NO.1123 志位君からオバマ君へのラブレターを公開。
今日は憲法君の62回目の誕生日。夕べから、お祝いと励ましのメッセージをと思い色々調べたりしていましたが、間口が広がりすぎてどこから切り出そうか定まりません。
んで、朝!ふとんから起きだそうとして立ち上がり、咳をすると腰にビビッと鈍い痛み・・・。
「クシャミでもなるというぎっくり腰」、・・・噂を体感することになりました。幸い、ひどい傷みではありませんが。癖になりかけているのかも・・・。情けない暗い話ですみません。(苦笑)
せっかくの連休が始まったと言うのに、今日は「安静」を決め込みました。
そこで、とりあえず紹介記事をアップしておきますので、よろしければ・・・。
核廃絶に向けたオバマ米大統領のプラハでの演説(4月5日)が反響を呼んでいます。
これを受け、日本共産党の志位和夫委員長が、オバマ大統領に、核兵器廃絶のための国際条約を結ぶために国際的な話し合いを始めるようにと書簡を送ったそうです。
「何を偉そうに、日本の弱小野党が・・・」と言う声が聞こえてきそうですが。
核廃絶の世論は世界に大きく広がっており、いまや核保有国の政府の指導者たちも口にするというのが特徴です。
オバマ演説への流れは、07年1月のシュルツ、キッシンジャーらの提言に始まったと見ていいでしょう。シュルツと言えば、あの「限定核戦争」を唱えたタカ派のレーガン政権の国務長官で、核廃絶を議題にした1986年のレイキャビク米ソ首脳会談を準備した当事者。
レーガンは日本の国会で「核兵器が地上から消える日を見ることが私の夢だ」と演説したことがあった。(1983年)・・・何をタカが!と思ったものだが、当時共産党はいち早くそれを取り上げ評価したことがあった。その約1年後にソ連のゴルバチョフ大統領が、2000年をめどに核廃絶を提案し、これに呼応したという流れがあった。
いま、オバマ発言を「いいことを言った」で終わらせずに、国際政治の本舞台で大きな合意にしていくことが重要になってきている。色々な違いは脇において核兵器廃絶の一点で国際条約を結ぶように求めた志位委員長のラブレターが、オバマ大統領のハートを射抜いて欲しいものだ。
2009年5月1日(金)「しんぶん赤旗」
「核兵器のない世界」へ
国際交渉の開始を要請する
志位委員長がオバマ米大統領に書簡
日本共産党の志位和夫委員長は、三十日、国会内で記者会見し、米国のオバマ大統領が先に核兵器廃絶を世界によびかけた演説をおこなったことをうけ、同大統領に、核兵器廃絶のための国際条約の締結めざす国際交渉を開始するよう求めた書簡を送ったことを発表し、その内容を公表しました。書簡は、志位氏が二十八日に米大使館を訪問し、ジェームズ・ズムワルト駐日米臨時代理大使と会談し、手渡しました。
駐日米大使と会談、手渡す
志位氏は会見の冒頭、4月5日にオバマ大統領がプラハでおこなった演説は極めて重要だと指摘。「わが党は、唯一の被爆国・日本で、核兵器廃絶をめざして、国民とともにたたかいつづけてきた政党であり、そういう政党として、核兵器廃絶という人類的課題の一点にしぼって、私たちの考えと要請を、書簡の形で伝えることにしました」と述べました。
志位氏は、オバマ大統領演説について、(1)米国が「核兵器のない世界」――核兵器廃絶を国家目標とすると初めて明示したこと(2)広島・長崎での核兵器使用が、人類的道義にかかわる問題であることを初めて表明し、その立場から核兵器廃絶にむけた責任について語っていること(3)「核兵器のない世界」にむけて諸国民に協力を呼びかけたこと――の三つの点について注目したと述べ、書簡で「人類にとっても、私たち被爆国の国民にとっても、歴史的な意義を持つものであり、私はそれを心から歓迎するものです」と表明したと述べました。
そのうえで、大統領が演説で、「核兵器のない世界」の実現は「おそらく私が生きているうちには無理だろう」と述べたことについては、書簡に「同意するわけにはいきません」と率直に書いたと表明。「何よりも重要なことは、核兵器廃絶を正面の主題にした交渉をよびかけ、交渉を開始することであり、それはその意思さえあればすぐにでもとりかかれるはずです」「そうした立場で私は、書簡で『大統領に、核兵器廃絶のための国際条約の締結をめざして、国際交渉を開始するイニシアチブを発揮することを、強く要請するものです』と述べました」と、要請の中心点を強調しました。
志位氏は、オバマ演説がふれた新しい戦略核兵器削減条約の交渉開始、包括的核実験禁止条約の批准など「核兵器のない世界に向けた具体的措置」について、書簡では、「これらの具体的措置は、核兵器廃絶という目標と一体に取り組まれてこそ、肯定的で積極的意義を持つものとなりうると考えます」と述べたと指摘。こう述べたのは、これまでも部分的措置にかかわる交渉がおこなわれてきたにもかかわらず、なお世界には二万発以上の核兵器が存在するという現実があること、これまでおこなわれてきたような核兵器廃絶という目標をぬきの部分的措置の積み重ねでは「核兵器のない世界」へと到達できないことは、歴史で証明されているからだと説明しました。
NPT再検討会議(2010年)で核廃絶の約束の再確認を
この点に関して書簡は、「核不拡散条約(NPT)の体制をめぐっても、事情は同じです」と表明しています。志位氏は、核保有国が増えることにはもとより反対だが、同条約が前例のない差別性・不平等性をもつものだと批判してきたこと、同時に、国際社会がNPT体制を受け入れていることも事実だと指摘。それは、核保有国が核廃絶への真剣な努力を約束したからだとして、書簡で「核保有国は、自らが核兵器廃絶に向けた真剣な取り組みを行ってこそ、他の国々に核兵器を持つなと説く、政治的、道義的な説得力を持つことができることを、強調しなければなりません」「二〇一〇年の(NPT)再検討会議において、核保有国によって、核兵器廃絶への『明確な約束』が再確認されることを、私は強く願ってやみません」と要請したことを述べました。
志位氏は、ズムワルト大使が会談で「大切な書簡です。ホワイトハウスにたしかに届けます」と答えたことを紹介。オバマ大統領が書簡での提起に対して、積極的な対応・行動をおこなうことへの期待を述べるとともに、書簡の内容を核保有国、国連安全保障理事国、すべての国連加盟国にたいして駐日大使館を通じて伝える意向を示し、「わが党は、核兵器廃絶を正面からの主題にした国際交渉を開始することを、米ロをはじめとする核保有国、国際社会に、強く働きかけていきたい」と表明しました。

志位委員長のオバマ米大統領への書簡(全文)より。
1
私は、核兵器による言語を絶する惨害を体験した世界でただ一つの被爆国において、この地球上から核兵器を廃絶することを日本国民とともに求め続けてきた一政党を代表して、この書簡を送るものです。
四月五日、大統領がプラハで行った演説を、私は大きな感銘をもって読みました。
あなたは演説の中で、「米国は核兵器のない、平和で安全な世界を追求していくことを明確に宣言する」とのべ、核兵器の最大の保有国アメリカが、「核兵器のない世界」――核兵器廃絶を国家目標とすることを初めて明示しています。
また、あなたは演説の中で、「核兵器を使用したことのある唯一の核兵器保有国として、米国は行動する道義的責任がある」とのべ、広島・長崎での核兵器の使用が人類的道義にかかわる問題であったことを、アメリカの大統領として初めて世界に表明するとともに、その立場から核兵器廃絶に向けた責任について語っています。
さらに、あなたは演説の中で、「協力の呼びかけを非難したり、一笑に付すのは簡単だが、臆病な行為でもある。それは戦争のきっかけともなる。そこでは人間の進歩はとまってしまう」とのべ、「核兵器のない世界」に向けて「一緒になって平和と進歩の声を高めなければならない」と、世界の諸国民に協力を呼びかけています。
あなたが米国大統領としての公式の発言で、こうした一連の言明を行われたことは、人類にとっても、私たち被爆国の国民にとっても、歴史的な意義を持つものであり、私はそれを心から歓迎するものです。
(中略)
5
わが党は、日米関係については、現在の支配・従属の関係を、対等・平等の関係に転換することを党の基本路線としています。対等・平等のもとでこそ、両国間の真の友情が可能になるというのが、私たちの確信です。この点については、貴国政府の立場とわが党には多くの相違点が存在しますが、この書簡ではあえて核兵器廃絶という人類的課題の一点にしぼって、私たちの考えをお伝えしました。
核兵器が使われないことを保障する唯一の方法は、「核兵器のない世界」をつくることであり、大統領は、その大目標を世界の前に提起されました。この書簡が、あなたの発言を歓迎する立場から、その発言の精神が世界政治で生きた力を発揮することを願ってのものであることを重ねて表明し、日米両国間の友好と友情が発展することを心から希望して、結びとします。
オバマ米大統領のプラハでの演説(4月5日)より。
もし平和の追求をあきらめるなら、平和はいつまでたっても手の届くものとならない。恐怖ではなく希望を選択するときこそ、道は見えてくるのだ。協力の呼びかけを非難したり、一笑に付すのは簡単だが、臆病(おくびょう)な行為でもある。それは戦争のきっかけともなる。そこでは人間の進歩はとまってしまう。
人間の運命は、われわれがつくりだすものである。よりよき未来を達成することによってわれわれの過去をたたえようではないか。この世界をこれまでよりももっと繁栄しもっと平和なものとして伝えるために、われわれを引き離すものに橋を架け、希望を広げ、責任を引き受けようではないか。腕を組めば、それは可能だ。
核兵器廃絶問題でのオバマ米大統領への書簡 志位委員長の会見(09.4.30)
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー



- 関連記事
-
- NO.1291 「核の傘」から抜け出し、非核の日本へ。 (2009/08/04)
- NO,1290 「この動画を広めてください!」 そして、核廃絶の足を引っ張る自公政権は打倒しよう。 (2009/08/02)
- NO.1188 「核密約」問題は「官僚支配」の典型 国会は徹底究明を! (2009/06/03)
- NO.1186 オバマ・核廃絶演説への麻生の手紙、志位の手紙。 (2009/06/03)
- NO.1185 「核密約」の存在は明らか 元外務次官らの国会喚問で真相を明らかに! (2009/06/02)
- NO.1170 ナターシャグジー 核廃絶へチェルノブイリを語る(動画) (2009/05/23)
- NO.1168 核廃絶へ動く世界 核抑止にしがみつく麻生政権。 (2009/05/22)
- NO.1164 オバマ大統領から共産党・志位委員長に返書。 (2009/05/20)
- NO.1123 志位君からオバマ君へのラブレターを公開。 (2009/05/03)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2009.05.03 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・核廃絶へ
