民意を尊重し、「対等な日米関係」を目指すなら、普天間基地は閉鎖し国外移転しかない。これが当道場の一貫した主張です。戦後60年以上にわたって、外国軍が我が物顔で跋扈(ばっこ)する異常をを断ち切らなければなりません。
そこにこそ、「政権交代」の真の意味があります。

普天間の「移設」場所について「首相の念頭にあるのは、米領グアムだという。」という報道が事実なら、当道場はこれを支持します。
普天間移設「新しい場所を」首相が指示(12月4日3時4分配信 読売新聞)
沖縄の米軍普天間飛行場移設問題で、鳩山首相が北沢防衛相に対し、「新しい場所を探してほしい」と述べ、日米合意に基づく米軍キャンプ・シュワブ沿岸部(沖縄県名護市辺野古)以外の移設先を探すよう指示していたことが3日、明らかになった。
首相の指示は、移設先の検討を事実上仕切り直すよう求めたものと受け止められている。新たな移設先を見つけるには時間がかかることから、首相は年内の決着を先送りすることにしたとみられる。
首相は3日夜、「年内に決めなきゃいけない、という議論をしているわけではない」と記者団に述べ、年内決着を見送る考えを公の場で表明した。
これに先立ち、首相は3日夕、首相官邸で平野官房長官、岡田外相、北沢防衛相と会談し、4日に都内で開く日米外務・防衛当局の閣僚級作業部会に向けた協議を行った。首相は「連立は大事だ。米国とは誠実に協議してほしい」と述べ、移設問題の決着が遅れても、米側の理解を得られるよう指示した。首相はここ数日、平野氏らと連日協議を重ねており、新たな移設先の検討指示もこの中で出た。
複数の関係者によると、首相の念頭にあるのは、米領グアムだという。首相は3日、普天間移設を2014年までに完了すると日米が06年に合意した米軍再編のロードマップ(行程表)について、「柔軟性を持って臨むことは可能だ」と記者団に語り、移設の時期や場所などを軌道修正する可能性を示唆した。
一方、北沢防衛相は3日、社民党の阿部知子政審会長らと防衛省で会談し、移設問題について首相から「丁寧、慎重に時間をかけてやってほしい」と指示されたことを明らかにした。
政府は、一連の方針を与党側と調整するため、近く、連立3党の各党首が参加する基本政策閣僚委員会や、党首や幹事長らによる政府・連立与党首脳会議を開く考えだ。また、米側に対しても、4日の日米作業部会で概要を伝える方針だ。
首相が新たな移設先の模索を指示したことで、11月の日米首脳会談で首相がオバマ大統領に約束した「迅速に結論を得る」対米公約は果たせなくなり、日米関係は大きな打撃を受けることになった。
ただし、
普天間移設 首相、新候補地の検討指示 年内決着断念で(朝日)には「グアム」への言及は無い。
揺れる鳩山政権ではあり、読売の報道が事実なのか、総理の信念が確固たるものかについてはにわかには信じがたいのが率直なところではあるが・・・。
「対米公約は果たせなくなり、日米関係は大きな打撃を受けることになった」と揺さぶりをかける「読売」だが、
フィリピンでもエクアドルでも、粘り強い交渉により米軍の撤退を勝ち取っており、そのことで関係が悪化したしたりすることはない。 ゲーツの恫喝以来、右往左往の鳩山政権ではあったが、「首相の念頭にあるのは、米領グアムだという」のが事実なら、これを機に腰をすえた対米交渉を強く望むものです。
国民の声、団結を作り上げながら、新政権の立場を鮮明にして交渉に当たり、戦後長く続いた対米従属外交に風穴を開けることが出来れば、政権への信頼は増すことでしょう。
逆にここでつまづけば、米軍基地問題の解決はこの政権には出来ないことになるでしょう。
大事なことは、ここにおいても国民の世論と運動の力です。国民こそが主人公の新しい政治を切り開くことが出来るのかどうなのか。ブログ言論からも大いに声を上げ注視していきましょう。
追記:(12.4 夕刻)
なんだか、あほなこと書いたみたい。勿論総理には幻想は持ってはいないけど・・・。
首相、辺野古案は「生きている」 新案検討は社民が要因(東京新聞 2009年12月4日 11時50分)
鳩山由紀夫首相は4日午前、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題で、日米合意のキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)以外を検討するよう指示したことを認める一方、「当然のことながら辺野古は生きている」と述べた。公邸前で記者団に語った。
・・・(中略)・・・
その上で「日米合意は重い。他の地域もないのかということは前から言っている」と指摘。「(辺野古案も含め)あらゆるものを検討しなさいと申し上げた」と述べた。(部分引用)
アホらし!
何にも変わっていないじゃないか?!あっちも大事こっちも大事・・・。
追記:今日のお薦めブログ沖縄県民のこの思いを!(全文はリンク先でどうぞ)
年内決着断念と岡田外相の「市民との対話集会」(海鳴りの島から)
普天間基地移設をめぐって鳩山首相や岡田外相、北沢防衛相の発言は相変わらずぶれ続けている。年内決着が先送りされたとしても、辺野古沿岸部への「移設」かその「微修正」を落とし所にしたいことに変わりはないだろう。しかし、民主党中央が落とし所に結論を落とそうとしても落とせないのは、辺野古新基地建設や県内移設に反対する声が県民世論の大多数を占めているからだ。そして、粘り強く続けられている反対運動が埋み火のようにあり、強行すれば一気に火がついて、反対運動が燃え盛ることが分かっているからだ。今回の鳩山首相の年内決着断念も、たんなる政党間のかけひきや政局の問題ではなく、沖縄の民衆の力によるものである。
・・・(中略)・・・
会場に来る岡田外相に対して、辺野古新基地建設を絶対に許さない!県内移設反対!普天間基地撤去!という声を直接ぶつけたい。ということで、ティダの会は昨日の話し合いで横断幕とプラカードを持って会場の大西公民館に行くことを決めた。岡田外相も市民との「対話」を言うのなら、辺野古で13年も反対運動を取り組んできた住民の声を聞くべきだ。
「対話集会」は午後3時から4時まで大西区公民館で開かれる。多くの市民・県民が集まって、現場で「対話集会」の全面公開を求めると同時に、県内移設を強行しようとしている岡田外相に抗議の意思を突きつけようではないですか。これまで岡田外相の発言に腹を立ててきた皆さん、その腹立ちを声にして岡田外相にぶつけ、これでは辺野古は無理だ…、と思うようになるまで追いつめましょう。
普天間基地閉鎖、米軍は自国に帰れ!と思われる方は
ポチッとよろしく。

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
スポンサーサイト
テーマ:民主党・鳩山政権 - ジャンル:政治・経済
2009.12.04 |
| Comments(1) | Trackback(13) | ・普天間基地問題Ⅰ
冤罪があってはならない。
犯罪捜査は慎重でなければならない。
当道場は、特に知的障害者の捜査に当たっては慎重で適正な取調べを要求してきました。
東金女児殺害事件で、「指紋が不一致」という新たな情報が報道されています。メモしておきます。

<東金女児殺害>レジ袋の指紋、被告と不一致 弁護側鑑定(12月2日23時53分配信 毎日新聞)
千葉県東金市で08年9月、保育所園児、成田幸満(ゆきまろ)ちゃん(当時5歳)が殺害された事件で、殺人罪などで起訴された同市東上宿、無職、○○被告(22)の弁護団が、物証とされる指紋の鑑定を民間研究所に依頼したところ、○○被告と一致しない結果だったことが分かった。事件関係者が2日、明らかにした。弁護団は3日に会見し、鑑定結果を公表する見通し。
捜査関係者によると、幸満ちゃんの衣服と靴が入れられていたレジ袋から検出された指紋の一つが、県警の鑑定で○○被告の指紋と一致したという。
この指紋を改めて鑑定したのは、斎藤鑑識証明研究所(宇都宮市)の斎藤保氏。事件関係者によると、レジ袋の指紋と○○被告の指紋が、一部合致しない部分があった。斎藤氏によると、指紋が一致すると判断するためには、指紋線にある12の特徴点がすべて一致しなければ完全一致とはならない。一つでも特徴が異なる「矛盾点」があれば不一致とされるという。
3日は公判前整理手続きが予定されており、弁護側は今回の鑑定結果を、無罪主張の根拠の一つにする方針。【中川聡子、神足俊輔】
主任弁護人の副島洋明弁護士は、「県警の鑑識には重大な誤りがある。これで被告の犯行を裏付ける物証はなくなった。真犯人は別にいる」としているようです。
以下、関連過去ログ:
■NO.838 知的障害者と冤罪。(加筆再掲)
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-842.html ■NO.801 知的障害者の犯罪と孤独・・・千葉・東金の女児遺棄事件を考える。
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-805.html ■NO.804 適正な取調べと報道を!・・・千葉・東金の女児遺棄事件を考える。 ・・・その(2)
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-809.html ■NO.810 適正な取調べと報道を!・・・千葉・東金の女児遺棄事件を考える。 ・・・その(3)
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-814.html ■NO.811 重ねて、適正な取調べと報道を。
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-818.html ■NO.837 取調べの可視化を!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-841.html ■NO.1365 知的障害者と冤罪 (その2)・・・ 東金女児殺害事件 弁護団が無罪主張へ
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1400.html
適正な取調べと報道を!と思われる方は
ポチッとよろしく。

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
2009.12.04 |
| Comments(0) | Trackback(1) | ・障害者と「犯罪」
社民党、しっかり頑張れよ。
普天間基地「移設」問題で、社民党が「県外」「早期決着反対」で、政権内で頑張っているようです。

名護移設なら連立離脱も 「普天間」で福島党首(東京新聞 2009年12月3日 11時45分)
社民党の福島瑞穂党首(消費者行政担当相)は3日午前、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)問題をめぐり、鳩山内閣が日米合意に基づきキャンプ・シュワブ沿岸部(名護市辺野古)への移設を決める場合は、連立離脱も辞さない考えを示唆した。党常任幹事会で「辺野古の沿岸部に海上基地をつくるという決定を内閣が行った場合には、社民党としても私としても重大な決意をしなければならない」と述べた。(部分引用)
「辺野古の沿岸部に海上基地をつくる決定を内閣が行ったら、社民党としても私としても、重大な決意をせねばならない」。福島さんの社民党党首選対策のように報じられていますが、福島瑞穂さん、ここはしっかり頑張って「重大な決意」をしてもらいたいところですね。
それにしても、鳩山由紀夫首相。 福島氏の発言について、「重く受け止めないといけない」と述べたそうだ。
年内決着については「元々、楽ではない話だ。普天間の危険を早く除去してもらいたい思いもある。『新しい基地は困るぞ』という思いもある。日米合意も重く受け止めなければならない。全力を尽くして解決をめざしたい」と。
平野博文官房長官も「私自身は年内とは言ったことは一切ない。『できるだけ早く』という話はしたかと思うが、総理自身もそういう考えだと、理解、認識している」と。
1日には岡田克也外相と北沢俊美防衛相に「連立重視しなければならない。結論を急ぐ必要があるのか。アメリカと誠実に話をしてほしい」と年内決着を事実上断念する意向を伝えたと報じられた点について、
「朝日」によると以下のように述べたそうです。
「事実ではありません。私はやはり、これは日米の合意がなされた問題でもありますし、沖縄の県民の皆様方の思いもいろいろうかがっていく中で、できるだけ、早い時期に解決をしなきゃならないという立場は変わっておりません。その思いのもとで今、2大臣が中心となってもうアメリカからも担当の方が来られているわけですから、その方々とギリギリの詰めをしていただきたいと。そう思っています。ただ一方で社民党さんをはじめとして連立を組んでいるわけですから、連立の方々の思いというものもしっかりと承ってやらなきゃならないということも事実でありますので、その中で、解決を急ぎたいなと、その思いを変えているわけではありません。ただ最初から、みなさんがたは年内にしなきゃいかんとかいろんな話がありますけれども、年内に決めなきゃいかんとかそういう議論を私どもはしているわけではありません。ただ、できるだけ当然のことながら普天間のことを考えれば、事故がまた起きてはいけませんから、結論は急がなきゃ成りませんねと、その立場を変えているわけではありません。以前と同じです」
「もう、意味分からん!」最近の若者がよく言う言い方ですが・・・!要するにどうするんだ?!
いつまでも決断できないで、同じことの繰り返し。
アメリカと連立相手との板ばさみと言うが、「やっぱりアメリカ優先か」という以下の報道もある。
鳩山首相、米側に日米合意を重視するともとれる極秘書簡を送っていたことが明らかに(FNNニュース 12/03 17:08)
11月から始まった普天間移設問題を話し合う日米作業部会を通じて、鳩山首相がアメリカ側に、日米合意を重視するともとれる極秘書簡を送っていたことが明らかになった。
11月13日の日米首脳会談の翌日、鳩山首相が外遊先で、記者団に対して、今後の協議について、「日米合意を前提にしたものではない」と発言し、両首脳の認識のずれが表面化したと報じられたことについて、鳩山首相は、ルース駐日大使にあてた書簡で「心配されているかもしれないが、そうした報道などに惑わされないでください」と伝えていた。
県内移設の「日米合意重視」ととれる内容だけに、今後波紋も呼ぶものとみられる。
解決策は一つしかない。国民、県民の声に従い「普天間基地閉鎖」でしょう。
テレビなどでは、鳩山さんはあっちにもいい顔、こっちにもいい顔、早く国内か県内に決めないとアメリカのご機嫌を損ねて「普天間はそのまま」という論調がある。とんでもない話だ。
「政権交代しました。国民の声は、『普天間の米軍基地はお引取りください』です。」
もう繰り返し書いてきましたが、そこからはじめる外交交渉に持っていかなければならないでしょう。「対等な日米関係」を始めましょうよ。
党首が優柔不断になる、民主党の腹が据わらないところ・・・。
これは、本来の民主党からすれば「前進面」だと見て取れます。つまり、民意の力の反映です。
ますますもって国民の世論と運動が決定的に重要だだということを示しているのではないでしょうか。
総理は鳩山弟のように悪役面ではないので、「おい、ぼんぼん大丈夫?」って、変な気になりそうだが・・・。
小沢一郎氏の”鶴の一声”が出るのでしょうか・・・?
それよりも国民の”たくさんの一声”を届けるべきでしょうね。
社民党しっかり!世論の力を!と思われる方は
ポチッとよろしく。

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中! http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
2009.12.04 |
| Comments(6) | Trackback(0) | ・普天間基地問題Ⅰ