NO.1179 届いて欲しい言葉たちがある
毎日このブログを書きながら、ときどき思う。
果たして、私の言葉はどのように伝わるのだろうかと。
同じ言葉をみんなが同じように感じるわけではもちろんない。
それは、人それぞれの知識や経験や感性や、それらを総合した独自のフィルターを通じて、その人の中に取り込まれていくものである。
障害者作業所で働く私には、言いようもない切なさと怒りがわいてくる今日の「赤旗」の読者の投書。皆さんにはどのように響くのでしょうか。紹介します。
作業所に通い働く喜び得た
大阪・吹田 いじりみどり(49歳)
私は、15歳でそううつ病と診断された。何とか高校を卒業したが、社会に出るとパニックに陥った。
体が仕事についていかない。新しい環境になじめない。それが丸ごとストレスになり、精神科に入院。その繰り返しが、25歳で脳腫瘍の手術をするまで続いた。
手術後は、両親も兄弟も、私の表情が明るくなったと喜んでくれた。おぼろげになった手術前の記憶は忘れればいいと言ってくれた。
何度も何度も働くことにチャレンジしてダメだった私が、今の作業所に出会って12年。わずかながらの工賃が、どんなにうれしく、働く喜びをくれたか。
それなのに、自立支援法によって、施設の事業体系が変えられ、作業は自立訓練型になり、2年の期限付きになってしまった。仲間も散り散りになる。不安と寂しさと憤りでいっぱいだ。
弱いものいじめをまざまざと見せ付ける政治に、冷ややかさを感じてやまない私である。
百人には百人の言葉があろう。
それぞれの響きと色合いを放ちながら、届いて欲しい言葉たちがある。
人の知性と感性と、思考力と想像力とで、受け止めて欲しい言葉がる。
ソマリア沖への自衛隊派兵に反対!「海賊対処法案」阻止!キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1159.html
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー



- 関連記事
-
- NO,1212 厚労省障害保健福祉部ぐるみの第三種郵便物事件 (2009/06/19)
- NO.1210 汚れた手で自立支援法を作り・・・(怒)! (2009/06/18)
- NO.1199 授産施設での利用料に懸念 障害者サービスでILO (2009/06/09)
- NO.1198 「生きているということ」が幸せだということ。 (2009/06/09)
- NO.1179 届いて欲しい言葉たちがある (2009/05/31)
- NO.1172 応益負担(障害者自立支援法)と「炭鉱のカナリア」。 (2009/05/26)
- NO.1167 障害者自立支援法見直し法案についての見解 (きょうされん) (2009/05/22)
- NO.1142 障害者自立支援法違憲裁判 福岡地裁 第2回口頭弁論報告(転載) (2009/05/11)
- NO.1069 障害者政策は「社会の鏡」 自立支援法訴訟第1回口頭弁論意見陳述に学ぶ。 (2009/04/03)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2009.05.31 | | Comments(4) | Trackback(1) | ・障害者自立支援法Ⅰ
