fc2ブログ
忍者解析

NO.1874 知的障害者と高齢者 三食つきの刑務所が一番のセーフティーネット

 障害者と犯罪については色々書いてきました。
 参照:カテゴリー ・障害者と「犯罪」
        http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-category-62.html

 ここでは冤罪ではなく、「三食つきの刑務所が一番のセーフティーネット」になっている現実を、新聞記事からコピーしておきます。

 以下の過去ログも参照ください。

 ■NO.436 受刑者の出所―知的障害者の復帰に手を・・・朝日の社説を支持する。
      http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-480.html
 ■NO.1021 「大阪のおばちゃん捕り物帳」と障害者・・・刑務所が一番のセーフティーネット!
      http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1037.html

ついでに、こんなこともありました。

●oowakitomosan 大脇 友さん
軽度知的障害の仲間がネットで「パチンコ必勝法」を150万で契約。後始末が大変でした。バカと言えばバカだが・・・。 RT @kikko_no_blog: 「パチンコ必勝法」や「競馬必勝法」に騙されるバカが後を絶たないように、今でも「成功本」に騙されるバカがいっぱいいるんだね。


 以下、新聞よりコピー。

追跡・累犯:/1 揺れる「更生」/出所しても…(その1)(毎日新聞 2010年10月13日 東京朝刊 )

 ◇社会の支援こそ必要

 知的障害や高齢という事情を抱えつつ、社会と刑務所を行き来する人たちがいる。なぜそうなるのか。身元引受先のない出所者の約15%を自立困難な障害者、高齢者が占めるとの試算もあり、社会支援の乏しさが背景に浮かぶ。裁判員裁判を通じて「罪と更生」が改めて注目される中、刑事司法と福祉のはざまに落ち込んだ「累犯者」の姿を追った。

 ◇52歳・知的障害者「刑務作業楽しい」

 被告席に立つのは3度目だった。今年1月、関西地方の簡易裁判所。京都府の男性(52)はさい銭を盗んだとして2度目の執行猶予中、今度は自転車窃盗の罪に問われた。知的障害があり、知能は5~9歳程度。

 弁護人「自転車を盗んだらどうして裁判になるんですか」

 男性「窃盗やから。紙(起訴状)に書いてますから」

 弁護人「前の裁判で言われたことを覚えていますか」

 男性「剣道の練習を頑張りなさいと」

 どこかすれ違うやりとり。代わって検察官が質問する。

 検察官「なぜ自転車を取ったのですか」

 男性「(歩いて)足が痛くなったからね」

 罪を認めたが、「泥棒は悪い」と繰り返すばかりで法廷に身を置く深刻さは感じられない。検察は懲役1年を求刑した。逮捕前から男性を支援し、裁判を傍聴した社会福祉協議会の責任者は「誰かに教えられた『音』として『悪い』と話すだけ。なぜ悪いのか、本当の意味で理解していない」と言う。

 弁護人は心神耗弱を主張した。判決は知的障害を認定する一方で「物を盗むのが悪いことと十分理解できる」と懲役8月の実刑を言い渡した。

 京都府にある男性の実家を訪ねた。84歳になる父親は「本人は警察や検察に言われた通りに答えるのを名誉なことだと思っている」と嘆く。

 両親は男性が20歳ごろから知的障害者入所施設に20年近く預けた後、自宅に引き取った。父親が定年退職し、時間をかけて自立の手助けをしようと考えたからだ。家にいれば問題を起こさない。放浪した時だけ警察の世話になる。

 執行猶予中、父親は「息子の生活の見守りが必要」と、社会福祉協議会に相談した。母親の認知症が進み、父親自身がんの手術を受けた。男性が家を飛び出し、旅先で自転車を盗んだのはそのころだ。花見や紅葉の季節になったり、生活の変化で不安を覚えると放浪と野宿を繰り返す。社協の責任者は「行動の傾向がつかめ、対策を取る矢先だった。次の罪を犯さないためには福祉の支援こそ必要なのに」と残念がる。

 法務省は再犯防止を重要政策に掲げる。軽微な犯罪の場合、福祉施設などの身元引受先がしっかりあれば検察側が起訴を見送ったり、裁判所が実刑を避け、更生を社会に託すケースも出始めている。省内からは「福祉が刑務所に代わる受け皿となりうるのなら、有効だし実情にも合う」(幹部)という声も漏れる。近年、刑務所に刑務作業すらできない高齢者や障害者が少なくないという現状が指摘されていることが背景にある。

  ◇   ◇

 この夏、大阪拘置所で男性に面会した。「夢見るんですわ。泥棒してバットで殴られる夢。だからもうしません」。初対面でも屈託のない笑顔だ。「仕事(刑務作業)は楽しい」「(父親に)元気で頑張ってやっています、と言ってください」。最後も笑顔だった。

 弁護人は「刑が重すぎる」として上告したが9月に棄却され、執行猶予が取り消された分も含め1年半の刑が確定した。【長野宏美】=つづく

 ◇09年の新受刑者のうち 知能指数70未満23%、65歳以上7%

 07年版犯罪白書は過去約60年間に発生した犯罪を分析し、罪を犯した人の3割が再犯者で、起こした事件件数では全体の6割を占めている実態を指摘した。

 再犯傾向を詳しく調べると、短期間に罪を重ね、刑務所に何度も入る「累犯者」の中に高齢者や知的障害者が多いことが分かってきた。09年の新たな受刑者のうち、65歳以上は2100人で全体の7%。この10年間で約3倍に急増した。知的障害の疑いがある知能指数70未満の新受刑者も6520人で、23%を占める。

 福祉関係者からは「地域で適切な福祉の支援を得られないことで生きにくい環境に置かれ、犯罪につながりやすくなっている」との声が上がり始めた。これまで切り離されてきた刑事司法と福祉は連携を求められ、大きな転換期を迎えている。

 市民が刑事裁判に参加する裁判員制度が09年5月に始まり、「裁かれた後」にも関心が集まる。社会的に弱い立場にある人たちの犯罪と更生にどう向き合うのか。ともに社会で生活する私たち自身が問われている。

【関連記事】
追跡・累犯:/1 揺れる「更生」/出所しても…(その2止)
追跡・累犯:/1 すぎなみ障害者生活支援コーディネートセンター・赤平守さんの話
毎日新聞 2010年10月13日 東京朝刊

追跡・累犯:/1 揺れる「更生」/出所しても…(その2止)

 ◇路上生活の経験多く

 法務省が再犯防止を重要政策に位置づける中、再犯が多数に上り、社会的支援の弱さが犯罪につながると指摘される知的障害者と65歳以上の高齢者について毎日新聞は再犯歴のある各10人ずつ計20人にインタビューした。罪に至った理由や刑務所出所後の支援状況を聞いたところ、大半が生活苦から再犯に及んでおり、10人が路上生活の経験を持っていた。

 刑務所出所者が一時的に身を寄せる民間の更生保護施設や福祉施設、非営利組織(NPO)などに協力を求め、取材に応じると答えた人から順に面会した。その際、取材に正確を期すため、施設職員ら支援者に立ち会ってもらった。

 主な罪名別では、窃盗が19人で、大半が食料品などの万引き。1人は詐欺。10回以上の服役経験があったのは4人で、最多は19回。窃盗罪の場合、過去10年で3度以上6月以上の懲役を受けると、常習累犯窃盗罪に問われ、窃盗罪より重い3年以上の懲役刑となる。このため、万引きの繰り返しで人生の半分以上を刑務所で送った高齢者もいた。

 また、服役後も身を寄せる場所がなく、再び路上生活に戻ったケースも目立った。前回の刑務所出所(または釈放)から再犯までの期間でみると、判明した18人のうち11人が6カ月未満。出所後の支援がなく、生活苦から再犯に走る実態が浮かんだ。【坂本高志、石川淳一】

==============

 ◇インタビューに応じた人たち◇
          入所回数 主な罪名     路上生活経験    主な発言

 【知的障害】

 (1)男性(45)   7 窃盗(置き引き)      無    お金をためて結婚したい

 (2)男性(27)   2 窃盗(銅線盗)       有    お金の管理は自分ではまだ無理

 (3)男性(54)   4 窃盗(万引き)       無    相談に乗ってくれる人がいなかった

 (4)男性(31)   3 窃盗(さい銭盗)      有    結婚はしたい。今は特に思う

 (5)男性(63)   1 窃盗(万引き)       無    つらいことがいっぱいあった

 (6)男性(49)   3 窃盗(万引き)       無    地元だとまたやってしまいそう

 (7)男性(58)   4 窃盗(車上荒らし)     有    福祉の支援なんて考えなかった

 (8)男性(52)   0 窃盗(さい銭盗)      有    泥棒して殴られる夢を見るんです

 (9)男性(40)   4 窃盗(万引き)       無    刑務所に戻りたくないが自信ない

(10)男性(63)  12 窃盗(自動車盗)      無    出所時、生活できる金があったら

 【高齢者】※65歳以上

 (1)男性(69)   8 詐欺(金券詐取)      無    口先だけで自分を飾ってきた

 (2)男性(68)  19 窃盗(万引き)       無    今まで無駄な生活をしてきた

 (3)男性(69)   3 窃盗(空き巣)       有    無銭飲食して逆戻りしようかと

 (4)男性(66)   2 窃盗(万引き)       有    食事は5日くらい我慢してたかも

 (5)男性(72)  13 窃盗(万引き)       有    もう年だし、できる仕事もない

 (6)男性(69)   7 窃盗(万引き)       有    できるなら畳の上で往生したい

 (7)女性(67)   5 窃盗(万引き)       無    孫が生まれ、絶対最後にしないと

 (8)男性(74)  17 窃盗(万引き)       有    刑務所に40年近くいてしまった

 (9)男性(72)   3 窃盗(置き引き)      無    本来の自分に戻るチャンスだと

(10)男性(68)   2 窃盗(万引き)       有    60歳の誕生日を留置場で迎えた



 

ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ





スポンサーサイト



テーマ:福祉関連ニュース - ジャンル:福祉・ボランティア

2010.10.29 | | Comments(4) | Trackback(2) | ・障害者と「犯罪」

NO.1873 10月28日のつぶやき。「おは友よ~す!なんだか体が重いぞう・・・さん。がんばるかあ・・・さん。」

 ほとんどどうでもいい呟きばかりなり。
給食献立はつぶやかなかった。
調理員が欠員で外注弁当だったから、食った気がしない・・・。

●oowakitomosan
2010.10.28 22:48
明日は早朝から窯焚き。皆さん(って、どんぐらいなんだろう?)お先に失礼。おやすみんしゃい。

●oowakitomosan
2010.10.28 21:36
気になります。ブログを楽しみにしています。RT @kamiwaki: ・・・民主党の企業・団体献金の件をブログで書こうと思っているが、なかなか時間がない。私が驚いた内容は、おそらく、多くの国民とは違うのではなかろうか!?

●oowakitomosan
2010.10.28 16:46
今日は早々に帰って晩飯作る。安いシャケのアラが手に入ったから、石狩鍋としよう。では職場離脱。

●oowakitomosan
2010.10.28 16:41
・・・で、明日は早朝から窯焚き、火入れができるぞ~!土曜日まで持ち越さなくてよかった!

●oowakitomosan
2010.10.28 16:39
ガスを今日持って来てくれるらしい。山代ガス福岡西営業所さん、http://bit.ly/aJBTAM陶友開所以来のお付き合い。親切で社員がとてもいい!プロパンガスやリフォームなど、どうぞご相談ください。「陶友さんに紹介され化した」と。

●oowakitomosan
2010.10.28 16:06
窯詰め完了。予想以上に進んだ。しかし、なんと!ガスが無い。早く持って来てくれれば、明日本焼きできるんだが・・・。ムリをお願いしてみよう・・・。

●oowakitomosan
2010.10.28 16:00
@kumitake0531 ありがとうございます。”ゆずのき”と契約しました。日替わりですが、「大盛りさん」には量も少なく・・・、あったかい給食に比べれば・・・と言うところです。そりゃ、目の前でつくる給食と比べればね。わが作業所は日本一の施設給食を誇っていますから。

●oowakitomosan
2010.10.28 12:50
昼休みなう。調理員がしばらく欠員のため、給食は外注弁当。味気なく、食った気がし無い・・・。休み時間返上で、ガンガン窯詰め作業!メドが立てば今夜ぐらい、呑みにいきたいもんだ。

●oowakitomosan
2010.10.28 12:46
「ありま精一さんを福岡市長に!リツイートで応援する会」(略称:ありま精一RTの会)。「会則:自由にありまさんのツイートの共感したところをRTする。」会員大募集中!@arimaseiichi市民が主人公の福岡市をめざす市民の会http://bit.ly/csKLbW
●oowakitomosan
2010.10.28 09:21
毎度、恐縮です。でも、ブログにリンクしてませんよ。(おせっかい)RT @kimihikoootsuru: 川柳第三弾アップしました。 友さんの川柳も紹介させて頂きました。RT @oowakitomosan http://tl.gd/6mdpa3

●oowakitomosan
2010.10.28 08:56
今日は、窯詰め作業全開で行くぞ!みんないいか!って、一人ごつ・・・。

●oowakitomosan
2010.10.28 08:53
軽度知的障害の仲間がネットで「パチンコ必勝法」を150万で契約。後始末が大変でした。バカと言えばバカだが・・・。 RT @kikko_no_blog: 「パチンコ必勝法」や「競馬必勝法」に騙されるバカが後を絶たないように、今でも「成功本」に騙されるバカがいっぱいいるんだね。

●oowakitomosan
2010.10.28 08:51
クリーンヒットの名手。 RT @kikko_no_blog: 村田蓮舫が「蓮舫」という名前で政治活動してるんだから、小沢一郎は「イチロー」という名前で政治活動してもいいってことになる。小沢さん、クリーンなイメージになるから「イチロー」に改名してみれば?

●oowakitomosan
2010.10.28 08:49
あ~きのゆうひも~ 見ぬま~ま ふ~ゆ~に~ RT @mobaileiPhone: 寒すぎますね。 秋とは何だったのか 。皆様も気温の変化で体調崩されませんように。 via ついっぷる/twipple

●oowakitomosan
2010.10.28 07:41
★【大脇道場】ブログアップしました。 NO.1870 「基地県内移設反対」は県民の総意 日米両政府にぶつけます 沖縄県知事選 イハ洋一候補に聞く http://fc2.in/du0EjM #fc2県民の沖縄勝利のみならず、基地撤去と平和を願う国民の勝利 へ、対米従属からの脱皮へ

●oowakitomosan
2010.10.28 07:37
おは友よ~す!なんだか体が重いぞう・・・さん。がんばるかあ・・・さん。


 

ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ


テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

2010.10.29 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・つぶやきⅠ

NO.1872 10月27日のつぶやきより。「ふとんのぬくもりが恋しい朝。おは友よ~す!」

 昨今、「コミュニケーション能力」が必要以上に、不自然なぐらいに求められています。
福祉労働は「コミュニケーション労働」そのものです。

 コミュニケーション能力をつけるためには、自分をさらけ出しても、それが受け止められる、安心できる条件があることが大事だと言う趣旨のことを、内田樹氏がツイートしていました。同感です。

 私もかねてから、「陶友では仲間たちや関わる人々のありのままを受け容れるところから始まる。そこに関わり(コミュニケーション)が生まれ、福祉労働が成り立つ」と、偉そうに言ってきました。

 特に福祉現場実習の学生には「自分のありのままをさらけ出してぶつかろう」「相手を待つのではなく、自分から。それは信頼の表明だ」とか、「あなたの心を開くには、私の方から語らなくちゃ」「その自分の姿が相手に映し出される」とか言って。

 以下の内田氏のツイートは、共感できるものでした。

●oowakitomosan
福祉現場から、賛成! RT @levinassien: 文科省と財界は大学に対して「コミュニケーション能力の向上をはかるように」という要求…大学がそのために整えるべき環境は「静かで穏やかなキャンパスと、時間がたっぷりある教師」に尽くされる…たぶん誰も賛成してくれないんでしょうね。

●oowakitomosan
共感! RT @levinassien: 子どもたちにコミュニケーションの力…たいせつな条件は「あなたがどれほど無防備になっても、誰もあなたを傷つけない」という約束を誠実に履行することです。つまりコミュニケーション能力を開花させる最良の環境とは「温室と、注意深い聴き手」なのです。

●oowakitomosan
先ず自分をさらけ出すこと。RT @levinassien: コミュニケーションというのはつきつめると、自分を閉じ込めている「ドクサの檻」から自分を解放することです。そのために必要な条件は何でしょう。それは「外殻を破って、肌が露出しても、傷つけられる心配がないこと」です。


 以下、その他のツイート。(新しいもの順)

●oowakitomosan
@jcp_oki こんばんわ。イハ洋一さんのインタビューのブログを転載させていただきました。http://bit.ly/cL6OVy ぜひとも勝利を!

●oowakitomosan
【大脇道場】ブログアップしました。 NO.1870 「基地県内移設反対」は県民の総意 日米両政府にぶつけます 沖縄県知事選 イハ洋一候補に聞く http://fc2.in/du0EjM #fc2沖縄県民のみならず、基地撤去と平和を願う国民の勝利

●oowakitomosan
今日は、窯詰め残業をちょっと頑張るかな!

●oowakitomosan
福岡市長選★福岡市政4つの転換:①安心できる福祉・医療・子育て支援を ②くらしをささえる経済・雇用対策を ③ゆたかな教育・文化のまちづくりを ④財政をモノから人へ ・・・ありま精一 http://bit.ly/csKLc2

●oowakitomosan
「ありま精一さんを福岡市長に!リツイートで応援する会」(略称:ありま精一RTの会)。「会則:自由にありまさんのツイートの共感したところをRTする。」会員大募集中!@arimaseiichi市民が主人公の福岡市をめざす市民の会http://bit.ly/csKLbW

●oowakitomosan
消費税が福祉や社会保障のためというのは真っ赤なウソです。消費税の税収は、導入以来、累計で224兆円。 同時期に大企業などの法人三税(法人税、法人住民税、法人事業税)などの減税が累計で208兆円。大企業をもうけさせ助けるために、庶民からの消費税が回されたわけです。

●oowakitomosan
法人税が高いから企業が海外に逃げ、日本経済が空洞化するというが・・・。真っ赤なウソですね。★企業の海外移転理由、第1位は労働力コスト84.7%。法人税を30%に下げても国内回帰しない69.5%。経産省調査→http://bit.ly/cWp7cS

●oowakitomosan
@kumitake0531 「自分自身とたたかい頑張ることよりも、自分自身を受け容れ自分自身とつきあう」・・・最近こんな言葉が浮かびます。

●oowakitomosan
ふとんのぬくもりが恋しい朝。おは友よ~す!さすがに日差しは弱弱しい・・・。



 

ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ


テーマ:ひとりごと - ジャンル:日記

2010.10.29 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・つぶやきⅠ

NO.1871 今こそ進めよう!障害者制度改革  自立支援法廃止と新法づくりを確かなものに 10.29全国大フォーラム実行委員会 

フォーラム

--------------------------------------------------------------------------------

2009年10月30日全国大フォーラムから
日比谷へ! みんなとともに!

--------------------------------------------------------------------------------
 と き 2010年10月29日(金)11時30分集合
  開場11時 オープニング11:30~
  開始12時 主催者・来賓・連帯あいさつ(反貧困、自立支援法訴訟団)
         制度改革推進会議経過報告
         期待トーク&政党コメントなど
  デモ15時出発~16時30分終了予定
 ところ 日比谷野外音楽堂
      →国会と東京駅方面デモ行進 13~18度

--------------------------------------------------------------------------------
▼昨年、1万人の大フォーラムの壇上で、長妻厚労大臣は、「障害のある人たちの尊厳を傷つけた障害者自立支援法を廃止し、制度の谷間をつくらない新法をつくる」と約束しました。71名の原告らが訴えた「障害者自立支援法訴訟」は今年1月7日基本合意を交わし、4月勝利的和解を実現しました。1月12日にスタートした「障がい者制度改革推進会議」は6月「第一次意見」をまとめています。しかし、いまだに「自立支援法」の枠組みに固執する動きもあります。
▼障害者制度改革をすすめるため、自立支援法廃止と新法づくりを確かなものとするため、日比谷につどい大きな声を上げましょう!


 わが「陶友」からも職員を一人派遣します。

今年は目標人数の5割から6割(昨日段階)というところだそうで、引きつづき参加を呼びかけています。
歴史の扉を蹴破るために、ぜひ、多くのみなさんの参加で大フォーラムを大成功させましょう!

○天気予報は「曇り時々雨(気温12度~17度)降水確率50%」です。
 防寒対策はぬかりなくお願いします。
 
○最新情報は http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/101029.html
○デモ行進の先頭集団に今年も訴訟団の隊列が入ることになりました。
 国会方面は14時半に霞門集合です
 (主に厚労省前(第二会場)、第三会場参加のみなさん)。
 銀座方面は15時20分に中幸門集合です(野音会場参加者のみなさん)
 原告や補佐人の皆さん、各地のめざす会の皆さん、弁護団の皆さん、
 ともに隊列を組んでシュプレヒコールをあげながら歩きましょう。
 http://www.normanet.ne.jp/~ictjd/1010/demo_map.html




 昨日28日(木)新法制定にむけた流れを大きな確かな流れとしていくために、すべての国会議員に、私たちの要望や思いを直接伝えるために国会議員要請行動と訴訟団・民主党懇談会が行われました。

 手抜きですがメールニュースを部分転載しておきます。(改行処理)


◆(1)10月28日(木)31班250名が、国会議員全員に要請
    自立支援法を廃止し、確かな新法づくりを


打ち合わせ会場の参議院議員会館講堂には250名が結集しました。
司会を太田事務局長が、挨拶を久松ろうあ連盟事務局長が、
て藤井JD常務理事はつぎのような「経過報告と今日の意味」を報告しました。

「お金払ってどうして支援を受けなければいけないのか?」「支援の量と質が減った」「手話は聴覚障害者だけのメリットではなく、みんなのメリットだろう」と、障害者自立支援法の問題点について私たちはがまんできない、廃止して欲しいと運動してきた。

 2003年秋に浮上した案は、一度は廃案となったものの、2005年10月31日に国会成立した。
私たちは「あきらめない」「ひとかたまり」その思いをこめて運動をしてきた。10.31を忘れない。

昨年9月、新政権が発足し、3日後、新政策のトップ政策の一つとして自立支援法廃止が表明され、同時に裁判も「争わない」と、1月7日「廃止と新法づくり」を明記した基本合意文書が結ばれた。

ところが、与党民主党も加わって5月下旬、「一部法改正」が浮上。当事者の声を聞かず、国会の駆け引き材料として改正法が浮上した手続上の問題、内容も現行法に根っこをおろしかねないものだった。
全国のなかまたちは猛然と反対し、6月8日2000名が国会前を埋めつくした。結果、参議院で可決を見送らせた。寸前で廃案にした。

さて、臨時国会は12月3日まで。
その間にこの改正法案はどうなるか、依然として不透明だ。与党民主党も「まだわからない」と団体からのヒヤリングを11月上旬まで行い判断するという。野党は、自民・公明、しかし社民党などは「時限立法にすべし」と主張している。野党間調整も必要だろう。


 私たち3団体共通の立場は、現行の自立支援法の延命がにおう以上は反対の立場だ。
一方、新法づくりをすすめる総合福祉部会の議論がしやすい環境をつくることが大事だ。
「制度改革をすすめていこう」「新法をいいものにしていこう」「いっしょにつくっていこう」と後押しすることに大きな意味合いがある。「廃止を!」から「廃止から新法づくりを」と応援していく、新法づくりにエネルギーを束ねるような運動が大事となっている。

 推進会議、総合福祉部会、そして与党民主党、それらの動きに期待しながらも、わたしたちの運動によって本当の内容のある新法を獲得できる。運動なくして、内容のある新法は獲得できない。そのことを肝にめいじながら、今日明日の行動に参加していこう


 その後、「行動説明」が多田事務局員からされ、太田事務局長が情勢は厳しいですが、こころ一つにしてがんばろう!としめました。



◆(2)訴訟団と民主党障がい者政策PTと懇談
18時15分~19時30分ごろまで、めざす会58名+弁護団14名の合計72名の訴訟団と
民主党障がい者政策プロジェクトチーム(谷座長)国会議員参加12名が
予定の時間を越えて懇談しました(詳細後日)

民主党PT谷座長の閉会挨拶を紹介します。
 http://picasaweb.google.co.jp/sonobe.hideo/20101028PT?authkey=Gv1sRgCJu969KoxI2PfQ&feat=directlink
(動画は数日見られます)

 短い時間ではございましたけれど、こんなにたくさんの方々が、こんな悪天候のなか、この場にあつまっていただいた、ほんとに、ご苦労といいますか、そのおもいといいますか、それをこの短い時間ですが、共有できたということで、あらためて感謝とお礼を申し上げたいと思います。

 先ほどもお話ございましたように、去年の12月29日ですね。
衆議院の赤坂議員宿舎で午後から夜の9時にかけて、何回も何回も話し合いをして、そのなかで多少高いハードルもございましたが、お互いが歩み寄って合意に達して、そして今年に入って、その第一歩を踏み出すというこで、現在の制度改革推進会議をはじめさまざまな動きができているのだとおもいます。

 したがって、あの去年の秋から冬にかけてのお互いいろんな議論しあったことが、一つの大きな出発点であり原点だとおもっておりますので、この点についてはわたくしどももみなさんと同じ気持ちになれるかなとおもっておりますが、まだまだそうはもうせ、いままでの意見交換を含めて、いろいろなつながりが不足していたと言うことは、本当にこころからお詫びを申し上げたいとおもいます。あらためて、われわれの大きな礎にしていきたいとおもっております。

 ご意見をいただいたもののなかで若干ふれさせていただきたいとおもいますが、 自立支援法医療の予算措置についてということでございます。今年度の予算のなかで300億という予算要求のなかで、低所得者のみなさん方の福祉サービスについては107億で一応の予算化はできましたものの、自立支援医療については残念ながら予算化できなかった。これについては、みなさん方に予算編成の過程で、お詫びをするようなかたちとなっておりますけれど、基本合意文書において自立支援医療は当面の重要な課題となっておりまして、自立支援医療にかかわる福祉サービスと同様、行政は十分認識しております。推進会議(部会)でも今週から検討がはじまっておりまして、しかし、きわめて厳しい国家財政にあって、予算措置による必要財源の確保、これはこれからきわめて困難な状況にあることは事実でありますけれども、与党PTとして、年末まで引き続いて、去年の努力の不足している点を踏まえながら、最後までがんばっていきたい。この実現のために努力をしていきたい。

 今後の定期的な意見交換会につきましては、国会はいま予算編成など慌ただしく、今後とも節目節目でこういう場をもつ必要性は十分認識しております。時期等につきましてもあらためて相談しあって決めていきたいとおもっております。 具体的な日程の設定はできにくい状況がありますので、できるだけ、予算編成の動きもみながら、しかるべき段階で協議ができるよう、これからすすめていくことができるように努力していきたいとおもっています。
 ご指摘がございましたように、厚労省との定期協議、復活のお話等もございますので、これらについてもPTから政府に対して強くはらきかけをしてまいりたいとおもっております。
 福祉の現場で働くみなさん方の状況のこと、介護保険優先のいまのあり方についての問題点などなど多くの示唆をいただきいました。これらは、しっかり記録にしているのでPTとして要望まとめて今後はたらきかけていきたいと思っています。

 最後になりますが、私たちは8月末から今日まで10回にわたりPTで「一部改正案」について、もう一度団体ら、40数団体からご意見を聞かせていただいてきた。あのいろんな反省点ふくめ、もう一度原点から議論させてまいりました。ヒヤリングの集約をこれから行いまして、今後の対応をどうするかはPTとして結論をだす方向で議論していきたいとおもっておりますけれど、いずれにしましても、国会という大きな動きの中にあって、また民主党という政党の中でPTができておりまして、とくにこの問題について真剣に自分自身の問題としてとりくみをすすめておるのでございまして、党全体の中に存在を高めながら、私たちが民主党や行政に対してしっかり、力持ってはたらきかけられるような存在になっていきたい。とおもっておりますので、拙速的に結論を出すということはさけなら、しかし方向性は出させていただくことを付け加えさせていただきながら、本日のお礼と、そして今後しっかりがんばるぞのごあいさつをさせていただきます。 本当にみなさん今日はありがとうございました。

・・・(中略)・・・


 「拙速的に結論を出すということはさけなら、しかし方向性は出させていただく」・・・ナントモ歯切れの悪い挨拶ですが・・・。

 

ポチポチッと応援よろしく。
              
人気ブログランキングへ     

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
 http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
福祉目的なんて嘘っぱち!財政再建目的なんて嘘っぱち!
消費税は、昔も今もこれからも「法人税減税目的税」
消費税ロゴ


テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

2010.10.29 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・障害者自立支援法Ⅲ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2010/10 | 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い