NO.1105 「日本には個人献金の文化がない」と言うけれど・・・。
政党助成金が配分されましたが・・・。
NO.1098 320億円・・・政党助成金の金額であり、自立支援法による障害者の負担金である。
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1119.html
自民党や民主党の議員達の間には、「日本には個人献金の文化が無いから、企業献金や政党助成金は仕方が無い、必用だ」と言う議論があります。なんば言いよっとな!
「文化」論じゃなかろうもん!
民主党本部が07年に集めた個人献金はわずか10万6000円、公明党本部は98万8000円。政党として個人献金を集める努力を全くしていないだけの話です。
大企業から巨額の献金を受け取り、政党助成金は山分けし、やってる政治は大企業・大資産家優遇・・・、これでは国民が政党に献金をしようとは思わないでしょう。
政府の選挙制度審議会は、1961年の第1次答申で企業・団体献金の全面禁止を掲げ、63年の第二次答申でも、政治献金は「個人に限る」としました。このように、政治資金は個人献金で賄うという考え方は昨日今日出てきた話ではありません。日本の政治が半世紀も課題にして来た事なのです。
「日本共産党は、ちゃんと個人献金でやっているではないか、やれないということはないはずだ・・・」、これは当たり前の声です。共産党の場合は、企業・団体献金も政党助成金も一切受け取らず、個人からの寄付や「赤旗」などの事業活動で賄っています。
企業。団体献金や政党助成金に頼らず、国民の中で活動をし政治資金を作ってこそ、国民主権の立場に立った政党本来の自主的な活動ができるというものでしょう。
「日本には個人献金の文化が無い」という議論は、企業・団体献金禁止を先送りし、政党助成金にもたかろうとするサボりとタカリの議論にはかなりません。
企業・団体献金も政党助成金も、即時禁止・廃止を求めます。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー



- 関連記事
-
- NO.1158 生々しい手口 西松建設が内部調査を公表 政治家も真相明らかにせよ (2009/05/17)
- NO.1157 マリコン献金 二階俊博経産相は新たな疑惑に答えよ! (2009/05/17)
- NO.1150 「説明責任」 岡田克也?鳩山由紀夫?民主党の責任 岡田にダメ出し鈴木宗男 (2009/05/15)
- NO.1122 二階経産相側を東京地検に告発 (2009/05/02)
- NO.1105 「日本には個人献金の文化がない」と言うけれど・・・。 (2009/04/24)
- NO.1099 憲法学者と弁護士が 二階大臣側を刑事告発する準備に入る。 (2009/04/22)
- NO.1098 320億円・・・政党助成金の金額であり、自立支援法による障害者の負担金である。(追記あり) (2009/04/22)
- NO.1090 森田健作千葉県知事の政治責任の追及と、「西松献金」疑惑の国会での真相解明 (2009/04/18)
- NO.1077 一歩前進だが・・・、「本気度」が問われている。 (2009/04/11)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2009.04.24 | | Comments(2) | Trackback(2) | ・政治と金の問題Ⅱ
