fc2ブログ
忍者解析

NO.279 「今時の学生は・・・」と言うおじさん。

何の話からどう廻って来たのか、とおるさんが次のコメントを書いてくれた。

うちの学生達は、僕の学生時代よりよっぽど勉強はするよ。授業にもまじめに出るしね。

でも、云われたことをちゃんとやるけど、自分であれこでやってみるのは少ないね。
よくみると、みんな個性があるんよ(当たり前やが)。
でも、個性を押し出したらいかん、という雰囲気を感じる。KYと云われたくない・・みたいな。

それと、間違ったり失敗したらいかんという思いが強い。

そら、医療の現場に出たらおいそれと失敗できんけど、学生のうちは命にかかわらん失敗を経験せんとね。
目の届く卒論生には、失敗の価値を教えるのが最初の仕事になってます。

彼は大学教師です。
今時の学生について話すのは、おじさんの証拠かな?ははは、とっくにおじさんだけどぉ。

今、うちの作業所に実習学生が2人来ている。
今日の終礼で、一人が報告をした。
カゴさんが「給料から、利用料が取られて1500円ぐらいしか手に入らん。議員さんやら、居眠りしよるとに、利用料払わんで、国会から給料をもらっとる」と言って、これに対しなんと言って良いか解らず、困ったと。

なるほど。・・・相手が知的障害者ではなく、ただの友人だったらどうだろう。

相手は知的障害者でよく解らないし、こちらは実習生だし年下だからという遠慮を差し引いても、このようなシーンは、実習初めに良く見かけます。
「なんで?何がわからんと?」と聞く。
???である。

思うに、結果に対する評価が気になるのでは?
小さい時から、予め答えが決まってる問いに対し、正解を探すことが勉強だと叩き込まれてきている。
だから、自分が探す答えが正解かどうかが、先ず気になってしまう。
どう評価されるかが気になってしまう。
私は、そうじゃないか?と問う。
首をかしげ、反応は薄い。

何も言わなければ、何も始まらないし、解らない。それで終わりだ。
立派な言葉かけは要らない。そもそも、人と人の関係に決まったものはない。
自分が思ったそのままを返す、それに又相手から返ってくる。
そうこうする中で、お互いのことが少しづつ分かり合える、と言うことを話した。
その中に君の「正解」がある、まず自分なりの正解を自分で探すのだ。
それらを又持ち寄り、話し合い、より正解に近づくために、こうして集団的に話し合っているのだ。、と。

これまでの学校での勉強では、結果が気になるクセがついているのはしょうがない。
しかし学ぶということは、自分で動き、自分の頭で考えることからしか始まらない。
人間がそんなに簡単にわかるもんか。俺なんか、30年も知的障害者と関わって、いまだにわからんことばかりや。1日か2日実習して解ってたまるか。解らんからこそ、ぶつかり働きかけて、自分の答えを捜すんだ。そんな事で、多少の失敗しても、相手は死にゃせん」
・・・乱暴だが、私はそう言う。

「主体的に働きかける。自分をさらけ出して相手にぶつかる。その中で自分が見え、相手が見えてくる。ここでの実習は、そいいうこと。失敗したら、そこに学びの課題があるということだ。人に関わる仕事は、関わる中からしか始まらないし、答えは見えてこない」と。
・・・偉そうなことを言う。
やっぱり、おじさんの証拠だな。


応援に感謝。2つとも大変でしょうが、ポチポチッとよろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ


スポンサーサイト



テーマ:一人言 - ジャンル:学校・教育

2008.02.06 | | Comments(5) | Trackback(0) | ・道場日記・オッス!!

NO.277 餃子と食の安全と、農業と親父。

知人の奥さんは中国人で、折々に手作りの餃子を頂く。
シンプルだが旨い!
特別に、上等な肉とかは使わないらしい。
かの地では大衆的で日常的な、餃子ならではである。

わたしも、手作り餃子は「お得意」だ。

最近は余り作ってなかったが、娘たちのリクエストでよく作ったものだ。
何よりも、皮を小麦粉から作ると、これが旨い。
大きさもリクエストに合わせ色々。チョージャンボとか、一口とか・・・。
餃子が最高だ。

ところで中国冷凍餃子中毒事件が、世間を騒がせている。
最初の被害は、昨年末らしく、年あけて広がり公表されたのは1月30日。
診察した病院や、苦情を聞いた生協、連絡を受けた行政、警察の対応、正月をはさんだこともあり、それぞれに対応が遅れ、被害を拡大した。
ここら辺の検証が必要だろう。

問題は、輸入業者のJTフーズは食味検査と細菌検査しかしておらず、販売の生協も残留農薬の検査はしていなかったと言う。両方とも「相手がやっていたと思っていた」と。
厚生労働省が、輸入業者19社に農薬などの混入検査を指示したのは31日になってからだ。

日本の企業が開発企画し、海外の工場で生産させる「開発輸入」においては、工場の責任とともに、「開発輸入」企業の責任が厳しく問われる。
コスト優先で、食の安全を犠牲にしていないか。

関連業者の検査がずさんなのに加えて、国の検査体制では、輸入食品の1割しか検査できない、なんとも不十分なものだ。しかも加工食品はまったく手付かずだと言う。

全国の港や空港の検疫所に配置されている食品衛生監視員は、わずか334人。
食料自給率が39%の食料輸入大国で、6割を占めるの輸入食料の安全検査は殆どがフリーパスなのだ。
この背景には、アメリカの要求で検査を緩和してきた経過がある。
アメリカ言いなりで国民の命や健康をないがしろにする「対米追随」は、すぐに正すべきだ。
先ずは、食品衛生監視員を大幅に増やすことが必要だろう。

根本的には、この間の農業つぶしの政策を改め、食料自給率を大幅に上げることが必要だ。
安全安心な食料は、日本の大地から。

いくら軍隊を持っていても、このままだと何かあったら日本人は飢え死にするよ。
年間5兆円も使う無駄な軍事費を、農業の建て直しにも使うべきだ。

父は、60年代の終わりごろ、日本農業がつぶされいく過程で、大好きだった農業をやめた。

先祖代々の、そして自ら開墾した田畑を手放した。
子どもたちを育てるために・・・。
40歳になっていた。
慣れない勤め人になり、つらそうな日々だった。
子どもたちが一人前になったその日から、働かなくなり、わずか73歳で早々と逝った。



ランキング挽回中です。2つとも大変でしょうが、ポチポチッとよろしくお願いします。
       ↓       ↓
人気ブログランキングへ

テーマ:食糧政策 - ジャンル:政治・経済

2008.02.06 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・食と農業問題

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

01 | 2008/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い