fc2ブログ
忍者解析

NO.1665 横路孝弘衆議院議長の苦言 「問題は、海外移転を内閣全体で決めて米国と交渉してきたかというと」

 小鳩政権のあえない?終焉にメディアもヒートアップだ。

      ドクダミ3436

 しかし、報道は政局談義に走り、残念ながら傾聴に値するものは見当たらない。
鳩山、小沢両氏が辞めたところで、総理が辞任の理由としてあげた「普天間問題」、「政治と金の問題」」は解消できる問題ではなく、民主党政権そのものが問われているのだ。

 その根本には財界にもアメリカにもモノいえぬ政治がある。
鳩山総理の「辞職勧告」や「問責」を迫っていた自民党などは、的を外されさぞガッカリだろう。同じく「財界にもアメリカにもモノいえぬ」自民党では責めどころがずれてしまったのだから。

 「普天間」はこれからです。
少し、クールダウンして考え直して見よう。

 鳩山総理は、「私の不徳の致すところ その一つは普天間の問題」「私は本当に沖縄の外に米軍の基地をできるだけ移すために努力しなければいけない。その思いで半年間、努力してまいりましたが、結果として県外にはなかなか届きませんでした。」と言いましたが、アメリカにモノを言ったことなど、その努力は全く国民には見えません。

衆議院議長の苦言

 沖縄米軍問題について横路孝弘衆議院議長が苦言を呈したことが、村野瀬玲奈の秘書課広報室で紹介されていた。中立的立場にあるべき衆院議長が、特定の政策課題で政権批判するのは異例だろう。

 横路衆院議長は29日、札幌市で開かれた民主党の会合で、沖縄の米軍普天間飛行場移設問題について、「鳩山首相が『海外移転』と主張したのは正しい。問題は、海外移転を内閣全体で決めて米国と交渉してきたかというと、その気配がない。『米国と交渉したが、難しかった』ということなら、多くの国民が理解したと思う」と述べ、政府の対応に不満を示した。

 さらに、「日米同盟は重要だと思うが、海兵隊が沖縄にいなければならない理由は何なんだ」とも語り、海兵隊の沖縄駐留にも疑問を呈した。


 鳩山総理には沖縄の怒りの原点がどこにあるのか、先ず理解できているのだろうか。
沖縄の基地の実態、怒りの原点を直接アメリカに話した「努力」など皆無である。

 改めて、私たちはその実態と怒りの原点を知る必要があるでしょう。

 共産党の志位委員長は、連休を挟んで渡米し、直接アメリカに訴え、普天間基地の無条件撤去を申し入れてきた。
 21世紀の日米関係のあるべき未来
5月7日 ワシントンでの志位委員長の講演
の中から、基地の実態と怒りの原点について講演した部分を紹介します。

基地の実態

 パッカード氏は、「カリフォルニア州より小さな国の中の85カ所の基地」とのべましたが、そのなかでもひときわ米軍基地が集中しているのが沖縄です。沖縄本島の面積の18%、県全体の面積の10%が米軍基地とされています。

 いったい、米国でこれほどまでに基地が密集している州があるでしょうか。国防総省の報告書をもとに私たちが作成したデータでは、全米50の州のうちのどの州よりも、沖縄県の基地の密集の度合いは高くなっています。米国では、基地面積率が高い州でも、アリゾナが6%台、ハワイ、ノースカロライナが5%台、ネバダ、ニューメキシコ、カリフォルニアが4%台、多くの州では1%以下です。沖縄県は、全米50のどの州よりも、基地が密集している地域なのです。

 焦点となっている普天間基地とは、どういう基地か。普天間基地を抱える宜野湾市が作成した資料をお配りしたいと思います。一言でいえば、この基地は、「米国の基準では存在が許されない基地」です。普天間飛行場の周囲には、9万人の市民が居住し、121カ所の公共施設があります。とりわけ、米国では、連邦航空法で、滑走路の末端から「クリアゾーン」(利用禁止区域)を設定し、安全確保のために土地開発が制限されていますが、普天間基地においては「クリアゾーン」内に、公共施設、保育所・病院が18カ所、住宅が約800戸、約3600人余の住民が居住しています。米国の法律では決して許されない危険な基地が、日本ならば許されるという道理がどこにあるでしょうか。

 4月25日に、「普天間基地の閉鎖・撤去、県内移設反対」などを掲げて、沖縄知事、県内41自治体のすべての市町村長(代理を含む)が参加し、9万人が参加した県民大会が開かれました。普天間基地の閉鎖・撤去とともに、県内のどこであれ新しい基地をつくることは許さないことが、県民の文字通りの総意、島ぐるみの総意として確認されました。私も、この県民大会に参加して、沖縄の情勢は、もはや後戻りを決してすることがない限界点を超えた、米軍基地への怒りが沸騰点を超えたと肌身で実感しました。

 基地に隣接する普天間高校で学ぶ女子生徒の訴えは、ひときわ胸をうつものでした。

 「厚さ6センチの窓。その窓いっぱいに見える飛行機の胴体。これが私たち普天間高校の日常の光景です。グラウンドに出れば騒音とともにやってくる低く黒い影。授業中でも、テスト中でも、容赦なく中断させる音。学校までの通学路は、どこまでも長い基地のフェンスが続きます。基地から上がる星条旗がみえます。いったいフェンスで囲まれているのは基地なの。それとも私たちなの」

 米軍は自由であり、沖縄の人々は自分たちの島に住みながら不自由を余儀なくされていることを、痛切に告発した言葉でした。


怒りの根源

 沖縄で噴き出している深い怒りの根源には、戦後65年にわたる異常な基地の重圧が、忍耐の限界を超えているという、歴史の累積があります。

 なぜ本島の18%もの基地が存在するか。もともと沖縄の米軍基地は、第2次世界大戦末期に、米軍が沖縄に上陸し、凄惨(せいさん)な地上戦をへて占領したさいに、住民を16の収容所に強制的に囲い込み、軍用地のみならず民有地を強奪して建設されたものでした。普天間基地がつくられた場所には、民家も、役所も、郵便局も、墓地も、サトウキビ工場もあったのです。さらに、サンフランシスコ条約が締結された1951年以降、米軍は銃剣とブルドーザーで、抵抗する住民を強制的に排除し、民家と農地を押しつぶして基地を拡張しました。ハーグ陸戦法規は、占領下における略奪や私有財産の没収を禁じています。沖縄の基地は、生まれながらにして国際法違反の基地なのです。

 こうしてつくられてきた米軍基地によって、戦後65年間、沖縄県民は、耐えがたい苦しみを背負わされてきました。沖縄県民の心に共通して刻まれている痛ましい事件・事故があります。1955年には、6歳の少女が、強姦(ごうかん)され、殺されて、海岸に打ち捨てられました。1959年には、小学校に米軍ジェット機が墜落・炎上して、児童11人を含む17人が亡くなりました。1965年には、米軍機から落下傘で降下されたトレーラーに、少女が自宅の庭で押しつぶされて死亡しました。1995年には、少女への暴行事件が、島ぐるみの怒りをよびおこしました。2004年には、普天間基地に隣接する沖縄国際大学に米軍ヘリが墜落し、あわや大惨事という事故がおこりました。これらはどれも沖縄県民ならば誰もが知る、忘れることができない、共通して心に刻み込まれた悲劇です。

 この長年の基地の重圧、悲劇の累積が、4月25日の9万人が集った県民大会なのです。


 だから、普天間基地無は条件返還を!

ポチポチッと応援よろしく。
                   
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
スポンサーサイト



テーマ:民主党・鳩山政権 - ジャンル:政治・経済

2010.06.02 | | Comments(0) | Trackback(4) | ・普天間基地問題Ⅲ

NO.1664 鳩山総理辞任、小沢幹事長もか・・・。

 鳩山総理が辞任を表明したと、ラジオから流れてきた。
当道場がかねてから指摘して来たとおり、「普天間基地問題」と「政治とカネの問題」が命取りになった。

      ドクダミ3435

 10時から開かれた民主党臨時両議員総会で20分にわたって、辞意を表明した。

一つは、普天間基地の県外移設の努力が届かなかったこと、だと。
これは社民党の政権離脱にいたったことが直接的にはカウンターパンチとして効いたようだ。

二つ目には、政治とカネの問題。

 政治とカネの問題については、
「政治と金の問題に決別するために小沢幹事長にも身を引いていただきたい」と述べた。
合わせて、小林千代美議員にも辞職を勧告した。

二つ目は正直、意外ではあった。
昨日今日の普天間問題だけを理由にするかと思ったが・・・。
 なんだかんだと交わしてきた政治と金の問題。国民の批判は想像以上にボディーブローのように効いていたことになる。



 官邸に帰るとき記者団の求めに、
「いいよもう十分です。ありがとう」と言ったそうだ。

 人間のこういうシーンは、政治的な責任はともかく、哀れに思う。

さて、鳩山辞任後の民主党が、この焦眉の二つの問題にどう対処できるのか?

一つ目に関わってアメリカが事態をどう受け止めるのか。

・・・取り急ぎメモだけ。

 !

ポチポチッと応援よろしく。
                   
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

テーマ:民主党・鳩山政権 - ジャンル:政治・経済

2010.06.02 | | Comments(2) | Trackback(3) | ・民主党政権批判Ⅰ

NO.1663 「くつがえせるとも!くつがえさなきゃ!」  条約を覆した歴史がある

沖縄出身の青年が、

苦しいかもしれないけど、きれいごとを言っていきませんか?
みんながきれいごと言っとけば綺麗が実現すると思います。
だから僕は前は基地と経済を天秤に掛けてたけど、きれいごとを言うことにしました。

とにかく、抑止力でしか世界平和が実現できないとなれば悲しすぎる。

本当は、
誰もがいらないと思っている武力のために、
誰もが美しいと思っている海が消えるのは、いかがなものか。
国民みんなで、絶望はくつがえせないのか。

と語りかけてきたので、「くつがえせるとも!くつがえさなきゃ!」 と書いた。

      ドクダミ3432
      ここでシーサーならよかったけど、ただの鬼瓦!

 確かに大変だが、過去にくつがえした経験がある。
今度の「辺野古移設、徳之島分散」声明なんて、たかだか「2+2」の合意だろう。条約でもなんでもない。
憲法に次ぐ拘束力のある条約をくつがえした歴史があるじゃないか。沖縄県民(その時は県民じゃなかったけど)運動と、それに連帯した日本中の世論と運動で。民主主義の力ですよ。

 先の戦争の戦後処理で連合国との間で結んだサンフランシスコ講和条約
その3条で、日本は沖縄本島を初めとする琉球諸島の領有権を放棄させられた。

 しかし、沖縄県民の本土復帰の願いとこれに連帯する本土のたたかいが、サンフランシスコ条約の厚い壁を破り、1972年の沖縄施政権返還に結びついた。もちろん、本土並み返還とは行かず「基地付き」「核付き」の弱点が、今日に及ぶ沖縄の人々の苦しみにつながるのだが・・・。

 こんどの「普天間基地無条件返還」のたたかいは、沖縄から日本から米軍基地をなくすたたかいの新たな出発にもなる。そして日米安保をも問う、真の独立をかけたたたかいへの発展の契機を含んでいる。
「くつがえせるとも!くつがえさなきゃ!」
それは対米従属を断ち切り、アメリカに対等にモノ言う政治に前進させるたたかいでもある。

 そこで大事なのが本土の私たち。
是非このブログにアクセスして欲しい。「写真で見る・知る沖縄」
当道場のリンクに加えさせてさせていただきました。(我樹丸さん、よろしく!)
先ずは知る努力をしてみよう。
そこからたたかいが広がる。
 
 そして、こんな話もある。
タイムズ紙に反論投稿 下地琉大名誉教授(琉球新報 2010年5月30日)

 【米ワシントン29日=与那嶺路代本紙特派員】米軍普天間飛行場が辺野古移設となったことを「オバマ政権の勝利」と書いた米ニューヨーク・タイムズ紙に対し、下地良男琉球大名誉教授は「米国の民主主義の原則に反した勝利は自滅的だ」との反論を投書した。同紙の28日付読者欄に掲載された。
      下地氏
      下地良男氏

 下地氏は編集者あてに「確かに、2006年合意にこだわるオバマ政権の圧力に、鳩山政権は負けた。だがオバマ政権は、その勝利が自滅的であることに気付くべきだ。非民主主義の国々に対してワシントンが主張する民主主義の原則に、矛盾している」と指摘。「大多数の沖縄県民は沖縄に基地を置くことに反対している。よくもオバマ氏は、同胞である鳩山氏の意思を無視することができますね」と痛烈に批判した。下地氏は名護市辺野古の海を写真に収め、写真集を出版するなどして、県内移設に反対している。


こんな話だって。
アメリかのデニス・J・クシニッチ下院議員が米議会の中で「沖縄の人々の闘いを支援」する声明を出している。

     デニス・クシニッチ

『日本の人々への連帯メッセージ 在日米軍基地をめぐって』2010年4月25日

沖縄の人々は長い間、在沖米軍基地再編に反対を表明してきました。彼らのその強い意志は、本年初旬の稲嶺進氏を市長に選出した選挙での圧倒的な票に明らかです。稲嶺氏は名護市に米軍基地を建設しないとの公約で選挙運動した候補者です。

先週、私は米下院歳出委員会防衛小委員会の委員長に手紙を送り、普天間基地に駐留する米軍海兵隊の名護市への移転計画についての私の懸念を表明しました。海兵隊がその部隊を名護市へと移そうとするに際し、その議論には地元住民の視点がまったく存在していないのだ、と。

稲嶺市長の選出は、自分達の環境と暮らしを守ろうとする地元の人々の勇敢なる闘いにおける重要で象徴的な勝利でした。沖縄の人々の懸念が考慮されなければなりません。基地移転への彼らの強い反対、そして新たな軍事基地建設から生じるであろう環境上、経済上の損害を脇に押しやることはできません。その地の
海洋生物に自然の生息地を提供してきた脆弱な珊瑚礁は、地元漁民の経済的基盤と共に脅かされています。

私は沖縄の人々の懸念が米国連邦議会の中に確実に伝わるよう沖縄の人々の闘いを支援し、彼らの土地と環境を擁護する努力を続けます。

たたかいは拡がるもの。それが正義であればこそ拡げなければ。

 だから、普天間基地無は条件返還を!

ポチポチッと応援よろしく。
                   
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html

テーマ:沖縄米軍基地問題 - ジャンル:政治・経済

2010.06.02 | | Comments(3) | Trackback(3) | ・普天間基地問題Ⅱ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い