NO.1031 明日はわが身? 「自己責任」先進国アメリカ
え!?アメリカでは子ども50人に1人がホームレス?
いくらなんでもそれほどは無いだろう?・・・と思ってみると、「他家族などと同居 56% 収容施設 24%」も含めての話。
ホームレスと言えば、路上生活をイメージしてしまった。いくらなんでもそんな事はなかった。
経済危機で家庭崩壊し、「家庭が無い」子どもたちのことのようです。少し、ホッとしたような、いや、安心できることではない。
資本主義の先頭を走り、つまづいた、福祉は自分で買う「自己責任」先進国、貧困大陸アメリカ。日本もこのままでは「明日はわが身」か。
2009年3月12日(木)「しんぶん赤旗」
子どもホームレス 全米で150万人以上 50人に1人の割合
大銀行救済の一方 窮状放置 NGOが報告書
--------------------------------------------------------------
全米家族ホームレスネスセンターは10日、報告書を発表、米国では50人に1人の子どもがホームレスになっているとして連邦政府や州政府、地方自治体の対策の強化を求めました。(夏目雅至)
--------------------------------------------------------------
同センターは2005~06年のデータを分析、全米でホームレスになっている子どもを150万人以上と推定しました。同センターのエレン・バサック会長は、「この数字は、住宅抵当流れが増加している中でさらに増加しそうだ」と語りました。
報告によると、ホームレスの子どもの75%は、テキサス、ジョージア、アーカンソー、ニューメキシコ、ルイジアナなど11州に集中しています。報告は、
(1)ホームレスの子どもの42%は六歳未満
(2)黒人、先住アメリカ人の子どもに多い
(3)ホームレスの子どもの七人に一人以上がぜん息などの重篤な病気にかかっている
(4)106万人が高校を卒業できない
・・・などの事例を挙げています。
報告は、銀行・自動車大企業などが救済され、資金を注入されている中で、「まだ乳飲み子やよちよち歩きの多くの子どもがホームレスになっていることが無視されている」と指摘しています。
全米家族ホームレスネスセンターは報告書のなかで、「地方自治体、州、連邦政府が目的意識的に予算配分を変えれば、子どものホームレスは10年以内に解消できる」と主張。低収入世帯のための賃貸住宅を向こう二年間で10万戸建設するなどの打開策を提案しています。
全米家族ホームレスネスセンターは1988年にホームレス支援のために設立された非政府組織(NGO)です。(以上、引用)
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
いつもありがとうございます。
ランキングー

↓ ↓


- 関連記事
-
- NO.1463 子どもを大事にしない国に未来はあるのか!?「地方分権」の名による「規制緩和」を許すな! (2009/11/22)
- NO.1453 「チルドレンファースト(子ども第一)」の公約が泣くばい。 (2009/11/15)
- NO.1353 保育待機児2万5000人超 認可保育所の増設を子育て支援の柱に (2009/09/08)
- NO.1132 忌野清志郎「ぼくの好きな先生」と「こどもの日」。 (2009/05/05)
- NO.1031 明日はわが身? 「自己責任」先進国アメリカ (2009/03/16)
- NO.1008 ”保育難民”を生む恐れ 。 (2009/03/07)
- NO.1003 公的責任の最後の砦・保育が危ない! (2009/03/05)
- NO.945 子どもたちを貧困の連鎖から救い出すのが政治の仕事 (2009/02/11)
- NO.943 そもそも選べるだけ無い!・・・いつか来た道 障害者自立支援法の時もそうだった。 (2009/02/09)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2009.03.16 | | Comments(0) | Trackback(1) | ・子どもと福祉・保育・教育
