fc2ブログ
忍者解析

NO.1829 職場実習終わる

 昨日で四女の職場実習が終わった。

      719ご近所yoko0009

 認識を少し変えなければならないようだ。

 私はこれまで、娘に限らず、障害者の一般就労には余り積極的ではなかった。
それは、無理に一般就労を勧められ就労できたものの、職場に適応できずに「二次障害」、すなわち精神障害を引き起こしてしまった障害者を何人も見てきたからだ。陶友にはそういう、精神に障害をきたしてしまい、結局大きな困難を抱えるに至った仲間が数人いる。その傾向は軽度の知的障害者に多い。

 職場での、狭い意味での労働能力・スキルが主な原因ではなく、人間関係や仕事でのつまづきに対応できずに不適応に陥る場合が殆どだ。つまり、職場に身近で丁寧な支援の体制ができていないことが多い。ここで引き起こされる精神障害は、殆ど完全には立ち直れないような深い傷となって彼らの一生を狂わせてしまっている。

 彼らの就労できる職場は、殆どが小さな事業所で、そこには職場の人間関係、労働者の集団というものがない場合が多い。パートなどで一人ひとりが働いているというような関係であることが多い。これまでの娘の実習先もそうだった。スーパーで実習した時も、棚の整理やいろいろやるが、結局職場では孤独なのである。

 孤独の中では、ちょっとしたつまずきは解決できず増幅し、頑張りも共有されない。長期にわたる孤独は人間をしぼめてしまい、可能性を閉じ込めてしまう。一人で袋小路に入り込んでしまうのである。自信を喪失しどんどん落ち込んでいくのである。無理な就労の失敗は、「又やり直そう」という単純なものではなく、自信喪失を引き起こし駄目な自分しか見えず、自分と向き合えなくなり自己喪失し、・・・結局自分を壊すことでしか生き残れなくなるのである。

 今度の職場は、援助担当者がしっかりとついてくれ、やさしく丁寧に関わり支援してくれた。
初日の面接の時から、オーナーさん初め店長さんや担当者がとても優しく声をかけてくださり、娘も安心して少しずつ自分を出して実習に取り組めたようだ。周りのたくさんに人たちにも声をかけられたようだ。

 それは、帰宅してからたくさん職場の人のことを話し、日誌の反省欄の、「できました」に○が増えていくことで伺えた。自己評価が前向きで肯定的になっていくのである。そんな中で、仕事の一つ一つも確実に上達したようである。

 外資系のファーストフード店である。7店舗に30名の社員と600人?のアルバイトを使っているというオーナーさんは、今日最終日の反省会で、「同業者で障害者雇用や実習受け入れをしているところは知っているが、自分では気楽にいいですよとは言えなかった。今、ミズさんが、笑顔で頑張った様子を見てやってよかった、ほっと肩の荷が下りた・・・」と話された。

 担当の方からも、親から見れば過大評価じゃないだろうかと思うぐらいにいい評価をいただいた。そして、「ミズさんに気づかい一緒に仕事をしながら、私は接客のことでもいろいろ気づかされたことがあるし、そういうことを心がけて仕事に生かしたい。バイトさんたちも同じことを感じたと思う・・・」と言ってくださった。

 よく聞く話ではある。「障害者政策は社会の鏡だ」と。
障害者に優しい社会は、みんなに優しいと。障害者に優しい職場は、働くものにもお客さんにも優しいと。これは全く正しいと思う。担当の方はそのことを言っていたのだと思う。

 父親の立場から言うのもなんだが、娘は、優しさとか気遣いとか丁寧さとか、いつもなら我々がそんなものはなくてもスーッと済ませている日常に、そんなことを気づかせてくれるところがある。

 娘のことや、父親と言う立場を離れたら、私は、「人類史的に見れば、障害者の存在は人間の中に優しさを呼び起こしてくれたのではないか、人間は障害者とともに生きる中で、やさしい豊かな人間になってきたのだ・・・」と、大きな声で言っているのである。

 地域や会社や社会も、そういう風に彼らのことを見てくれ、受け入れいっしょにやってくれたなら、世間はどんなにかやさしく心地よくなることだろうと思う。

 日頃から、障害を持つ仲間達と仕事をしていて、彼らの足りないところを問題にするよりも、可能性に対して手助けをすれば、どんなにたくさんの出番があるだろうと思う。そうすれば、特別な専門的な知識や技術が求められる仕事は無理にしても、彼らが社会参加して働き役に立つところは沢山あるように思う。

 最初、私の中には、「パートでこなす外食産業」という否定的な見方があっった。しかし世の中には、そうした状況の中でも、働く人を大事にしようと努力している人たちも沢山いて、障害者を理解しようとし、その就労を支援しようという経営者もいるのだと知った。

 私の悪いところである。決め付けて物事を見てしまう・・・。

 帰りの車の中で、「ホントみんな優しいよ」と娘が言う。
「ここに就職したくなった?」と聞くと、実習序盤では、「もっといろいろ経験して考えないと・・・」と言っていた娘が「うん!」と言った。

 これまでファーストフードは、年に一、ニ回ぐらいしか利用しない私は、「ビッグ・・・セット」を家族全員分も買ってしまい、みんなに笑われてしまった。


 おっかあも昨日退院した。
一息だ。


 今日は、夕方から特別支援学校卒業生の親御さんたちとの懇談会。
ある親御さんに「一般就労しか選択肢を知らない親御さんに作業所のことも知って欲しいから話してくれ」と頼まれた。一杯入れての懇談だから気楽ではある。

 問題は、月曜日の講演。
まだ形だけのものだが、レジュメだけは送付した。
夕方、カンタの散歩の時一通り組み立ててつぶやいてみた。
まだ60%の出来。
ちょっとだけ気が軽くなった・・・。


 

ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ


スポンサーサイト



テーマ:思ったこと・感じたこと - ジャンル:日記

2010.08.28 | | Comments(10) | Trackback(2) | ・父子家庭日記

NO.1828 ボチボチ 再開・・・。

 このブログもほぼ一ヶ月のご無沙汰でした・・・。

 今日、市内に一人暮らしの次女が突然やってきた。
「親父、アイス買って来たよ!」と。

今、4回目の父子家庭中につき、陣中見舞いというところか?
夏休みの終盤2週間、おっかあが入院。
四女が職場実習中だ。

実習は、優しい人たちに囲まれて思ったよりも伸び伸びできているようだ。
上手く行けば就職の可能性もあると言う。障害者雇用枠で。
「就職できるといいね」
というと、
「まだ決められんと。いろいろ体験して考えないと・・・」
という。
「そうか、そうやね。」

毎日、いっしょに晩御飯を食べては話を聞いてやらねばならない。
このところ疲れて、飯を食わせるのがやっとで、丁寧にゆっくり話を聞いてやれない。
昼間の暑さでエネルギーを使い果たしてしまってるのか・・・。

先日なんかは、
一生懸命に話をする四女の横で、眠りこけてしまった。

親父失格だな。

そこで、意地を張るのはやめた。
今日と明日の二日間、ば様にきてもらうことにした。

暑さに弱いば様は、クーラーの効かない部屋で「暑い暑い」を連発している。
それでも、四女は嬉しそうだ。
「今日、ほめられたとよ!
大きな声と笑顔であいさつができましたって!」
・・・

次女も話を聞いてあげるという。
次女は次女で何か話があるようだ。
「アイス、冷蔵庫に入れておくよ」と言ったまま、
所在無げにしている。

そして、ぽつんと、
「○○君と別れたよ」と。
先日、
「結婚する相手として考えられない。先が描けない・・・」と言っていた。

高校の頃から6年以上の付き合いがあった。
一度、つまづいた時にそれとなく相談があったので、
自分の若い頃の恋愛にについて話したことがある。
その時は、
「ふうん、みんないろいろあるんやね」と言っていた。

・・・そんなこんなの後に、決断したようだ。
十分に向き合う努力をしたのだから、それでいい。
これ以上がんばることは不自然になる。
自然なままの自分でなくなったら、それは良くない・・・。

若い頃、「恋愛はお互いに努力して育てるもの」と信じ、
一生懸命に頑張っていたら、いつの間にか二人とも無理をして、
本来の自分を見失ってしまったことに気がついたことがあった。
・・・

「今忙しいから、来週飲みに行こうか」
と言うと、
「うん!」と。

月末に講演を引き受けてしまい、準備で頭がふさがっている。
断ればよかったものを、気が弱いので断れなかった・・・。

秋の敬老会や町内清掃など自治会の行事の準備も詰まっている。


そのポカンと空いた胸の喪失感に、
「たとえ結婚に結びつくことが出来ない恋愛でも、お互いが誠実に向き合った日々があれば、それは人生の大事な宝物だ。その日々を糧に又新しい人生を歩むのだ。」
と言って励ましてやりたい。


娘たちが、
「親父、聞いて、聞いて!」
と言ってくれると、嬉しくて元気が出てくる。


民主党党首選の報道についてでもなく、当面の政治課題でもなく・・・、
限りなく親ばかな日記。

ボチボチ再開しようかな・・・。


 

ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ


テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

2010.08.24 | | Comments(15) | Trackback(3) | ・父子家庭日記

NO.1556 「お父さん、今、『居場所』があるよ。」

 新年度が始まりました。
いろいろあります。

      いい日3250
      先ずは好きな奴。色が好き。そう、山吹。

      いい日3249
     シロヤマブキも好き。花は白だね。

 月曜日。
新年度の公休日ですが、いろいろ仕事はたくさん。
でも、開き直って休みました。(だって、休みだもん!)

・・・で、何をしたかと言うと・・・!

      いい日3241


      いい日3242


      いい日3243


      いい日3244


      いい日3247

 山野草の植え替え。
100鉢ほど。
長年の趣味も絞り込んで、少なくしたんですが・・・。
去年忙しくて植え替えてあげなかったので、
今年は花は期待せず、株を育てる・・・。
生き物なので、疎かにはできませんね。
ホントは、彼岸の頃に植え替えるべきでしたが・・・。やっと。

・・・ま、こいつらのその後は,又の機会にして。


 今日は、これ。

      いい日3251
 
 四女が、リコーダーでエーデルワイスを弾いていました。
決して上手ではありませんが・・・。

 おっ母が退院してからは、おっ母にベタベタで、私には寄り付きもしなかった・・・。
今日から新学年。
たまたま、早帰りのバス停であって・・・。
夕方久しぶりにたくさん話しました。

 「お父さん、何が聴きたい?」

      いい日3252

 天空のラピュタの「君を乗せて」や「もののけ姫」やら・・・。

 今日、新年度の始まりで3年生になりました。
「先輩って言われると、微笑みたくなって、にやけてうれしい。」
「中学校のときは、いつも下を向いてた。
今(特別支援学校に入って)いろいろな人がいるんだんあ、と思って、
つらい思いをしたのは自分だけじゃないなって思って・・・、
今、『居場所』があるよ。」
 
「お父さん、人生まだまだ、これからだね!」

・・・・・

「そうだね」って、言葉も出なかった。
焼酎を飲みながら、涙が出そうになった・・・。

 そうだね!!!
「お父さん、次 どんな話をしようか。話題を決めてよ。」

 ・・・、少しずつ、確かに成長してる娘が、
とても愛しかったです。

 なんか、感傷的になりました。

みんな生まれてきて、自分の居場所があって、
自分らしく生きていけることが、一番大事なことなのにね。

 こいつは、
知恵も遅れて、いつもみんなの後からずっと遅く、くゆっくり生きてるけど、
大事なことは、
ちゃんと解ってる。

 「そうやな、うん、そうやな。」


父さんは、真面目なだけで、
たいした事もできないけど・・・、
お前が、心の中を話してくれるから、
それだけで父さんは、うれしいし、
幸せだよ。

 この国が、みんなに優しかったら、
もっと嬉しいのにな。

 また、明日から、
がんばろう。


   
 今年度も よろしくな!

ポチポチッと応援よろしく。

                   
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2010.04.05 | | Comments(5) | Trackback(6) | ・父子家庭日記

NO.1551 おっ母退院 父子家庭も終わり

 我が家の大黒柱が帰還しました。

退院の日3214

1月12日の入院以来、2ヶ月と2週間ぶり。
4時ピシャリに病院に迎えに。
父子家庭も終わり。
もう「父子家庭日記」を書くことはないでしょう。

車の中で、桜を見ては、
「ああ、美しい!」とか、
飛び交うツバメを見て、
「もうツバメが来ている。あれ、ツバメやろ?」とか。
普段は言わないことを言っていた。

そういえば、これ。

退院の日3221

珍しく、先週、外泊のときに買って来て植えたらしい。
珍しいからピンボケしたわ!(笑)


・・・庭の山桜も満開。

退院の日3220

退院の日3219

河津桜はもう葉桜。

退院の日3218


フウチソウ(風知草)の株を、数日前に植え替えた。
35鉢。
その草姿は、初夏から夏にかけての涼風になる。
好きなんだなあ。

退院の日3217

 で、・・・安心したのか、今日はドット疲れが出た気分だ。

 
サクラサク!

 と思われたらポチポチッと応援よろしく。

                   
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

テーマ:本日の日記 - ジャンル:日記

2010.03.26 | | Comments(6) | Trackback(1) | ・父子家庭日記

NO.1523 お小遣い、奮発してしまった。

 昨夜は残業で遅くなり、今朝は窯焚きのために5時出勤。

      早春の3170

四女の顔も見ないままなので、多少の不安。
今日は卒業式で、終わったら友達と遊びにいくと言っていたので、手紙と小遣いを置いてきた。

登校前に電話をすると、声は弾んでいた。
「今日は、卒業生と保護者の受付をする。2組からしっかりした人を出してくださいと言われ、先生が私を推薦してくれた。こんなのやりたかった。笑顔で明るく受付をする・・・」と。
出番に張り切る様子が、なんともいじらしい。

学校が遠いので、行き帰りでアップアップの日常だが、
終わったら、友達とつるんで遊びにいくというのもうれしい。
予定を聞くと、
「キャナルに行ってご飯を食べて、ちょっと買い物をして、余り遅くならないうちに帰る・・・」とのこと。

「窯焚きでおそくなるから、・・・」と言うと、
「大丈夫、自分でご飯つくって食べるから・・・」と。

障害があっても、普通の女子高生のように、友達とつるんで町で遊ぶという。
そんな当たり前のことに挑戦し、世界を広げている。
こんな些細なことが、ちょっと嬉しい。
・・・お小遣い、奮発してしまった。

 
 ポチポチッと応援よろしく。

人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

2010.03.05 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・父子家庭日記

N0.1519 土筆が出とるばい。

 今日はうれしかった。
いや、あほな親父の一人ごとや。

      早春の3158
      土筆君やで。

      早春の3159

土筆が出てて、
夕方の会議が終わり、「さあ。晩ご飯つくらな!」と、張り切って帰ったら、次女が腕をふるいおった。
「後で呼ぶから」といわれ、離れでビールを飲み、次に焼酎も・・・。

ただそれだけのこと。
呼ばれたら、ちょうど三女も帰ってきて、みんなで晩飯。
ただそれだけのこと。

やっぱ、家族は一緒に飯を食わねばな。

なんか、うれしくて、小沢の開き直りを追及するのも馬鹿らしくなったわ。
小沢君は、「全国行脚で説明するから、みんな分かってくれるだろう」といったらしいな。
だったら、国会で一回話せば、みんな分かるだろうによ。
カンジチョウの権限で身内を丸め込んでおこうって魂胆か、・・・国民をなめんなよ。

お偉いさんの言うことは、ようわからん。

俺はな、お偉いさんよりも、こいつらが好きや・・・。

      早春の3162
      白い「ホトケノザ」があった。

      早春の3163
      オオイヌノフグリ、チビがいい青い色をだしよる。

      早春の3165
      なにがペンペンかわからん。ペンペングサ。

 俺はいつも飲みよるとおもうやろ?
晩酌も久しぶり。・・・気持ちが、良かたい。

 忘れられると寂しいから、くだらんゆるゆるエントリーも、有り!・・・ということで。
じゃ、おやすみ。


目の前の小さなことが嬉しかとたい。
 と思われたらポチポチッと応援よろしく。

人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

2010.02.23 | | Comments(3) | Trackback(3) | ・父子家庭日記

NO.1518 こちらの「病気」です。

 ちょっと、病気気味?
実は庭いじりが好きで、いろいろ好きな花木などを買ってきては庭に植えている。
一応庭が満員になったので、育ちを待っていたのだが、・・・又欲しい花木があって、買ってきて植えてしまった。

      jinntyouge.jpg

出来上がった大きな木は好きじゃない。
小さき奴を育て上げていくのが好きで・・・。そしたら庭にまだスペースがある、いずれ混むと分かっていても、だ。

最近どうしても、早春の香りが必要だと、沈丁花を買ってきた。
1000円ほどの小さな苗だ。
ゆう楽庵の玄関の横で香りはじめている。

そして紅葉。
種から生えた小さな苗を植えつけて5~6年物を5箇所ぐらい育てているが、これじゃあ死ぬまでには見ごろにはならないとばかりに、これまた2000円で2.3mほどのものを植えた。

それと、不用意に枯らしてしまった椿「玉の浦」。手ごろなしっかりした苗が見つかり2000円でいいといわれたので買ってきた。

      tamanoura.jpg

 大体そこで収まるつもりだったのだが・・・。
今日は公休日で、おっかあの病院に見舞いに行った。
電話すると、散歩中だという。
「天気もいいので見舞いに行こうと思う、何か要る物は?」というと、「みかんでも持って来れば」という。
特に用事もないのに一人で行くと、なんだか照れるものだ。200円の安物みかんを持っていった。
その後、四女の実習先に「覗き」に行った。一人で商品棚の整理をしていた。
・・・なんだか家族がこれまでよりも愛おしく思えた。

・・・で、帰りに又、植木屋に寄ってしまった。
こじつけだけど、なんか、今日の”気分”を記念したいような気持ちになって、そこにあった「河津桜」の苗が気になった。
いったん帰ったけど、一人で庭を見ていると、
「ああ、ここに、居間の正面に桜の木があったらいいなあ、しかも、ソメイヨシノよりも1ケ月も早く咲く奴・・・。」
もう、早春の花見をしながら今日のことを思い、一杯飲む風景ができてしまった。

 そこでまた出かけて行き、自分の車には乗らないので、運んでもらって植えてもらった。
手間賃コミで8000円なり。
高さが3メートル強で、ただ今二、三部咲き。

      早春の3168

ちょっと衝動買いで、支出が多いが、
「父子家庭で頑張ってる自分に褒美だ」なんて一人で合点している。
ま、いいか!

 これで桜は、我が家で5回は見れる。
河津桜に、富士桜旭山陽光桜、そして山桜と。6回目のソメイヨシノはよそで見ればいい。

 アホなことにウツツを抜かし、野菜たっぷりのヘルシーな手料理(「これ明日の弁当にしたい」なんて言われるものだから、うれしくなってまたのぼせ上がるるわ!)で、四女とささやかな夕食をとり、・・・平凡だが心安らいだ1日が終わった。

ああ、今週もがんばろう。

今週もがんばろう。
 と思われたらポチポチッと応援よろしく。

人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

2010.02.22 | | Comments(4) | Trackback(1) | ・父子家庭日記

NO.1506 うれしい・・・、親バカです。

 昨夜、娘たちに誕生日を祝ってもらいました。
うれしいので記念に書いておきます。  

      otiba3136.jpg

 いつものケーキ屋さんに注文していたそうで・・・。

      otiba3140.jpg

「寄せ書きと時計が欲しい」と注文していました。
時計は持っていませんでした。
時間が分かればいいと、これまでは1980円とかの時計しか持ったことはありません。
「少しはいいのを長く使えるように・・・」と、
昨日、妻の見舞いに行ったついでに、一緒に買いに行きました。
電池不要の電波時計。
私の手に収まるものとしては史上最高!
結構な値段でした。
私の手にはちょっと上等過ぎかも・・・、大事に使います。
「2万円越した分は出してね」
とは言ってましたが、超過分2万円の請求はいつあるのでしょうか・・・?

それと、三女は海外研修の旅先で気にかけてくれていたようです。
マレーシアの錫のカップだそうです。


 何よりも一人ひとりのメッセージがうれしいです。

「お誕生日おめでとう。
56歳どんな1年にしますか。
晴れの日も雨の日もありますが、
楽しい毎日にしていきたいね。
私も父を見習い、どんなことにも
正面から受けていく人になります!
健康には気をつけて、飲もう!」
               (長女)

「おめでとう!!
同じ法人で働きだして、もうすぐ1年。
2年目は、社会のこととか、
もう少し勉強しようと思います。
これからも私の”お手本”でいて下さい。」
               (次女)

「おやじさんへ
たんじょうび おめでとうございまーす!!
これからもおやじらしく
元気でおってね。」
               (三女)

「おとうさまへ。
ニコニコ笑顔がステキなお父さま
いつまでもけんこうで、ステキなことたくさんして
いつまでも元気でね。」
               (四女)

 鹿児島から家事応援に来ていた母からも、
「かわいい娘たちにかこまれて、毎日幸せですね!!
ずーっといつまでも続きますように!!」
と、一言。

 宝物が増えました。

      otiba3141.jpg

 四女が描いてくれました。
「いつまでも ニコニコスマイルをわすれずにね
私にやさしい笑顔を求めているようです。
頑張ってみようと思います。

 今日56歳です。
心の栄養にして、しっかり生きたいと思います。

ただの親ばかですみません。
 ポチポチッと応援よろしく。

人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2010.02.08 | | Comments(10) | Trackback(4) | ・父子家庭日記

NO.1491 三者面談

福岡は初雪だったそうです。
私は見ていませんが・・・。

      otiba3101.jpg

 今日は四女の学校の三者面談。
実は、事前に釘を刺されていました。
「お父さんは1年生の時の三者面談で、しゃべりすぎたから、今度は私の希望もきちんと聞いてよ」と。

 実は私は高等支援学校の教育には、批判的なところがあるのです。
15歳から18歳の子ども達が、1年生の時から「就職」を問われるのです。
「高校は就職予備校じゃないでしょう。今時普通の子ども達でも20過ぎても社会に出る準備が必要なのに。何も障害者が就職が厳しいからと言って、そんなに尻を叩くことは無いんじゃないか。もっとゆっくり伸び伸びとこの子達こそ、総合的な教育こそが必要な人たちじゃないか・・・」と。

 学校の先生たちが良心的に一生懸命に頑張って教育して下さっていることは解っていますが。・・・ついつい、なのです。一面的であることも知りつつ・・・です。

1年次の三者面談で、そんな事を言っていたのでした。
ちゃんと釘を刺し、自分が言いたいことを言いたいんだという四女は、正しいです。
今回は、「そうだね」と、聞き役に回りました。

 特別支援学校の障害児も、ご多分にもれず、厳しい就職がさらに厳しくなっているとの事です。
娘は、実習で段々自信もついたようで、「就職してみたい」という希望に「発展」していました。
色々な経験を積みながら、ゆっくりではあるが世界を広げ、娘なりに確実に成長している姿を確認することが出来ます。
しかし、世の中は彼女達の歩みには、なかなか合わせてくれません。
だから、自分が成長しても、なかなか「これでよし」と言う自分に出会うのは難しいのです。
親としては切ないものがあります。

 自分の思ったことを表現するのが上手になりました。でも、内気で立ち止まってしまうことが良くあります。
「実習や色々経験して成長してるんだから、もっと自信を持っていいんだよ。みんな最初からできる人はいないんだから。挑戦して失敗したら、また勉強して頑張ればいいんだから・・・」と、励ましています。

 お片づけが大の苦手です。
あまりにも放任しすぎました。
チェック表を作り意識するようになれればと思います。

母親の入院中、「寂しいが、強くなりたい」そうです。
「父さんだって寂しいよ。みんなで協力して強くならなね。」


 明日はもっと寒くなるとのこと、積雪予報がでています。
   




ゆっくりでいい、自分らしく生きて欲しい。

と思われたらポチポチッと応援よろしく。

人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html



テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.12.17 | | Comments(0) | Trackback(2) | ・父子家庭日記

NO.1490 年の瀬

 あっという間に師走も折り返しです。

otiba3098.jpg

 今日から年末まで、「父子家庭日記」の第2部を書くことになりました。
おっかあの今度の手術は、以前の手術で骨を接でいた金属を抜くだけですので10日間の入院ですみそうです。
それでも何かと気ぜわしい年末なので、気が張ってしまいます。

 仕事も、今集中して形にしたいことに取り組んでおり、気持ちが仕事と家庭に取られてしまっています。
政治も目が離せないのですが、ブログは気が向いた時に気楽に書ける範囲の話題になるでしょう。
よろしければ、時々覗いてみてください。

・・・というわけで、忘年会が少ないのが寂しいぐらいで、元気にやってます。

 明日から日本列島に寒波がやってくるそうで、皆さん風邪等召されませんように・・・。
では、今日は早めに寝ます。おさきに失礼。

 
   



皆さん、良い年の瀬を!
ポチポチッと応援よろしく。

人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.12.15 | | Comments(4) | Trackback(8) | ・父子家庭日記

NO.1052 父子家庭日記はおわり。

 おっかあが、3ヶ月近い”合宿”を終え帰宅しました。
まだ足元が多少覚束ないようですが、そのうち慣れるでしょう。
 ご心配いただいた皆さんありがとうございました。

 これで、父子家庭日記もおわりです。たぶん・・・。


         桜咲く 008
 
 父子家庭の教訓は、家族みんなで家事を分担し、四女の援助の体制を家族ぐるみで作ること。
特別支援学校に通う四女には、まだまだ具体的に身につけなければならない課題が沢山あり、それには日常生活の中での細やかな支援が不可欠だと改めて感じました。

 どこまで実行できるか・・・。
「先ずは隗より始めよ」ということで、私は弁当つくり支援と週2回の夕食当番から・・・。


  


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ ←こちら優先でポチッ。
 ←できればこちらもポチッと。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.03.26 | | Comments(2) | Trackback(1) | ・父子家庭日記

NO.1045 退院日3月25日に決まる。 

3月15日 「あ、シミが薄くなっとる」
 
 季節が逆戻りしました。日差し帰って来ましたが、冷たい風の日曜日。
おっかあも外泊で帰ってきています。

3月25日退院を決めたそうです。
この「父子家庭日記」もあと何回だろう。

夕べは久しぶりに家族6人揃って食卓を囲みました。
やはりいいものです。・・・俺的には、手抜きの焼肉はイマイチでしたが、
・・・贅沢は、言わんどこ。

 今朝、三女が「あ、シミが薄くなっとる」
「そうやろ!石鹸がいいとよ、ほら」と、顔を突き出すおっかあ。
余りしげしげとは見ないのだが、そういえば薄くなっているような・・・。
「この石鹸、宣伝しとき。○○香のお茶石鹸よ」
「まあ、もっとはっきり薄くなったらな」と言っときました。
娘たちはそれぞれ映画に行ったり・・・。

 私は、今日は近所のソフトボール仲間とシーズンへ向けての打ち合わせ。”決起集会”というところか。我がゆう楽庵の囲炉裏を囲んで一杯・・・いうことです。12時スタート。そろそろ準備に取り掛かります。

3月16日 「たまには身体休めて」

 どこで覚えたセリフか。
「あしたのお弁当はじぶんでつくるから、たまには身体やすめて」だと。
最近弁当つくりを趣味にしてしまい、四女の仕事を取り上げていた。
それより片付けの方をして欲しいんだが・・・。
・・・仕方ないか。身体を休めましょう(笑

3月20日 「それぞれ」

 花寒?花冷え?・・・季節としてはもっと先の言葉でしょうが、桜が咲き出した今、視覚と肌感覚には、ぴたりの言葉のような彼岸の中日です。

 今日は、社会福祉法人の評議員会があり、補正と来年度の予算審議でした。職員給与の引き上げが、わずかですが承認され、みんなでがんばろうということになりました。社会福祉現場を担う職員の労働条件改善は、法人や事業所の努力では根本的な解決は望めません。
 くらしと福祉を守る予算を、25条を基本に据える政治を、と強く願います。

 娘達はそれぞれ。
長女は早朝から、ゴルフかな?車貸して、と出かけた。営業の付き合いだろう。
「ゴルフをしないと仕事ができないなんて、ウソや!」と私が言うと、嫌な顔して「大事とよ!」と言っていたことがある。・・・ゴルフそのものは好きなようだ。
 俺?やったこと無いけど、・・・山を切り開いて、除草剤をばら撒いて・・・と思っていたが。
石川遼くんブームで、俺は孤立かな?

三女と四女はヤフードームに、オープン戦観戦に出かけた。

次女は、早番。4月から新しい職場に変わる。同じ法人の宅老所。
私も今日の「公務」は終わったし、次女も一区切りなので、ここらで2人でおいしいものでも食べようかと思って連絡待ちなんだが・・・。
・・・フラれるかも。


  


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ ←こちら優先で。
 ←できればこちらも。

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.03.20 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・父子家庭日記

N.1018 一難去って・・・。

3月10日(火)「一難去って・・・」

 四女のインフルエンザもよくなり、今日から登校。
一安心。面白い?発見は、「がんばろう」とか「しっかりしよう」とかいう言葉が、四女にとっては思いの外プレッシャーになっているということ。
「もう、そんな言わんで!」という。気をつけよう。

        夕陽 002

一安心と思いきや、今度は三女の番。
まあ、こちらは自己管理できるから、そう気にしなくてもいいが。
家事当番がこちらに増える。 
次女曰く、「予防接種しなきゃね」
彼女は、高齢者施設で働いているために、万端であった。

・・・どうか、俺に回って来るなよ!
と言うよりも、おっかあの奴、昼にメール入れても、終日返信なし。
冷たい奴!

3月11日(水)「身障手帳申請」

 おっかあの身障手帳の申請にいく。
ご心配なく。6級と軽度のものです。社会生活にさしたるハンディはないでしょうが、権利として取得しておくものです。

 夕方久しぶりの面会。四女が、午後から一人で地下鉄を乗り継ぎ見舞いに行っていた。帰りが遅くなると不安そうだったので、迎えに行くためだった。
 帰路、インフルエンザで家にいる三女の大好物のうどんを、「牧野うどん」の持ち帰りで調達。これで今夜は「ワカメうどん」。シンプルに終了。症状もさほど悪くなく、安心。



「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.03.11 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・父子家庭日記

NO.105 受け止めどころ。

3月4日(水)「受け止めどころ」

 う~~~ん。わが子でも難しいですね。
昨日の帰り、四女はしきりにノドの痛みと咳を訴えていました。自分でも「先輩の卒業式の前だから私が休むとみんな困るから・・・」等と言ったので、薬を飲ませて早めに休ませたのですが。こういうときは朝が心配。

        早春 038

 以前から、年に1,2回ぐらいは、朝になって体の不調を訴えて学校に行きたくないということがありました。そんなときは私は、頑張れとは言わず、「アーー、父さんも今日はちっと調子悪くて休もうかと思うとった・・・」と一緒に休んでいました。すると、安心して次の日はコロッと元気に学校へ行ったものです。

 今朝はいつものように、弁当を作っていると6時に起きて来ました。
少し元気がありません。「がんばらなね」というと、「そんなに言われるとプレッシャーになる」というので、話題を変えて作業を続けると、娘も支度を始め、いつものように出かけていきました。いや、少し何か言いたげでしたが・・・。

 そして、昼前にケイタイを見ると、「今さっき起きてねつはかりにいったら37.2あって頭とのどがいたいしからだがだるいきつい今日病院に連れて行って」とあった。5時15分の時刻でした。

 もしこのメールを読んでいたら、私は違った対応をしていただろうと思う。そうすると娘も寄りかかってきて、休む結果になったかもしれません。ここら辺は、「受け止めどころ」として難しいなあ。

 作業所の障害のある仲間たちもそうです。
グズグズして、アピールする。こちらが、「大丈夫?」と寄り添おうとすると、もっと寄りかかってきてますます大丈夫じゃなくなり、自分で自分を立て直そうとする力も萎えてしまう。
私はこういうときは本人の力を引き出す声かけを心がけています。顔色を見たりすれば、大方は唯の甘えかどうかは分かりますから。たいていの場合、ケロッと立ち直ります。

 「受け入れること」が、本人の自分で立ち直る力を引き出す場合と、本人の力を萎えさせ押さえ込んでしまう場合がありますね。

 ・・・今日は、多少の咳はありましたが、元気に帰ってきました。
「卒業式のリハーサルがあったとよ。雨の場合と、晴れの場合と、あったとよ。」・・・。


3月5日(目)「インフルエンザ」

 ああ、遂に来てしまった。四女が今日も朝から具合がよくないらしい。
症状はそんなにひどくないが・・・、病院に連れて行くことにした。
なんと、インフルエンザ!B型ということだ。
今週いっぱいは休まないと・・・。

 そうか、頑張っていたんだな。
・・・ということで、一人家に置くことにしました。
「ちゃんと暖かくして、お昼は弁当を食べて、薬も飲まなね、電話するからね」 
本人は、休んで良いということで気持ちは安心したようだ。
いろいろ、・・・こっちが心配する番だ。



「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.03.05 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・父子家庭日記

NO.999 おひなさま。

3月3日(火)  おひなさま

 今日も木の芽起こしの雨。(後から寒くなったけど)
今年は桜が早いそうだ。福岡は19日開花と予想が出ている。
去年は24日だったからずいぶん早い。
我が家の富士桜が開花し始めました。かわいらしい一輪をどうぞご覧ください。

        早春 020

 今日はおひなさまのお祭り。
ということで、
ジャジャーン!
4人の娘達にこんな弁当を作ってあげました。
妻が入院してもうすぐ2ヶ月。四女がまだ学校なので、弁当がいりますが、最近合作でやっています。もちろん他の3人も昼は食べるわけで、今日は大サービスで4人分作り、親父の優しさと恩を押し付けようと言う作戦です。

        おひなさま 002

 実はチラシ寿司は、結構具作りが面倒くさいので、簡単チラシ。
すし酢に梅肉を溶いて、ピンクのすしご飯にして、具は菜の花とエビ・・・色彩で春らしく・・・。
後は、錦糸卵を載せて・・・。これは昨日テレビでやっていた奴の応用。
しかし一発勝負なので、買ってきた梅肉がいい色が出なくて、菜の花は湯がきすぎるわ、錦糸卵は太いわ・・・、エビはケチって冷凍モノなのでプリプリ感が無いわ・・・ま、朝のバタバタだったし・・・。
でも、愛情はたっぷり入れ込みましたが。どうでしょう。
あくまでも娘達にオヤジの存在をアピールする、下心のなす所業でありまして・・・。
でも、梅酢が効いたすしご飯に、菜の花のほろ苦さ・・・結構行けますよ。どうぞ、お試しあれ。

 すると、
「ありがとう」「おいしかった」等とメールがはいったり・・・。本命の四女は、「おいしかったよ。おかげでクラスマッチ頑張れたよ。少し苦かったけど・・・」だと。まだ大人の、春のほろ苦い味は分からないようだ。

・・・すると、今日の晩御飯当番の次女が、対抗心を燃やして・・・。
今夜の夕食はこれでした。

        おひなさま 006

 おひなさまさま・・・の、今日でした。




「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.03.04 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・父子家庭日記

NO.987 春めいてきましたね。

3月1日(日) いろいろ
お陰さまで妻のリハビリも順調で、週末は一泊外泊で家に帰ってくる。
4女は甘えて少しワガママになる。私は一息ついて、離れで軽く一杯やる。
今日は、サンドイッチを作ってピクニックに出かけたらしい。

          早春 003

昨日は、昼は法人グループの仲間たちの「成人を祝う会」。
うちの作業所の2人を含め7人の仲間たちのお祝いをした。一人ひとりの20年を振り返りながら、またみんなで力を合わせて頑張っていこうという気持ちになる。

その一人。色々あったが、何とか「祝う会」には参加して職員一同一息ついたのだが・・・、夜中の11時過ぎに電話が入る。
夜中まで家に帰らず徘徊して、他人の家に入り込み迷惑をかけているという。
昨夜は、久しぶりに一人でちびりちびりとの飲りながら、テレビを見ていた。
「しまった。飲んでしまった!」タクシーを使うと軽く1万円は越える。貧乏人はこんなことを考えてしまう。幸い、身軽で人の気持ちがわかる次女が車を出してくれることになった。
・・・無事に保護して、家まで送る。割と素直に従った。

「色々問題が多すぎてどこの施設も受け入れてくれなかったんや。相談されると余計に断れないもんなあ。お陰でこの2年間、職員は大変や。ああ、俺がいい顔するからこんなことになる・・・」
散々車の中で娘に愚痴る。

それでも本人を見て怒ったところで何も進まない。
お腹がすいているであろうと持っていったクリームパンを渡し、車に乗せて連れ帰った。
父子家庭の父親が起きてきた。
・・・色々言っても、このお父さんには責任能力を超えている。
問題の底辺には自己責任を超える貧困がある。
「もう何も言わないでいいですからゆっくり休ませてください」と挨拶だけして帰ってきた。

家を出してどこか生活できるところを探さなければ・・・。


話はガラッと戻って、昨日久しぶりに見ていたテレビは、野球。
サムライジャパン対西武戦。
はっきり言って、すっきり!
俺はへそが曲がってるから、巨人や大鵬や卵焼きや・・・強いと決まってる奴、というより世間がそう決め付けている奴、選ばれた奴、みんながヘイコラ支持し応援する奴は余り好きじゃない。しかも、サムライジャパンという名前が好きになれない。メディアの持ち上げ方が好きになれない。
ま、西武の渡辺監督以下選手諸君を褒めてやりたい。
どのチームにいようと選手一人ひとりはそれぞれに魅力があるし努力は認めるが、・・・それ以外の何かで括って作り上げて、うんぬんする空気が好きになれないのだ。
・・・へそが曲がっているのである。

そんなこんなの週末です。
春めいてきました。皆さんいかがお過ごしでしょうか。



「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.03.01 | | Comments(4) | Trackback(2) | ・父子家庭日記

NO.955 春一番。

2月13日(金) 「春一番」 

 昨夜は台風並み!春一番だったらしい。生暖かい南風が吹き込んだ。
我が家は、背振山系の北側にあり、南風が吹き込むと「背振おろし」が凄まじい。まるで山頂に風天童子がいて、風の塊を全力で投げ込んでくるかのようだ。直球ありカーブあり。風の塊が目に見えるようだ。
春先は「春一番」に限らず、まとまった南風が吹き込むと大荒れだ。
咲き始めた花たちが・・・、気が気でない。

「春一番」と言えばこれでしょう。
ランちゃん、ミキちゃん、スーちゃん・・・、ミーハーではなかったが、密かに(いやらしい?)好きやったなあ。

キャンディーズ 春一番


2月15日(金) 「外泊」

 妻の入院から約40日、昨日はじめての外泊許可が下りた。
娘たちと美容院に行ったりしたようだ。
夜は好物のチャンポンを作ってやった。

ちゃんぽん 022

四女も2日間、しっかり甘えたようだ。
やっぱりみんな揃うと良いな。
今日7時ごろ病院に帰った。
・・・またしばらく、父子家庭の日常が始まる。



「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.02.15 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・父子家庭日記

NO.946 「ないたあかおに」。

2月11日(水) 「ないたあかおに」

 おっかあの見舞いに行った。他の見舞い客もいて、四女は母親を独り占めできず、イジケ気味。
今週の土曜日には一泊外泊できるらしい。「お母さんの好きなチャンポンを作ろうね」

 長女は東京に週末まで研修。次女は、やっと取れた連休で東京旅行。三女はアルバイト。・・・ということで、夕方から四女と二人きり。

 四女は時々、「お父さん、本を読んであげる」といって来る。四女らしい素直な甘え方。
今日はこれ。ちょっと幼いが、そこはちょっと遅れた正直さ。

鬼 017

 ずいぶん読むのも上手になった。
「はい、感想を聞きます」
「ああ、父さん、この話大好き。父さんは青鬼のやさしい友情に感動して涙が出てきました。人間と仲良くなりたい赤鬼君のために、青鬼が悪い役をして赤鬼を人間に好かれるようにしました。本当は芝居だったよといえば、村の人間も青鬼も仲良くしてくれたのに、青鬼は友達の赤鬼のために一人遠くに行ってしまいました。友達思いの優しい話です。感動しました。」
「はい・・・。」

 こんな感じです。
他愛もない時間ですが、心が素直になれるひと時でもあります。

 そのあと、近所の友達を呼んで、キムチ鍋で少し飲みました。ホントは、「お父さんと二人きりがいい」という四女を説き伏せて、・・・たまには、ちょっと近所の奴と飲みたかったので。

 そんな一日が終わった。


 


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.02.12 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・父子家庭日記

NO.942 誕生日でした。

2月8日(日) 「55歳!」

区切りの日。
みんなでおっかあの見舞いに行き、夜は娘たちに祝ってもらった「55歳の誕生日」。

55歳! 001

ナッツが乗っていて、甘さほどよいケーキ。

55!.jpg

いつも楽しみにしている娘たちの寄せ書き。
親ばかとしてはとってもうれしい。
下の娘から順番に・・・、それぞれにうれしいことを書いてくれます。
イラストは次女がひいき目に描いてくれたが、ちょっと若すぎ?

55歳! 005

最近、年が顔に出てきた。まぶたが垂れ下がってきて、往年の親父にそっくりになってきた。(苦笑)

55歳! 006

 55歳だからといって、特別な感慨があるわけでもないが。
とにかく元気に楽しくやって行かなきゃ。
ここ2週間、変な咳が出てるし、健康診断の結果も「再検査」「要精密検査」が多かったので、タバコはやめることにしようかな・・・とか。


 


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.02.08 | | Comments(17) | Trackback(1) | ・父子家庭日記

NO.938 「独走」

2月5日(木) 「独走」

大濠公園と梅 001
 
 四女の持久走大会。会場が職場近くだったので、行ったり来たり。
午前中は、平和台陸上競技場のトラックで「駅伝」。
200M,400M,800M.1200Mと、能力に応じてエントリーしてタスキをつなぐ。わが娘は、赤ブロックの200M。まあ、これぐらいは走りきるでしょう。トップで来たタスキを、そのままつなぎ、「ホッ!」です。

大濠公園と梅 015

 いったん職場に戻ってから午後の部に。
午後は、大濠公園で持久走大会。
なんと、3周6キロコースにエントリーだ。
歩くのとそう違わない速さで、・・・でも完走。
しかも、断然独走!顔を真赤に・・・、トコトコトコトコ・・・。
最後尾を、先生が自転車でついてくれていました。

大濠公園と梅 020

 私は、逆周回しながら、ランナーたちを「ハイタッチ!」で激励。
「お父さん、学校で練習していたときよりも記録が上がったよ!」
「そうね、よかったね、がんばったね!」
ま、親バカながら、「最後までよく頑張りました!」
なんか、ホッとしたような、やり遂げたというような顔を確認してから職場に戻りました。

2月6日(金) 「ゴメン!」

 夕べは飲んで、午前様。
寝過ごしてしまって、弁当も作ってあげられず、「ごめんな」。
一人で、冷凍おかずやら詰め込んで出かけたらしい。
「疲れていて、少しねすごして,1こバスがおくれたけど、遅刻しなかったよ」だと。
「そうね、えらいえらい、よかったね。」

 夕食は三女の手作りハンバーグに、アスパラベーコン巻き、シャケとキノコのホイル焼き、こんにゃくの煮物。
これは「おやじ用」。・・・ま、焼酎も一杯。

大濠公園と梅 039

・・・父子家庭5週目が終わる。


 


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.02.07 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・父子家庭日記

NO.930 「お父さん、いい詩やろう?!」

2月2日(月) 「春の陽気」

 今日、一人でおっかあの見舞いに行った。
松葉杖で歩く訓練をしていた。
「なんや、ぎこちないなあ」・・・ただ歩くだけかと思っていたら、体重の50%かけて歩くのだと言う。
「腹筋を使って歩くとよ。頭で考えて歩くのは難しい・・・」だと。そりゃまた、失礼。

「俺、この時期にしては珍しく持病も出ずに、落ち込んどらんよ。」と言うと、
「そりゃあ、画期的!10何年ぶりじゃない?張り切ることがあってよかったじゃない」と来る。
・・・ま、そういうことだけど。

 持久走大会があるんだろう、近所の中学生が、畑の周りの道路を走っているのが、病院の窓から見える。。
四女の持久走大会のことに話が行く。
「あのな、本人は、6キロ休まないで走ってるって言うけど、連絡帳によると、立ち止まらないで・・・と言うことらしいよ。歩いてはいるということよ」
「ははは、そうやろうね。本人のいうことを鵜呑みしてた」と大笑い。
残念ながら、そんな体力もないはずやもん。・・・親ばか。
「ま、本人なりに頑張ってるっちゅう報告や、そいでよか。」

志摩町 001

 春の陽気の中、一人で志摩町までドライブ。
農家の軒先で野菜を買い求め、買った以上に沢山もらい、ついでに船越の牡蠣もいただいてきた。
今夜は焼き牡蠣で、軽く一杯!

2月3日(火) 「お父さん、いい詩やろう?!」

「ねえ、お父さん。いい詩やろう?!感動するよ。」
・・・夕方、帰りの車で四女が、キラキラしながら何回も何回も読んでくれた。
学校で練習している群読のプリントを広げて。
「どんなところに感動するんや?」
「ん~~、・・・とか、・・・とか、・・・」そう、詩の文言そのものが全部なのです。

軽い知的障害がある四女は、中学校の時は人と比べて劣るところばかりで、いつも小さくなって下を向いていた。高等支援学校に入り、自分の出番も居場所も見つけて、今は明るく元気になった。
今、苦手の持久走大会に向け、毎日練習しているようだ。
「速い人もいれば遅い人もいる。人と比べないで、自分なりに頑張って、自分の『心の一等賞』を目指すことが大事なんだよ」と話してあげている。
共感するものがあるのだろう。

「お父さんは?」
「なんか、お父さんがいつも言ってることとおんなじや!」
「そうね!」
・・・
皆さんにも感動をおすそ分け。
さあ、「大きな声で、心を込めて」

とっておきの一人
                            中山譲(ゆずる)

一番になることも たしかにあこがれるけど
それよりも 歩き続けた この道を 大事にしたい
この広い空の下 ぼくもきみも 生きていて
それぞれが かけがえのない とっておきの一人

誰かとくらべるのことに
さよならするのさ

きのうの 自分を おいこしていこう
地球に一人しかいない かがやきになるために
大きな明日を 夢に見ながら
この星を回し続ける

何でも できるほうが たしかにすてきだけど 
たとえ一つしか できなくても そのことを 大事にしたい
へたでも ぶきようでも ひたむきに ぶつかるのさ
それぞれが かけがえのない とっておきの一人

ぼくしかできないことを みがいていくのさ

うらやむこともあるし 消えたい時もあるけど
いじけてるだけじゃなくて ありのままに生きてみたい

近づき そして 離れ からみながら いかしあう
それぞれが かけがえのない とっておきの一人

誰かとくらべることに
さよならするのさ

きのうの 自分を おいこしていこう
地球に一人しかいない かがやきになるために
大きな明日を 夢に見ながら
新しい ぼくが生まれる



で、病院に母親の見舞いに向かった。
「お母さんにも読んであげよう」と言っていたが・・・。
母親に、久しぶりに会った「感動」で、読んであげるのを忘れたらしい・・・!(笑)


 
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.02.03 | | Comments(3) | Trackback(0) | ・父子家庭日記

NO.919 怪我の功名?

1月28日(水) 「怪我の功名」

 陶友応援団の知人が、「友さん、落ち込んでませんか?」と聞いてきた。
「え?落ち込む暇もないわ」と答えた後、そうか・・・と、分かった。
私は大体この時期は落ち込むことになっている。正月休みが空けてから、仕事モードに切り替えが効かず、なんとなく鬱々として誕生日が過ぎる頃までの一ヶ月ほどが「落ち込み期間」なのだ。
「あ~あ、また年を取るのに俺って成長してないなあ」というのか・・・漠とだ、例年。
彼は私と誕生日が近いので、覚えてくれていて、声をかけてくれたのだ。

 そうそう、そうだったんだが、今年はおっかあの入院で、主夫役に気を取られて張り切ってしまい、落ち込むのを忘れているみたいだ。「怪我の功名」というところか。



 
 


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.01.30 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・父子家庭日記

NO.914 病気はこたえるね。

1月25日(日) 「面会」

 大雪の日曜日、幸い気温がさほど下がらず凍結はなし。面会に行く。

雪の朝 013

「お母さんは、素直じゃないから絶対寂しいって言わないもん・・・」
「じゃあ、見舞いに来てうれしい?ってきいて見れば?」、なんて話しながら。

朝青龍 001

「そりゃあ、うれしいよ。う~~ん、寂しいというよりも退屈かなあ・・・」
学校のことやら友達、先生のこと・・・話は尽きないようだ。

面会

皆さんに、「どうですか」と聞かれるけど・・・。
「後はリハビリ、時間の問題です」と答えるしかない。
左の股関節を削って、咬み合わせをよくする手術のようだ。まだ傷がふさがらないので、右脚が衰えないようにしながら・・・らしい。図太く強い人だから、淡々としているみたいだけど。
やっぱり面接はうれしいようだ。
俺は、別に何もいうことがないから、「みんなよくやってるよ」と言って、横にいるだけ。

朝青龍 006 病院の窓から望む。

1月26日(月) 「ノドをやられた」
 
 数日前から痰が絡み咳が出てノドをやられ、声がおかしい。出ない音域がある。熱はなくきつくもないが・・・。
「お父さん、早く寝りいよ。学校でインフルエンザがはやってるよ。」と四女が気遣ってくれる。
娘たちはみな穏やかで協力的にやっている。今週の夕食の当番を決めた。
「やっぱりみんなで話し合わないといけないな。」

1月27日(火) 「インフルエンザ?」

 昼前、四女が通う高等支援学校から電話。
下痢をし熱があると言う。学校ではインフルエンザが流行っているという。
早退させて病院に連れて行く。インフルエンザじゃなかった。私も早退し付き添うことにした。

 いつも職員に、「具合が悪いときはすぐに休め。職員が一人や二人いなくても、仲間たちは死にはせん」といつも言っている。自ら率先して実行しなきゃ(ちょい汗)。

 長女は昨夜、8度を超える熱があり、体が痛むと言う。それでも、熱が引いたから出勤すると言う。
「今日はちゃんと病院に行かなよ。インフルエンザなら法定伝染病じゃ、会社は働かせたらいかんとよ。そんな働き方をしてはいかん。」と言うと、「休めないときがある」だと。
 大手メーカーの営業に九州で女性として始めて配属され、男たちに混じって働き、自分なりの働き方を模索しているようだ。「夕方には病院にいく」と言ってたが・・・心配は尽きない。・・・夕方、「病院いった。かぜやった。一安心。」のメールが入った。だが、遅くなっても帰って来ん。アホや!俺やったらすぐに「あ~~具合悪い」と軟弱に休むがね。まあ、性分だから・・・。

 四女は、夕食はちゃんと食べてくれたし、明日は大丈夫かな。
病気が一番心配だよな。特に、「お父さんは心配性」だから。


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2009.01.27 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・父子家庭日記

NO.906 知らぬが仏。

1月21日(水) 「ありがとう。」

ブログで妻の入院を知ったという知人から、激励の贈り物が届いた。

desuku 003

「寒中お見舞い申し上げます。
奥様の入院のこと 『大脇道場』で知りました。皆様に少しですが当地のお菓子を贈らせていただきます。どうぞお大事に。ご無理の無いようにと願っています。『春よ来い』ですね。」と一筆が添えてあった。
大宰府の銘菓たちだ。ありがとう。

NMさんは、大学入学のころのクラスメート。(というのは、私は留年ばかりしてすぐにクラスが変わったから・・・)
数年前、30年ぶりに有志で同窓会をして再会した。それから陶友にカンパを寄せていただいたり何かと気遣い頂いている。学生時代は、大人しく真面目な小柄な人だった。今もそうだが・・・。
・・・ありがたい事だ。この障害福祉分野で真面目に、いい仕事をすることでお返ししたい。

1月22日(木) 「知らぬが仏」

 今朝はあわてた。寝過ごしたのだ。四女を送り出すために、今は5時45分起床にしている。彼女が準備した卵焼きとウインナー炒めに野菜モノを追加して弁当を仕上げる約束だ。
二度寝してしまい、6時20分に起きた。いつもは自分で起きている娘がまだベッドの中。どうしたんだろうと思いつつ、起こして準備を急ぐ。娘は動き出し、結局車で私の職場近くまで行き地下鉄で登校することにした。

 後でメールを見ると、「昨日夜中気分が悪くなってトイレでもどした。少し頭や気持ちが悪い。熱もある。今日1日寝ておくから休んでいい?気持ち悪い」とあった。5時10分。数分後にもう一度「気分悪いよー」と。

 気がついていたら、「仕方ない、いいか」となっていたかも知れない。知らぬが仏。何もなかったかのように朝がはじまった。少し遅れたけど。

 ・・・ということで、今日は「頑張ったね」ということで、夕方母親に面会に連れて行く。まあ、よくしゃべるわしゃべるわ。

 みんなそれぞれで夕食は外食。「長崎ちゃんぽん」で済ませた。

1月23日(金) 「囲炉裏で鍋」

鍋 008

 経営努力の甲斐があり、職場で正規職員枠を増やせることになった。
そこで、試験を受ける青年の「激励会」。ゆう楽庵に職場の仲間を呼んで、囲炉裏で鍋をした。カレーもあるけど・・・(笑い)
・・・で、少し飲んだ小雪ちらつく寒い夜。宴は例によって、四女のワンマンショーだったが。



「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

2009.01.24 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・父子家庭日記

NO.898 片付けは難しい。

1月17日(土) 「さあ、片づけをしよう」
 家事の手伝いに来ていた鹿児島ばあちゃんが、夕方帰った。
家の中をきれいにしてもらった。掃除と片づけが上手で、四女は「おばあちゃんは働き者だ」という。
そこで最後に、部屋の片づけを手伝ってもらうようにと言いつけていたのだが・・・。気分が乗らず、ほとんど片付いていない。ばあちゃんも、強引にやらせるのは気がひけたらしい。
生育の中で身に染み付いた感覚と言うものは、一言二言いって変わるものでもない。

ロウバイ 001


 帰宅して、努力のあとが見えないので雷を落とした。・・・とはいえ、片付けるという作業は結構むづかしいのだ。一緒にやることにした。とにかくものが多すぎる。何でもかんでも買い与えるから、本人の管理能力を超える。何度か指摘はしてきたが、回りが言うことを聞かないので、私はノータッチを決め込んできたが・・・、ここにいたっては一緒にやらないわけには行かない。

 「だから寮のある学校に行って、きちんとやり直せばよかったんだ!」と、自分の子育ての責任を棚上げし、八つ当たりしそうになった。かわいそうなことを言ってしまったもんだ。

 片付けの問題は脳の中の問題である。脳内が整然として合理的な行動が取れるようになるということだ。だから、こだわるのだ。

 知的障害の仲間たちを見ていて、こういう身の回りのことが自分でしっかりできるように訓練され身についた仲間たちは、援助する側も気持ちよくできるものなのだ。

 第一水準の片付けは何とか終わり、次はまた。子育てに手抜きをしてきたので大変だが、少しでも習慣化して、身につけさせたい。手抜きのツケが来たと思い、頑張るしかない。

 ああ、愚痴っぽくなった・・・。

1月19日(月) 「なかなか眠れない」
 今日は調理実習でカレーライスを作ったそうだ。「上手にできて、校長先生がおいしいと言った」と、喜んで報告していた。姉たちもよく話を聞いてやり、励まそうとする姿が見える。家事も以前より協力してやる姿がうかがえる。

 でも、四女は「なかなか眠れない」という。寂しいとは言わないが・・・。

1月20日(火) 「残り物チャーハン」
 「お父さんも久しぶりに何かおいしいもの作ってよ。」・・・別に作らないつもりじゃないが、珍しく今日はだれ、今日はだれと炊事当番が決まるから、お任せしていただけで・・・。

 で、今日は残り物でチャーハンを作ることにした。今日は最後にマヨネーズで隠し味。結構、いけるんです。みんな沢山食べていた。・・・ただそれだけのこと。
家族が揃って、穏やかに一日が終わる安心の日。




「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.01.20 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・父子家庭日記

NO.890 「寂しい病」

1月13日(火) 「寂しい病」
 雪で真っ白な朝だった。
四女が、早朝から「お父さん胃が痛い、熱も少しある。頭も痛い。今日1日寝とくから休んでいい?」と、言ってきた。
 ちょっとストレスがあると、身体にくる。年に何回かあり、そういう時は「ああ、お父さんも今日はきつくって休みたい気分だ。一緒に休もうか」と言って休んだこともある。
無理か、頑張れるかの見極めは難しい。こういう時は、頑張らせずに心を休ませることにしている。

雪 002

 幸いばあちゃんが来ているので、見てもらうことにした。
後で、「昨日お母さんと別れてさびしかった。ほんとにごめんなさい。もう少し寝ておきます」とメールが入っていた。こういうときは甘えさせてあげるしかない。

 昨日、見舞いに行った帰りに、「イオンに行こう」と言うのを拒否した。そのときから様子がふさぎがちでおかしかった。私は、ただ目的もなく消費ゾーンに行くことが嫌いなのだ。誘惑に負けてくだらない消費意欲が頭をもたげ、消費奴隷に知らず知らずに仕立て上げられていく・・・そんなのが嫌なので、特に目的もないのに行くことを認めなかったわけだ。

 気持ちがふさぐと後は、負のスパイラル。寂しさが異常にこみ上げてきたのだろう。帰宅後、母方のばあさんに「そっちから学校に通いたい」と電話をしていたらしい。そのことをたしなめられたのも、また気持ちを落ち込ませたようだ。「何でそんなことを父さんに相談せんとね!」。・・・「気持ちわかるよ。父さんだって寂しいもん。みんなで、頑張らなね」とフォローは入れたが・・・。

 ・・・早く帰ってやるために、夕方からの会議はサボった。
夕食もしっかり食べていたから、明日は大丈夫だろう。大好物のおばあちゃんのハンバーグ弁当だ。そして自分で卵焼きを作り、ばあちゃんに「上手だね、バターの風味がいいね」と褒められて、気分は上向いている。

 明日は頼むよ・・・。

1月14日(水) 「復活」
 気持ちは返事に出る。朝は6時少し前に起きてきて、ストーブの前でぐずぐずしていた。「何を食べる?」と聞いて反応が鈍い。しかし、弁当を包んで・・・動き出したら、だんだん元気が出てきたようだ。
小雪がちらついている。「よし、大サービスでバス停まで送ろうか?」「うん!」。「学校終わったら電話して」と言うと、「うん!」・・・返事もよくなり、復活!である。

・・・と言うことで、今日は何とか。
学校から途中下車で職場によらせて一緒に帰る。たくさん学校でのことを話す。たくさん聞いてあげる。明日も頼むよ!

1月15日(木) 「がんばったよ!」
 10時に帰宅すると、四女は風呂から上がったところ。
「お父さん今日は、校庭を20周も頑張ったよ。ゆっくりだったけど、一度も休まないで走ったよ。きつかったあ。」と、目をきらきらして報告する。
「すごいやん。父さんは走るの苦手やけん、無理やな」と持ち上げる。
2月5日の持久走・駅伝大会のプリントを見せ、「6キロ、いっしょうけんめいがんばるコース」に出るそうだ。
・・・何とか、初期の山は超えてくれそうだ。



「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.01.16 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・父子家庭日記

NO.880 成人おめでとう。

 先ずは全国の新成人の皆さん、成人おめでとうございます。

我が家も きょうは、三女の成人式
朝から着付けにいったり・・・、姉たちが式場に送り迎えしたり・・・。
新成人は133万人。15年連続減少とか。昭和から平成へ移行の年に生まれた世代。
消費税と同じ年。10歳の時には労働者派遣原則解禁の1999年。
これから、雇用もさらに厳しくなりそう。しかし、主権者として声を上げ、よりよく生きるためにがんばれといいたい。

成人 013

 まあ、女の子とはいえ、こんなにすれば嬉しいのか?
髪は染め、およそ塗れるスペースには、ぬりまくり・・・。

成人 011

成人 010

 自分のときは何もせず、式にも行かなかったことを思うと、何が楽しいのやら・・・。
でも、まあひとつの区切りだ。

 鹿児島ばあちゃんが、おっかあの見舞いがてらに、三女の晴れ姿も見たいと来福。
三女はばたばたと着付けに行き式に参加し、病院に見せに行き、帰って急いで着替えて、夕方から近所で中学時代の同窓会だと出かけていった。
出かける前に、「二十歳の感想を一言!」と聞くと、「きれいになります」だと!
アホ娘に愕然とする。「もっと大人になる決意とかないとか」と言うと、「少しづつ大人になってるやない!」・・・まあ、それは否定しないけどお・・・。

 四女はおっかあの見舞いに行き、手作りのチョコクッキーを差し入れしていた。昨日せっせと作っていたものだ。「お母さんに早く治ってもらいたいから、ハートの形のもつくったからね」と渡していた。

 ばあちゃんは、台所周りの掃除に余念がない。
きちんとしてきれい好きなのだ。少しでも散らかっていると気がすまない。私はこの母親に育てられたから、そういう性格が似ている。おっかあは真逆で、娘達もおっかあの影響下にあり・・・で、・・・なのだ。

 夕食は鹿児島ばあちゃん持参の赤飯に地鶏と野菜の煮付け、地鶏の刺身にモハミ(ブダイ)の煮付け・・・。腹パンパン!

 という訳で、我が家の成人の日も無事終わろうとしている。



「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.01.12 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・父子家庭日記

NO.871 手術の日。

1月8日(木) 晴れ 
 父子家庭の初日の朝。
いつもは不ぞろいで寝坊のみんなが、四女の登校に合わせて早く起きていた。妹を気遣う気持ちががうれしい。四女の朝は早く、6時30分、まだ薄暗いなか家を出る。長女と一緒のバスなのが何かと安心で幸いだ。今朝は早めの出勤ついでに二人を車で送ることになり、「ついでだから父さんの職場の近くまで行こうか」というと、四女は「いや、いつものバス停から乗る。久しぶりに友達にも会うし・・・」。学校は今日が始業。高校は違うが、小中学校から一緒の友達と、毎朝バスが一緒なのだ。そうか、そういう世界も持っているか・・・。長女は、私の職場の最寄の地下鉄駅まで助手席で眠っていた。

そんな今朝の風景・・・。

 おっかあは、今日が手術。3時間かかるらしい。
昨日は「来ないでいいからね。今度来る時は12日でいい。三女の成人式の晴れ着姿を見せに来て」と言っていた。とは言え・・・。職場から車で約1時間。「来るな」と言ったところで・・・。と思い、面会の可否を病院に問い合わせたら、「今日は手術はしていません」だと。そんなはずは無いんだが・・・。ま、面会は止めとくか。

ヘレン 018「子ぎつねヘレン」より


1月9日(金)晴れ
 昼前、夜勤入り前の次女からメール。
「元気だぞ」の次に添付シャメール。ベッドに横になりピースサインのおっかあだ。
なんだ、やっぱり手術は終わっていたんだ。昨日の電話は、病院窓口の勘違いだったようだ。
・・・一番に見舞いに行って夫愛を見せてやろう(笑い)と思っていたのに、次女に先を越されてしまった。後で姉妹たちも「12日まで来るなと言ってたのに、次女に抜け駆けされたー!」と言っていた。みんな同じ気持ちだったんだ。

 そこで、夕方四女が学校から直接作業所に来て、一緒に見舞いに行ってきた。
術後の個室で、元気そうにしていた。四女は「寂しくない?」としきりに聞く。おっかあは「痛さとお腹がすいて寂しいどころじゃない」等と可愛くないことを言う。四女にしてみれば「寂しい」と言って欲しくて、そのための励ましの言葉を一生懸命に準備しているのに・・・。娘たちが言うには、おっかあは照れ屋で素直じゃなく可愛くないそうだ。照れ屋かどうかはともかく、可愛くないのは同感。

 帰りの車の中で。「寂しいの?」と聞くと、「いや、寂しさは心のポケットにしまいこんでると。寂しいと言うとお母さんが心配するから」だと。「お母さんがいないからしっかりしないと・・・」と。そして「お母さんはね、ホントは寂しいけど、あんまりほんとのことは言わんとよ。寂しいと言うと私が心配すると思ってるとよ」とも。「じゃあ同じやな」「うん」。

 病室では枕元をはなれず、いろいろなことを話し込んでいた。
入院前に「四女には話し相手が必要だから・・・」とおっかあが言っていたが、こういうことか。日ごろは余り時間がなく、時々しか付き合ってやれていなかったが、いつもこうなんだろうと思ってしまった。知的障害ゆえに、中学時代までなかなか出番がなく、ちじみ込んでいた。話を聞いてもらえることで自分の存在を感じるのだ。今日は少しハイになっていたということもあるが・・・まあよくしゃべるわ、しゃべるわ。学校のこと、先生たちやクラスメートのこと。学校が楽しいらしい。

 「きょうはお姉ちゃんたちはみんな遅いから、お父さん、外で食べて帰ろうよ」
甘いと言うか、手抜きと一石二鳥でリクエストのラーメンを食べたが。帰り道のラーメン屋、まずかったこと!せっかくだったら美味い所まで足を伸ばすべきだった。二人で盛り下がってしまった。

 そして夜、一通り終わり私が離れにこもると、「ねえ、もう来ないの?テレビで意地悪ばあさんってドラマを見ているよ。来ない?」という。寂しいんだなと思って付き合うことにする。すると「一人じゃつまらんもん・・・。」・・・そうやなあ。 今日は姉ちゃんたちはみんな遅い。

 末っ子の甘えん坊が健気に耐えている。俺は「健気」に弱いからなあ。涙が出そうになる。

・・・そんなこんなで、父子家庭の日々の序盤戦は立ち上がった。


 


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.01.09 | | Comments(5) | Trackback(1) | ・父子家庭日記

NO.866 しばらく 父子家庭。

 「おさなは合宿生活に入ります。
自分のことと、家族のためにひとつしごとをして下さい。
がんばってくるから よろしく!」


 おさなこと、我が家の大黒柱、おっかあが冷蔵庫に張り紙をして行った。
今日から3ヶ月間の合宿生活に入り、我が家は始めての父子家庭になることとなった。

ヘレン 010(「子ぎつねヘレン」より)

 子どもたちが小さかったころは、保育園の送り迎えを15年間一手に引き受け、炊事・・・家事は一緒にやってきたが、ここ当分は、作業所運動や色々な「出事」で、家の事はおろそかにしておっかあに任せきりだった。

 上3人の娘たちは成人したが、四女が高等特別支援学校の1年生。
まだまだ何かと、手や気持ちを掛けてあげないといけない。おっかあは、ばあさんのところに預けることも選択肢に入れていたようだが、「俺は親父だぞ。そんなことできるもんか。」

 ということで父子家庭に挑戦だ。
上の姉達も仕事で残業や夜勤があったり、なかなかみんな揃うことはないし、家事分担も思うに任せない。
 久しぶりに気合を入れて、親父をがんばろうと思う。
指揮官になってグータラな娘たちを鍛え上げるのだ。助け合う力を。・・・ナンチャッテ!

 桜の咲く頃、おっかあが合宿(入院)を終えて帰ってくる頃には、一回り優しくたくましくなった家族になるように。

 で、自分を励ますために、あの頃の気持ちになるために貼り付けておきます。

家族1


家族2

 あの頃は若くて馬力十分だった。
余り張り切らずに、色々な人に助けてもらいながら、乗り切ろうと思います。
職場の皆さんや、たくさんの人たちにお世話になりますが、よろしくお願いします。

 ブログのほうはボチボチ更新していくつもりです。
日本政治史上に画期となるであろう総選挙の年ですから、なんとしても自公を政権から引き摺り下ろし、国民が主人公の新しい政治の扉をこじ開けるために・・・。
消費税問題だけは、お約束どおり、基本の第2弾シリーズをあと5~6回ほどは準備しています。

 ご訪問の皆さん、これからも変わりなく、よろしくお願いします。

今日の日記
 今日は、三女と四女とでおっかあを病院に送っていった。四女は、「別れが寂しくなるから行かない」と言っていたのだが・・・。帰って、少し不安な様子で「お父さん、百円食堂に行こう」と言う。近所の食堂で、一皿100円。自分で選んで決めるのが嬉しい様子で、二人で3~4回行ったことがある。

 給食時には間に合うように出勤する予定だったが、予定を変更して出かけた。大幅遅刻。
四女は満足そうだった。早めに帰宅すると、夕食は三女がビーフカレーとサラダとキンピラを作っていた。四女は早めに明日の準備をして、8時にはお弁当をしたためていた。冷凍おかずのミニから揚げとミニコロッケと、お得意のタコウインナーを作り、キンピラとプチトマトを入れていた。「後は明日ごはんをいれるだけ」と満足そう。

 「明日夜の陶芸教室なんだけど、どうしようかな。」と言うと、娘たちは「お父さん、帰って来んでいいよ。普通にしていていいよ」と、寂しいことを言う。

よし、準備万端!おやすみ・・・そんな滑り出しの初日であった。
明日からは早起きで、朝飯の準備だ~~!


 


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:日記 - ジャンル:日記

2009.01.07 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・父子家庭日記

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い