fc2ブログ
忍者解析

NO.283 値上げ、値上げで困ったもんだ。

今日から職員研修のため、作業所は休み。
私は、出勤して窯焚き。今年初めての素焼き。

その間、火を見ながら色々とせないかん。
作業所の1年間のまとめと、新年度の方針つくり・・・、当面の諸課題の整理・処理・・・。
何より、の中でそれらを整理するために、手帳の整理
この間、年明けてやりっぱなしで、先ずの中が整理しきれていない。
今日は先ず、そこから。

それにしても、この間の物価値上げ値上げ・・・。
仕入れの豆腐や牛乳やいろいろ。
仲間たちが、売りに行き、値上げのお知らせをすると、
いままで「いいよ、いいよ」と言ってくださっていたお客さんも、苦い顔をするそうだ。
「なんでんかんでん値上げやけんね」と。
値上げのたびに、少しづつお客さんが減る。

丹波の黒豆屋さんからは、倒産のお知らせ。
メインの豆腐屋さんは大丈夫だろうか・・・。
仲間の仕事も、再検討か・・・。
業者や商店さんたちの言う「死活問題」という言葉が、より身近に響いてくる。

ラジオから、大根と白菜が暴落して出荷調整と報じられている。
ツンくんちは、大根農家、大丈夫かな。

な~んか、暗い話ばっかりで、ごめんなさい。



2つとも大変でしょうが、ポチポチッとよろしくお願いします。

       ↓       ↓


私も穏やかにやさしく、心に届く記事が書けるようになりたいものです。
2つとも大変でしょうが、ポチポチッとよろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト



テーマ:雑記 - ジャンル:日記

2008.02.02 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・ゆう楽庵つれづれⅡ

NO.282 ぜひ紹介したい記事、・・・他人のフンドシですみませんが。

他人のフンドシで恐縮なんですが、ぜひ紹介したい記事があります。

ちよ便り~いとうちよ子の議員日記 です。
そのまま全文を引用し紹介します。

ううっ、寒い
冷凍庫の中にいるような厳しい寒さの中を、さっき自転車で帰ってきた。
もう夜の10時すぎ。

今日、昼間、知的障害のあるA子さんは、3年間住んだプレハブの倉庫を出て、隣町の施設に引っ越した。社協の職員さんや親類が手伝ってくれたようで、ほんとによかった。

それにしても、
火の気のないわずか二畳の物置で、よく3年間がまんできたね。
「あたしなら、二日でまいってしまうよ」と、彼女を私のところへ連れてきた人たちが言った。

ちょうど1週間前。寒い雨が降り続く日の朝、
三人の市民に連れられてきた彼女は、障害者手帳を見せてから、今いる倉庫を出て施設に入りたいといった。

「トイレはどうしてたんですか」ときくと、くったくのない笑顔で、
公園で」
お風呂は?」
「(電車で15分の隣町の)○○湯に週2,3回行ってました」

身内のいるアパ―トに帰りたくない。だからそこをでて倉庫暮しを始めたが、さすがに3年間の倉庫暮しに疲れたようで、なんとかここを出たいと思った。
自分で不動産屋を回ってアパートを探したが、保証人のなり手がいない。やっぱり施設にいれてもらうしかない、と思いつめ…。

「あなたは、身ぎれいにして小さな仕事見つけては一生懸命働いている。立派よ。それに根が楽天的でしょ。たんたんと笑顔で涙を見せないから、つらく見えない。障害があっても、周りの人が手を差し伸べにくかったのかもしれないね。
でも、これ以上、あそこには住み続けられない、助けてほしいとはっきり言いましょう。そうすれば、きっとわかってくれるよ」

これまで彼女に関わってきた市の職員や社会福祉協議会の職員にも話して、行き先を見つけてもらうよう頼んだ。直接担当していた人たちも心配して、どうすれば一番いいのかを考えてあったようだ。

とにかく、たくさんの人の善意のおかで、なんとか民間のグループホームに入ることになった。いろいろ事情もある中、引き受けてくださった施設には、感謝感謝である。
(軽度の障害になると、認定が下りず、施設に入れない場合もあるから)

引っ越しが決まった日。
気丈で明るい彼女が、帰りの車の中で顔をそむけるように涙を流した。
やはり、これまでの暮しは耐え難かったのだろう。
運のいいことに、彼女の周りにはいい人がいっぱいいる。ひとつひとつ相談して、解決しながら、楽しく生き生き暮らしてほしい。

それにしても、家庭にも通常の施設にも居場所のない障害者はどうしたらいいのだろう?
親なきあとは?

憲法に保障された基本的人権の尊重という言葉が胸に迫る。
すべての障害者が、人間らしい文化的な生活ができるように、多くの人が努力している。その願いがかなうように。その善意が報われるように。



知的障害を持ちながら、一人で、誰にも相談することも出来ずに、3年にわたってホームレス生活をしていたなんて・・・。
いとうさんは、私が誇りにする友人で、大学時代のなんと後輩です。
共産党の前原市議会議員です。
地道な生活相談活動にも、全力で取り組んでいます。
2期目、3期目、トップ当選したのもうなずけます。
皆さん、ブログにも訪問して、ぜひとも応援よろしくお願いします。

いとうさん。
持ち前の優しさと、粘りと賢さで頑張ってくださいね。
からだ大事に!



私も穏やかにやさしく、心に届く記事が書けるようになりたいものです。
2つとも大変でしょうが、ポチポチッとよろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:障害者の自立 - ジャンル:福祉・ボランティア

2008.02.02 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・障害者福祉いろいろ

NO.281 世界の恋人「9条」

先日、「9条世界会議」から公式メールマガジン が届きました。
「9条のグローバル化という理念」について、触れています。
「9条を世界に広げよう」と言うことです。
ご存知の方も多いでしょうが、紹介します。

・・・会議当日は、世界各地から、名だたる平和のリーダーたちがやってきます。ノーベル平和賞受賞者のマイレッドさんも、コーラさんも……。そうそう、日本国憲法草案づくりに関わったベアテ・シロタ・ゴードンさんも来日が決定しました!

特筆すべき最初の世界規模の平和会議は1899年、ハーグの第一回国際平和会議。
それまで、国際的な会議は、具体的な戦争解決や終結のために行われてきましたが、1899@ハーグは、紛争をなくし、平和を築くために人々が結集した最初の会議でした。

そして、今回の「9条世界会議」で基調講演を行なうコーラ・ワイズさんがオーガナイズして成功させたのが、その100年後、1999年に行われたハーグ世界平和市民会議。
100カ国におよぶ市民および政府代表が一同に会し、平和への取り組みを討議。核兵器や地雷の禁止、少年兵の廃絶など具体的なイニシアティヴがこの会議からスタートしました。

このとき採択された「公正な世界秩序のための10の基本原則」の第一項には「各国議会は、日本国憲法第9条のような、政府が戦争することを禁止する決議を採択すべきである」という、9条のグローバル化という理念が盛り込まれました。

さらに06年、カナダのバンクーバーで開かれた第一回「世界平和フォーラム」(WPF)。このとき採択された基本要求の第7項目には「各国政府は、日本の9条のように、憲法により戦争を放棄すること」と記されています。

ハーグ世界平和市民会議で、「人々は戦争に疲れている。今こそ平和の文化を創ろう」と高らかに開会宣言をしたコーラ・ワイズさん。
「日本の9条は国連憲章第2条(4)項の発展である」ときっぱりと述べている彼女の基調講演が楽しみです。そして今回の「9条世界会議」には、現在、106カ国・地域から3000人以上の人たちが賛同してくれています。


「9条世界会議」は、2008年5月4~6日 幕張メッセ及び各地にて開催されます。
詳しくは、公式サイトをどうぞ。→、「9条世界会議

О⌒О⌒О⌒О⌒О⌒ 「9条世界会議」とは? ⌒О⌒О⌒О⌒О⌒О

戦争の永久放棄、戦力の不保持を定めた日本国憲法第9条は、世界でも稀に見る奇跡の平和条項です。日本だけではなく、地球市民として、世界の人たちと共にこの9条にアプローチしていくのが『9条世界会議』の目的。
世界からノーベル平和賞受賞者や平和問題に「取り組む人たちを招き、平和を実現したいと願うすべての人たちとのフラットな交流の場とします。
1万人規模の集まりを目指しています。ぜひみんなで参加しましょう!

今日は、コピーだけの手抜きですが、私が色々書くよりも・・・ということですみません。
ついでに、9条もおさらいしてみましょう。

戦争の放棄と戦力及び交戦権の否認〕
第9条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。



憲法9条を守り、世界に広げよう!
2つとも大変でしょうが、ポチポチッとよろしくお願いします。

       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:軍事・平和 - ジャンル:政治・経済

2008.02.02 | | Comments(2) | Trackback(0) | ・9条・平和Ⅰ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い