fc2ブログ
忍者解析

NO.13 「どうせ俺は嫌われ者よ」・・・所長はつらいよ・・・。

 食品班の働き者、かごじい。
かごじいは、私が前に勤めていた施設時代からの付き合いだ。
そこをやめて一緒に陶友を始めた、20年近い腐れ縁の付き合いだ。得意技は、おしゃべり。
 
 陶芸班時代は、このおしゃべりが災いしたが、食品班に配属されてからは、本領発揮。気の利いた(時々間が抜けてるが)、いい商売人になっている。

 そのかごじいは、私が煙たいのだ。私がいじめるから。
車の横に乗ると、このおしゃべりが、スンとも言わない。そこで、「なんでかごじいは、俺には口もきかんとや?若い女子職員には、運転の邪魔になるぐらい喋るらしいじゃないか!?」という具合に。
 
 きょう、炎天下の豆腐の配達から帰り、遅い給食のテーブルについた。
 それは私の左となり。「あんた、なんで俺の隣に来るとや!俺が好かんちゃろうもん!」と、突っ込む。
「もう、またあ、そんなこという」

・・・その左となりには、給食ボランティアの岩田さんがいたのだ。
「ああ、分かった!俺を嫌いな分より、岩田さんを好きな分が勝っとるんか!?ああそうか!分かった!」

 みんな優しい人が、それも女性が好きなんです・わかってるが・・
いつもこのようにいじめるのだ。

「どうせ俺は嫌われ者よ、だけん、退職の日を、指折り数えとるんや!」「オシャベリが治らんで困っとった時、オシャベリを生かして仕事ができるごと、食品班を苦労して作った俺の優しさなんか、どうせあんたなんかに分かってたまるかい!」
・・・と、たたみかけていじめる。

「またあ、嫌いて、ゆうとらんじゃないですかあ」

来年は還暦。ますます盛ん。
炎天下にも、雨の中も、「お客さんが待っとるけんが」と、意気揚々配達に出かける。
 自分を、必要とし、待つってくれる人がいる。
 オシャベリ炸裂、ルンルンのかごじいの横で・・・。

「どうせ俺は嫌われ者よ。あんたたちが、幸せそうにしてると、自分の『相対的不幸感』が募るだけ。あんたたちの幸せを、俺の幸せにはできんなあ・・・人間、『共感的に生きる』なんて、むずかしい!」と、わざとため息ついてみせる。

 ニコニコ優しくできる柄でもない・・・。
これって、まるっきり作り物のセリフじゃなくて、ある程度の本音を含むので、
 結構「所長はつらいよ」

 
 

2007.08.08 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・実践的福祉労働論

NO.11  「しまむすめ」やーい!飲みたいやつは、拍手とコメントを。

 鹿児島は出水の長島町。
長島研醸という焼酎の製造元がある。そう、あの「島美人」の。
ここには、まだおぼこで、島外には出していない「しまむすめ」という若い芋焼酎がある。
 島内限定販売なのだ。
それが、ナナ、ナント2升も手に入ったのだ!!ジャジャーン!

 昨日、わが弟分の新田みつぐが奥さんフチャコと、愛娘スミレチャンを見せに陶友に尋ねてきてくれたとのこと!わざわざ、出水から・・・ 。

 やすみでごめんよ。
 置き土産が、スミレチャンじゃなく、「しまむすめ」ってこと!

 貢は、学生の頃、陶友に出入りし、俺みたいな立派な貧乏に、いや、福祉労働者になって、障害者作業所で働きたいと思ったといって、俺を泣かせる変なやつ。今、出水でがんばってる。
 こんな奴、俺のタイプ。こんな奴にほれるフチャコなんかはもっとタイプ。

 そんな弟分が持ってきてくれた「しまむすめ」だよ。
一人で飲むのは、もったいない。みんなで、ありがたく盛り上がって、飲まなきゃ!
 
 飲みたい奴は今すぐ、拍手とコメントを。
 共感するピュアなハートと、健康な胃袋、わずかなおつまみ持参のこと。
                    以上。追って連絡する。


2007.08.07 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・のんべえの詩(うた)

NO.10 8・6。ヒロシマ62.みんなが自分の声で物言おう!草の根から。

 きょうは、広島被爆62周年。
その年の内に14万人が亡くなり、去年までに25万3千人の被爆者が亡くなられたという。
手帳を持つ被爆者は、約25万人。平均年齢は74.6歳という。内原爆症認定は1%以下だとか。
こんなに時が過ぎても、被爆者援護はおざなり!

世界には、2万7千発の核兵器が貯蔵、配備されているという。
アメリカは、先制核攻撃を戦略の基本にすえ、世界を恫喝する。

 どう考えても、核拡散防止なんて!!
こんなもの、子どもが考えたっておかしい。
『先に核を持った俺たちはいい、他のやつは後から持ったらいかん」
こんな理屈で、世界の核兵器問題が動いてきた。

その破綻は、インド、パキスタンが新たに核を保有したことに現れている。
 世界の声は、地球上からの核兵器の廃絶。

原爆投下を、「しょうがない」と言ったり、核武装容認発言が閣僚の中から飛び出す日本政府。唯一の被爆国というのに・・・。

秋葉広島市長の宣言は、明快で格調高かった。
「政府は謙虚に、被爆の実相と被爆者の哲学に学び、世界に広げる責任がある」
「世界に誇るべき平和憲法をあるがままに遵守し、」「アメリカの時代遅れの間違った政策にはっきりノーと言うべき」

個人的な印象だが、ここ数年、秋葉市長も、亡くなられた伊藤元長崎市長も、8・6.8・9に、ますます格調高い宣言を発してきたと感じていた。
私は、政府のふがいなさに比べ、両市長の宣言に、被爆者援護、核廃絶、ノーモアヒロシマ、ノーモアナガサキ、ノーモアヒバクシャの草の根の運動の広がりを見て取る思いだ。

学生の頃の夏休みは、核廃絶の署名を集め、原水爆禁止世界大会の成功のための募金を集め、長崎大会に参加し、それからお盆の帰省だった。
改めて、学びつつ、草の根の運動に創意を持って参加したい。
8・9にまた掘り下げた、コメントをしたいと思う・

2007.08.06 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・9条・平和Ⅰ

NO.9 囲炉裏塾で、若者のエキスを・・・!

久しぶりに囲炉裏塾に参加。(ホームより活動報告参照)
 2回り、1世代も違う若者の中にいるというのは、なんとなく照れがある。
 塾は、最初は、実習に来る福祉系の学生たちとミィーティングしていて、きちんと向き合い話すと、若い者もなかなかいいジャンと、勝手に思い、この出会いを、実習終わりでサヨョナラにせず続けたいと思ったのがきっかけ。

 俺が塾長で、気の利いた話でもしてやろう、とえらそうに考えていたが、途中から方向転換して、若者たち自身の手で運営してもらうことにした。
 試行錯誤、四苦八苦しながらやっているようだ。
 うまいカタチを作ることよりも、そのプロセスに意味があると思う。

 これから秋にかけて、たくさんの実習生がくるので、新しいメンバーにも呼びかけ、塾も賑わうだろう。
 真面目で、真摯で、自由な討論と学びと交流のひろばを、若者自身で作り上げていって欲しい・・・。

 私は、ちょっとテレながら、ちょっと先輩ぶって時々覗かせてもらおう。こっそり、若さのエキスを吸い取るぞ!
 年配の方も、入門しませんか?
 
 照れ隠しもあり、チビチビ(がぶがぶ?)飲み続けていた。気がつくと朝。一人取り残されていた。
 そう言えば、あいつら「3次回行こう。ボーリング行こう!」と夜の街に繰り出していったんだった。
 あっちは若者、こっちはおじさん。さびしくひとり、朝帰り・・・。
 状況を受け入れ、決してイジケないこと。

 

2007.08.06 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・道場日記・オッス!!

NO.8 こどもが夢を語るとき、親は?

四女は中3. 軽い知的障害があり特別支援学級に在籍中。
 かなり主観的でもあるが、なかなかの正論を吐く。

 ある日のこと。「みずきは将来大きくなったら、この洋服が小さくなるから、そんな洋服を集めて、世界中の貧しいこどもたちに、おくってあげるひとになりたい。」と。
 私の関心は、この娘の、自己認識のありかた。
ふーん、そんなものかと思いつつ、そばにいた妻に、「おいおっかあ、みずはもっと大きくなるんだってよ」と言った。
 すかさず、みずきが「お父さん、そういうふうにいったらいかんよ。親はね、こどもが夢を語ったら、『そうね、その夢かなうといいね』って、励ますものでしょう!」ときた。

 私は、正面から反省した。この批判には、一切の逃げ道が封じられていた。
 「そうやね。みずの言う通りや。その夢かなうといいな。父さんも応援するからね。」

 なんか、心が清められた感じ。

2007.08.04 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・家族・娘たち(今・回想)Ⅰ

NO.7 台風一過。無事で何より。

 台風一過。カラッと晴天とはいかないが、おとなしく通り過ぎ、なにより。
 仲間たちは、昨日早めに返し、今日も休みにせずよかった。
 
 私的には、昨夕から朝にかけ、山野草鉢を避難させたり、並べ戻したり、その数200個、おおわらわでした。

 台風といえば、小4の頃、台風銀座種子島を襲った21号。
 木造校舎は全壊し、急ごしらえの仮校舎での2部授業が私の中では一番。
 低学年は午前中、高学年は午後の登校だった。数ヶ月。小学校卒業記念文集の「思い出」は、100人中5~60人が「台風21号の思い出」だった。
 
 地球温暖化の影響で、台風も性格が変わってきているようだ。古い辞書には「初秋にくる」とあるが、今年は梅雨が明けないうちからきよる。
 ともあれ、無事で何より。

2007.08.03 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.6 花火か?鈴虫か?さあ、どっち??

 昨夜は、大濠公園の花火大会。
 若い頃やこどもが小さかった頃は、時々行ったものだが、元来人ごみは好きじゃない。おまけにドームでは野球。

 喧騒を避け、早々に職場を出た。
 途中、ダイクスで、早めに飼育されたであろう鈴虫を雌雄20匹買って・・・。
 テレビでは、コブヘイをゲストに花火中継。テレビで花火もなかろうもん、と思いつつ、早めにそうめんをすすり、一人離れに行き、鈴虫を庭に放った。
 しばらくして、環境にも慣れたか、リリーンと啼きだした。
 早熟で時期的にも早いんだが、まっ、いいか。

 台風の接近で、空が低いのか、いつもは聞こえなかったはずの花火の音がはるか遠くで、パンパーンと聞こえる。静かだ。庭の片隅からはリリーンリリーン。

 ひとり焼酎の水割りをかたむける。(これウソ。ひとりでは
ほとんど飲まない。酒は内気な私のコミュニケーションツール)
 うまく育って繁殖してくれたら、来年は誰かを呼んで、「鈴虫の庵、、、虫の音を聴く会」・・・静かで、うまいだろな。

 台風接近、ご用心! 

2007.08.02 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅠ

NO.5 ボンボン政治家は、やめてくれよな!

 ちょっとお!もともとおかしいと思ってたけど、ここまでとはな。
 危機の中で、続投し改革を推し進める・・・参院選の結果を受けての、安倍総理の決意だそうだ。
 内閣を選ぶ選挙だ、改革を止めるな、、、これほどの大敗で審判が下ったのに、この決意はなんなのだろう。民意は無視、自分がやりたいことがすべてに優先、その政治姿勢、手法こそが問われたのに。
 
 民主の圧勝を全面的に支持するわけではないが、国民は、自公安倍内閣の民意無視の暴走政治(障害者自立支援法のときも、「私たち抜きで私たちのことを決めないで!」という声を無視し強行した。)、構造改革路線、戦後レジームの転換つまり戦前への回帰路線に、審判を下した。
 少なくとも、疑問をはさんだ。それに変わる政治を求めている、というのが国民の総意、と見るのが妥当じゃないだろうか?

 責任を口にするが、責任は取らない。選挙の意味さえ理解しようとしない。あのバンソーコ赤木といい、あの種のボンボン政治家は自分でメシ食ったことあるのかね。口まで運んでもらって飲み込むだけ?君たちには政治家は務まらない、やめてくれんかね。

 障害持つ人たちとの日々の営みの中から、私たちが政治の面でも主人公に成長しなきゃな、と思う。


2007.08.01 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・政治一般Ⅰ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

07 | 2007/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い