ - ジャンル:日記

2008.03.02 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.304 お試しあれ!手作り餃子と立ち直り法。

 今日は、軽いどうでもいい話を少し。
ひところ、(今も解決したわけじゃないが)餃子の話で賑わい、手作り餃子がはやり出したという。実は私はちょっとした餃子自慢。(きわめて主観的に、家族に評判が良いと言うだけだが)

 ん、で、今日作りました。と言うより、昨日作って寝かせていたものがあったので。
空手から帰った4女がとても喜んで、たくさん食べていました。

 皮を手作りするのが一番おいしい。そして、水餃子。皮のつるりとした食感がたまりませんよ。今日は私の、おおまんな(大体の)レシピを紹介しておきます。

皮の作り方

強力粉 200グラム 薄力粉 100グラム 水 150CC
よくこねる事。始めはこれで良いとかいなと思うほどまとまらないが、そのうちしっとり生地が出来る。

具の作り方 とにかく何でも好きにすれば良いが

材料(40個分ぐらい)
 豚挽き肉 200グラム キャベツ 150グラム にら 1把 しょうが ちょぼっと にんにく好きならにんにくも

 調味料はいつも目分量だが、今日は大体こんなかなと言うところで、
塩 小1 こしょう チョビット 醤油 小1強 砂糖 小2 胡麻油 小2 片栗粉 だい1 水 大5 適当なうまみ調味料・・・、  大体最初ははこんな感じで、よく混ぜ、粘りが出るほどに・・・。

 後は先ほどの皮を、切って丸く伸ばして包むだけ。(包み方に決まりはなし。中身が出ないように上手に包んでね)
お湯でゆでて、出来上がり。ポン酢でも、好きなたれでどうぞ。

みんなででわいわいやると楽しい。ただし私は、自分だけでやります。

 「食わしてやるぞー!」と言うのが楽しいから。
そしたら、家族がみんなとても喜ぶ。そしたら俺って、いい親だなあっと自分を褒める。

 実は俺って、変な癖があるんです。
なんか上手くいかなかったり、失敗したりしてめげそうな時ってあるでしょう。そんな時、どうやって自分を励ますか。俺の場合は、人が喜んでくれるような事をして、勝手に自分の中に値打ちを見つける。これなんです。そしたらちょっと元気が出てくる。悪いとこが出てきて、そればかりに向き合っててもなかなか、前に進まないものね。
 誰かが喜んでくれると自分を褒めて、元気をつけるきっかけになる。

 高校のときこんなことがありました。
種子島から鹿児島の進学校に行かせて貰い、そのうち両親が離農し、家族がみんな一つ屋根の下で暮らすことになりました。子供たちがそれぞれに、柔道勉強や、好きなことに打ち込めるようにとの、両親の思いです。
 兄も弟も柔道で活躍して親を喜ばせていました。しかし、私はいくら頑張っても、成績が上がらず悶々としていました。高校3年に進級したとき、その学校は成績順にクラス編成をします。上から150人、つまりその3クラスに入らなければ、国立大学は無理という印みたいなものです。自分の見込みでは何とかはいれると思っていたのですが、蓋を開けたら、馬鹿クラス。
 落ち込みましたね。両親をがっかりさせる。こんなに自分の人生も二の次にして、離農までして出てきてくれたのに・・・、自分が情けなくて、泣きたくてどこかに消えてしまいたい思いで、暗くなるまで彷徨いました。

 公園の水銀灯の下のブランコに揺られながら・・・。どうしよう。どっかに行ってしまおうかなあ。そしたら、おかあちゃん、悲しむだろうなあ・・・とか。涙が出てきてとまらなくて・・・。
ふと気がつくと、公園がとても散らかっていて、掃除をすることにしました。1時間ほどして、きれいになった公園を見て、思ったのです。
ああ、気持ち良いな。俺いい事できたんだ。もっと頑張れるかもって。そうしたら、なんだか気持ちも前向きになって。

 数年前に昔のことを話していたら、が「お前って、そんなことがあったよなあ」と思い出させてくれました。自分がどうしようもなく、ちっぽけな存在に見え消え入りそうになる時、私は、誰かに喜んでもらえることを探して、やってみます。そしたら、なんだかそんな自分が愛おしくなるのです。そしたら前向きに、また頑張れるね。変な親で、すみません。
 そんな時、おっかあや娘たちは、罪のない恰好のカモにされているのかも知れません。


ポチポチッと応援、よろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2008.02.26 | | Comments(9) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO. 302 今宵は・・・。

皆さん、お早うございます。
いつも訪問ありがとうございます。今日は、久しぶりにテンション高いですば~~い。

今宵は、久々の飲み会ですば~い^^。

かごんまから、弟が来るんで。
ここに居を構えて15年。初めて、出て来るそうで。
鹿児島の地鶏と、猪と、先日イカ釣りに言ったそうで、その釣果を持って。
わがゆう楽庵の囲炉裏で焼いて食って、薩摩芋焼酎(5~6本頼んだ)で・・・。
ア~~母親の煮しめも頼めばよかった。

ああ、待ちきらんばい。

私はと言えば、今日は1日中研修で缶詰状態。
サービス管理責任者講習です。
居眠りせんで、しっかり勉強せな!

5時に終わり、帰り着くのは早くても6時。
もてなしの料理を作る時間もないが・・・。
ま、囲炉裏に炭火でも入れれば、何とか始まるかと思ったり、
せっかくの休みに遠くから来てくれるのに、男の手料理ひとつも出さないと悪いなと思ったり・・・。

招待したい人が沢山いたんだが、今回は兄弟家族で水入らずという事にするか。
いや、せっかくの飲み会は、やっぱ、賑やかな方がよかね。
旭さん、一っ跳びして来んしゃい!
さあ、皆さんも是非どうぞ。
遠方の方は、コメント席でご自由にどうぞ!
飲み放題食べ放題、時間制限なし。


例によって、飲みすぎに注意!いや、最近色々で疲れているから、浴びるほど飲もうかな。
ポチポチッとよろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:ぅわは―――――ッい!!!ヽ(`∀´)ノ - ジャンル:日記

2008.02.23 | | Comments(5) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.296 いつの間にか姿勢が・・・。

 10日ほど前の餅つきで、右腰に違和感が走り、その後でん部まで痛みともしびれともつかない感覚が広がった。
様子を見ることにしたが、一向によくなる気配もなく、先週末に整骨院に行った。ちょうど1年前に激しい痛みに見舞われたとき、知人に紹介してもらった整骨院である。

 身体が少し歪んでいるらしい。その為に、筋肉が無理な使い方をされ、坐骨神経が圧迫されての痛みらしい。・・・座骨神経痛。
昔、祖父が神経痛に苦しみお灸をすえていたのを覚えている。
まさかわが身に・・・とは。

 整体を施してもらい、電気治療をしてもらった。
余談だが、この頃整体院が多くなっている。テレビで、「お受験」生の整体があるといっていた。小学生で肩こりが多いんだとか、塾に行って整体に行って・・・だそうで。信じられん。

 私の場合は、姿勢を直す事。歩く時に、右足をかかとの内側からつけるように意識して、と言われた。
今日で3回目だったが、大分よくなっているとの事で、テーピングはなし。

 自分の事はなかなか見えないものである。先生は、「はい立ってください」と言い、私の立ち姿を一見してわずかな歪みを指摘した。プロってたいしたものだ。説明にも納得がいく。しばらく通院する事になるだろう。姿勢の矯正を意識して、歩く訓練をしながら・・・。

 身体の姿勢にして然りだが、心の姿勢は、もっと見えないものだ。
真面目に一生懸命にやってきたつもりでも、自分では気がつかないうちに、慢心があり歪みが蓄積していたりするものである。それが、個人的なことであれば、気楽に自分で気をつけて直せばいいが、仕事などに現れようものなら、なかなか重いものがある。

 長年やっていると、いい時は行け行けででいいが、気がつかないうちに積もった矛盾がどっと膿を出すこともある。それが、目に見えるように大きくなった時、これに向き合うのにはかなりのエネルギーが要る。仕事についても、この時期、謙虚に振りかえって、冷静に見つめなおしてみる必要があるだろう。その際、前向きな姿勢を堅持する事。

 昨夜、BShiで『深呼吸の必要』という映画を観た。沖縄には「なんくるないさあ」(なんとかなるさ)という言葉がある。
おじいとおばあのサトウキビ農家に、収穫の季節アルバイトで来た青年達と、おじいおばあの1ヶ月を描いた作品だ。青年達は皆、それぞれに心につまづいた傷を持っている。ある大雨で収穫が滞った日に、おばあが「こんなのはたいした事はない。沖縄には台風も来て、全て吹き飛ばしていく」と話す。心配する青年達に「なんくるないさあ。つまづいても、全てダメになっても、又一からやり直せばいいさあ」と、おじいが言う。おじいの言葉が、つまずき、傷ついた青年達に沁みていく。

 この精神を見習って、克服するべき課題、前進のための課題を洗い出し、新しい年度に備えなければならない。

 自立支援法の新体系に移行してから、思っていた以上に厳しい経営状況になっている。仲間たちの出勤率が、予想を超えて下がり、日割り報酬制度がもろ影響した結果となった。厳しい。




よろしければ、1日1回ポチポチッとよろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:頑張れ自分。 - ジャンル:日記

2008.02.18 | | Comments(3) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.290 買っちゃった!

福岡地方、今朝の寒さは、この冬一番でした。
庭の水鉢に、1センチ近い厚さの氷が張っていました。

さて、思い切って買っちゃいました。
画像入れられないので→これ。

音楽センターで、CDを買ってしまったのだ。
雪で到着が遅れたけど、今日手元に届きました。
俺には似合わない?買うのは焼酎だけじゃないかって?
ま、いいじゃないですか。

「音でつづる日本のうたごえ半世紀 うたごえ平和の力」 10枚組み
うたごえ運動が盛んだった、学生のころによく歌った歌が一杯入っている。
懐かしく、元気が出る歌。

さらに、あの中津川フォークジャンボリーを企画し、フィールドフォークを提唱した笠木透の作品集を3枚。
「わが大地の歌」「あなたが夜明けをつげる子どもたち」「私の子どもたちへ」
・・・これらの趣味、年取った証拠かな?

ちょっと高くついたけど・・・。
たまには、うたごえに包まれる「ゆう楽庵」もいいな。
自分を癒して、元気つけようっと!

どなたか、一緒に歌いませんかあ?
うたごえ喫茶ならぬ、うたごえ居酒屋「ゆう楽庵」で。


よろしければ、ポチポチッとよろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:頑張れ自分。 - ジャンル:日記

2008.02.14 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.284 節分の日。

目覚めると、南の背振系は広範囲に渡り、うっすらと、ほんとに薄い化粧。
東の油系にも・・・、ここまでは珍しい。
数時間もすれば消えるだろうが・・・。

きょうは節分
家の外壁の角々に、なんという名の木だったろうか、幹にトゲのある木と、バチバチノキの葉をくくりつけて、かまどにバチバチノキをくべる。
ウバメガシの葉っぱは、燃えるときに「バチバチッ」と音を立てるのでそう呼んでいた。

そうやって、鬼除けをしていた。
私の田舎には「ヒイラギ」「いわしの頭」の風習は無かった。

家の中では、母親に炒ってもらった大豆を撒いて、
鬼は外福は内!」と、兄弟でやっていた。
「自分の年の数だけ食べるんだよ」と母に言われて、拾った豆を食べていた。

幼いころの、節分豆まきの記憶。

我が家でも、娘たちが小さいころは、市販の豆を買ってきて、
付録の面をつけ、豆まきをやっていたが、
最近は、とんとご無沙汰。

も、もう殆ど解けつつあり、はガスに包まれだした。



生活の中から、だんだんと季節感が薄くなっていきますね。
ランキング挽回中です。2つとも大変でしょうが、ポチポチッとよろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ


テーマ:雑記 - ジャンル:日記

2008.02.03 | | Comments(3) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.283 値上げ、値上げで困ったもんだ。

今日から職員研修のため、作業所は休み。
私は、出勤して窯焚き。今年初めての素焼き。

その間、火を見ながら色々とせないかん。
作業所の1年間のまとめと、新年度の方針つくり・・・、当面の諸課題の整理・処理・・・。
何より、の中でそれらを整理するために、手帳の整理
この間、年明けてやりっぱなしで、先ずの中が整理しきれていない。
今日は先ず、そこから。

それにしても、この間の物価値上げ値上げ・・・。
仕入れの豆腐や牛乳やいろいろ。
仲間たちが、売りに行き、値上げのお知らせをすると、
いままで「いいよ、いいよ」と言ってくださっていたお客さんも、苦い顔をするそうだ。
「なんでんかんでん値上げやけんね」と。
値上げのたびに、少しづつお客さんが減る。

丹波の黒豆屋さんからは、倒産のお知らせ。
メインの豆腐屋さんは大丈夫だろうか・・・。
仲間の仕事も、再検討か・・・。
業者や商店さんたちの言う「死活問題」という言葉が、より身近に響いてくる。

ラジオから、大根と白菜が暴落して出荷調整と報じられている。
ツンくんちは、大根農家、大丈夫かな。

な~んか、暗い話ばっかりで、ごめんなさい。



2つとも大変でしょうが、ポチポチッとよろしくお願いします。

       ↓       ↓


私も穏やかにやさしく、心に届く記事が書けるようになりたいものです。
2つとも大変でしょうが、ポチポチッとよろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:雑記 - ジャンル:日記

2008.02.02 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.240 息抜き。でよろしく。

留守中のコメントに、まだお返しできるところにはいません。
ありがとうございます。
約束した「障害と個性」は、ちょっと又にして・・・。

おっかあの実家から帰って来ました。
この実家に人たちは、余りにも俗な人たちですが、普通に優しい人々で、俺のことを大事にしてくれるとです。
俺は稼ぎが悪くて、そこの娘に食わしてもらってるようなものに、・・・
それなりに「友さん」って大事にしてもらえるとです。
「友さん」って、はじめて呼んでくれた人たちです。実名でよ。
爺様は、もと新日鉄の三交代労働者で、今は78歳。
俺が行くと、すぐ酒を出して、飲む。
仕事終わると、そこに一杯飲み屋があり、駅に又あり、汽車を降りたら一杯のめる・・・
これが、鉄の3交代労働者。

俺たちが結婚を決めた時に、お邪魔すると、すぐ酒を出した。
でも俺は喜べなかった。
アル中で、入院してたんだもの。
病院にいって、挨拶した。
「サナエさんと結婚しますけん、よろしくお願いします」
そしたら、元気になって、退院しして、酒を断って新しい家を建てた。
見栄っ張りだから、かなりな家。
新しい家から、嫁に出さないかんって思ったみたい。

そういう俗っぽい、普通に、馬鹿な(ごめん)爺様と婆様です。
昨日,行って、俺も正月が来たみたいや。

今朝、出てくる前に、朝飯の時、爺様はなんていったと思う?
「俺は会社に行かないかんけん、ゆっくり飯は食われん」って、言うたとよ。
ボケとるばい。

話は戻るけど、新婚の頃も、嫁さんの実家に行っても、飲めなかった。
アル中のオヤジと、飲めるか!
でも今は、いや今も何んにも出来ないから、一緒に飲むことしか出来ない。

あ、ごめん。俺、今、飲んどるんや。
俺のオヤジは、60才になったら初めてぐれて、不良をして、そのまま命を削って死によっや。
たったの73歳で。親父のことは、又改めて書く。
親父は、飲まんと書けん。ばってん、親父は、言葉に落として、ちゃんと「おおきに」って言わないかん。

俺は、オヤジのことを、ちゃんと書けたら一人前かなって思っとうとばい。
親父は、今度、新しいカテゴリーを立てて書く、俺が一人前になったと言うメッセージや。

酔いが回っとる。

そんでな、爺様が言うとよ。
「俺は、飯も自分で作りなんでもするから、施設に行かん」って。
俺は、知らんよ。
俺は、そこに関わったら、言うことははっきりしとるもん。
それを言ったら、みんな、そげなことは、解っとうと!そうやもんな。
誰がそげな所に預けたいかね、仕方ないとよ。
明日、送り出すために、スッタもんだするんやろな。

ごめん。俺、その場から逃げる。

だけん、情けないと。
ごめんな。

今日は、・・・俺な・・・飲むと、硬派に磨きがかかるから、
あまりしゃべらんとこ。
言葉に落とせない事実が、いっぱいあるとよ。
でも言葉にして向き合わないかんと。
それが、生きるちゅうことや。

俺は、今日はまだ飲む。今ヒロシさんに昨年いただいたシャケノ燻製で飲みよります。
ヒロシさん、おおきに。うまかばい。



日ごろから無口でぶっきらぼうな友さんは、飲むと限りなくおしゃべりになるとです。この、なんこれ?あ、キーボード?打つの、大変!こんなに苦労せんでも、・・・来いよ!囲炉裏で飲もうよ!
それと、2つとも大変でしょうが、ポチッとよろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日々のつれづれ - ジャンル:日記

2008.01.04 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.232 我が友よ!宣伝しておくよ。

今日から冬休み。
9時間も寝て、寝疲れ気味です。
で、のんびりしながら、紹介したいことがありまして・・・
このページの1番左下に
「福岡のホームページ制作会社はTPC」が、バナーとともにリンクが貼られています。

我が弱小ブログも、ここで宣伝に一役買ってみたいと思って・・・

数日前にアンケートの取材に来ました。
早速アップされていますので、どうぞ。

こちらですスリーピースコミュニケイションズ

丁寧で親切です。PCちんぷんかんぷん者でも、
手取り足取り助けてくれて、アフターもとてもいいです。
福岡近辺の方(遠方も相談できるそうですが)で、
HP作りやバージョンアップを検討中の方は是非、相談してみてください。

気持ちのいい若者達が頑張っていますよ。

お暇な方は、こちらを過去ログ・彼らの紹介です・
菓子・・・等があれば、親切に磨きがかかるかも・・・ははは。
よろしく。



なんだか急に、年の瀬気分
あわただしい時に、すんましぇ~ん!ポチッと応援して下さい。ふ・た・つ・と・も。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:伝えたい事 - ジャンル:ブログ

2007.12.28 | | Comments(9) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い