fc2ブログ
忍者解析

NO.1591 ”八方美人の八方塞”総理が暴走?! 伊波洋一宜野湾市長の提言

 政府の愚かさ。
これほどに鮮明に示された沖縄の民意と日本中に響き渡る木霊が物語っているのは、民主党が固執する「移設条件付き撤去論」では問題は解決しないということです。徳の島の集会を見ても、日本のどこにも「移設先」などないのです。

      水玉3299

 今までの迷走は大目に見ましょう。
鳩山総理は、国民の声を追い風に、今こそ無条件撤去を米国政府に迫るしかありません。
そうすれば、国民は支持するでしょう。「沖縄のこころ」を、総理の進退を問い、政局に利用しようとする自民党などは宙に浮いて何処かへ消え去ることでしょう。

 ところがここに至っても、決断するどころか、目を疑うような姑息な「浅瀬案」などを出しているという。

政府、「浅瀬案」で米側と最終調整 26日から審議官級協議(4月27日1時40分配信 産経新聞)

 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設問題で、政府は26日、米軍キャンプ・シュワブ(同県名護市)沿岸部に移設する現行案の2本のV字形滑走路を南側の1本だけとし、これを沖合に移動させる「浅瀬案」を米側に提示して最終調整を図る方針を固めた。工法も海流やサンゴ礁への影響が大きい埋め立て方式から杭(くい)打ち桟橋(QIP)方式に変更する。複数の政府関係者が明らかにした。・・・

 自然に配慮するかのようにいうが、陽が当たらなければ海は死んでしまうでしょうに・・・。

 米側は、「真剣な提案」として具体的に検討するという。
 
米国務次官補「日本から真剣な提案受けた」 普天間移設(朝日 2010年4月27日3時1分)

【香港=伊藤宏】キャンベル米国務次官補は25日、朝日新聞との単独会見に応じ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設問題について「日本政府から、いくつかの期待が持てる要素を含んだ真剣な提案があった。次の段階に進む土台になる」と述べた。同県名護市辺野古沿岸部を軸とした現行案に修正を加えた上で、訓練の一部を県外へ移転する案だとみられる。

 27日からの訪日を前に、アジア歴訪で最初の訪問地の香港に向かう途中、米シカゴでインタビューに応じた。キャンベル氏は交渉が進展しているとの受け止めを示し、26日にワシントンである日米間の実務者協議で、米国もこの「真剣な提案」を具体的に検討するとの認識を示した。・・・


 上記の報道をホントかよ!と疑心暗鬼で見ていたのだが・・・、鳩山総理は徳之島に影響力を持つ徳田元衆議院議員と会談したという報道もあり、いよいよ動き出したのかと思いきや・・・なんと!!総理が、連休に沖縄入りするそうです。(俺って、民主党には微塵も幻想は抱いてないが、強行するとは!)
もう、逆走のエンジン全開のようです。

政府が普天間最終案、杭打ち桟橋・徳之島にも分散(2010年4月28日14時37分 読売新聞)

 政府は28日、沖縄県の米軍普天間飛行場移設に関する政府の最終案を大筋まとめ、米国や移設先と大詰めの調整に入った。

 政府案は、〈1〉日米が2006年に合意した同県名護市辺野古に普天間飛行場を移設する現行計画を基本に、異なる工法に修正〈2〉鹿児島県・徳之島へのヘリコプター部隊の分散移転――の2案を組み合わせたものが柱だ。

 鳩山首相は5月4日に、沖縄県を自ら訪問し、仲井真弘多知事らに移設に向けた協力を求める方針だ。しかし、修正案として浮上した工法は、過去の日米協議で運用上の問題点などから却下されているうえ、沖縄県内での移設が主軸となるため、「県外移設」を最大限求めるとしてきた首相が厳しい批判を受けるのは避けられない情勢だ。・・・




 八方美人で八方塞の鳩山総理。
いよいよ、暴走するのでしょうか?それでは政権の命取り。

 今からでも遅くは無い。「普天間はお持ち帰り願いたい。日本中どこも受け容れてくれません。」と、決断すべきではないか。
今一度、4・25沖縄県民大会での伊波洋一宜野湾市長の訴えを聞いていただきたい。

 「普天間の代替施設探しではなく、誘致決議をしているテニアンへの移転や、ハワイなどへ撤退を要求すべきです。」


 趣旨を要約します。
 普天間飛行場の全面返還合意は、「県内移設」条件付きのため、14年間も基地の危険性はそのまま。
戦後65年も、普天間基地の重圧に苦しめられ続けてきた宜野湾市民。
「これほどの不公平はなく、日米両政府による沖縄差別でしかありません。」 

「普天間基地問題は、県内移設の条件付きでは、永遠に解決できません。
だからこそ昨年の総選挙で、民主党は鳩山代表自ら先頭になって、県外、国外移設を掲げ、「最低でも県外」と主張し、総選挙を勝利し、政権交代を実現したのではありませんか。」

 政権交代により、米軍駐留国の80%で米軍が撤退している。フィリピン、パナマ、エクアドル・・・、できないことはない。
 
 今は、普天間飛行場の閉鎖を求めているだけ。すべての米軍を撤退しろとは、まだ言ってない。
県内たらいまわしを求めるなら、「私たちは沖縄から米軍の撤退を求めていかなければなりません。」

 「私たちは、子どもたちや孫たちのために、沖縄の未来のために、平和に暮らせる沖縄を残さなければなりません。
世界一危険な普天間飛行場を、あくまで沖縄県民に押しつける米国に妥協するわけにはいきません。
沖縄の未来のためにも、戦後65年のいま、新たな米軍基地は絶対に造らせてはいけないからです。」

 沖縄からグアムへの海兵隊8000人の移転計画(2006年5月のロードマップで合意)の調査結果。

・2006年7月・・・グアムとテニアンへの移転計画が作られ、環境影響評価が行われた。
・2007年・・・「沖縄からヘリコプター部隊と1500名の海兵隊航空部隊が、グアムのアンダーセン基地に来る」計画
・2008年9月15日・・・沖縄からグアムに移転する海兵隊部隊を報告、「普天間基地のヘリ部隊は、岩国へ行く空中給油機部隊をのぞいて、主力の中型ヘリ中隊を含め、整備部隊、管制部隊など11のほとんどの海兵航空部隊2000名が、グアムに行く」(米連邦議会への報告)
・2009年11月20日・・・8000ページもの沖縄からグアム、テニアンへの海兵隊移転計画の環境影響報告ドラフトが、グアム州政府とグアム住民に公表される。
 内容は、「西太平洋地域の海兵隊拠点が、沖縄からグアムやテニアンを含むマリアナ諸島に移転する。」これが「普天間の海兵隊航空部隊の移転」。

 普天間基地には2000名の海兵隊航空部隊と36機のヘリが駐留。
米軍の計画では、
・グアムのアンダーセン基地に37機の海兵隊ヘリが移転。
・海兵隊全体で1万600人の海兵隊員と9000人の家族がグアムに移転する計画は、12400人とされる沖縄海兵隊のほとんどが移転する内容。
「普天間基地の代替施設が必要ないのは明らかであります。」

 この移転計画への日本政府が負担する血税は7000億円。
「米国はグアム州政府やグアム住民に公表しているグアム移転の詳細について、未だに7000億円を負担する日本政府に明らかにしていません。これほど沖縄県民や日本国民を愚弄する話があるでしょうか。」

 「鳩山総理に申し上げたい。聡明な総理であってください。正々堂々と米国政府に、沖縄からグアムへ移転する海兵隊の詳細について説明を求め、沖縄の海兵航空部隊2000名と、ヘリ部隊が他の地上部隊と一緒にグアムに移ることを確認してもらいたい。普天間の代替施設探しではなく、残りの部隊について誘致決議をしているテニアンへの移転や、ハワイなどへ撤退を要求すべきです。」

 それこそが「沖縄県民が戦後65年も背負ってきた米軍基地の重圧を取り除く道」。


    
暴走を止めよ!さもなくば「鳩山政権打倒」を掲げなければならない。

ポチポチッと応援よろしく。

                   
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
スポンサーサイト



テーマ:沖縄米軍基地問題 - ジャンル:政治・経済

2010.04.28 | | Comments(3) | Trackback(3) | ・普天間基地問題Ⅱ

NO.1590 こだまする沖縄の叫び  民主主義のために

 日本最南端の小さな地方紙が、「本土の人々も沖縄の叫び受け止めよ」と呼びかけると、京都の地方紙が「ノーの訴え、私たちにも」と呼応しています。
 今、「沖縄の心」の叫びは、全国に広がろうとしています。

      水玉3296

 4・25沖縄県民大会で稲嶺進名護市長は、決意表明でのべました。
 」いまこそ我々は、声を大にして県内移設に反対し、国外・県外移設を求める県民の肝心(ちむぐくる)を一つにして、日米両政府に強く意思を示すべき時であります。それは同時に、我々国民の民主主義を取り戻し、沖縄県民の人権を取り戻す闘いでもあります。」と。

 民主主義のために。平和と安全のために。 

2010米国は「普天間」引き取りを(4月27日 日本最南端の新聞社::八重山毎日新聞オンライン 社説 )

本土の人々も沖縄の叫び受け止めよ

■党派超えて沖縄が一つに
 石垣島がトライアスロン大会で沸き立った25日、沖縄本島読谷村の元米軍基地跡の運動広場は、迷走する政府にレッドカードを突きつける、9万人を超える統一カラーの黄色の服や帽子、「沖縄に基地は要らない」のプラカードなどで埋まった。それは「最低でも県外」を公約した鳩山政権に、なおかすかな望みを託す沖縄県民の叱咤激励(しったげきれい)であると同時に、沖縄に基地を押し付ける、あるいは基地負担を拒否するアメリカや本土の人々に対する静かな憤り、叫びだった。

 米軍普天間飛行場の早期閉鎖・返還と県内移設に反対し、国外・県外を求める県民大会。それはまた県議会が初めて与野党全会一致で決議し、県内41のすべての市町村長が党派を超えて一つになって初めて開かれたまさに歴史的な大会となった。
 会場から北谷町まで約10キロにわたって長い渋滞が続くほどに県内各地から世代や思想信条を超えて大勢の人々が参加。会場に行けない人たちは黄色いリボンをつけて意思表示した。むろん基地のない八重山も、前日の24日に大会を開き、「県民の心はひとつ」と県内移設反対に心を一つにした。

■沖縄の歴史が変わる日 
 果たして今度こそ沖縄の願いは届くのか。政権交代のときにあれほど期待した普天間問題だが、今は悲しくなるほどの惨憺(さんたん)たる状況だ。
 鳩山首相は衆院選当時「県外・国外移設。最低でも県外」を訴え、その結果県内4つの選挙区はすべて民主党候補が当選した。それが今は自民党政権以上の日米同盟重視でまさに移設先は各種報道で周知のようにブーメランのごとく県内回帰の状況にある。
 1カ月後に迫った「5月末決着」はほとんど困難な状況だ。この結果宜野湾の「世界一危険な飛行場」がそのまま居座る当初から予想された最悪なシナリオは避けがたい状況だ。県民の心が一つになり、これだけの人が集まったのだから、力づくでも普天間を封鎖あるいは撤去したいとも思う。

 それにしても日本は米の抑止力は要らないといえないものだろうか。それともずっと必要なのか。政権交代したのだから、ノーといって米国に「普天間」を引き取ってもらえないものか。米国は歓迎されないところには米軍は駐留させないとも言っている。沖縄は歓迎していない。ぜひお引き取り願いたいというべきだろう。その上で「それでは日本の抑止力はどうするか」国民的論議があってもよいだろう。

■本土の人々も分かち合いを
 逆にこれまで同様米の抑止力がどうしても必要とするなら、沖縄の負担軽減と分担を国民にしっかり提示すべきだ。鳩山首相も「全国民で沖縄の過重負担を分かち合ってほしい」と訴え、仲井真知事も「これは差別」といい、高校生代表も県民大会で同様の訴えをしていた。本土の人々はこうした沖縄の叫びをしっかり受け止めてほしい。
 沖縄の人々は基地の重圧を肌身でよく知っているだけに、国内移設を決して望んではいない。それだけに移設大歓迎のマリアナ諸島のテニアンなど国外移設を求めており、本土の人々も一緒にぜひ求めてほしい。
 その上で国外が駄目なら国内の受け入れも、これまでの総論賛成各論反対でなく、沖縄の負担分かち合いで国民的論議があるべきだろう。本土のマスメディアももっと積極的に国民の負担分担を求めてほしい。「4・25」が文字通り「沖縄の歴史が変わった日」になることを期待したい。




沖縄県民大会  ノーの訴え、私たちにも[京都新聞 2010年04月27日掲載]

・・・沖縄の人たちは、国土面積の0・6%にすぎない沖縄に在日米軍専用施設の75%が押しつけられてきたことに対して、あらためて異議申し立てをしたといえる。
 この切実な声にどう応えるのか。いまだ政府案を提示できない鳩山由紀夫政権ばかりでなく、私たち一人一人が問われている。

 ・・・私たちも議論を深めたい。沖縄の基地負担を軽減しつつ、いかに安全保障上の要請を満たすのかは日本全体の課題である。沖縄の過酷な歴史と平和への願いを受け止め、「人ごと」の姿勢から脱しなければならない。


    
民主主義のために。平和と安全のために。!

ポチポチッと応援よろしく。

                   
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html






テーマ:沖縄米軍基地問題 - ジャンル:政治・経済

2010.04.28 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・普天間基地問題Ⅱ

NO.1589 「共感する心」 福祉の仕事における「専門性と熟練」

 今日はユウくんの話。
せっせと何かしていますが・・・。
この帽子のことは後ほど。

窯だし13281

 ちぎり絵(はさみで切る)でひまわりを作っていました。
数を数えるために、枠のある箱に入れます。
今日の目標は8個だそうで・・・。

窯だし13282

 こうして、牛乳パックをパルプにして漉いたはがきの絵になるのです。
お日様と元気なひまわりのようです。

窯だし13284

 ところで、あの帽子のことですが。
日焼け止めではありません。
かつては、つい1ヶ月前までは、こんな風にジャンバーを引きずり上げてかぶっていました。
それには深い、自分ではどうしようもない訳があるのです。

窯だし13283

 NO.1446 トラウマ。で、詳しく書きましたが、小さいとき、父親に散々殴られトラウマになってるのです。
そして不幸なことに、ある仲間が父親になんとなく雰囲気が?そっくりなようなのです。
そばによると、殆ど動物のようにガーッ!ウーッ!とパニックに陥るのです。テレビでよく観るチンパンジーの群れでパニクル・・・、あれみたいに。

 だから、彼を避けて視界に入らないようにするためにジャンパーをかぶっていたのです。


1月前の実習生がいたときです。
彼女は、ユー君となかなか関係がとれず、悩んでいました。
曰く、「福祉の仕事には専門性と熟練が要る、私には無理だ」と。

 ある日私が、帽子とそろいの青いいタオルを渡し、ユウ君に例の帽子を作ってあげるように指示しました。
・・・果たして、ユウ君はすっかりお気に入りで、その日から実習生の声かけに応えるようになりました。
彼女が、この実習においてその態度をコペルニクス的に転換し、積極的になったのは言うまでもありません。

 実は前々から、私は、あの不自然な「ジャンパーかぶり」を何とかしたいと思っていたのです。
こちらだって自然というには遠いですが、・・・ま、ひとまずは解決です。


 私は、実習生に尋ねました。
「福祉の仕事の専門性って、ナンや?」と。
確かに当然、専門性と熟練は求められます。


 しかし、そんな大げさなことを考える前に、目の前の相手が困っているときに、
「どうしたらいいのだろう」「どうしたら、少しでも喜んでもらえるだろうか、困ったことを減らしてやれるだろうか」と考えることです。

 人とかかわる福祉の仕事の出発点はここにあるのです。
ここからしか始まらないのです。
そこから実践の試行錯誤と学びが始まり、その先にこそ「専門性と熟練」は積み上げられていくのです。

 障害者のグループホームを利用されているぶじこれきにんさんから、以下の厳しいコメントをいただきました。

現場は支払いの事しか頭にない。
<支援と必要とする人と支援する労働者がしっかり信頼関係を作り、声を上げて行きたいものです。
 その通り、私は成人施設が、バックアップするグループホームに住んでいるけど、施設側は家賃支払いの催促しか頭に無く、家賃支払いがなぜ必要か、入居者の立場に立った支援が出来ていない。
 自立支援法施行後、福祉サービスの劣化はひどくなり、マニュアル化した支援をするようになった。時間数いくらで外食支援と言う風になり利用者のニーズより、時間数で支援するようになった。
 支援する側とされる側が本質的な意味で信頼関係を作り、声を上げていくのに程遠い環境にある。
 大脇さんや、林さんが言う人財育成は程遠い。人手が自立支援法で削られて、目先の利用者支援に追われていて、利用者の立場に立った福祉サービスは自立支援法施行で崩壊下。これを立て直すのは、法律が今、廃止されても時間がかかる。これが現実です。
2010-04-27 火 18:45:03 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A


 こういう厳しい時代だからこそ、利用者の批判と要求に正面から向き合い、状況を変革する気概と力を持った質の高い福祉労働者が必要とされています。

 社会福祉労働は、人格と人格との直接的な関わりあいを基本とするコミュニケーション労働です。私は格闘技と呼んでいますが・・・。それは、支援を必用とする人と支援する人とが、目的を共有し、信頼をもとにお互いを高め合うことでなりたつ労働です。
 だからこそ、私たちには、しっかりとした人間観や社会観、労働観が求められます。
広く学ぶ必要があり、そこに、私たち福祉労働者の成長、「専門性と熟練」を積み上げる条件が広がっています。

もちろんその成長は、誠実に挑戦する者にしか保障されてはいませんが・・・。
先ずは「共感する心」・・・。

    
心のセンサーは敏感ですか!

ポチポチッと応援よろしく。

                   
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html


テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2010.04.28 | | Comments(2) | Trackback(1) | ・仲間とともにⅣ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

03 | 2010/04 | 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い