fc2ブログ
忍者解析

NO.1179 届いて欲しい言葉たちがある

 毎日このブログを書きながら、ときどき思う。
果たして、私の言葉はどのように伝わるのだろうかと。

        buru2317.jpg

 同じ言葉をみんなが同じように感じるわけではもちろんない。
それは、人それぞれの知識や経験や感性や、それらを総合した独自のフィルターを通じて、その人の中に取り込まれていくものである。

 障害者作業所で働く私には、言いようもない切なさと怒りがわいてくる今日の「赤旗」の読者の投書。皆さんにはどのように響くのでしょうか。紹介します。

   作業所に通い働く喜び得た
                 大阪・吹田 いじりみどり(49歳)

 私は、15歳でそううつ病と診断された。何とか高校を卒業したが、社会に出るとパニックに陥った。
体が仕事についていかない。新しい環境になじめない。それが丸ごとストレスになり、精神科に入院。その繰り返しが、25歳で脳腫瘍の手術をするまで続いた。

 手術後は、両親も兄弟も、私の表情が明るくなったと喜んでくれた。おぼろげになった手術前の記憶は忘れればいいと言ってくれた。

 何度も何度も働くことにチャレンジしてダメだった私が、今の作業所に出会って12年。わずかながらの工賃が、どんなにうれしく、働く喜びをくれたか。

 それなのに、自立支援法によって、施設の事業体系が変えられ、作業は自立訓練型になり、2年の期限付きになってしまった。仲間も散り散りになる。不安と寂しさと憤りでいっぱいだ。

 弱いものいじめをまざまざと見せ付ける政治に、冷ややかさを感じてやまない私である。


 百人には百人の言葉があろう。
それぞれの響きと色合いを放ちながら、届いて欲しい言葉たちがある。
人の知性と感性と、思考力と想像力とで、受け止めて欲しい言葉がる。



ソマリア沖への自衛隊派兵に反対!「海賊対処法案」阻止!キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1159.html

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ ←こちら優先でポチッ。  ←できればこちらもポチッと。
関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2009.05.31 | | Comments(4) | Trackback(1) | ・障害者自立支援法Ⅰ

コメント

言葉の力

僕はこの投書に共感を覚えます。言葉がない人たちのことも想像しなくては、とも思いました。

2009-05-31 日 15:56:03 | URL | 双海浩人 #- [ 編集]

同感です。
人は働くことで喜びを感じることが出来るもの。
この国(政治)は、国民から働く“場”をも奪ってしまう・・・

それはそうと、この時期シルバー人材派遣センターは草刈の仕事で忙しいと聞きましたが、仕事が無くて困っている若い人に回してあげる事って出来ないのでしょうか?

2009-05-31 日 23:23:17 | URL | 石玉 #fXeHVLZM [ 編集]

双海浩人 さんへ。

こんにちわ。
> 言葉がない人たちのことも想像しなくては、とも思いました。

そうですね。
私の作業所の知的障害のある人たちは、言葉を持たないか或いは持っていても十分に表現できません。
 「声なき声を聞く」、という言葉がありますが、
それは私たちには可能だと思います。(努力しなきゃ!)

政治にそうであって欲しいものです。

2009-06-01 月 06:57:26 | URL | 友さん #- [ 編集]

石玉さんへ。

こんにちわ。
> それはそうと、この時期シルバー人材派遣センターは草刈の仕事で忙しいと聞きましたが、仕事が無くて困っている若い人に回してあげる事って出来ないのでしょうか?

う~~ん!
かつては公的な事業として「失業対策事業」というものがあり、公園清掃や軽土木関係の官公需を請け負っていましたが・・・。
もちろん多忙な時期に若者の手を増やすことは悪くはないでしょうが・・・。
シルバーと若者の仕事の取り合いの構図で考えるのではなく、企業の儲けや効率優先の雇用政策を転換する雇用政策が必要なのではないでしょうか。
障害者の雇用は、法律にも義務付けられていますが、彼らを雇うよりも罰金を払った方が安上がりだということで、雇用は未達成です。

そういう中で「障害者作業所」が働くことを保障する場として広がってきました。
作業所の中には、もう少し職場での支援があれば一般就労も可能な人はたくさんいます。
企業は営利追及だけではなく、そういう人たちの就労・社会参加を支える社会的責任も果たさなければならないと思います。
大きな課題ですが・・・、地道に頑張りたいものです。

2009-06-01 月 07:10:03 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1209-2ba29df9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年5月31日  日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・気になる記事{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・昨日のUR都市機構に対するコメントから{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・年金物語と舛添厚労大臣・1{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・年金...

2009.05.31 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い