NO.1102 ソマリア海賊問題、その解決の方向について考えたこと(転載)
どうしたら解決ができるのか?
日本共産党衆院議員 赤嶺政賢さんのホームページより転載し紹介します。
http://jcp-akamine.web.infoseek.co.jp/index.html
「旬」に草冠で「筍」・・・今が旬
私は個人的に、この人が好きです。優しい田舎の先生だったんだろうなあ・・・。ソマリア海賊問題、その解決の方向について考えたこと
しんぶん赤旗九州・沖縄面2009年2月25日(水曜日) 水曜随想
麻生内閣と自公両党は、アフリカ・ソマリア沖の海賊対策に、海上自衛隊を派遣する計画を声高に主張している。「海賊による被害の多発」「自衛隊派兵は当然、問題は武器使用」と、異論をよせつけない。最初にいいだした民主党のほうはなぜか沈黙を守っている。
ところで、海賊対策の第一義的責任は沿岸国にある。ソマリア海賊対策ではどうだろうか。エジプトなど紅海沿岸国が外国軍隊の領海侵入を嫌って、沿岸国の連携がうまくいっていないとのことだ。「海賊一掃に不可欠な沿岸国の連帯は、軍が絡むと難しい。」との報道もある。これでは海賊対策にならない。
その一方で、世界一の海賊出没海域だったアジアのマラッカ海峡の経験が注目されている。海賊が激減しているからだ。ここでも軍隊の派遣に対して、主権侵害を恐れる沿岸国の反発が強かった。かわって信頼を集めたのは、日本の海上保安庁だった。海上保安庁が、沿岸国の警備能力の向上を指導し、警備艇の近代化を援助、情報共有態勢も強化した結果、沿岸国が実力をつけ、マラッカ海峡の海賊は退散させられた。沿岸国の警備水準の向上が大切なのだ。
事実上無政府状態が続いているソマリアの海賊は手強い。彼らは広報担当もおいている。日本のあるメディアの質問に、「みんな漁師だった。政府が機能しなくなり、外国漁船が魚を取りつくした。ごみも捨てる。我々も仕事を失ったので、昨年から海軍の代わりをはじめた。海賊ではない。アフリカ一豊かなソマリアの海を守り、問題のある船を逮捕して罰金を取っている。ソマリア有志海兵隊という名前もある。」と答えている。よく状況を知るべきだ。
対岸のイエメンの沿岸警備隊長は、自衛隊の派遣について「高い効果は期待できず、必要ない。むしろ我々の警備活動強化に支援してほしい」「現場をよく知る我々が高性能の警備艇で取り締まったほうが効果があがる」と語っている。
こうみてくるとなにをすべきか明らかだ。自衛隊のソマリア派遣計画は撤回すべきだ。海賊対策ではなく、自衛隊海外派兵恒久法への地ならしが目的だというならなおさら撤回すべきだ。
「比例は共産党」で、九州・沖縄は赤嶺さんをよろしく。
ソマリア沖への自衛隊派兵に反対する「大脇道場!」のエントリー集
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-category-82.html
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー



- 関連記事
-
- NO.1443 ケンカを売るつもりじゃないが、植草さん、政権交代は一体は何のためにあったのでしょうか。 (2009/11/11)
- NO.1442 直ちに身柄を引き渡せ 読谷村米兵ひき逃げ事件 (2009/11/10)
- NO.1224 村田良平元外務事務次官の参考人招致を/共産党が明らかにした日米核密約 (2009/06/30)
- NO.1141 在日米軍再編費 日本負担 2~3兆円 でも沖縄に居座る? (2009/05/11)
- NO.1102 ソマリア海賊問題、その解決の方向について考えたこと(転載) (2009/04/23)
- NO.1085 歴史に禍根を残す4月14日。 (2009/04/15)
- NO.1080 これでも独立国か!グアム「移転」協定採決強行。 (2009/04/12)
- NO.1078 米軍グアム「移転」協定 採決を糾弾する! (2009/04/11)
- NO.1061 「伊達判決」50周年と「対等な日米関係」 (2009/03/30)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2009.04.23 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・米軍・自衛隊・安保Ⅰ
