ブログをずいぶん、サボってました。
…実は今日が最終日なんですが・・・。
西新プラリバ(地図)、火木布土展。24日まで催し物会場にて。
お近くの方はぜひ覗いてください。






お客さんが少なく、退屈そうでした・・・・!!
未だに、写真を横に並べるやり方がわからないんだなあ・・・。
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓

スポンサーサイト
【“NO.2176 今日まで、火木布土展”の続きを読む】 テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記
2011.12.24 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・作品たち
陶器のマドラーです。

フミさんがせっせと作り、ジュンクンが絵付けをする。100円なり。お手軽でもあり、チョコチョコ売れてます。
お客さんから、「ちょっと当たっただけで折れた」というクレームがあった。
きっと何かの不都合があったのだろうが・・・。
そこで標題のテーマで陶器について考えてみた。
多少乱暴だが、
結論的にいえば、「陶器は割れるもの」なのです。
割れるものだから大事に使う。
使う人の心を引き出すのが道具なんです。
お茶の世界の楽焼などは、800度そこそこで焼くからほんとにやわい。
それを、丁寧に心をこめて手にしてお茶をいただく。
亭主が客をもてなし思いやる心、客が感謝し・・・、そういう関係を道具が取り持つのです。
わざわざ、陶器のマドラーを特注している喫茶店だってある。
プラスチックや金属のスプーンでカシャカシャとやるよりも、
丁寧にゆっくり優しく使う時に、コーヒータイムの和らいだ時が流れる・・・、
そういうものじゃないだろうか。
道具には、こういう目的でこう使うという法則が組み込まれている。
道具とは人間の生活様式や文化が凝縮されているものなのです。
それを使うことによって、使う人の行動や心持が引き出され、身についていく。
そうやって、人間は生活様式や文化を精神世界に至るまで道具にこめて、それを使うことによって伝承して来たのです。
陶友のお茶碗を給食に取り入れた保育園の方が、
「陶器の器を使うようになってから、子どもたちお行儀よく大事に食べるようになったんですよ。」
といってくれたのもそういうことだ。
「使う人の心を引き出すのが道具なんです。」と書いたけど、勿論身体的能力も、です。
子どもの発達と道具の使用行為を見れば明らかでしょう。
例えばお箸。
最初からお箸を上手に使える人なんかいません。
お箸、たった2本の小さな棒が持つ物理学・力学の法則がその中に刷り込まれている。
それを「挟む」という目的を持って、将に使うことによって、その法則を我が物にしていく過程なのです。勿論、物理学の知論によってではなく、繰り返しの経験によって手・指の巧妙な働きを獲得していくのです。
箸を使う文化の無い外人さんの大人が、最初は四苦八苦するのを見ても一目瞭然でしょ。
ノミでもカンナでも、刺身包丁でもそう。こういう道具があるからこそ、大工の職人技も板さんの腕も伝承されてきたんだ。
つまり、
道具は人間の能力や精神が「対象化」されたものだということ。それを使うことによって、人間は能力や精神を「内化」(自分のものにする)するということ。そういうプロセスを経て人類は歴史的・文化的に発達・進化して来たのです。
★「歴史的・文化的発達論」:人間以外の動物達の発達は遺伝学的・生物学的法則に支配されている(もちろん個体の学習能力は否定しないが)。しかし、人間発達の特徴は、生物学的・動物学的運命、遺伝学的宿命から自由になり、歴史的・文化的に発達するということにある。その発達の源泉としての社会、その一つの形としての道具としてとらえてみる。
そうすることで、自分達の仕事とがもっと深くとらえられる?
●東北関東大震災 作業所・施設の情報のページ作業所・施設の復旧・復興にご支援ください きょうされん「東日本大震災きょうされん被災対策本部」 被災地の作業所・施設・事業所、障害のある人びとやその家族への支援金を呼びかけます。
皆さまのご支援・ご協力をよろしくお願いします。
■郵便振替
口座名義 きょうされん自然災害支援基金
口座番号 00100-7-86225
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記
2011.05.13 |
| Comments(2) | Trackback(0) | ・作品たち
バザー終了!



6時に全て終わり職場に戻りました。
二日目の売り上げも初日に迫りました。
応援いただいた方たちの粘り勝ちです。
延べ12名の方に応援いただきました。
他に仲間が3名。
今から、バザー会場で仕入れた焼酎「自立」の試飲をします。
要するに飲み会です。
今日は、堂々と飲めるでしょう。(笑)
この焼酎です。
障害者育てたイモ焼酎「自立」ぐい飲みとセット発売(2010年4月13日 読売新聞)
焼酎「自立」とぐい飲みのセット 宗像市の「玄海はまゆう学園」は、県内の障害者が育てたサツマイモを原料にした焼酎「自立」を、福岡市内の福祉作業所で作られたぐい飲みとセットにして発売した。父の日などのギフト用として売り上げアップを期待している。

焼酎は、県内6か所の障害者施設で栽培したサツマイモを使い、宇美町の老舗「小林酒造」の協力で製造。720ミリ・リットルで1260円。今年は8000本の販売を予定している。
ぐい飲みは、福岡市中央区の福祉作業所「工房陶友」が作り、約50種類の試作品の中から、飲みやすさとデザインにこだわって選んだ特注品。深さ8センチ、口径7センチで、すっきりした口当たりの「自立」をロックで味わうには最適の大きさという。
セットの価格は2625円。問い合わせは、玄海はまゆう学園(0940・62・3112)へ。
今回のセット発売を支援した福岡市コミュニティビジネス販路拡大支援センターは「複数の施設が協力して新商品を開発するのは珍しい」と話している。
ぐい飲みは、ウチでつくりました。
さあ、試飲に出かけます。(持ち込み料は覚悟!)
飲むぞ~~~!
ポチポチッと応援よろしく。 ↓ ↓

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記
2010.05.04 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・作品たち
まずは、★★★★★お知らせ★★★★★です。
出店します
是非お越しください
『RKBどんたくチャリティフェス in 警固公園2010』

日時:5月3日(祝・月)4日(祝・火)11:00~18:00分(※4日は17時まで)
陶友ブース:警固公園会場の三越側の出展ブースです(地図)
全国から200万人が訪れる
福岡市民の祭り「博多どんたく港まつり」。
期間中の3・4日、天神の警固公園での『RKBラジオ主催 どんたくチャリティフェス 』に、
「絆結会」の皆さんの応援をお借りして、出店します。
◎イベントメインステージでは、
山本華世さんが総合司会で、歌や演奏、ダンスが盛りだくさん。
◎イベントブースでは、
チャリティバザーや美味しい食べ物、いろんなイベント・出展があります!
http://rkbr.jp/event/dontaku/index.html
ご家族やお友達とご一緒に、是非『どんたくチャリティフェス』に足を運んで、
「工房 陶友」ブースに、応援&遊びに来てくださいね~!!待ってま~す!!
(これで連休は飛んだ!がんばらねば!応援求む!・・・友さん)
源平小菊 草姿に似合わず旺盛な繁殖力 種でそこらじゅうに広がる 今年度初めての窯だし。
連休にある結婚式の引き出物が中心でした。
お客さんに応じて、4種類のセットを。
その他は、母の日、父の日に向けてのお手軽プレゼントに・・・など。
全体にスッキリしたきれいな上がり具合。

楕円鉢(長径25㎝) \2.000~
乳白釉にゴスでかぶ、青と赤のシンプルな水玉模様 楕円形が売りです。

葉形小鉢(径12cm) \500 葉形豆皿(径7cm) \300
小鉢は藁白釉の上がりがやわらかくいい感じです。次が楽しみ。
織部のみどりはむずかしい。

マグカップ(径7~8cm 高7~9センチ) \500~
「お母さん ありがとう」「うれしいひびき ありがとう」「言っても いわれても うれしい ありがとう」
トノの奔放なつくりに、言葉を添えて。
「こんな言葉がいいよ、好き」と、お薦めがあったら、是非教えてください。

飯碗(径10~13cm) \500~
「お母さん ありがとう」「お父さん ありがとう」
母の日、父の日に向けていろいろ・・・。

片口(口径9cm 高14㎝) \1200 ぐい飲み(6×6) \400
後引きしないと定評の片口 焼酎のお湯割りに・・・
今年の陶芸班は、仲間8人で職員は新人と2人体制になりました。
課題は、新しい商品開発と販路開拓で売り上げアップ。
私はもう限界?新人の新しい感性に期待大なり。
今のところは、昨年より行けそうです。・・・いかなきゃ!!
!
ポチポチッと応援よろしく。 ↓ ↓

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記
2010.04.26 |
| Comments(2) | Trackback(2) | ・作品たち
いよいよ明日24日から陶友祭。
嫌いと言うか苦手な値段付けと陳列に追われました。
値段はあってないようなもので、どのようにもつけられるというか、つけようがないし・・・。
陳列は、ああでもないこうでもないと際限がありません。
苦手です、時間で切るしかありません。
適当に切り上げました。
明日の朝早く、庭の花だけでは寂しいので、野山に行ってとってきて生けて仕上げて、開会を待つつもりです。
天気がよさそうなのが何よりです。
お客さんが沢山きてくだされば言うことありませんが・・・。
よろしければ、今回の作品たちをご覧ください。(能書きはなしです、笑)
クリックで大きくなります。
第16回 陶友祭(2009年)
~~ みんなちがって みんないい ~~ ・10月24日(土) 11:00~17:00
・10月25日(日) 11;00~16;00(その後、大懇親会)
・場所 工房陶友
〒804-0064
福岡市中央区地行1丁目15-18 工房陶友
周辺地図はこちら (お問い合わせ)℡:092-771-5517
*仲間の作品展示即売
*ステージ企画
*飲食コーナー
*子どもコーナー
*ミニ・リサイクルバザーコーナー などなど。
お誘いあわせて、是非お越しください。
①

②

③

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫

⑬

⑭

⑮

⑯

⑰

⑱

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー
ポチッとよろしく。
テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記
2009.10.23 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・作品たち
今年度13回目の窯だし。
① 
ホントは中2日おいてゆっくり自然に冷ましたいのだが、2日目の昼頃200℃になってから窯を少し開けて夕方には100℃にして早めに窯だしをした。
② 
③ 
寅づくし・・・。年末にかけて来年の干支で売り出そうという魂胆。
ジュンクンは人間コピー機よろしく、拡大縮小なんでもござれだ。
④ 
水玉模様も、まずまずの発色。
⑤ 
⑥ 
ひよこの黄色も思ったより鮮やかに出てくれた。
⑦ 
イチゴの赤も使えそう。配置や大きさに難ありだが。
⑧ 
角皿。
⑨ 
人差し指の頭大のお地蔵さんとカエルをストラップにしてみた。
⑩ 
お遊びである。ぐい飲みの中にカエルトカッパを入れて・・・。
これで飲むと生きカエル?
お父さんが早く帰る?「残業止めて早くカエル運動」でも呼びかけようかな(笑)。
「え?」とのぞいて話題にすれば、おつまみ一つ節約できるかも。・・・なことはないけどね。
第16回 陶友祭 ・10月24日(土) 11:00~17:00
・10月25日(日) 11;00~16;00(その後、大懇親会)
・場所 工房陶友
〒804-0064
福岡市中央区地行1丁目15-18 工房陶友
周辺地図はこちら (お問い合わせ)℡:092-771-5517
*仲間の作品展示即売
*ステージ企画
*飲食コーナー
*子どもコーナー
*ミニ・リサイクルバザーコーナー などなど。
お誘いあわせて、是非お越しください。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー
ポチッとよろしく。
テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記
2009.10.18 |
| Comments(2) | Trackback(1) | ・作品たち
好きだったなあ、寅さん・・・。
「ねえねえ、寅さん!」
「あいよ!」なんて。
「友さん」って言ってくれりゃ、ブアイソな私も相好崩して、「あいよ!」・・・なんてね。(笑)
そちらのフーテンの寅さんではなくて、こちらの寅さん。
来年は寅年です。

で、平凡な魂胆だが、「寅年」で少しでも売り上げ上がらないかなあ・・・・と。
ジュンクンが、絶妙な筆裁きで絵付けをするのです。

立体感を出すために私が縞模様を入れて仕上げます。
自閉症の特徴?か、ジュンクンは線の太い細いや、濃淡の使い分けが出来ません。
そこが彼の個性的な特徴でもあるのですが・・・。

焼き上がりのマグカップたち。
径約(ほんとに大まかに)10センチ、高さ約9センチ。900円。


取皿各種。
径約13センチ~15センチ。 500~600円。

指のあとが残って、”ひょうげたる”手作り感のある小鉢や・・・、

どんぶりや・・・。約18センチ×8センチ。

カジキが飛び跳ねそうな大鉢。約35センチ×12センチ。


第16回 陶友祭 ・10月24日(土) 11:00~17:00
・10月25日(日) 11;00~16;00(その後、大懇親会)
・場所 工房陶友
〒804-0064
福岡市中央区地行1丁目15-18 工房陶友
周辺地図はこちら (お問い合わせ)℡:092-771-5517
*仲間の作品展示即売
*ステージ企画
*飲食コーナー
*子どもコーナー
*ミニ・リサイクルバザーコーナー などなど。
お誘いあわせて、是非お越しください。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー
ポチッとよろしく。
テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記
2009.10.09 |
| Comments(2) | Trackback(0) | ・作品たち
う~~~ん!行き詰ってしまった!
自分の作品を作るわけではない。仲間たちの中にあるものを引き出し、作品=商品にする・・・。
陶友祭まであと2週間。あと3窯焼く目標だが・・・。

これは気に入っている。オサチンの成形にジュンクンの絵付けだ。
形にも絵にも”らしさ”がある。

40~50センチ級の大鉢は、それなりに・・・。

成形が平凡な揃い物の器などは、絵付けで変化をつけないといけない。


赤、黄、緑の下絵の具を乳白釉をかけた上に絵付けをする。(通常は、素焼きの肌に絵をつけて透明な釉薬をかけるのだが) なかなか発色が難しいんだが、絵の具の使い方に一工夫。ポイントは、絵付けをしたその上を筆で薄く石灰釉で覆う。上絵の具がなじんで発色もいいようだ。
絵が平凡。
問題は原画。
仲間たちが画用紙に塗り重ねたり塗りなおしたりして絵を描けても、釉薬をかけた上に筆で描くのは、むずかしい。水分をスッとすってしまうので絵の具の乗りがぜんぜん違うのだ。したがって、原画をジュンクンが書き写しているのだが・・・。味わい深い使えそうな”原画”が出てこない・・・!
そんな事言う前に、私の焼きの腕が悪くて、無地で見せられないから絵でごまかそうとしているのだが・・・。
第16回 陶友祭 ・10月24日(土) 11:00~17:00
・10月25日(日) 11;00~16;00(その後、大懇親会)
・場所 工房陶友
〒804-0064
福岡市中央区地行1丁目15-18 工房陶友
周辺地図はこちら (お問い合わせ)℡:092-771-5517
*仲間の作品展示即売
*ステージ企画
*飲食コーナー
*子どもコーナー
*ミニ・リサイクルバザーコーナー などなど。
お誘いあわせて、是非お越しください。
ぜんぜん話は変わり、どうでもいいのだが、こんな記事が・・・。
橋下知事へのメールで厳重注意 「内容が非常識」 (東京新聞 2009年10月8日 13時23分)
大阪府の橋下徹知事は8日、メールのやりとりで職員に非常識な点があったとして、同日付で職員を厳重注意にすると明らかにした。
橋下知事は職員にメールアドレスを公開し、批判も含め意見を歓迎してきたが、メールの内容を原因に職員を厳重注意にするのは初めて。今回の措置は「物言いが逸脱しているため」とするが、処分基準は明確に示されておらず、関係者からは「自由に意見ができなくなる」との声もあり、議論を呼びそうだ。
府によると、知事は1日夜に全職員にメールを送信。和歌山市の紀の川大堰からの利水撤退で府の負担が約380億円に上ったことへの府幹部の議会答弁に謝罪の気持ちがこもっていなかったと問題視し、税金の投入に敏感になるべきだと指摘した。
これに対し、ある職員が反発し、批判するメールを知事に送信。橋下知事は「愚痴は自分のブログでしてほしい」などとした内容だったことを明かした上で「トップへの物言いとして逸脱している」と強調。メールをした職員の処分を検討するよう人事担当者に指示したという。
橋下知事は、トップへの態度に問題のある職員が「100人ぐらいはいる」と指摘。「組織として体をなしていない」と不満をぶちまけた。厳重注意は、地方公務員法上の懲戒処分とは違い、府の人事記録には残らない。
話題に事欠かない人。これだけでは、「意味分からん」だが。
反発した「ある職員」のメール内容が分からない。
記事の通りだとしたら、要するに、「俺のいうことを聞け!俺に逆らうな!無礼者!」ってこと?
まあ、橋下知事なら、そう言いそうだな。
追記(10・11)
橋下知事の発言については、この手の社会評論(社会学的というか社会民俗学的というか、社会雑学的というべきか)で定評のある、
非国民通信さんの「民間でも許されないこと、民間では許されないこと」を、是非ともススメします。
その突っ込みの角度と深さは、ドンピシャリです。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー
ポチッとよろしく。
テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記
2009.10.08 |
| Comments(6) | Trackback(3) | ・作品たち
取っ手がキュー、9のデザイン。
「9条マグカップ」と呼んでいる。


サイズは、約8.5×8.0(前後、あくまでも約・・・)、たっぷりめ。たったの900円。
絵付けはジュンクン。
コピー機のように一日中でもかき続ける。
「やる」とプログラムがインされたら、最後まで・・・自閉症の特徴が生かされている。
ちなみに、取っ手は私がつけて仕上げます。
あるおばあちゃんが、「年寄りには持ちやすか」といってわざわざ追加を買いに来てくださいました。
詳細は陶友通信NO.106をどうぞ。
せんそうは なんでひとを ころしていくのかな。
だれが こんなせんそうとか つくったのかな。
ぜったいにいやです。
だって かぞくがみんな しんでしまうんだもん。
しょうがいしゃもでるし。
せんそうをやめて みんなを しあわせにしてください。
(ヒロコ)
9条を守り生かす運動と共に、ロングセラー目指せ!
平和は、目的ではなく人間らしく生きるうえでの最低限の条件です。憲法9条
【戦争の放棄、戦力及び交戦権の否認】
1 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
いつもありがとうございます。あなたのポチが私の元気!ランキングー!
ポチッとよろしく。 ↓ ↓
テーマ:憲法九条 - ジャンル:政治・経済
2008.07.03 |
| Comments(1) | Trackback(0) | ・作品たち
« | HOME |
»