fc2ブログ
忍者解析

NO.24 夏休みなんか、好きじゃなかった。

 夏休みがいやだったという話は、まだ聞いたことがない。
夏休みは、楽しいものと 世間の相場では決まっている。

 今は、気ままに自分の時間が持てて、それなりに楽しくもあるが・・・。

 こどもの頃の夏休み。
 種子島は、日本で一番早く米が収穫される地方だ。たぶん、台風銀座とよばれた南西諸島では、台風シーズン前に、収穫を終える必要があったからだと思う。

 機械化が進んでいなかった当時の農家では、こどもといえど、一人前の労働力だった。夏休みに入る頃、何の因果か、ちょうど稲刈りが始まる。こどもも、小学生になれば、それぞれに鎌を持って稲を刈ったり、その束を運んだり・・・手はいくらでも必要とされ、役に立った。

 ラジオ体操が終わってから、夏の長い日が落ちるまで、家族とともに田んぼに出る。さぼるなんて、できやしない。広く見通され、ボケッと突っ立っていようものなら、「こら、馬をつなぐぞ!」の声が飛ぶ。

 盆までに、脱穀まですませ、新米をご先祖様に供え、家族で食べる。

 盆に少し休み、こんどは、サトウキビ畑とサツマイモ畑の草取り。両親が両脇の、こどもたちがその間の畝を、それぞれ一畝ずつ配置について、草をとり進む。遅れそうになると、親が手を出して、横一列を保った。
 サトウキビ畑のときは、うっそうとして親の目が届かない時があり、そんな時は、こどもらしくズルをする。草はとらずに、親より少し遅れて歩くのだ。

 そして、夏休みが終わりに近づくと、溜まりにたまった宿題でゆううつになる。

 そんな夏休み。こづかいが貰える訳でもなし、時々、チリンチリンと自転車で回ってくる、アイスキャンディだけが楽しみな・・・。草取りのとき、畑の完熟トマトがうまかった、ぐらいな・・・。

 夏休みが来るのがいやだった、と言うほどでもない。それが当たり前の暮らしだったから。でも、楽しみに思ったことはないし、好きじゃなかった。

 

 

スポンサーサイト



2007.08.17 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・自画像・自分史断片

NO.23 お父さんに喜んでもらいたい・・・こどもの、「学習法」

 金魚の水換していると、四女が「お父さん ちょっとモデルになってよ」と、庵にやってきた。
「そんなにこにこしないで!きりっとして!・・・」などと注文つけながら、一枚描いて、帰っていった。

 こんどは、「おとうさん、K君に手紙書いたから、これでいいか聞いて」と、やって来た。

 K君は、四女と同じ、特別学級のクラスメート。もうかなり長いこと、登校してないらしい。
 わたしがつらく当たったのならあやまるから・・・。世界中には、戦争や病気で、学校行きたくても行けない子がたくさんいるんだよ・・・とか、みんなまってるから、とか読んで、「どう?」と聞く。
 学校に出て来れない友達が心配らしい。
 時々、こうしたやさしさも見せる。

 これは、彼女のアピールでもある。
つまり、「こんなこといえば、おとうさんよろこぶだろうな」が、何割か入っている。「みずは、やさしいね。」と思われたいのだ。

 ここのところは大切なところだ。
「おまえ、ほんとはそんなにやさしいのか?」などと観たらだめで、「そうね、この手紙見てkが出てこれるといいね。」と、向き合わないといけない。

 こどもが、そんなに立派な一貫したやさしさなんて、初めから持っているはずはない。しかし、こどもは、自分がどんなことをすると、親や大人が喜ぶのかを、探しているのである。
喜んでもらえることで、その価値を学び、それを少しづつ身に着けていく。それは、こどもに限ったことではないが・・・。

 三日ほど、ばあちゃんちに泊まって帰ってからのことである。しばらくぶりに会うと、よくこんな風に、何らかのネタを持って、寄り付いてくる。「まだ幼いな、」と思いつつ、こんなやりとりを楽しむ。

2007.08.17 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・家族・娘たち(今・回想)Ⅰ

NO.22 白球を追う球児たちを見ながら

 今日も、モーレツに暑かった。
テレビに守されたわけではなく、主体的に(?)観た。
高校野球、九州勢が4校中3校も勝った。
こういうことに、入れ込むタイプではないが、何となく嬉しい。
 中学校の頃、柔道部で汗を流した経験があるので、こういう世界にも共感するものがある。

 あの、夜中によかトピア通りに車で集まるハント族や、警護公園にたむろする若者たちは、高校野球などをどういう風に、感じるんだろうか?なんて、ふと思った。

 自分が何者か、何がしたいのか、どうありたいのか・・・それが捕まえられずに、さまよう少年たち。
 切ない。
 社会が、もっと一人一人を大切にすれば、彼らももう少しはなんとかなろうに・・。
 一生そんなことして生きていくわけでもないし、ゆっくり、見守ろう。「道」だけはふみはずすなよ。

汗にまみれ、白球を追う少年たちを見ながら、そんなことを、思った。

 福岡県の少年非行率は、全国一らしい。



 

 
 

2007.08.17 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・マスコミ・テレビ・新聞Ⅰ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

07 | 2007/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い