明日、(もう今日になったけど)雨が降らなかったら、
校区の親善ソフトボール大会で終日、朝8時から打ち上げの飲み会まで。
それまでに仕上げなければ。

「陶友通信」の版下作り。
割付が終わり、あとは題字のレタリングと持分のコラム。
手書きなので時間がかかるう。
特にコラムは、気楽だが「手書きファン」が多いので期待に応えなきゃ・・・。
月曜朝一番に印刷にかけるので、明日雨が上がると夜は飲み会でバタングーだもんな。
どこかに「雨になればいいなあ」とか、反校区民的な考えが・・・、いかん!
がんばろうっと。
ところで昨日の陶器市の看板。
こんな立派なのを作ってもらっていた。

その川端商店街の飾り山。
「義経千本桜」
義経は上から二番目、右側の鉢巻をした青年。

見返りは「ドラえもん」

・・・と言うことで、気合を入れてあと一息がんばろう。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」

ポチポチッと応援よろしく。
↓ ↓
スポンサーサイト
テーマ:今日の出来事。 - ジャンル:日記
2010.07.04 |
| Comments(3) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
今日はお気楽な日記。
とは言え、ナガサキ原爆投下の日。
ヒバクシャに哀悼をささげ、気持ちを一つに、改めて核廃絶を誓う。

その後は一日ゴロゴロして、夕方になり焦ってくる。
昨日は5時退社で、6時から校区の夏祭り。
焼き鳥当番で・・・、3000本も焼いたとか。私はその周辺で、「警備」?
その後9時から夜間防犯パトロール。
今朝は、出勤してロクロをひく予定だったが・・・、
意志薄弱にして、・・・カナカナとヒグラシの鳴き声ともに夕闇が迫ってくる。
義父の49日法要までに、骨壷を手作りしてあげる約束をしているのだが。
間に合うか?
こういう時は、手帳を何回も見て予定を幾通りもシュミレーション・・・。
話は変わって、
先日、「お父さん、メロンが送ってきているよ」と娘たち。
「それはありがたい、冷やしていただこうか」と思い、持ち上げると・・・!
この重さ!

中身はごらんの硬貨たち。
学生時代以来35年も会っていない友人・I君からの贈り物だった。
「やっと贈れるぐらいに貯まったから・・・、」と。
作業所への募金だった。
銀行に両替に行くと、なんと4万7601円なり。
「ブログもホームページも見て、応援しているよ」とのこと。
ありがたい。
そのブログだが、
最近、コメントへのお返しができていません、ごめんなさい。
コメントは励みになります。
まとめてお礼を申し上げます。
ありがとうございます。
中にはこんなのもあります。
「タイトルなし
大脇さん、何を言おうとどこを支持しようと勝手だけど、少なくとも融通のきかんようなところに誰が支持するのか考えたことがある?
ひとりよがりじゃだれも振る向いてくれないよ。」
助言風ではありますが、
定数削減に関する民主党批判、というよりも民主そのものへのは批判がお嫌いなようです。
エントリーへの具体的な批判をしていただければありがたいのですが・・・、不能なのでしょう。
哀れです。「信者」でしょうか。
だとすれば、こういう「排除」を伴う「政権交代」への信心は危ういものです。
確かに私の意見は少数意見ですが、
多数に迎合し、「融通をきかせる」気は、毛頭ありません。
少数意見と「ひとりよがり」は違うでしょう。
民主主義は参加が前提であり、議論を尽くすこと、その最終的な方途として多数決があります。
しかし、その多数さえも、必ずしも「真理」・「正義」とは限りません。
「政権交代」の機に便乗し、「多数が真理であり正義だ」とする議論は乗り越えなければなりません。
そのために私は、長ったらしくなるのを危惧しながら、できるだけ具体的な議論を心がけているつもりです。批判は具体的にお願いしたいものです。
・・・「それでも地球は回っている」と、大袈裟に言うつもりもあませんが。
こういうのもあります。
「時々、拝読させていただいております。
私自身は共産支持ではありません。
当初は民主支持で気持ちを固めておりましたが、最近色々と情報を得るたびに、かなり怪しくなってきています。
今は、無党派中道左派と言ったところでしょうか。」
皆さんそれぞれによく考えて、自公政権の終焉をねがっています。
同時に、今、国民の関心は、
来るべき「新しい日本の方向」へと向いています。
政権交代を実りあるものにするために、
当道場も、次期「民主党政権」への建設的批判は当然続けます。
引き続き、よろしくお願いします。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー
ポチッとよろしく。
テーマ:なんとなく書きたいこと。。 - ジャンル:日記
2009.08.09 |
| Comments(3) | Trackback(2) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
さる7月14日午後5時ごろ、義父が他界しました。

14日の枕行から泊り込み、15日通夜から16日の葬儀、初七日法要のために3泊4日ほど留守をしました。
私は長女の婿ですから、「何もしないでいいからそこにいるだけで良い」ということで、じいさんの好きな酒を振舞い、盛り上げ役ということでした。
たくさんの方にご会葬いただきにぎやかに送ることができました。
その間、いろいろご質問やご批判も含めコメントいただいていますが、まだちょっと力が戻らず、政治的には”浦島太郎”状態でもあります。
したがって、大切な論点もありますが、一つ一つに振り返ってお答えする事ができませんのでご容赦ください。
徐々に調子を取り戻していきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2009.07.17 |
| Comments(9) | Trackback(5) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
ちょっと、”お疲れモード”です。

明日は、熊本に出かけます。
「頼まれると断れない病」で、ある大学で一コマだけの講義を引き受けてしまいました。
レジュメと資料はできて、送りましたが、・・・テンションがイマイチです。
ご他聞に漏れずか、「学生の反応が悪い」ところだそうで・・・。
いつもはそういうところには、よっしゃ!と燃えて、ガツンと気合入れていく楽しみがあるんですが、
ちょっと疲れ気味で。
折角だから、カメラもって行って、一泊してゆっくりするかなあ・・・。
職場の皆さんも、鬼のいないうちになんとやらも必要でしょうし。
ま、今日は早く寝て、明日は明日の風が吹くでしょう。
では、おさきに。
ソマリア沖への自衛隊派兵に反対!「海賊対処法案」阻止!キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1159.html
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー
ポチッとよろしく。 
←こちら優先でポチッ。

←できればこちらもポチッと。
テーマ:本日の日記 - ジャンル:日記
2009.06.08 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
きょうは、月曜公休日。
次女と納品をかねて湯布院へドライブしてきた。

由布院でお茶漬けと甘味をいただけるお店を、知人が出しており、
そこの器とちょっとしたみやげ物に陶友の陶器を使ってもらっている。
そのメニューを写真に収め、宣伝しなければと思っていたが・・・、忘れてしまった。
またの機会にしよう。おいしいお茶漬けをいただいて、二人でみやげ物店が並ぶ道を金鱗湖まで散策。私は、ちょっといいなと思う店のしつらいや、街のたたずまいを写真に収めながら・・・。
次女も大人になって、親父に付き合ってやらねばと思ったのだろう、交代で運転をしてくれ助かった。
今日から6月、かなり暑い一日だった。
夜、カンタの散歩に出て蛍発見。
9時でピークを過ぎていたので10匹ほどしか見られなかったが、今年はどれぐらい出てくれるのだろうか。自宅から5分の散歩コース。
沢山はいないが、
ア、こっちにも、ア、あっちにもと探し
蛍の二つ三つ 飛び交うもまた おもしろきかな
ソマリア沖への自衛隊派兵に反対!「海賊対処法案」阻止!キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1159.html
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー
ポチッとよろしく。 
←こちら優先でポチッ。

←できればこちらもポチッと。
テーマ:本日の日記 - ジャンル:日記
2009.06.01 |
| Comments(1) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
休みなんてあっという間。
連休は何もせず、非生産的な日々を後悔する。
・・・ちょっと憂鬱になりそう。
例によって、おっかあが、
「あ~あ、不幸な人!休みは何もせんでいい日やろうもん」
・・・そうなんだが、そうならない不幸
午後から、ちょっと裏山を散歩して、生い茂った庭の草取りをして、
明日に向けてチャンネルを切り替えようかな・・・。
そして夜は、持ち帰りの書類作りも手がけてアイドリングを。
頑張れ 自分 精一杯!
どういう脈絡だか・・・、
こんな気分だ。
Joan Baez - We shall overcome
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー
ポチッとよろしく。 
←こちら優先でポチッ。

←できればこちらもポチッと。
テーマ:今日のつぶやき。 - ジャンル:日記
2009.05.06 |
| Comments(2) | Trackback(1) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
「森伊蔵」と言えば、誰か政治家が、その箱に入った札束をもらって問題になったことがありましたね。これには入っていませんでしたが・・・。
もう3週間ほど前ですが、二本ともある方にいただきました。
どちらも知る人ぞ知る鹿児島の有名な芋焼酎です。「伊佐美」はともかく、「森伊蔵」は数年ぶりに手に入ったので、次が手に入るまでは封を切るまいかと・・・。

土日と連チャンでした。
心してちびりちびりと飲みました。
ありがたいことに「大脇道場をアルコールとニコチンから守る会」というものができ、(もっとも会長と秘書の約2名の団体ですが・・・感涙!)「我がええごとばかりしてはいけないな」と、心するようになりました。
土曜日は大学時代の友人たちと。1年のときだけ同級生でした。みんなは、特に優秀というわけではなかったでしょうが、普通に進学して行き、劣等性の私は取り残されて留年を繰り返していましたから・・・。純朴なイナカッペとして愛され親しまれてはいましたが(笑)、学業の方は・・・。
国立大学で国民の税金を沢山使ってしまったので、お返しすべく卒業以来安月給の福祉労働者を勤めております。ま、そんなことより、この年になるとかつての学友に会うのは特別の感慨がありまして、みんな持ち込みで、時々私のところに募金代わりのショバ代を持って集まってくれるのです。
昨日はそんなに昔なじみではありませんが、大事な友人で、ちびりいびりとやりました。
私も、気をつければ大酒は飲まずとも、ちゃんとお勤めができそうです。と言うか、しゃべり過ぎないといいのです。しゃべりだすと、物言うほどにピッチが上がりますので・・・。
ありがたいことに「守る会」の厳しいチェックも入りますので、今後とも、品行方正な飲み方をするように気をつけたいと思ったことでした。
娘のケイタイも見つかったとのことで何よりです。
さて、この「伊佐美」と「森伊蔵」、いつ、誰と飲むときに空けるべきか・・・。
こんなことを考えながら、久しぶりにボーっと過ごした月曜公休日でした。
今週は「窯焚き」で、「仕事強化週間」にしようと思います。どなたもお酒のお誘いはご遠慮くださいませ。
では皆さん、今週もよろしくお願いします。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー
ポチッとよろしく。 
←こちら優先でポチッ。

←できればこちらもポチッと。
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2009.04.13 |
| Comments(4) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
新聞配達が終わろうとする5時30分頃、路地から出ようとして一時停止する車のヘッドライトに、杖をついた老婆が映し出された。「どげんしたとですか」と聞くと、「道が分からんようになった」とのこと。

事情はすぐに合点した。車に乗せて、残りの2部を配達し、家を探すことにした。幸い、そんなに寒い朝ではないが、手を握ると冷たい。どれだけの時間さまよっていたのだろうか。急に何かを思い出して未明の外に出かけようとしたのだろうか。
名前は、杖に貼ったシールで分かった。80歳を超えているだろうか?「そんなにはいってない」と言う。ちょうど80歳だと。住所と電話番号が分かるものがないかと、肩にかけているポシェットを見せてもらうが、「何もはいっとらんよ」。
言われる神社や橋の所に行くが、その先が分からない・・・。停車する先々で看板の字を読んで、「どうしたんだろう・・・」と色々とつぶやいて思い出そうとしている。「(記憶が)出てこんですもんね」ともいう。明るくて、時間があればもう少し一緒に探せたのだが、そろそろ娘を学校に送り出さなければいけない。弁当を作ってあげる約束をしていた。朝ちょっと背中を押して励ましてやらないと・・・。
40分ほど探したが、結局分からずに、110番することにした。パトカーを待つこと30分。二人の警官が来て、私には何も聞かずに「ご苦労様」と言うだけで、「さあ、おばあちゃん家に帰ろうね」という。 え?・・・私が、経過を説明しようとすると、「家は分かってますから、昨日昼間も保護したばかりです」とのこと。とりあえず、一安心。
福岡市の外れとはいえ、家々も多く、知らない人たちばかりだ。
わが作業所のある地域では、福祉関係の事業所や学校、商店街などが中心になり「ご近所応援団」をつくり、近所のこういう人たちをお互いに知り合い見守り、何かあったら早く探し出して連絡を取り合い、命の安全を確保しようという取り組みもしているが・・・。
人は沢山いても、みなそれぞれがお互いを知らない。いざという時に、助け合うこともままならない・・・。「ご近所応援団」のようなものが、地域地域に必要だなと感じた。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー
ポチッとよろしく。 ↓ ↓
テーマ:認知症の介護 - ジャンル:福祉・ボランティア
2009.02.02 |
| Comments(0) | Trackback(1) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
いつだったか、50歳になったころ、友人たちと老後のことが話題になった。きっかけは、一緒にタバコをやめようかという話から。一人が「お前たちは趣味がたくさんあるからいい。俺はタバコぐらいしか趣味が無いんだから止めない・・・」と。そのとき老後なにをしようかという話になった。

ま、具体的に煮詰まる話になったわけではなく、「じゃあお前は、仕事が趣味だから、老後は作業所運動コンサルタントにでもなれや」とか言う話程度で、切り出しの禁煙の話は、「じゃあ、止めるのは止めよう」で終わったぐらいな・・・。
田舎暮らしが一部で流行っているという。
先日テレビをを見ていたら、定年退職した夫が単身で信州で趣味の蕎麦屋を経営しているというのがあった。妻と家族は東京にのこったまま。一緒に見ていた長女が、「いいね、うちと一緒じゃない?」・・・ま、隣とは言え、生活スタイルが違うのでお互いに縛らない「半別居」暮らしののうちも似たようなものか。
年老いた親を放っておけずに都会に呼んだら、親がすぐにぼけたという話が、田舎出身の知人の関係で何件かある。年をとってからの生活環境の変化、特に孤独が老いに拍車をかけるのではないかと思う。
一方、田舎への移住もそう簡単ではないと聞く。そんな中、田舎暮らしで元気になり、若返り、「恋もしそう」な人に会ってきた。先日納品に行った由布院の山ちゃんのお父さんだ。「手作りの野菜たっぷりの鍋を用意したから、是非泊まってくれ」という。
大阪出身の山ちゃんは、由布院に保養施設のマネージャーとして赴任してから、由布院に住み着くことを決め、5年ほど前に独り身になっていた父親も呼び寄せた。最初は馴染めるか心配していたが、見事に田舎人になり(つつある)、元気にやっているのである。
お父さんは、由布院から車で15分ほどの、湯の平温泉のすぐ近くの田舎のログハウスを借りて一人暮らしをしていた。コタツを囲み、ご自慢の野菜鍋をつつき焼酎を飲みながら、再会を喜び話に花が咲いた。そこには田舎暮らしの師匠も同席していた。
地元の信さんだ。信さんは現役の地元の消防士だが、手作りのログハウスを貸してくれ、休日のたびに野菜つくりや、野草採りや集落の寄り合いや行事などいろいろ、田舎暮らしの一切に引きずり込んでくれたという。その話が、田舎のガキ大将と子分みたいでで愉快なのだ。
野菜の種まきにしても、下手でぽろぽろと落とし、サーっと均等に撒けない、山にかずら採りに入ってもこけて歩けない・・・、その都度ガキ大将の檄が飛ぶ・・・。楽しそうに話していた。
極めつけは「彼女」らしき人の話。恥かしそうに、思春期の少年が秘め事を隠すように見せるように話す・・・あの感じなのでみんなで笑った。息子の山ちゃんが「オヤジ、いい話じゃないか」というと、親父さんがホッとしたように、「いや、ナニがあるというわけでは無いが・・・」と、照れ一同大笑い。
「親父さん、そりゃ若返るよ。まるで少年のような日々じゃないですか」
・・・盛り上がり、「2次会に行こう」と、隣に作っているもう一つの小さなログハウスの囲炉裏に火を入れる。栗や銀杏を焼きながら、お土産に持っていった焼酎カップを愛でて、飲み重ね夜がふけていった。
「年取って越してきたが、こんな楽しい人生が過ごせるとは思ってもいなかった」と親父さんは言う。
人の親父さんながら安心した。ありがたいのは先達であり仲間がいるということ。
翌朝、朝もやの中親父さんは裏の畑でご自慢の大根とほうれん草、水菜を取って車に詰め込んでくださった。
老後に限らず、田舎、都会に関わらず、孤独にならず人とつながりあうことが生きるうえで一番大事なことだ、俺も、嫌われ者にならない努力をしようと・・・改めて思う今日この頃だ。
お付き合いついでにシャッターはこころで切れ!で、紅葉狩りでもどうぞ。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー
ポチッとよろしく。 ↓ ↓
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2008.11.27 |
| Comments(1) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
勤労感謝の日。
感謝しつつ今日も仕事でした。
学生時代、保父さんになりたくて、保育園に自主実習に行ったり保育問題研究会という保母さんたちの勉強会に参加したりしていました。そこのお姉さん保母さんが、都市部での「ポストの数ほど保育所を」運動から、保育園を作り認可したところにお世話になっていました。

最近、そのお姉さん保母さんは還暦ぐらいですが、福岡市近郊の田舎で食育をテーマに新しい保育園を作り運営されています。そこの秋祭りに毎年、声をかけていただきバザーで出品しているのです。子どもたちのお茶碗も注文いただき、手に合うサイズでつくり利用していただいています。ま、そういうお付き合いで。
仲間の自治会が所長交渉で「ボーナスを上げて欲しい」と要求してきたので、少しでも売り上げを上げなければ・・・、というわけです。
その保育園、最初は20名弱の定員が今や7年目で150人超、新しい園舎も増築していました。田舎なので車で相当な時間をかけての送り迎えです。地元小学校区からは10数名といいますから、安全でゆたかな食と、自然の中でのびのび育てたいという親の願いでしょうか・・・。
片や便利であればそれだけで、駅周辺に土もないビルに保育園ができる。大きな違いです。いまや、保育も営利企業が参入。最近、会社の都合でいきなり閉園ということが報道されていました。子どもの保育も金次第・・・。公的保育制度をきちんと守らなければ、子どもは親の甲斐性の産物に成り下がり、少子化はさらに進むことでしょう。
なんか、話がどんどん広がりそうな予感ですが・・・。
明日が休みなので気分は少しゆったりです。ちょっと、晩酌が入ってます。(私は見るからに、飲みそうな風貌だということで、いつも飲んでるように皆さんに思われていますが、酒類を口にするのは週に一回程度です、はい。)
久しぶりにテレビを見ていたら、書きたいことがいっぱい頭の中をめぐります。
ひとつは「故郷からの愛情便」というドキュメンタリを見て。自分も家族から離れて暮らしていたので、ジーンと涙ぐんでしまった。遠くにいても、親は田舎から思い思いに旨いものを送ってくれるんだなあ。親ってありがたいもんだよなあ。親子の情物語に弱いからすぐに湿ってくる。
それを見て思い出したのが、今日のニュースの主役の「小泉なにがし」・・・厚労省元次官を殺害した。父親が淡々と「ここ10年は、電話かけても手紙出しても音沙汰なかった」ようなことを言っていた。なんか、優しいつながりでもあればな・・・とか。(でも、ペットがとか言ってもピンと来ないし、あの風貌・態度・・・なんか、臭いんだが。そんな報道に目をひきつけているうちに、何か大事な政治的たくらみが国民の目が届かぬところで進められてるんじゃないか、ナンテ穿ってみたり・・・。ま、真相究明を待つことにしましょ)
「勤労感謝の日」の書き出しで書きたいと思ったことは、「近い将来に失業するんじゃないかと不安に思っている人が4人に1人」というニュースを聞いて。・・・これは長くなりそうだからまたの機会にしよう。
年の瀬を前に大企業の首切りがどんどん発表されている。非正規の人が中心だ。首を切られるということは、住む場所も失うということ。雇用保険は、6兆円も積み立てられているという。この間の改悪で、使わなかったということ。非正規には雇用保険もない。解雇するな!だが、一方すぐに雇用保険を使える法的措置もとる必要がある。
政治が迷走している場合じゃない、ということだけ今日は一言。
お付き合いついでにシャッターはこころで切れ!で、紅葉狩りでもどうぞ。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー
ポチッとよろしく。 ↓ ↓
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2008.11.23 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
あと一週間に迫りました。

作品の焼成に追われています。
昨日も夜中まで釉薬かけ、泊まって午前中釉薬かけをして昼帰り。
明日は、早朝から窯出しをしてすぐに窯詰、焼成に入ります。役に立つ助っ人を呼んでいます。
ジュンクンとツヨシクン。(公休日ですが出てきて手伝ってくれます)
その後は、徹夜で窯を焚きながら、その間次の釉薬かけをします。
あと2窯は焼きたいです。2窯目は、当日参加者の皆さんに「窯だし体験しませんか」で使おうかな?
窯に追いかけらる逃亡者生活?(笑)
・・・当日の好天を祈り、たくさんのご来場を祈りつつ。

今日は早く寝ます。
明日は早起き。きれいな朝焼けが出て、撮影意欲をそそらないように祈りつつ・・・。
逃亡者にはその余裕がありませんので。(笑)
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2008.10.19 |
| Comments(0) | Trackback(1) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
三十だなんてサバの読みすぎ!(笑)
ここ二ヶ月以上にわたり五十肩に悩まされている。
一度はすぐよくなったが再発してしつこく居座っている。
信頼置ける整体に通っていたが・・・。
ここで、宣伝です。→陶友祭に来てください!(クリック!)

知り合いの鍼灸師が、「五十肩には針がいいよ」と、針を打ってくれた。
なるほどこちらの方がいいようだ。一回目からずいぶん楽になった気がする。
「友さんは忙しいから、出張して打ってあげるよ」と、週に2,3回ほど作業所に来てくれる。
しかも、「タダでいいよ。貧乏人からはお金はもらえないよ」だと。
「俺も貧乏だけど、こう言う形で応援は出来る。友さんを応援する事は作業所を応援する事になるだろう。大黒柱を支えて・・・」と。
・・・ありがたい事で甘えている。
大分楽になったとは言え、今まで経験した事も無い肩こりには悩まされたままだ。
(肩こりに悩む人の気持ち、やっとわかるようになった。)
特に朝、パンパンに凝って・・・、夜中にも目覚めるので熟睡感も無い。
なかなか疲れが取れないままだ。
そんな中、ここの所ずっと休日も働いていたが、13日・体育の日はノンビリした。
溜まった仕事を片付けるために、職場に出ようかと悩んだが、・・・気晴らしに写真を撮りに行く事にした。裏山の背振山の頂上まで。
天気はよかったが見通しが悪く、下界の景色はいただけなかった。
3時半に家を出て4時半頃からから夕暮れまで粘った。
夕焼けをまって・・・。

ここの2枚は、山頂の様子。
夕焼けは・・・、パッと行って、すぐに出会えるものでもないな。
追々写真ブログのほうでアップしようと思う。
なんだか、追われているので、ノンビリ感は・・・無いなあ。
・・・愚痴ってばかり。不快になったらごめんなさい。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

よろしければお帰りに、
シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。
いつもありがとうございます。
そうだと思われる方は、ランキングー
ポチッとよろしく。 ↓ ↓
テーマ:日記 - ジャンル:日記
2008.10.14 |
| Comments(5) | Trackback(2) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
昨日の事。
「友さん、ニモツ・・・もごもご」
カッちゃんが、宅配の荷物が届いたと持ってきてくれた。
「盛岡 りんご」の段ボール箱。
・・・「あ!あれや!」
箱を開けると、もぎたてりんごのあま~い香り。

しかもこんなこころ使いまで。
テープを張って色が着かないようにして、ネームを入れてくださっている!
感動ものです。

実は、「いきいき牧場の夢」の哲老さんが送ってくださったのです。
http://ikiikigenki.blog96.fc2.com/blog-entry-196.html#comment
5月中ごろの、「私も1本のリンゴの木のオーナーなのです。品種は「つがる」。早生種ですので9月には収穫できます。ご希望の方お知らせください、宅急便でお送りしますから。」
という記事に、おそるおそる、
- 正直に! -
こんばんわ。
この記事読んだとき、すぐに手を挙げたかったのです。
「りんご欲しいです!」と。
・・・でもちょっとね、と思い・・・。
あ、やっぱり欲しかです。よろしくお願いします。
うちのおっかあには、毎年信州から大学時代の友人がりんごを送ってきてくれます。
やっぱりそこらへんで買うよりもおいしいような気がします。
「プラス気持ち」の味でしょうか?
で、りんごは津軽。
「りんご~のはんびらがあ~~
・・・津軽娘はないたとさあ」
お願いします。りんご下さい!
お礼に「博多辛子明太子」おくりますけん。
おいしくいただくために、明太が映える手作りの陶の器も。
よろしくお願いします。
2008/05/16 22:42 | URL | 友さん #-[ 編集]
と、お願いしたら、
- 友さま -
了解で~す。らじゃ~!
私的にはお地蔵さんにも魅力を感じてまして、いつかと思ってました・・・・いずれ別途注文することにしますから~
秋の収穫が楽しみになりました。9月末までお待ちください。
2008/05/19 21:32 | URL | 哲老 #-[ 編集]
と了解いただいていたのでした。
幸い台風もなく・・・昨日無事とどいたのでした。
哲老さんも知的障害者施設の施設長さんをされており、ブログを通じて知り合いになった方です。
うちのような小さな作業所ではなく大きな施設です。人生の先輩です。
私は最近は政治関係の記事が多くなりましたが、
ブログを通じて日本の福祉をよくしようと交流するようになった事は喜びです。
哲老さん、ありがとうございました。
辛子明太とお地蔵さん、今しばしお待ちください。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

よろしければお帰りに、
シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

いつもありがとうございます。
ブロ友っていいな!
そうだと思われる方は、ランキングー
ポチッとよろしく。 ↓ ↓
テーマ:みんなに知ってもらいたい - ジャンル:日記
2008.09.23 |
| Comments(4) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
麻生がどうの、小池がどうの・・・自民党総裁選に付き合うのもバカバカしい。
政治はまた書くとして、今日は息抜きのどうでもいい話。
「西郷どんキューピー携帯ストラップ 鹿児島限定販売」
彼女にもらっちゃった!ほんとに限定かどうかは・・・?

私のケイタイは、不携帯でもなんら支障がないほど。
つまり、誰もかけて来ない。
週に3,4回ほどしかかかってこないのである。
メールが1日平均1回。これは殆ど四女から。
電話とメール以外は使ったこともない、使い方がわからん。
それでも、忘れると気になる。
いざというときのお守りのようなものだ。
彼女曰く、「お父さん、もう古いのは外して、新しいのにしいよ。お父さんにいいのがあるから」
・・・ということで、長女にもらったのが上の「西郷どん」
長いことお世話になったドラちゃんもスヌーピーもお別れです。
顔は禿げ、手も取れてしまった。

思えば、ケイタイを手にして何年だろう。
長女が高校に入った時、「家族割り」があるというので、お付き合いに買ってからだから、もう9年目か。
「俺はじぇったいあげなモノは持たんばい!」と頑張っていたが、・・・何かと必要になり、便利といえば便利。
「いろんな機能は要らんから、電話とメールだけの安いとが良か」
・・・そうも行かないか。
ドラエモン好きの彼女から、初めてもらったドラちゃんのストラップ。
ありがとうさん。
あのころ中学生だった次女も、もう社会人2年生。
四女も高校生になりケイタイを持つようになった。
三女などは2個も持ってるようだ。何するんや、アホが・・・と思いつつ・・・。
まあみんな、いつでもどこでもケイタイいじっていますね。
歩いていても信号待ちでも・・・、
空を見上げてみるとか、足元の草花でも見るとか、風の音に耳を澄ましてみるとか、道行く人を観るとか・・・、それよりも楽しいのかね。
こんな勢いで普及した製品って・・・!
人間を変えるかもね。
たまには、「ノー ケータイ デー」でもどう?
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

よろしければお帰りに、
シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

いつもありがとうございます。
どうでもいい話にお付き合いいただきありがとう!
そうだと思われる方は、ランキングー!
ポチッとよろしく。 ↓ ↓
テーマ:どうでもいい報告 - ジャンル:日記
2008.09.04 |
| Comments(0) | Trackback(1) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
残暑 お見舞い 申し上げます。

毎度「大脇道場」にお越しいただきありがとうございます。
今日から、鹿児島に帰省するために数日間、休みます。
私の稼ぎでは、金銭的に親孝行はできません。で、毎年盆と正月に子どもたちをつれて、孫を見せるのが私の「親孝行」習慣でした。
ここ数年は家族みんなで行くことはままなりません。今年も次女は仕事、三女はバイトで行けないという事なので、長女と四女と私たち夫婦の4人で、2泊の予定で行くことになりました。
父親がなくなって、5回目の盆です。
母親が元気なうちは、見せられるだけ顔を見せたいと思います。
母は、ちょっと変わった人で・・・、普通「孫は一番かわいい」というじゃありませんか、ところがうちの母は、「孫よりも自分の子の方がずっと可愛い」なんて言います。
可愛がられて、少し太ってくることにします。
煮しめが旨いのです。食って飲んでは近所の温泉に行き、また食って飲んで・・・が恒例ですから、どうしても太ります。
今年はその間に、近場に写真撮影ドライブでもしようかなとは思っていますが・・・。
いずれにしてもゴロゴロ休みです。
どうぞ皆さんも、良い盆休みをお過ごしください。
ではでは。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

よろしければお帰りに、
シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

いつもありがとうございます。おめでとうと思う方は、ランキングー!
ポチッとよろしく。 ↓ ↓
テーマ:伝えたいこと - ジャンル:日記
2008.08.14 |
| Comments(3) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ

はちきれている!おめでとう。
これぞ柔道だ!
「国境を越えてみるものを魅了する柔道をしたい。私の柔道を見て、子どもたちに柔道の魅力や楽しさ、感動を伝えたい」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080813-00000002-yom-spo
鮮やかな一本勝ち。
アテネでの豪快な一本勝ちが評判になって付いた社内のあだ名は「ダントツ娘」だそうだ。
・・・そんな中途半端な気持ちを見抜いたのが、小学生のころから一緒に柔道を続けてきた妹の育実さん(24)だった。五輪から約2か月後。練習相手になろうと訪れた道場で、育実さんから「やる気がないなら出て行って」と泣いて抗議された。
育実さんは「お姉ちゃんと一緒に柔道がしたい」と大学に進学せず、谷本選手と同じコマツに入社。精神面でも練習の相手としても、大きな支えになっていた。もともと、「アテネ後は妹を支える側に回りたい」と考えていた。その育実さんからの涙の抗議に、金メダルを取って満足し、抜け殻になっていた自分に気付かされた。アテネのことは忘れようと、メダルを実家に送り、出直すことを決意した。

スランプ脱出のきっかけになったのは、アテネの時の担当コーチ古賀稔彦さん(40)の言葉だった。「自分の柔道で行け。実力で勝負した時に見えてくる答えが絶対にある。相手の指導を誘って勝つような柔道は、お前の目指している柔道じゃないだろう」。一本背負いにこだわり続けた柔道家の一言で迷いは消えた。

谷本選手の部屋には、古賀さんから贈られた色紙が飾られている。「もう一花咲かせよう。磨け」と書かれている。
試合後、谷本選手は「ずっと一本の柔道を教えてもらったので貫いた。これから柔道をする子供たちにも、一本をとる柔道をしてもらいたいので良かった」と話した。わが道を貫いて咲かせた大輪の花。ダントツ娘はもう一度、輝いた。


休みだからといって、かぶりついて
オリンピックを観ている訳ではない。
少年のころ、柔道をかじったので一番の関心は柔道だが。
で、
谷本歩実だけはどうしても見たいと思った。
知人が、私の次女にそっくりだというからという愛着もあるが(うちの娘のほうが美人だけどお・・・笑)、彼女の一本を取りに行く柔道が好きだから。

柔道は国際化の中で、ポイント制になり一時期面白くなくなった。そんな中で「平成の三四郎」古賀稔彦らが一本取る柔道にこだわり、組み手を研究し技の切れを磨いてきた。谷本は、その日本柔道の真髄を追い求めてきた柔道家だ。

テレビ中継で、女子アナが古賀稔彦に聞いた。
「谷本選手はどんな女の子ですか?」
応えて曰く、「自分が好きで、自分の柔道に惚れている娘ですね」と。
・・・このコメントが一番、サイコーだな。

ん?やっぱり似ているわ。
はちきれそうで(見た目)、自分好きなところは。
とにかく、気持ちいいぐらいに「自分好き」なのがわが次女。
みんな、好きな自分に出会うために生きているんだ。
この競争社会で、それは結構むずかしくされているが・・・。
そして、好きな自分を「磨き」ながら生きていくんだ。
(テレビ画面を写真に撮るってのは、アリかな?)
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

よろしければお帰りに、
シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

いつもありがとうございます。おめでとうと思う方は、ランキングー!
ポチッとよろしく。 ↓ ↓
テーマ:北京五輪 - ジャンル:スポーツ
2008.08.13 |
| Comments(1) | Trackback(1) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
弥次喜多道中ならぬあくしゅさんとネコちゃんの珍道中が、こちら(あくしゅ まんまるおばちゃんのひとり言)で紹介されていますが・・・。

ブログで知り合ったお二人が、はるばる四国は四万十から、わが陶友とゆうらく庵に遊びに来てくれました。
作業所を見学していただき、夜は私の「離れ」で酒盛り。
若い職員達と、飛び入りのわが娘達も混じって、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
(あ、作業所では沢山お買い上げいただき、売り上げに貢献していただきました!ありがとう。)
ブログの世間では、相手の顔も見えないために、それにあったいろいろなコミュニケーションがなされています。よそ様のブログをマメに訪問する事はしませんが、政治ブログシーンなどでは、「ああちゃら、こうちゃら・・・」・・・こんな言い合いをして何が楽しいんやと思う事もしばしば。
そういう世界もある中で、こうして直接お会いして交流できる友を得たことはうれしいことです。
そんなブログ生活の一面も知って欲しくて、紹介してみました。
どうぞ、興味ある方は珍道中の記事を訪問してみてください。
なんて書かれるか冷や汗ものだが・・・。
あくしゅさん、ネコちゃん。
はるばるお越しいただきありがとうございました。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

よろしければお帰りに、
シャターはこころで切れ!でおくつろぎ下さい。
友さんの写真
ブログです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。

いつもありがとうございます。あなたのポチが私の元気!ランキングー!
ポチッとよろしく。 ↓ ↓
テーマ:伝えたいこと - ジャンル:日記
2008.08.11 |
| Comments(2) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
連休は久々のような気がする。しかも3連休。
計画的に使わないと後で「あ~~損した~~」となる。
今日は早朝ソフトボール。利き腕が五十肩であがらず、ボールは投げられないわ、バットは振れないわ・・・。でも人数不足のため一応スタメン。結果は無残。
その後午前中は近所をぶらつき、写真を撮ってまわる。

あっちこっちにムクゲが咲いている。この花はシンプルで好き。
名前がちょっと・・・「日の丸」
暑さに昼寝をして、夕方早くから家族で久々のバーベキュー。
明日は、早朝から裏山の渓流や農家の納屋など、田舎を撮りに行く予定。
四女がお供すると張り切っているので、心強い。
その後は、母屋の庭の草取りに汗をかくつもり。
・・・ただの日記でした。
いつもご訪問いただきありがとうございます。
先日、政党助成金が交付されました。
明日から数回にわたり、この天下の無駄遣いについて書いてみたいと思います。
又お越しください。
いつもありがとうございます。あなたのポチが私の元気!ランキングー!
ポチッとよろしく。 ↓ ↓


よろしければお帰りに、
大脇道場・写真の間でおくつろぎ下さい。
入り口は
こちらです。下手の横好きですが、どうぞごゆるりと。
テーマ:写真日記 - ジャンル:日記
2008.07.20 |
| Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
« | HOME |
»