NO.991 小泉「構造改革」の結末④ 「三位一体改革」と地方の切捨て
国会で、鳩山邦夫総務相は、「三位一体改革」は「急激にやりすぎた。失敗の部分がある」と。その破たんを認める発言をした。
「地方ができることは地方へ」をうたい文句に自民・公明政権が強力に推進した「三位一体改革」は、農山漁村の自治体を存亡の危機に陥れている。
地方財政の切捨て
「三位一体改革」が断行された2004年から3年間で、国庫補助負担金は4.7兆円、地方交付税は5.1兆円、それぞれ削減。一方、国から地方への税源移譲はわずか3兆円。地方自治体にとっては差し引き6.8兆円のマイナスである。
全国知事会は昨年7月の知事会議で、このままでは11年度までに地方自治体の財政が破たんするという深刻なな試算を発表した。とりわけ地方交付税が財政に占める比重が高い町村の財政は深刻だ。
「地方交付税の削減など、国による兵糧攻めからの生き残り策」「周辺町村が財政破たん寸前だった」・・・「三位一体改革」による交付税削減のために市町村合併をせざるをえなかったというのが多くの地方自治体の声だ。
農業と地方経済の破壊
また、輸入自由化の促進による農業破壊、大型店の進出による商店街の「シャッター通り」化など、地方経済の冷え込みも深刻になった。
しかし、政府・自民党は、こうした「地方切り捨て」への反省どころか、10年3月末の合併特例新法の期限切れを前に「おおむね700から1000程度の基礎自治体に再編」すると、いっそうの合併推進を主張。さらに、「時代に適応した『新しい国のかたち』をつくる」として道州制の導入を掲げています。
この動きに、全国町村会は「強制合併につながる道州制には断固反対していく」と明記した特別決議をあげ、反撃が巻き起こっている。
関連ログ:(1) N.978 憲法25条体制空洞化戦略としての新自由主義。
(2) NO.982 小泉「構造改革」の痛み・・・。
(3) NO.983 小泉「構造改革」の結末 ①雇用のルール破壊。
(4) NO.986 小泉「構造改革」の結末 ②社会保障の連続改悪。
(5) NO.989 小泉「構造改革」の結末 ③国民負担増と大企業減税。
(6) NO.991 小泉「構造改革」の結末④ 「三位一体改革」と地方の切捨て
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.1220 自公民によって水俣病の幕引きが図られようとしている。 (2009/06/27)
- N0.1089 郵便物「障害者割引」悪用と郵便事業の民営化 (2009/04/17)
- NO.1056 なんで 「ETCに限定」なんや?! (2009/03/28)
- NO.1020 天木直人氏 「政治は所詮人生の重大事ではない」。 (2009/03/12)
- NO.991 小泉「構造改革」の結末④ 「三位一体改革」と地方の切捨て (2009/03/02)
- NO.902 漢字テスト やってる場合じゃないだろう! (2009/01/22)
- NO.829 緊急雇用対策で与野党協議を! (2008/12/19)
- NO.698 ここまで言うか、奥田天皇!・・・大企業中心政治がここまでのさばらせる。 (2008/11/13)
- NO.695 「官僚主敵論」と「植草一秀現象」・・・「世界の片隅でニュースを読む」のススメ。 (2008/11/12)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2009.03.02 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・政治一般Ⅱ
