fc2ブログ
忍者解析

NO.1232 笑える 「大殿のパンツ事件」。

 殿は35歳、その父君大殿は60代半ば過ぎである。

父君によるレポート、「大殿のパンツ事件」を紹介したい。

        晴れ間2699

殿のパンツ引き出しには、異常なほど多くのパンツが入っております。
そして、毎日数枚はき替えています。
それに引き換え、大殿の引き出しには、
10年前100円ショップで買ったもの、ゴムがゆるんだもの、色が沈着したものなど、数枚しか入ってないのです。
 これでは、もし万一愛人が迫ってきても、大殿は困るのです。

 事はパンツだけでなく、靴下も同様です。
そこで、今日買い物に行き、
売れ残り処分と思われる180円のパンツ3枚と、ちょっと高価な280円のパンツを買ったのです。
勿論、自分の引き出しに買ったままの状態で入れました。

 殿が帰宅してふと見ると、
既に風呂から出て悠然とソファーに座っているではありませんか。

 その時妻が、「アアーー!!」と叫びました。
なんと殿は私の280円のパンツを勝手にはいているのでありました。
大人気ない老人は、「俺のパンツを返せ!」と言ってしまったのでした。

 すると目の前で、殿がパンツに手をやって下ろそうとしたので、あわてて、
「モーエー、ハイトケ!」と降伏しました。

 次に気づくと、靴下もやられていました。

 殿は常時家の中のものを点検しており、目ぼしい物はすばやく見つけ、自分のものにします。
大殿のパンツも完全に支配されております。

 もうアカン!日本の将来と同じぐらい絶望や!

 以上、自閉症の殿のお父さんが連絡帳で知らせてくれた一こまです。

 返信は、
 「笑いました。愛人が迫ってきた時のために、勝負パンツはカギ付きの引き出しに入れるべきでしょう。カギは、肌身離さず保管すべし。」


 陶友 でも、似たような日々で、
師匠の陶芸の道具を勝手に自分のものにしたり、気にいったものは何でも自分のお気に入りの場所に並べたり・・・。

 ・・・私は絶望せず、
「自分が思うようには行かないものだ・・・」と、半ば「諦め」つつ気長に行こうと思ってますが・・・。
時々、「モー、エエー!」となります。
日本の将来は、頑張りによって変えられるから、これは別と思います。

 天気が悪いと、気圧のせいか調子が悪くなる殿だが、
ここのところは好調で、今日もマグカップ作りに勤しんでいます。
日々前進である。
・・・ほんの少しずつ。

 

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ ←こちら優先でポチッ。  ←できればこちらもポチッと。
スポンサーサイト



テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2009.07.02 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.1155 「老障介護」の解決には「家族機能支援」が必用だと思う。

 ある仲間のお母さんから、小さな3行ほどの手紙をいただいた。

       buru2170.jpg

ひかり福祉会の後援会では作業所の資金作りのために、農家と直接取引した米の販売をしているのだが、
その注文分を届けたことに対するお礼の一文だ。
「大助かりでした」と。

 3年ほど前につれあいを送り、今は仲間と二人暮らし。
陶友の設立時からほんとによく頑張ってこられたお母さんだが、
昨年、車の免許更新を止めた。

 注文の米はわずかに3キロだが、息子は足が悪く歩くのが精一杯で持って帰れないし、
お母さんも車がなくなったので、
私が昨夜、帰る途中で自宅まで届けたのだったが・・・。

 律儀なお母さんは、こうして必ず「お手紙」を下さる。
・・・その手紙の文字の線が、あの達筆が乱れているのである。
70台半ば・・・。
ご自分の健康と息子さんの障害の進みぐあいを見ながら、
「いつ施設に入れようか」と考えている。

親御さん達の老化は確実に進んでいる。
老老介護ならぬ、老障介護が大きな問題となってきている。


 こうした仲間たちの家庭を長年見ながら思うこと。

日本の福祉は縦割りで、個人を支える仕組みだ。
障害者個人の支援、高齢者個人の介護・・・と。しかも不十分。
家族の皆さんは、皆「家族として暮したい」という願いを持っている。

個別個人を支えることは必用だが、大事なのは生活を支えること。
生活は、食う、寝る・・・ではなく、誰とどのように暮らすか、である。
仲間や家族の願いに応え、家族で暮らすことが出来るようにするためには、
家庭を、家族機能を支える福祉がどうしても必要だと思う。

 ただ、生物学的に「生かす」のは福祉には程遠いのだ。



ソマリア沖への自衛隊派兵に反対!「海賊対処法案」阻止!キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1159.html

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ ←こちら優先でポチッ。  ←できればこちらもポチッと。

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2009.05.16 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・仲間とともにⅢ

NO.1154 たくさんの色々なまなざしの中で、・・・育ち、生きる。

 「今回の件につき大変ご迷惑をおかけしたのに、本人のことを大切にした対応に感謝します。
また、息子もずいぶん理解できるようになりました。
 最近の大きな進歩は、息子のことを深く理解し少しずつでも前進できるように配慮してくださってるお陰と、大変喜んでいます。
 (昨日は涙が出ました。息子を抱きしめ、頭を撫でましたが、いつもの”セクハラ”でないのが分かったのか、嫌がりませんでした。)」

        buru2135.jpg

 自閉症のトノのお父さんが連絡帳に記したものです。
これだけと言えばこれだけですが、トノの成長を一緒に喜べるところに、私たちの福祉労働のささやかで確かな喜びと誇りがあります。

 事の顛末は、自閉症ならではのトノのこだわり。
窯出ししたマグカップがどうしても気になってしょうがなかったようです。私が気がついた時には、そこにありません。それはお客さんが、引っ越して行った家族にプレゼントしたいと、自分で絵付けした作品。5歳ぐらいの男の子が、おぼつかない筆裁きで絵付けしたものです。

 どこを探しても無いので、多分そうだろうとトノに確かめると、・・・落ち着きません。
「マグカップは?どげんしたと?お家ね?」と聞くと・・・、「オウチ!」と言う。
彼の発言には絶対という確信はない。でも、状況からして多分そうだろうということで、家に電話を入れ、探してもらうと、ほどなく見つかった。

 早速翌朝に持って来て、そそくさと戻していた。
前日の帰り際にも、「勝手にもって行ったらイカン。明日持ってくるように」としつこく言っていたので、本人も理解し、その日のうちにも返しに行こうとして、「マグカップ!トウジンマチ(唐人町・・・陶友があるところの地名)!」と言っていたそうだ。

 お父さんがその他にも5、6個あるから今度返しに行きます、とのこと。
「それは、過去のものも含めてでは本人が混乱する。了解の上に持ち帰らせたものもあるし、本人が返さなければならないと理解したものを返すことのほうが、勝手に持って行ったらいけないということを教えるためには大事だ。」と、お父さんの申し出を断ったいきさつがあった。

 ・・・そういう一連のことに対するお父さんからの書き込みであった。
自閉症ゆえのこだわりや、様々な問題行動に向き合いながら、その小さな変化や成長に寄り添ってきたお父さんが、時々の小さな変化や様子を見逃さずに知らせてくれる。

 人は、たくさんの色々なまなざしの中で、・・・育ち、生きる。



ソマリア沖への自衛隊派兵に反対!「海賊対処法案」阻止!キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1159.html

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ ←こちら優先でポチッ。  ←できればこちらもポチッと。

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2009.05.16 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.1057 所長のハゲとは反対に・・・。

 最近のトノのマイブームは、「研ぎ師」。
陶芸で使う剣先をせっせと研いでいる。昨日は、剣先を左親指先に刺して血がにじんでいたが、バンドエイドをつけてやるとまたせっせと研いでいた。

        桜咲く 032
        出猩々の真赤な芽吹き

 元大工(見習い)のミホチャンが、包丁をとげるので、陶友の軒先に「包丁研ぎます 一本500円」と吊看板を出している。そんなに多くはないが時々お客さんが来る。

 そのミホチャンの真似をしだしたのだろうか?とにかく何をやりだすかわからないが、人がすることを良く見ていて、意欲も旺盛だ。自閉症的マイブームをまた見つけたようだ。

 お陰で、砥石は真ん中だけ磨り減って使い物にならない。商売道具の砥石は隠すことにした。

 そんなこんなで、好調が続くトノは今日も「研ぎ師」をしては安心して、注文のマグカップ作りに励むのである。
 家庭からの連絡帳に、「いつも春先は不安定になるのだが、このところは不思議と安定している」と、お父さんが書き込んである。

・・・で、今日気がついた!
 トノの前頭部に髪が戻っている!
長年の自傷行為による頭突きで、トノの額の上の髪は薄くなっていたのだが、今は殆ど分からなくなっているのだ。この頭突きは陶友では見かけたことがないのだが・・・。生え揃う時間も考えると、かなり前から頭突きをしなくなっているのでは無いだろうか。

 殆ど言葉も無いトノは、こういう形で私たちの日々の福祉労働に応えてくれている。双方向の人間関係つくりこそが福祉の仕事であろう、と思う。

 代わりに私の前頭部は・・・!
徐々に薄くなっていく今日この頃なのでした。(涙)
 
   


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ ←こちら優先でポチッ。
 ←できればこちらもポチッと。

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2009.03.28 | | Comments(5) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

no.1028 かくれんぼ?

 最近もトノは好調である。
マグカップをつくり、底を削り取っ手をつけて仕上げる、自分ですべてやらないと気がすまない。
 通常は、取っ手つきばかりじゃ売れないので、商品化のために、彼に隠れて大部分の取っ手を外して、写真のようにコトバを書き込んだデザインで商品化している。
結構イケテいる。

        との 002

トノ、初受注
そこに、取っ手なしのこの商品、なんと結婚式の引き出物として注文が来たのだ。

 今度の注文は80個ぐらいなので、ほとんど取っ手なしにしなければ数が間に合わない。
トノの仕事パターンは、1日目は先ず作って、次の日に乾き具合を見て取っ手をつける、それが終わったら、また作って置く・・・、の繰り返し。
 こだわりが強い自閉症なので、勝手に仕上げておくと、次の日は、彼にとっての「やりかけの作品」を探し回り、探し回る。保管している全ての箱を開けまわし・・・。
 ・・・注文なんてお構いなし。「自分の法則」どおりに行かない時がすまないのが、おトノ様。

「トノの法則」
 全部仕上げておくと、取っ掛かりの「やりかけの作品」がなくなり、1日の作業に入るパターンが崩れ、「作業モード」がオフになり「自由人モード」になりかねない。
 したがって、本人が許容するであろう範囲の分だけ仕上げて、後はそのままに残しておく。仕上げた分は見つからないように隠す。見つけると、取っ手をつけるために「1個、1個!」としつこく、取っ手をつけたいと訴えてくる。それでも拒むと、ストレスが溜まり自傷行為(手を噛む)を見せる。

 一般的には、多少のストレスは「訓練」でもある。しかし許容範囲をオーバーすると手を噛み出し、次にはパニックになる。(そこまで行くことは無いが・・・)
 実際は、どこまで規制するか、長いかかわりの中で読み取らなければ行けない。「職人芸」も求められる。
 あまり探し回るので今は作業室の外に隠すようにして、本人が諦めがつきやすいようにしてやる。
様子を見ながら加減を見ながら駆け引きする。・・・毎日がかくれんぼである。
 
好調・・・
 トノは今日もエンドレスのテープを回すかのように、さえずりながら「マグカップ」つくりにいそしむ。
私はこそこそとかくれんぼしながら、何とかトノ初受注の作品を仕上げ商品化するチャンスを伺う。

 引き出物は、新郎新婦からのメッセージ、コトバを使うように提案したら喜んでいただいた。
どうせ一つ一つ書くのだから、文言が違っても手間は一緒。一人ひとりに直接気持ちが伝わるようにしたら、気持ちがこめられる・・・、楽しく仕事ができそうだ。

 かくれんぼしながら、何とか数をそろえながら、新郎新婦の「コトバ」を待つことにしよう。



   


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2009.03.14 | | Comments(0) | Trackback(2) | ・仲間とともにⅢ

NO.1024 男が怖いという。

男が怖いと言う。
 「あ、俺アウトだな。ただでさえみんなに怖がられる風貌だ。・・・ほんとはこんなに優しいのに・・・(涙)」

 「かつての父親の暴力虐待がトラウマになっている」と、お母さんが言う。

        hana 015

ジョー君は19歳。
 まだ陶友では殆どコトバを聞いたことが無い。頷いたり首を横に振るだけだ。
先月から契約して利用しているが、まだ十分仲間になりきれていない。休みがちだし、出てきても作業室に入れない日が多かった。

 10日は給料日だった。お、入ってきた!いったん入ってくると、後は終日作業に励む。紙漉き班で、パルプ作りだ。そして初めての給料を、今日手にした。わずかに2000円程度だが・・・。

「お金でつってる」
 聞くと、作業所に入れないことを知らされたお母さんが、ジョー君に、
「仕事しないとお金がもらえないよ。お兄ちゃん達のようにゲームが欲しいんでしょ?仕事とがんばりなさい」
すると、「がんばる」・・・そんなことがあったらしい。
「お金でつってる」とお母さんは言う。

 母親一人で、5人の何らかの障害のある子ども達を育てている、前向きなお母さんだ。

「ゲームでいいんです。お金でつってもいいんです、先ずは。本人が理解できる目標と結びつけた時、本人は自分から動くんです」・・・目標、目的を持つこと。人間の活動はここから始まる。

 かくて、ジョー君は初めての給料をうれしそうに持って帰った。

すかさず次の矢を放つ。
 実は、紙漉き班の仲間たちの仕事を確認するホワイトボードの表には彼の名前の欄がまだなかったのだ。「明日来たときに彼の名前がちゃんと仲間たちと一緒にあること、もうジョー君は仲間なんだというメッセージを、わかり易く伝えるために、すぐに表を作り直すこと」・・・実習生に指示してやってもらった・・・鉄は熱いうちに打て!である。

 そして、昨日は給食の時、持参して備え付けるお湯飲みがジョー君には無い。当面そこにある湯飲みにお茶を入れながら調理員が、お家から湯飲みを持ってくるようにはなしていたが、私は「これを使いい」と、トノ作のマグカップを渡した。頷いて、それがいいといった。
 今日はもっと相応しいのを進めると、これがいいと手を出して受け取って、早速給食の時使っていた。意志ははっきりしている。

 今朝、作業所に着いたとたん私を見て後ずさりをした。寄って行って、「早う、入りい。タイムカード押さなばい!」というと、ススッと階段を上って事務室にあるタイムカードを押していた。これまでだと、イヤイヤしながら離れて、遠くに行っていたのに・・・。

安心できる居場所を
今、ジョー君は一つの壁を超えつつある・・・。
これがしっかりしたものかどうか、しばらく確認せないかんけど。

 明日も来週も続けば、一つの大きな変化を作り出したことになる。

我々の仕事はこんなささやかな仕事ではある。


  


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2009.03.13 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

N.1002 屋久島たんかん

 美味しいです。ありがとう。
2年前に福祉現場実習に来て、卒業後郷里の屋久島に帰ったIさんから、「たんかん」が届きました。

        たんかん 002

「たんかん」とは

「ポンカン」と「ネーブルオレンジ」の自然交雑で出来た柑橘系の果物で、中国広東省原産だと言われています。

その風味はオレンジに似ているのですが、柑橘系の果物の中では一番糖度が高く、また、たっぷりの濃厚な果汁にはみかんの約2倍のビタミンCが含まれています。

「たんかん」の生産量は鹿児島県が日本一と言われています。その中でも屋久島産のタンカンはジューシーで果肉がやわらかく、香り・味ともに絶品で、じわじわとその噂は口コミで広がり、今では日本中にその市場を広げています。

 甘味と酸味の絶妙なコラボ。とにかくジューシーで美味しいです。

 今、福祉実習の学生が3人来ています。私は、皆さんに1個づつ配って、「こんな卒業生もいる。この間は、屋久島の芋焼酎『三岳』を送ってくれた。こういう心がけがいい人には、実習成績Aをあげます。君たちの郷土にも名産品があるやろう・・・」等とアホなことを言っています。・・・真に受けてないだろうね!え?魔に・・・?(笑)



「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2009.03.04 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.817 10大ニュースのシーズンだ。

 時事通信社から2008年の10大ニュースが配信された。
もうそんな時期だ。
社会的には暗くて重い「変」な世相だ。
明るい話は、誰か頑張った人のことだけ。
ゆっくり論評しながら振り返り・・・というゆとりもないので、記憶と参考のためにペタッ!

アヒル


【国内】
   (1)福田首相が辞任、麻生内閣発足
   (2)秋葉原で通り魔、7人死亡
   (3)日本人4人にノーベル賞
   (4)東証、バブル後最安値の7162円90銭
   (5)中国製ギョーザで中毒、殺虫剤メタミドホス検出
   (6)北島が連続2冠、女子ソフトは悲願の金
   (7)後期高齢者医療制度(長寿医療制度)スタート
   (8)元厚生次官宅連続襲撃事件で3人死傷
   (9)岩手・宮城内陸地震で死者・不明者23人
   (10)戦後最長の拡大に終止符、月例経済報告

【海外】
   (1)金融危機が世界に波及、株価暴落
   (2)米大統領選でオバマ氏当選
   (3)中国四川省で大地震、8万人超死亡
   (4)北京五輪開催
   (5)穀物など商品価格急騰、原油は1バレル147ドルに
   (6)チベット暴動、各地の聖火リレー混乱
   (7)ロシア軍がグルジア侵攻
   (8)米3大自動車メーカーの経営悪化、合併模索も
   (9)インド・ムンバイで同時テロ
   (10)北朝鮮のテロ支援国指定解除。



ところで、昨日の陶友大忘年会。
賑わいました。80名近く。延々、10時間ぐらい飲んでました。
机にうつぶせになって、職場にそのまま寝込んでいたようです。
誰かが毛布をかぶせてくれていました。ありがとう。

ということで、すべては年会。

仲間たちによる10大ニュースをどうぞ。

①


②


③



  お付き合いついでにシャッターはこころで切れ!も、よろしく。  
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

いつもありがとうございます。
ランキングーポチッとよろしく。人気ブログランキングがやっと70位台に突入。ありがとう。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2008.12.14 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.723 嬉しかばい!

 昨日、嬉しいことのあったばい!
こんな他愛もないようなことで?いやいや素朴だがとても大事なこと。
・・・なんて、もったいぶるつもりはないが。

滝①1873

 あのトノ、そう我が社の自閉症のトノのおとうさんがな、話してくれたとよ。
「昨日、歯医者にいったんだけど、これまでは治療が終わるとパーッと外に出てしまっていたが、『ちょっと待っとけよ』と言ったら、診察室のところに待ってたよ」

はあ?それがどうしたと?って思うやろ?
わが道しかいけない筈の自閉症の人が(しかも重度といわれている)、人に合わせるって大変ななことなんよ。謂わば、自分でなくなるほど。でも、そのことで回りの人たちと上手くやれるようになるんやろ。革命的変化よ。

二つ目は、
「これまで気圧が下がりだすと必ず不安定になって眠れなかったりしたけど、夕べはぐっすり寝とりました。」最近安定してますからね。作業モードが4ヶ月も続いとおもん。

三つ目は、
「2年ぐらい前から、自分の部屋をきれいに片付けるようになった」と言う話。
そりゃあ、自閉症ならきれいにしとくやろうもん!
ところがトノは、これだけは「お前、自閉症を忘れたか」状態やったらしかばい。片付けには「こだわり」がなかったと言えば、そうたい。
お父さんは、陶友での作業中に片づけをするトノの姿を知っている。そのときも「あ、やってる」と言う風に見ていらした。
そして、お父さん曰く「すごい!人間いくつになっても成長するんやな」と。

 所長さんで陶芸班担当の友さんは、アホやけん嬉しくなって話したと。
どう関わるか、どう要求するか。(えらそうに)

 自閉症に限らず、言葉がその人にとってどういう意味を持ちうるのかガ基本ですが、・・・言葉と言えば麻生君、ちょっとやばかばい。

 片付けは、様子を見ながら教え込みました。
最初は無理と思い、求めませんでしたが、そろそろという時に。
「トノ、片付けて!」・・・使った道具を片付けるように要求したと。本人は?関係なかばいって感じ。
「片付ける」という言葉の意味が、自分の行動と結合しない。
わからんから、いうことを聞くかどうかという以前の問題。
そこで、そばに行って「片付け」と言って、片付けてみせる。
自閉症の人たちは「視覚優位」といううけれど。ほんとにそう。目で見たことはしっかり自分のものにする、というところがある。
言葉と重ねながら実際のやってみる、こうして、言葉が実際の行動と結びついてくる。

ただそれだけのことです。
大事なのは、トノが拒否するレベルの求め方はマイナスということ。
つまり、要求したが駄目だったと言う経験は、「片付けなさい」と言ったけど、しなかった、できなかった、となると。彼は「片付ける」と言う意味がわからなくなり、混乱するだけだと言うことです。

だから、みだりに世間的にこうだということを求めても、彼がそこに向き合うだけのところにいなければ、そして「言ったけどもやらなかった」と言う結果に終わるような経験をさせたrたら、マイナスだということです。

なんか、ちゃんと話はつながっとっとかいな。
今日、役所に提出する書類が片付いたもにゃけん、ふにゃっとして一杯やっとっと。

だけんね、俺は言うと。
「要求したら、徹底的に最後まで」・・一応必要だと思って言いました、と言うような関わりはダメ!逆効果。教育は要求すること。相手がもうすぐ手が届く発達レベル(発達の最近接領域)で要求し格闘するんや。勝つ見込みのない(相手の変化・成長につながらない)要求をするのは無責任で、相手を混乱させるだけや。だから、そこをどう見抜くかや。

・・・ちょっと、酔っ払ってきた。
・・・嬉しかったと。
トノのお父さんが、我が息子の成長振りを認めてくれて。そんなに言うてくれるけん、俺らは頑張れるんやもんな。どげな安月給でも、休みなしの仕事でも・・・だけん「常識」が無かとかも。ばってん麻生君とは話は合わんよ!
父ちゃん、ありがとうございました。
私は、もっともっと頑張りますよ!

酔っ払いついでになんだが、タナカちゃんのお父さんが「大脇道場」をいつも読んでくださっていて、「友さん、最近ボリュームが増えたね」・・・そうね。長すぎるとだれも最後まではお付き合いいただけないよね。

でも、「わかりやすく書いてくれるから、あ、そうかと思いながらいつも読みよります」と励ましていただきました。このお父さんな、優しくて大好きなんよ。

俺もな、思うんよ、この二人のお父さんみたいになれるかなって。
俺、ひがみ根性で、見るからに怖い人相みたいで、「作る」事なんてぜんぜんできないジャン。
・・・・
なんか、愚痴っぽくなったけど、俺な、ひとつだけ自慢できることがあるんや。
「俺の周りにはいい人がいっぱいおるばい!」 

すんまっしぇん。読み返さずアップします。

明日は、あのうっとおしいアホチンどもから解放され(笑)、湯布院に納品に行きます。
つい最近開店した、ちょっとお茶漬けと甘味のお店が。実は器を基本の五種類プロデュースしたところで、「お客さんが器を気に入っていただいて、買いたいといってくれるんです」なんて、いい話やもんで、追加で業務用とお客さんのお土産用、アンテナショップをしていただこうと思って・・・。

せっかくですから、一泊。
・・・なんかさ、一人で由布院で一泊って、相当寂しかろうもん。
・・・どうして、僕ちゃん、いつも孤独なんだろう?

酒を飲むとくどくなるから、ごめんな。
俺な、気難しく政治部ログなんかやるつもりは無かったんよ。
今日みたいな、アホやけどいいなっていう世界で生きたいんや。
ばってんな、こんなささやかなアホみたいな日常も、政治が壊すんや。
俺が守りたいのは、俺が俺であること、そしてそばにおるあんたがあんたであること。

おれにとって政治はそういうもんなんや。だけん、気難しいこと言うなといわず、付き合うてな。

お休み、って言うよりもおっはあ!やな。


 最後までありがとう。お付き合いついでにシャッターはこころで切れ!で、紅葉狩りでもどうぞ。  


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

今日もありがとうございます。
ランキングー1日1回ポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2008.11.21 | | Comments(6) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.659 陶友祭初日。

陶友祭初日(25日)を写真で記録。
おかげさまで好天でした。(仲間たちの感想と全容報告は、ホームページで)
ちいさな祭りですが、仲間達を中心において、皆さんで盛り上げていただきました。
(写真はクリックすると大きくなります)

陶友祭25日1698
ステージでオープニングの挨拶。今年は、応援団からおそろいのTシャツが贈られ、仲間もボランティアスタッフもみんな黄色。
「ぼくらはみんな 生きている」・・・自立支援法に負けないで、みんな元気に頑張っています。
「自立支援法で赤字になったり、所長の髪が薄くなりましたが、みんな元気です」
「全国的には、応益負担の違憲訴訟も起こしさらに頑張ります。人間らしい希望をもって生きれる社会を作るために共に手をつないで頑張りましょう」

NO.650 生きるだけで金を取られる”障害税”を違憲提訴します。

交流ステージのほうを少し紹介します。

陶友祭25日1699
公民館のフラダンスサークルの人たちは3年連続で、華やかに・・・。


陶友祭25日1700
当仁中学校の楽器隊の初の友情出演。


陶友祭25日1704
ユーモラスなひょっとこ踊り。
(居酒屋”ひょっとこ”の大将に指導に来ていただいて練習し、仲間や有志が参加しました)
その他にも、歌や太鼓演奏などありました。

陶友祭25日1701
親の会は、リサイクルバザーで資金つくり。


陶友祭25日1697
こちらは、交流ともうひとつの柱、製品販売コーナーです。


陶友祭25日1702
ナツさんの新しい作品”にぎりじぞう”


陶友祭25日1703
毎年おいでいただく熱心なファンの方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、こちらのコーナーは、この長い不景気で売り上げは、寂しくなる一方で・・・。
仲間たちは「たくさん売ってボーナスを上げて!と、先日の所長交渉で要求してきたんだが・・・。
(オット、暗い話にしてはいけない)
食べ物コーナーや子どもコーナーも先ず先ずの賑わいでした。

今日の大体の雰囲気は伝わったでしょうか?
祭りを写真に収めるのは難しい。アリバイ写真になりましたが、今日のところは、以上で報告終わり。

明日は、もっと工夫して撮らねば。
でも明日は、飲む方の仕事が忙しくなるからなあ・・・(笑)


 


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
よろしければお帰りに、シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

いつもありがとうございます。
では明日に備えて久しぶりにゆっくり寝ます。お先に失礼。  
そうだと思われる方は、ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2008.10.25 | | Comments(5) | Trackback(4) | ・仲間とともにⅢ

NO.646 「陶」の教室募集中!

  陶友は、毎月第2金曜日は「絆友会(ばんゆうかい)」の皆さんに会場提供をしています。
軽く飲食をしながら、コミュニケーションについて考えあう「大人のシャベリ場」みたいなサークルです。

tuki1597.jpg


 先日の金曜日の例会は陶芸教室でした。
その模様は→こちらのブログで紹介されています。

始める前に、大脇さんからのお話。

「相手の反応によって、自分のコミュニケーションがわかる。
 土に学べ。土は答えてくれる。自分の行為が全て結果となってあらわれる。
 自分の行為は、全て相手に映し出される。」

「人に助けてもらったり、してもらったりすることに躊躇しないこと。
 人は、人との関わりの中で生きている。
 ひとりで生きているなんてありえない。
 人にお願いするということは自分をさらけ出すこと。
 自分の弱いところをみせること。
 それがとっても大事。人と人とは支えあって生きている。」



 ちょっと解説を加えるならば、

人間はつながりあった存在であり、つながる事で限りない可能性を手に入れるわけです。
例えば、個としての人間は空を飛ぶ事はできないけれど、類としての人間は空を飛ぶ事ができるわけです。人とつながる事は、個を「拡張」する事です。つながることが人間の成長・発達の源なんですね。

 知的な課題について考えると、「個の脳」は「類の脳」とつながっていますね。人知の蓄積を学び、自分の脳に取り込んでいくわけで、学ぶことは、つながりを作る営みでもあるわけです。そうやって私の中に「私たち」を取り込んでいくわけです。

 障害を持っている仲間たちが、「個」として完結しようとすると、障害の「制限」を越えることは出来ません。しかし、つながり、類的力を自分の中に取り込む(平たく言えば、助けてもらう事であり、必要な支援をうけること)によって、生きる世界は広がりより豊かになる(「制限」は「解放」へ転化する)ということではないでしょうか?
・・・理屈っぽくなりましたが・・・。


 主催者が、いつもはお酒を入れているが陶芸をするのに不謹慎じゃないかと、事前に問い合わせがあった。「イイじゃないの?修行に来るわけじゃああるまいし・・・」というころで、軽く乾杯!

 そのあと、「陶芸を始めるに当たっての心構えを」などと言われるから、講釈してしまった。
「陶」は、陶器の陶、薫陶を捧ぐの陶、陶酔の陶、当然足りの陶・・・心構えはここにあります。
「陶」は、やきもの、教え導く、伸びる、楽しむ、喜ぶ・・・の意味があります。・・・要するに楽しむことが陶芸です。なんてことを話したわけ。
 
 普段は、「無口」ですが一杯入るとオシャベリになってしまう友さんなのでした。

ここで宣伝!陶友祭に来てください!

ということで、「陶芸教室」というよりも「『陶』の教室』参加者募集中!

Ⅰ.毎週木曜日  約18時~21時。
            受講料 月5000円(焼き代は別途、湯のみ300円程度から)

Ⅱ.一日教室    5名程度からのグループを随時(日時は相談の上)
            約2~3時間
            大人3000円(材料・焼成費用込み)


モットーは、「自分なりに自由に作る。」
ご利用いただき、楽しみ交流を広げながら、すこしでも運営資金の足しにしたい!・・・なのです。

  
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
よろしければお帰りに、シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

いつもありがとうございます。
つながることを大切にしようじゃないか。そのためには、ありのままの自分を素直にさらすことが大事になってきますね。    
そうだと思われる方は、ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2008.10.16 | | Comments(1) | Trackback(2) | ・仲間とともにⅢ

NO.643 陶友祭においでください!

 いよいよお尻に火がついて・・・!
お近くのかたは、是非お越しください。

トうゆうさいちらし

 仲間たちの作品の展示即売と交流がメインですが、近年の不況で庶民の財布の紐は硬く、売り上げはダウンです。そこんところを少しだけ緩めて、ご支援ください。

 それと皆さんで交流することもまた大事です。ステージを囲みながら、おいしいものを食べて、大いに交流しましょう。

 なお、26日の17時からは、みんなで打ち上げ・反省会です。たくさんで盛り上がりたいです。

あと2週間、頑張りま~~す。


  


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
よろしければお帰りに、シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

いつもありがとうございます。
少しでも多くの売り上げで、仲間たちの給料を確保したいです。応援よろしく!
そうだと思われる方は、ランキングーポチッとよろしく。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2008.10.14 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.509 クラブ活動、オムライスを作るの巻き。

 陶友では、月1回クラブ活動と称して仲間たちで、色々な取り組みをしている。
今日は、「オムライスを作る」班と、街に遊びに行く班とに分かれて活動。

私にもおすそ分けが来た。
いただきま~す!

オムライス 003

「友さんおいしいですか?」
「うん、気持ちはおいしいが、味はイマイチしまりがないな」
正直にしか言えないので、済まないことで。

「僕はサラダのきゅうりを切りました」
「私は卵を割って混ぜて・・・」
「デザートのヨーグルトをつくりました」
「卵は誰が巻いたの?」
・・・

にぎやかに、あれやらこれやら。
ごちそうさん。

全体の様子はこちらをどうぞ


いつもありがとうございます。
あなたのポチが私の元気!
ランキングー!ポチッとよろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2008.06.30 | | Comments(4) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.459 居場所を求める人たち。

 陶友では作業所が発足以来、陶芸教室を開いています。
その社会資源を地域の人たちにも解放し、交流しながら、仲間たちへの理解を広げながら、一定の資金作りにも位置づけています。

かまとの 014

ベニチガヤ
ヒメツキミソウが飛び込んで・・・。
鉢がイマイチ。来年は専用鉢を作ってあげよう。


木曜日の夕方からと火曜日の午前中の2コマ。
参加者はかつては20人ほどありましたが、今は少しです。

昼間の参加者は高齢のかたがたです。
「仕事を息子に譲ってから暇を持てあまして・・・」
「家内が急に亡くなって、寂しくなり家にいても何もすることがない・・・」
・・・みなさん、似たように居場所を求めてやってきます。
ある方はここ2年ほど続けていたんですが、「お金が無くって月謝を払えませんが・・・どうしても続けたいんです」と相談されました。

手間もかかれば気も遣い、仕事が増えるのですが・・・、でも仕方がありません。
「どうぞ。お金はいいですから気にされず、今までどうりに楽しんでください」
それから毎週いらっしゃいますが、以前ほど元気がありません。
・・・寂しいのだと思います、皆さん。

そうこうして仲間たちや、お互いとおしゃべりしながら土をこねています。

かつて教室に通っていた事のあるご夫婦の奥さんから電話がありました。
「お父さんがもう84歳になって、目も悪くなり今は家の中でテレビばかり・・・、いまさら何か新しい事は出来ないけど、前にやった事のある陶芸なら散歩がてらに行ってみようかなと言うんだけど・・・いいでしょうか?」
「はいはい、どうぞ、気が向いた時に・・・」と答えておきました。

ゆっくりと居場所を見つけて、元気に長生きして欲しいものです。

遅刻してきたオサチン。
席が詰まっていると「すみません、ここいいですか?」と、ちゃんと声をかけて席を空けてもらっています。
仲間たちにとっては、おしゃべりしたり、教えてあげたり、こういう当たり前のことを経験する機会にもなります。

職員の手にゆとりがあれば、もっと色々と地域に役立つ事ができるのですが・・・、今はアップアップ。
木曜夕方のコースは、沢山来ていただくと、資金作りにも助かりますが。どなたか?

夏椿 008

ヤマアジサイ 七変化


おつきあいありがとうさんです。
よろしければもう一押し!!ポチポチッとお願いね。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:できることから - ジャンル:福祉・ボランティア

2008.05.31 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・仲間とともにⅢ

NO.439 静かな昼下がり。

かなり静的な写真になりました。
静かな昼下がりです。

カゴさんが、リヤカー販売から帰ってきて売り上げのチェックをしています。

シーッ!静かに。
カゴさんが計算間違いしたりしたらいかんけん。

こんなリヤカーを引き、ラッパを吹いて地域を回り、豆腐や野菜を売ってきます。


リヤカー 003

中では、もう皆給食が終わったところです。
リヤカーで出ると給食は1時をゆうに過ぎます。
そんなことはお構いなしです。
充実感でたっぷりです。

そのあとに団塊の調理人と団塊世代同士、
ああだのこうだのとおしゃべりしながら食べる給食が最高です。

カゴさんはこの夏で60歳。
還暦祝いを楽しみにしています。

私は「還暦になったら隠居してよかばい。お隣に宅老所もあるっちゃけん」と、いじめます。
「えーっ!なんがですかあ。まだまだがんばりますよ~」
これから夏場に向かい、ぶりぶり汗かいてがんばります。

体力が少し落ちても大丈夫なように、アルミ合金の軽量リヤカーを作る予定です。
(今のは・・・お・も・す・ぎ!)


リヤカー 007

ドナタさんが、なにやら話しかけ、今から片付けます。

仲間が減り、リヤカーが奥に1台空いています。
寂しそうです。
仲間(利用者)大募集中です。
どなたか心当たりがありましたら、紹介してください!


おつきあいありがとうさんです。
よろしければもう一押し!!ポチポチッとお願いね。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2008.05.20 | | Comments(7) | Trackback(1) | ・仲間とともにⅢ

NO.434 応援団「ゆうゆう」総会。

昨日は、午後より陶友応援団「ゆうゆう」の総会でした。もう11回目です。
みなさんが知恵を絞り力を出し合いながら、陶友と仲間たちを支えてくれます。

ばら 010

トキワツユクサ
強すぎ!可愛いなと思ってかつて採ってきて庭の隅に植えたら・・・
茎が落ちただけでも繁殖する。完全に枯らさないと、絶えない。
こうして見る分は可愛いけど、・・・「雑草」の極み。



仲間たちもこの1年間、ゆうゆうの皆さんと一緒に参加した活動について、
感想を一人ひとり発言していました。
「花見が楽しかった」
「旅行が楽しかった」(これは数年前の)
「ボーリングが楽しかった」
・・・・
初めて参加した会員さんは、
「仲間たちの一生懸命に発言する姿にうたれた」と言っていました。
仲間たちの要望を受け止めて、例会企画も練っていこうとなりました。

参加は述べ20数名と少ないでしたが、2次会も盛り上がりました。
手作りの料理とお酒。
仲間の呑み助ミホチャンもご機嫌、「きょうがいちばんよかです!」

当面は仲間を増やして経営を安定させるに尽きます。
私としては、普段外からは見えない仲間たちの実態や職員の状況についても、かなり突っ込んで明らかにし問題提起もさせていただきました。(賛否はこもごもでしたが)
実際外から見えるのはほんの一部分です。
一番近くにいる応援団の皆さんにこそ、リアルな現実を知っていただきたかったのです。
それはそれで、私は良かったと思います。

で、私にとっては珍しく「ほどほどに」飲みました。
記憶もオッケーですばい。


きょうは、いろんな意味で「一区切り」の日曜と言うことで、
所用を済ませたらのんびりしたいものです。



おつきあいありがとうさんです。
よろしければもう一押し!!ポチポチッとお願いね。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:共同作業所 - ジャンル:福祉・ボランティア

2008.05.18 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・仲間とともにⅢ

NO.406 差し入れ。

月曜日は、月2回開所日。
給食はなく、自由外食日です。

仲間たちは、弁当を持ってきたり、食べに行ったり・・・。
殆どが、コンビニ弁当ですが・・・。

これは色々いう問題ではなく、
自分で好きなものを買う!という事が1番なのです。

背振山 033

紅アシの中の飛び込んだスミレちゃん。
かわいかろ?


で、
 ツンクンは、いつも自分の弁当と、別におかずを一品買ってきます。
「これ、友さんに差し入れ」と。
ハムとウインナーの炒めたものが殆どです。
今日も貰いました。

私が置き忘れていたら(ごめん)、
「これモンちゃんにお土産」といって持ってきてくれました。

モンちゃんは私の三女。
このが小さい時、よくツンクンのうちにつれて遊びに行ったことがあります。
そのころから「モンちゃんが好き」と言ってくれていました。

ありがとう

この間、三女が作業所に顔を出したとき、
「ツンクン、モンちゃんだよ」と知らせると、
?!?!?・・・

ツンクンは、19歳になって化粧したモンちゃんを見て、
反応イマイチでした。

37歳のツンクンのなかでは、モンちゃんはいつまでも16,7年前のあのころの
ちっちゃな少女のようです。

でも、
「モンちゃんにお土産」と言ってくれます。

それをに渡すと、恥ずかしそうに笑います。

ツンクン、・・・ありがとうね。

背振山 032

こちらは、風知草の中にとびこんだすみれちゃん。
かわいかろうが。


最後まで読んでくれてありがとう
おかげさまで、ランキング上昇中!
もう一押し!!
よろしければポチポチッと2つとも、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
de

テーマ:共同作業所 - ジャンル:福祉・ボランティア

2008.04.29 | | Comments(3) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.351 お母さん達、ご苦労様です!

 福岡地方、昨日?さくら開花宣言が出た模様です。例年より2日早いとか。
今日の風はまだ冷たいです。

 午前中、仲間(利用者)のお母さん達が、バザー商品の整理のためにに出てきてくれました。親の会も大変です。作業所の資金つくりのために、バザーやら物品販売や、署名のために年中活動しなければなりません。それでも自分達で計画を立てて、こうして動いてくれます。なるべく負担にならないようにと職員も頑張ってますが、多勢に無勢で・・・。

 こうした自助努力に頼らずとも、きちんと運営できる財政的な支援をこそ、国の予算で賄って欲しいと思います。ぼろもうけの大企業には税金を負けてやり、道路財源は「」の食い物、無駄な軍事費はつかい、米軍には「思いやり」・・・、なんか、いじけてしまいそう。

 もともと好きで障害を背負ったわけではないし、これを個人の責任にされてしまえば、人間社会ってそもそもなんなのよ!と言いたくなりますね。共に生きるために、助け合って生きる知恵として人間は群れから始まり、社会をつくったのだと思うけど、一握りの「強者」のために、子ども達も障害者も、高齢者も若者も、庶民は踏みつけにされている。弱肉強食社会なんて、人間の社会とはいえないね。

 あ又盛り上がりそう。
いいかんいかん。今日は、お母さん達のがんばりに「ご苦労様。ご協力ありがとうございます」です。
窯詰めでバタバタしていたので、きちんとした挨拶をしそびれてしまった。・・・これだから、またいろいろと叱られるんだな。つきは怖いし、愛想は悪いし・・・。すみません。
反省。きちんとを出して、挨拶をする事。・・・ニコニコと。


 
よろしければポチポチッと2つとも、激励をよろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:つぶやき - ジャンル:福祉・ボランティア

2008.03.26 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.320 「お兄ちゃんに会いたくてねえ!」

 にぎやかなお客さんの声が聞こえる。
「お兄ちゃんに会いたくてねえ。又来たとよお!あ、いたいた、元気ねえ?!」

 ダウン症のトモクンは、実に愛想がよく接客・商売が上手だ。
「ああ、こんにちわ○○さん、いらっしゃいませ!お元気でしたか」
「まあ、名前も覚えてくれたとねえ」・・・

 以前に買い物に来られたお客さんとの事。
スムーズで気持ちのいい、お客さんとのやり取りが続く。
作業所の中まで入ってきて、作業の様子も見ながら、
「あ、こうして作っとっとね。コロッケもね、大根もあると?そりゃ、買うて行かなね。・・・友達への土産。友達が喜ぶとよ」

「これおばちゃんが作ったケーキ、食べてね。このお兄ちゃんは、愛想がよくてほんとに気持ちんよかあ」

あっという間のにぎやかな一コマである。
なるほどと確信する。

 接客販売の仕事は、臨機な対応が必要だし、知的障害者には難しいかなと思いながら、豆腐や食品を販売する作業を取り入れて4年目。
おしゃべりが好きで人と関わる事が好きな仲間には、じっと座って作品を作るよりはよっぽどいいだろう。それぞれの個性を発揮しながら、それぞれに自分達らしい商売人になってくれるだろう・・・。とにかくその人たちがもっといきいきと参加し取り組める作業を、と取り組み始めた。

 トモクンはこのように、ほかの仲間たちは又それぞれに、自分のお客さんを作ってきている。
「判で押したようにニコリともせずに、おんなじ言葉をかけレジをするきれいな姉ちゃんより、よっぽど気持ちが良いねえ」 いつか、お客さんが言ってくださった言葉。

 みな、商品の売買だけではなく、それを通じて心のふれあいを求めている。仲間たちは、笑顔や、素朴さややさしさや、時にはドジも売る。彼らは「仕事してるんだぞ。楽しいな!」という実感を自分でつかんでいる。

 売り上げを伸ばす課題はあるものの、「生き生き実感を持って、楽しく働く」点では、なかなか良いぞ!
「人間をモノのように使い捨てる、究極非人間的労働」を許さず、生きて働くとはどういうことかをいつも大事に考えながら・・・。 

 ん~~~ん。この「愛想とニコニコ」・・・学ばねば!


頑張って働く仲間たちに、「はあーるよこい、はあ~やくこい
ランキング、もちょっとアップへポチポチッとよろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ


テーマ:障害者の自立 - ジャンル:福祉・ボランティア

2008.03.07 | | Comments(3) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.310 口は、飯食うためにだけあるっちゃないとよ!

 「なんしよっとお!自分のを使ってよお!」
ユキチャン(34歳女性、精神障害)が、ミホちゃん(60歳男性,知的)に大きな声(とにかく声が大きいんだ!)で抗議をしている。自分のボールペンを勝手に使おうとしたらしい。

 先日はミホチャンが、ユキチャンが勝手にはさみを使ったと言っては「ウンガー!」と怒り、ユキチャンが固まっていた。その時、仲間たちのトラブルを少なくするために、予算的にも問題ない日常使いの小道具については、めいめいのものとするように職員にも指示していたところだった。(自分の道具を自分で持つと言う事は、「職人」気持ち的にもいいものがある。)

 ミホチャンは、小さい時から上げ膳据え膳で、気ままわがままに育てられてきて、もうますます気ままな一人暮らしの「老人」だ。自分が思うとおりに世の中が回ると思っている。
 一方、ユキチャンは、統合失調症でいろいろな事が気になる。やっと陶友に来て2ヶ月たち、慣れてきたところだ。気にする割には、あっけらかんと大きな声で気持ちも出すところがある。

 そんな二人の一幕である。
しばらくして、「あのな、ちょっとボールペンかして、と言えば良いやろ?そしたら、いいよってなるし、どっかにない?といって探したりもできる・・・」先日の逆の立場の事も振り返らせながら、話す。
 「口があり、二人とも話ができるんだから・・・、口は飯食うためにだけあるっちゃないとよ!」と。

 穏やかに収まり、納得してくれたようだ。
思いを伝え、関係を作る、関係を調整する。
我々が日常、普通にやっているようなこのコミュニケーションは結構高度で知的な能力を要するのだ。
 自分の気持ちや相手の気持ち、立場・状況を、瞬時に判断し、自分の行動を選択し決定し表現する。それへの反応に対して又、次の情報収集、判断、行動・・・、複雑な脳の働きの連続なのだ。しかもそれは見えない抽象的な世界。
 知的障害者が一番苦手とする課題である。特に今まで、指示されるだけで受身的に生きてきたり、「わがまま」に甘やかされて生きてきた場合は、この力の落ち込みは顕著である。
・・・みんな、いろんな経験と時間を通して学び身につけていく。

 人は関わり合いの中で生きているわけで、この「関わり合う力」は、生きる力の基本である。

 酒飲みのミホチャンに「なあ!口は焼酎飲む時と、ウンガー!って怒る時だけ使わんで、ちゃんと話さな。」と言うと、それが受けたのか、「ん!」とあごを上げる独特のうなずきをして、「ちゃんと いわな いかん」と応えていた。
 「ユキチャンも、ちゃんと思った事がいえるじゃない!」と、後で言うと「はい!」

 繰り返しである。ぶつかりあいがないと、進歩もない。


 さて、今日の午後は、応援団「ゆうゆう」の皆さんと久々のボーリング大会。
私は、窯焚きで留守番。


「生きる力の基本」・・・ちゃんと出来てるかなあ。
ランキングアップのために、ふたつポチポチッと応援、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:福祉のお仕事 - ジャンル:福祉・ボランティア

2008.03.01 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.309 春眠 暁を 覚えず・・・

「すみませ~ん。二度寝して、遅れましたあ」・・・仲間の一人が、大遅刻してきた。
これからは、いよいよ「春眠 を 覚えず・・・」の季節だ。


春曉  
    孟浩然(689年~740年 唐の詩人)

春眠不覺曉 處處聞啼鳥

夜來風雨聲 花落知多少



(書き下し文)

春眠(しゅんみん)(あかつき)を覚えず 処処(しょしょ)啼鳥(ていちょう)を聞く
夜来(やらい)風雨(ふうう)の声 花落つること知んぬ多少ぞ

(現代語訳文)

 春の眠りの心地よさに
 夜の明けるのにも気がつかずにうとうとしていると
 あちこちに鳥の鳴き声が聞こえる
 昨夜は雨風の音がしていたけれど
 花はどれほど散ったのだろう


 実は私も最近、寝覚めが悪い。
春の眠りの心地よさに・・・というより、ちと身体が重い。
皆さんはいかがですか?
孟浩然状態ですか?そろそろ そういう季節ですね。

・・・仲間には、「遅刻してもいいから、病気じゃない限り出て来いよ、給食には間に合うように」と。
優しいからじゃなく、自立支援法の日割り報酬が気になるから?ああ、いやらしかあ。


季節の変わり目、体調管理に気をつけんといかんばい。
ランキングアップのために、ふたつポチポチッと応援、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:つぶやき - ジャンル:福祉・ボランティア

2008.02.29 | | Comments(4) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.306 誕生日お楽しみ給食は、「ラーメン!」・・・と、「連絡帳」。

 今日はトノ(知的・自閉症)の誕生日
陶友では、誕生日を迎えた仲間にはリクエストを求め、「お楽しみ給食」をしています。
もちろんトノのリクエストは、ラーメン

 今日は、34才の誕生日です。朝、「誕生日おめでとう!」と言っても反応なし!「何才ですか?」と尋ねると、すかさず「ラーメン!チョコレートケーキ!」
 息子が、自分が34才と知ったところで、何の意味もない。それより、誕生日には陶友でラーメンを食べ、家ではチョコレートケーキが食いたい!これはこの上なく大切なのです。本質的なことです。

           (お父さん連絡帳より) 
 
 喜んで、ラーメン(一斉給食のメンは延びたりして難しい!)をすすりこんでいました。そして、「メン、大きい!」と一番に、大盛りのお変わりを求めていました。そして、食べ終わるとさっさと作業室に行き、最近張り切っているマグカップ作り・・・。
 まあ、誕生日が嬉しいとか、ラーメンが美味かったとか、特別な表情もなく淡々と飄々と・・・です。落ち着いて作業をするということが、満足の証でしょうか。ここ2週間は、「作業モード」全開です。

 最近は、近所への徘徊もなく(コーラやコーヒーを買いに出るだけ)、私達もずいぶん安心できるようになりました。それどころか、休まずにいつも出勤するので、日割り報酬の自立支援法時代に入って、評価はグーンと上がりました(笑)。

 トノの誕生給食にまつわる話は以上ですが、ついでに今日のトノのお父さんによる連絡帳の書き込みを紹介します。(個人情報の利用は了解という事で)

 着替えをしているところを見ると、ひどくやせています。昔からやせていましたが、それにしても断食中の修行僧のようにアバラが浮いています。量ってみたら57Kg、多分成人してからの最低記録です。なぜやせるか?これが解ったらダイエット本でもうかる?「ラーメンダイエット」「ヒーチクさえずりダイエット」「手かみ(噛み)ダイエット」「ヒンニョウ(頻尿)ダイエット」・・・アカン!

 自閉症であるが故の、特徴や行動をこういう風に、時々ユーモアで表現してくれると、私達も少し肩の力が抜けます。ありがたい気遣いだと思います。

 最近、近所の人の弟さん(57歳)が、入所中の施設で一生を終えました。本人、ご家族がこれまでどんなにして、生きてこられたか?うれしいことや悲しい事が色々あったに違いないでしょう。(お兄さんは大変優しい方です。奥様も) 息子の一生が一日でも幸せであるように、これからもできるかぎりのことはしようと、改めて思いました。


 陶友では、連絡帳は言葉がないトノだけ、お父さんからの申し出で活用しています。息子さんの事を細かく知らせていただいています。それだけではなく、いろいろな話や思いを共有できる事は、とてもプラスになっています。私も子育て参加においては、かなりやった自信はありますが、このお父さんには負けていま~す。
 直接仲間だけではなく、その家族の願いや思いに触れる事が、この仕事には欠かせません。励まされ、力をもらえます。

追記
 午後、仲間たちが全部揃ってから、トノの誕生会も、自治会主催ででありました。
本人はなかなか入る気がしなかったようですが、プレゼントのカップラーメンに釣られて・・・。
仲間たちも、主賓に参加してもらうために苦慮して、最初にプレゼントを渡し引き止めて、一人ひとりがメッセージを述べます・・・3人目で、逃亡!「マグカップ!」と、作業に入ってしまいました。
・・・こまった皆は、「仕方ない」と打ち切り。解散・・・?

 それはないだろうと職員も知恵を貸し、彼が作業中のところに集まり、ハッピーバースデーを歌い、一言みんなで「誕生日おめでとう!」で簡単に締めました。マグカップを作りながら、にこにこ聞いていた様子です。ぺこんとあたまを下げていました。
という事で、めでたく「行事」も終了。主賓としてのお勤めも終わり、ひたすらマグカップつくりです。

 「お、良かったな。ラーメン1個ちょうだい!」というと、なんと!渡してくれるので、冗談だよと返すわけにも行かず、貰う事にしました。今日の残業の友にしよう。


ランキングアップのために、すみませんが、
2個ともポチポチッと応援、よろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:福祉のお仕事 - ジャンル:福祉・ボランティア

2008.02.28 | | Comments(3) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.283 餅つき。

今日も寒い福岡地方。
お世話になっている、お寺さんと、地域の再開した子供会の餅つきがありました。
「陶友さんもどうぞ参加してください」の呼びかけに、お付き合い程度にお邪魔しようかなと思っていました。
が、で、ふたを開けると、男手と、友さんが必要ですと言う事でした。

朝、雨模様だったので心配しましたが、天気は何とか・・・。

参加しました。
餅つきの仕切り役でした。
この役は、誰でもは出来ないのです。
つき手、こね手がいないのです。
殆ど、10臼、陶友の仲間と私でつく事になりました。子ども達に体験させながら・・・。

若いお母さん達にも少しづつ教え、なんとか、交流が出来ました。
餅つきは一つのお祭りです。
餅つきイベントというものは、最初は面白がって、皆参加しますが、一通り食べると、側には、つき手はだれもも居ないような・・・そんな風になりますね。

うちの知的障害の仲間を、上手に使いながらの餅つき
時間がかかると、冷めて硬くなる。・・・。

何とかつき終わりました。
若いお母さんや、子ども達もそのうちに参加して、少しづつ教えながら・・・。

途中で、お寺の坊守さん(奥さん)から、お酒が勧められました。
お祭りには、必須です、頂きました。

最後に、挨拶をさせていただきました。
「お世話にになっています。うちの仲間たちがご近所で色々ご迷惑をおかけすると思います。
ジュースの缶を並べたり、電信柱におしっこをしたり・・・いろいろと、悪い事は叱ってください。そしてお困りの事は、ぜひお知らせ下さい。目を離さないように頑張っていますが、どうしても見えないところがあります。ご協力お願いします」と。
そしたら「叱っていいんですか?」との声も。

皆さん色々悩みながら、関わり方に迷いがあるようで。
「どうぞ。障害があると思い、気を遣い何も言わないで見過ごすと、彼らには学ぶ機会がなくなります。障害があろうとなかろうと、いい事はいい、悪いことは悪いと教えてください」と、お願いしました。
好意的に受け止めていただけたと思います。

地域で、共に生きると言う事は、総論は可なり。
各論では、そうも行きません。
地域の皆さんと直接交流する機会を生かし、理解を求めつつ、管理の責任についても、改めて深めたいと思った1日でした。
人気ブログランキングへ

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2008.02.09 | | Comments(4) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.276 給食ってありがたいな。

作業所での給食はみんなの楽しみです。
仲間も職員も。
私自身、若いころからずっと施設勤めで、給食の恩恵に預かっています。
味も栄養も・・・、一日の食事で中心になるぐらいです。

陶友では、月2回の月曜日は、給食サービスはありません。
自由外食日。
仲間たちは、殆どが近くのコンビニや弁当屋に買いに行って、持ってきて食べます。
自分で選んで買うのが楽しみで、それを見せ合うのが楽しいようです。
あまり自分で買い物をする機会がないからということもあるでしょう。

カゴサンは、おにぎりとウインナーの炒めた物を自分で作って、持ってきます。
そして必ず、買い物に行ってカップめんを買ってきます。
汁まで全部すするので、
「あんた、歳も考えんと、塩分取りすぎや!」と、私は少しすすってやります。

他の仲間も、「ちょっと、食いすぎじゃない?」という買い物をしてきます。
「ま、いいか。月に2回ぐらい、好きなものを買う楽しみだ」と言うところです。

私は、一人ずつ、少しずつつまんで回る楽しみ。

こうして考えると給食は、有難いものです。
自立支援法にもとづく、利用者負担は、関係者の運動で、負担上限額が引き下げられましたが、給食費の負担はそのまま。月額4000円の給食費は、所得が低い障害を持つ仲間達には、大きな負担です。

給食費も含め、「応益負担」を、ぜひとも撤廃して欲しいものです。


なんだか、久々の更新って感じです。
「元気?」と声をかけていただきました。元気ですよ。又ボチボチ再開します。
これからも、ポチ、ポチッと応援をよろしくお願します。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ


テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2008.01.29 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.263 ネコひいき?

朝、陶友への1番乗りはカゴさん(59知的軽度)、次がトモくん(31知的軽度、ダウン)。
この2人は、人間が出来た奴で、必ず所長室(陶芸作業室の隅っこで、本棚と冷蔵庫で半分仕切られているだけ)に顔を出し「友さんおはようございます」と来る。

今朝は遊んでやった。
トモくんには、「はい、おはよう」と返し、
カゴさんには、「はあ?」・・・「はあ?」・・・「はあああ?」

すると、トモクン曰く、
「友さん、ネコひいきしてるんですか?」と・・・???

「なんて?ネコがカゼひいたって?」

「違いますよ。えこひいき!僕にえこひいきしてるんじゃないですか?」

「なんでや?」

「僕にはちゃんと、おはようって言って、カゴサンには、はあ?っていってるじゃないですかあ!?」

「そうたい!カゴサンにひいきしとるったい」

「違うでしょう。僕でしょう?」

「いや。カゴサンに!俺はカゴサンとは、付き合いがお前よりずっと長いと!だからカゴサンにひいきしよると!」

「え~、なんでですかあ?僕にはおはようって言ってるじゃないですかぁ」

「俺は、はあ!って言うて、ひいきしよると。・・・なんや、お前も俺にひいきされたいとか?」

「そうですよぉ・・・」





ん~~~~っ、「アホッ!」

この2人、親子ほどもが離れているのに、いつも張り合っている。
時々、「下らん事で張り合うな!」と一喝し、
ときどきこうして、遊んでやる。

俺って、い・じ・わ・る。


気楽な、ほんとにお気楽な話。
こうして1日が始まりました。
2つとも大変でしょうが、ポチッと元気を下さい。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:福祉のお仕事 - ジャンル:福祉・ボランティア

2008.01.16 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.255 「俺にもなんか しゃべらんか。」

陶友の給食は12時半から。
「給食ができましたー」という声で、みんな作業に区切りをつけ各々食堂に。
一斉と言うよりは三々五々である。好きな場所に座り・・・。
私は定席である。
今日遅めに行くと、殆どは食べ終わり遅番組みが数人。隣はカゴさん。
「よお、久しぶりやな。俺にも何んか話さんね。」と先ずは軽い突っ込み。

このカゴさんは、まあよくしゃべる。
しゃべりをとめるとが出来なくなり窒息するね。それぐらいにしゃべる。
ところが、私には、必要な要件しか話さない。

かつて陶芸班にいた頃、このオシャベリがトラブルになる事が多くて、よく注意したからだろう。
その後、治しようもないおしゃべりを生かすべく、食品班をつくりお客相手の仕事に回したのだが・・・。

で、いじめるのである。
「あんた、他の人にはなんでんかんでんしゃべくるとに、俺にも何か話さんね」
「なんかって言われても・・・」
・・・「さあ、なんて言うかなあ」と、団塊の調理人がいじめに加担する。

「何でんかんでん他ん人には話しよろうが、それとも、あ、あんた俺を差別しとるな!」
「そんなあ、差別なんかしてませんよぉ」
・・・「カゴさん、こっちへいらしゃいよ」と、ため息の事務員が助け舟を出すが。

「じゃ、なんで俺にだけ、話さんとや?そうか。俺のことが嫌いなんや」
「もうなんでですか。好きですよ!」
「ホントか?適当に口先だけやろ」
好きだから、○○園やめて陶友に着いて来たじゃあないですかあ」
「ほんとに好きやったら、キスせんか」
「もう!」

・・・こういう、ちょっと膠着状況の時、必ずツンクンが、打開に入る。
「友さん、好きです」と。
「そうか。俺にばかり言わんで、カゴサンにも言うてやりぃ」というと、
ツンクンは「おーーー、カゴじい、好きや好きや」と抱きつく。

で、いじめが再会される。
「なんか話さんね」
「な、なんかって言うてもぉ・・・」マジ困り顔。
・・・「カゴさん、さっき怒ってたこと話したら?」と、とくいが助け舟を出す。
「なんば怒っとったとや?」

「誰でも間違う事があるから、助け合わんと!」と持論で盛り上がって来て言う。
話を聞くと、商品の大根の数を数え間違えて、ユコチャンに指摘されたようだ。
ユコチャンの言い方はきついところがある。
カゴサンは、人のことには何でも口出しし、仕切って下知をしたがるのに、人から言われると嫌がり過敏に反応する。
それで怒っていたようだ。
今年還暦だが、枯れることを知らず、お盛んである。

「意地悪したんじゃなかろうもん。間違った事を教えてくれたんや。助けてくれよるっちゃろうもん。それも助け合いやろうもん」
・・・盛り上がりは一転、盛り下がる。

やっぱり、俺はたかろうね。ははは。
「一時は黙っとらんか!」と言ったり、「俺にも話さんか!」と言ったり・・・。


おしゃべりは大事でしょう。人生の大半は、どうでもいいような事のおしゃべりですもの、ね。
2つとも大変でしょうが、ポチッと応援下さい。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:とりあえず書いとこ ~ф(゜゜) - ジャンル:日記

2008.01.12 | | Comments(3) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.254 波がある。無理するな。

今日はの陽気。湿った南風で、もわ~っという感じだったが、天気も好転。
「木の芽時」ではないが、人の気分には、季節による波がある。

友さんは、今の時期が余り調子が乗らない。
原因は不明だが、世間で言う「うつ」的な状態か?
とにかくノリがいまいちなのだ。若いころ、30代はもっと顕著だった。
ここ数年は意識するほどでもなかったのだが・・・。

先日、ため息を付く私に、おっかあが、
「ほら、誕生日が近づいているやろ?病気やから、ゆっくりすればぁ。休みぃ」と来た。
この一言で、気が楽になる。
別にそういう診断を受けた事があるという訳でもないが・・・。

年明けからに約1ヶ月、イマイチになる。
考えてみると、長期の休み明けは、なかなかエンジンがかからない。
加えて、誕生日前になると、
「あ、もうこんな歳や、俺、それにふさわしく成長しとるかな?」とか思う。
・・・そんなこんなで、イマイチになるのじゃないかと思う。

そいう時は、開き直りゆっくりエンジンをかけるようにする。
おっかあの声かけは、そのタイミングにいい。
お言葉に甘えて、自分を甘やかす。

職場で言う。
「俺、今病気やけん、あんまり働かんから。もう、出てきてるだけで上等なぐらいだから。みんなも、どうかあったら休みぃ」と、ため息をついてみせる。
そしたら、「私もちょっと元気が・・・」とか、「私ゃもうボケちょるけん」とか・・・。
「よかよか。休みぃ、職員が2,3人居らんでも、仲間たちゃ死にゃせんけん」
・・・無責任な話をする。
それでいい。無理すんなよ。

このごろ、ツンクンが「友さん、好きです」を連発してくれる。
ちょっと目が合うと「友さん好きです」と来る。

ん?読まれているな?!
「もっと言うて!俺もお前が好きや」と返す。
・・・少しづつ、エンジンがかかる。


みなさんも、どうぞ無理せずにね。
人生は長丁場。2,3日、俺が居なくたって、世の中回るわ!ぐらいに行きましょう。
2つとも大変でしょうが、ポチッと応援下さい。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:モノの見方、考え方。 - ジャンル:心と身体

2008.01.11 | | Comments(10) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.252 偉そうに・・・。

わが零細企業には2人の若者がいる。
まあ、よくやってくれてはいる。が、私は現状には満足しない。
「安月給で、これ以上求めるのは可愛そうだなあ」とも思う。

今日、偉そうに「もっと!」を求めた。

当ブログのリンク集に「陶友職員ブログ」というのがある。
文字通り、職員が自由に書き込みするブログだ。
が、忙しくてなかなか書き込まない。昨日、とくいがなかなか良い記事を書いていたので、「上から目線」で、褒めておいたのだが・・・。

今日、2人に「もっと書け。少なくとも週1,2本は」と言った。
「この仕事で見える風景、いいなあと思う事、仲間を、自分を。感性を磨け」
「感動を書け、感動する仕事をするんだ」などと。
(ここまで面と向かって言うのは恥ずかしいから、その場では言わなかったけど、今言っておく。おい、くり、とくい、感想と決意表明をコメント欄に書いてくれよ。俺を孤立させるなよ)

私は、若い頃最初の職場で、「陶芸班通信」というものを、週1回ほぼ3年半に渡って出した事がある。
「俺なんか、当時の職場ではアカだから干されて、自分でをつけて仕事で認めさせるしかなかったんだぞ(アカの壁なんて屁理屈じゃ破れない!)・・・しかも、ここみたいに色々勉強したり話し合う事も、指導してくれる人もいなかったんだぞ」と、偉そうに当時の事を話し、「俺を育ててくれたのはこれだ」と、2冊の「陶芸班通信」を見せた。版下を大事にとってある。
(今でも壁に突き当たると、一人でめくる事がある。励ましてくれる、私にとっては心の宝物だ。)

読者は、たったの7人。担当する障害者の親。・・・そのうち、職員や法人事務局にもアピールして、読んで貰う様になるのだが・・・。

私たちの福祉労働は、利用者や家族の願い・要求に応えること、それは信頼されているかどうかということで測られる。
その為には自分の仕事を、関係者に問わなければならない。関係者の評価に自分をさらさなければならないのである。
私は「通信」で、家族に知らせ問い続けた。

何を書くのか?日々の困った事や、問題を書き上げればキリがない。そんなものを見て、親が喜ぶはずもない。
だから、一人ひとりのいいところを探すようになる。その事によって仕事の仕方、目線が変わってくる。
援助する事は悪いところばかり見てはできない。いいところを探し、そこに光を当て伸ばすことが柱に座らないと・・・。そこから、共感も生まれ、心から良い仕事をしようと思うようになる。
その「通信」を見て、親もわが子のいいところに気がつき、ほかの仲間のことも見るようになる。
1対1の連絡帳だけでは、わが子しか見えないが・・・。
・・・いくつもの効用があった。

書く事を課題にすると、書くに値する仕事を意識的にするのである。
他人の目を通して、自分を客観視し、点検できるのである。
他人の目は、自分の応援団なのだ。
あ、・・・きりがないな。

・・・要するに、自分の経験から偉そうに、書くことを勧めたわけだ。

書くことは、見つめる事につながる。見つめる事は、良い仕事をする事につながる」などと、・・・偉そうに。

福祉の仕事は、それだけ大事で魅力ある仕事だ。
国民の中に、語るに足るこの仕事をして、その大切さと値打ちを伝えなければならないのだ。
現場が困難であればるほど、国民の理解と信頼になるのだ。
闘うエネルギーは、そこからしか生まれてこないのだ。

・・・この若者達の頑張りを、確かなものに実らせてやりたいんだよ。
俺って、ほんとは見かけによらず優しいと思うんだけどぉ・・・ははは。


お気楽に行こうとおもったけど、又一人で熱くなっちゃった。
2つとも大変でしょうが、ポチッと応援下さい。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:それなりにがんばってんだよ - ジャンル:日記

2008.01.10 | | Comments(8) | Trackback(2) | ・仲間とともにⅢ

NO.242 にぎやかに始まり。

にぎやかに始まりました。
この日が待ちきれずって感じです。
またワイワイがやがやの1年が始まりました。

先ずは全体で顔合わせて挨拶。恒例の「休みの報告」です。みんな、日めくりをめくるように発表します。
「30日は・・・、31日は・・・、お正月は・・・」と。
私が、「全部言わんでとかと、言いたいことだけにして!」
と、突っ込んでいじめると困っています。
彼らの思考は、まとめて・・・は、難しいのです。
それぞれ、親戚にあったり、お参りに行ったり・・・正月らしく過ごしたようです。
退屈も半ばに・・・。
みんなの報告はこちら→「お正月やすみの報告」

で、その後は作業班に分かれて、それぞれ
給食時間までの時間つぶしのような・・・。

にぎやか班(食品班)は、にぎやかで間が持てず、近所の鳥飼八幡におまいりに行きました。
カゴサンに「何をお願いしたとや?」と聞くと、「商売繁盛を。」
トモクンに、聞くと「班のことを考えて、平和にかな?」??
そこで又、私はいじめる。
「そげな事は、神頼みするもんじゃなかろうもん!自分達で心がけて、しっかりやらな!」
2人とも「・・・??」です。
ゆっくりの紙漉き班は、丁寧に今年の目標など話し合っています。
陶芸班は?しゃべるより動く。
早速、時間まで、納品の準備です。

ヒロコも、ちゃんと出てきました。朝入り口付近をウロウロしていたので、
「おめでとう、はいらんね。」と声をかけると、そろりそろりと。
「お正月は久留米のおばあちゃんちに行ったとね。」と聞くと。顔を上げてうなづきます。
大丈夫だろう。
給食は、お雑煮。もらい物のがたくさんあり、お変わりは雑煮。
好きトノの「メン!」のお変わりを機に、お変わり競争です。
ヒロコは、なますが好きなようで、すぐに無くなっていました。
「へー、酢の物が好きだったんだ?」と言うと、にこりと頷き、
このやり取りに気がついた、調理員が、
「これから大盛りにしてあげようかな。」と言うと、またニコリ
ずっと、みんなと一緒に過ごせました。
スタートは、大丈夫かな?

で、初日は、顔合わせだけで終わり。
私のいじめ初めも終わり。
本格始動は来週火曜日から。

本格始動を前に、こう言う決意をするワーキングプアに、激励コメントを!



横浜の迷子の障害児捜索情報・岩田和輝君のホームページ

来週から待望の、新しい仲間がやって来そうです。どうなるか展開が楽しみです。
2つとも大変でしょうが、ポチッと応援下さい。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:今日の出来事。 - ジャンル:日記

2008.01.05 | | Comments(5) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

NO.230 昨夜は忘年会。・・・ひんしゅくは買ってないと思います、た・ぶ・ん。

昨日の忘年会は、唐人町の「ときかわ」で、普通の鍋を囲んで。
私は、もっと美味しい豪勢な鍋を希望だったが、皆近場がいいとの事で。イロケ無いなあ。

6人だから改めてという事も無いんだが、
とくいが「せっかくの忘年会なので、この1年を振り返って一言ずつ・・・」と仕切りだした。
で、記憶の限り(飲んだ時の記憶だからチョー怪しい)、かなり主観的だが紹介します。

先ずは言いだしっぺ、とくい。
「とにかく楽しい1年だった。沢山学習もしたし、忙しかったけど楽しかった。」
←ツッコミは「ほんと、忙しくしてるね!元気がいいもの。」「頭に残っとうや?」

2番手は団塊の調理人、
「ん~?今年は物忘れがより激しくなって、カゴサンよりも覚えてないし・・・。食材をやりくりし献立を変えることもあったり、今日なんかは初めて作る料理で・・・(汗)」
←「みんな、給食が一番の楽しみで来てまーす!」「はーい、みんなでーす!」

次は、クリ、
「忙しく試された1年。ヒロコの事など、勉強してきた事が実践で試された。大変だったが、成長できて、益々やる気が出てきた1年でした。」
←「そうね成長したね。」「真面目なのはいいが、もっと柔軟に頭働かせろよ!」

お次は、ため息の事務員さん、
「請求事務が変わり特に初めの頃は大変でした。・・・(記憶が・・・!)」
←「・・・(ああ、記憶が・・・)事務だけでなく、物販やら、応援団ゆうゆうの事務局やら、何かにと、細腕繁盛記!ホントにお疲れ様。」

そしておかちゃん、
「えー、コロッケ作ってパン焼いて、コロッケ作ってパン焼いて・・・追いまくられて・・・」
←「アンパン、あんこが一杯ね!もっと高くしたら?・・・」「独立してパン屋さんやったら?」・・・ここら辺から、色々話は飛んで・・・「とにかくお疲れさん。」

最後に所長。
「エ~、コホン。・・・でありまして、一年間本当にご苦労様でした。」
いやいや、もう一言!
自立支援法に基づく事業移行1年目。新しい仲間も加わり、ヒロコの件を含めて、更に忙しく大変な1年でした。話し合いを重ね、力を合わせ最善を尽くす事ができました。職員集団として確実に力をつけてきたと思います。団結は(6人以上の)力です。本当にご苦労様でした。」

「・・・個人的には、より深く物事を考えたり、すこし優しくなれた気がします。
ブログをはじめた事が、いい効果を及ぼしています。書くという事は、よく見ることよく考える事、書くに値する仕事と生活をするということ。」

お隣の席に、夏越祭りの実行委員長さんもおられ、
「今年の1番の思い出は夏越祭りでーす!のノリで突っ込みあったり・・・。
そんな感じでした。

席が9:30までだったので、「ときかわ」を引き上げ、陶友へ。
「熱いお茶でも・・・」と2次会が始まり、・・・多分12時ごろまで。
ここら辺の記憶は、殆ど皆無!
・・・今朝の職員の表情から推測するに、
ひんしゅくを買うようなことは・・・・・、





言ってないようです。・・・多分。ほっ。



12.10 ヒロコの作文
 陶友のみんなは、みんないい人ばかり すきな人もいるけど きらいな人も みんなだーいすき みんなかぞくみたいだね みんなとしよりだけど げんきな人ばかり                                      

作文する事は、ヒロコにとって、ある種のカウンセリング機能があるようにおもいます。

さっき仲間の忘年会用のおにぎりを作ってたので、
「友さん用特性おにぎりを作って!」と言うと、
調理人さんと一緒に、喜んで大きなおにぎりを作っていました。
私は、「色々と頼み事をする」ことで、言葉だけではなく、行動で関わりあう事を、意識してしています。
多分、人に物を頼まれると言う事は、嬉しい事だと思います。
会話だけよりも、関係つくりは身体に沁み込むんじゃないかなあ?


なんだか急に、押し迫ってきた感があります 。
あわただしい時に、すんましぇ~ん!ポチッと応援して下さい。ふ・た・つ・と・も。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:ひとりごとのようなもの - ジャンル:日記

2007.12.27 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い