NO.1154 たくさんの色々なまなざしの中で、・・・育ち、生きる。
「今回の件につき大変ご迷惑をおかけしたのに、本人のことを大切にした対応に感謝します。
また、息子もずいぶん理解できるようになりました。
最近の大きな進歩は、息子のことを深く理解し少しずつでも前進できるように配慮してくださってるお陰と、大変喜んでいます。
(昨日は涙が出ました。息子を抱きしめ、頭を撫でましたが、いつもの”セクハラ”でないのが分かったのか、嫌がりませんでした。)」
自閉症のトノのお父さんが連絡帳に記したものです。
これだけと言えばこれだけですが、トノの成長を一緒に喜べるところに、私たちの福祉労働のささやかで確かな喜びと誇りがあります。
事の顛末は、自閉症ならではのトノのこだわり。
窯出ししたマグカップがどうしても気になってしょうがなかったようです。私が気がついた時には、そこにありません。それはお客さんが、引っ越して行った家族にプレゼントしたいと、自分で絵付けした作品。5歳ぐらいの男の子が、おぼつかない筆裁きで絵付けしたものです。
どこを探しても無いので、多分そうだろうとトノに確かめると、・・・落ち着きません。
「マグカップは?どげんしたと?お家ね?」と聞くと・・・、「オウチ!」と言う。
彼の発言には絶対という確信はない。でも、状況からして多分そうだろうということで、家に電話を入れ、探してもらうと、ほどなく見つかった。
早速翌朝に持って来て、そそくさと戻していた。
前日の帰り際にも、「勝手にもって行ったらイカン。明日持ってくるように」としつこく言っていたので、本人も理解し、その日のうちにも返しに行こうとして、「マグカップ!トウジンマチ(唐人町・・・陶友があるところの地名)!」と言っていたそうだ。
お父さんがその他にも5、6個あるから今度返しに行きます、とのこと。
「それは、過去のものも含めてでは本人が混乱する。了解の上に持ち帰らせたものもあるし、本人が返さなければならないと理解したものを返すことのほうが、勝手に持って行ったらいけないということを教えるためには大事だ。」と、お父さんの申し出を断ったいきさつがあった。
・・・そういう一連のことに対するお父さんからの書き込みであった。
自閉症ゆえのこだわりや、様々な問題行動に向き合いながら、その小さな変化や成長に寄り添ってきたお父さんが、時々の小さな変化や様子を見逃さずに知らせてくれる。
人は、たくさんの色々なまなざしの中で、・・・育ち、生きる。
ソマリア沖への自衛隊派兵に反対!「海賊対処法案」阻止!キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1159.html
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー



- 関連記事
-
- NO.1232 笑える 「大殿のパンツ事件」。 (2009/07/02)
- NO.1155 「老障介護」の解決には「家族機能支援」が必用だと思う。 (2009/05/16)
- NO.1154 たくさんの色々なまなざしの中で、・・・育ち、生きる。 (2009/05/16)
- NO.1057 所長のハゲとは反対に・・・。 (2009/03/28)
- no.1028 かくれんぼ? (2009/03/14)
- NO.1024 男が怖いという。 (2009/03/13)
- N.1002 屋久島たんかん (2009/03/04)
- NO.817 10大ニュースのシーズンだ。 (2008/12/14)
- NO.723 嬉しかばい! (2008/11/21)
2009.05.16 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・仲間とともにⅢ
