fc2ブログ
忍者解析

NO.1213 障害者団体向け郵便割引制度は 障害者支援の立場で継続、条件緩和を。

 大変困っています。
これまで低料金で郵送できていた「陶友」の機関紙とも言うべき「陶友 通信」の発送が困難になりました。どうすべきか、泣きたいです。

        天守閣2642
 
 全国的にも困ってしまったところがたくさんあるようです。
障害者郵便の審査「厳しくなりすぎ」 利用団体が悲鳴(朝日 2009年6月17日)

 障害者団体向けの特別な郵便割引制度が企業のダイレクトメール(DM)広告として悪用されていたことから、制度利用の審査を強めている郵便事業会社(JP日本郵便)に対し、障害者団体側から「厳しすぎる」などの不満の声があがっている。すでに、制度の趣旨に沿う団体の利用が出来なくなるケースが出ているという。

 これを受けて、中小規模の団体らで組織する「全国障害者団体定期刊行物協会連合会」は近く、総務省や日本郵便などに制度の運用や利用条件の見直しを求める方針だ。
・・・・・・・
 郵便料金が格安になる「心身障害者用低料第3種郵便物」の制度を利用するには、障害者団体の会報などの刊行物が「1回の発行部数で500部以上」「発行部数の8割以上が有償で購読されていること」などが条件だが、会議で最も問題とされたのは「8割以上が有償」の方だ。
・・・・・・・
 「8割以上」の条件について、日本郵便は「有償で広く購読されるだけの価値がある刊行物を対象とするために制度が設けられている」などと説明。制度を厳格に運用する方針だ。これに対して、協会側は「制度は、障害者団体の社会参加などを目的とする機関紙を発送するために郵便料金を安くすることがそもそもの目的のはずだ」と主張。制度の存続はもちろん、条件の見直しなどを求めていく構えだ。  (以上、部分引用)


 1977年、九州で 初めて誕生した障害者作業所「ひかり作業所」が、地域や多くの人々に支えられながらその取り組みを報告するために発行したのが「ひかりニュース」。「ひかりニュース」は、1988年5月第三種郵便物に認可され発行され続けてきました。

 「陶友通信」は、その「ひかりニュース」の陶友 版として、1992年7月より発行され120号に及んでいます。3000部印刷し、2400部をダイレクトメールで郵送、残りを地域配布や手渡しで届けてきました。

 認可のきっかけは、福岡市にお願いして障害者団体の証明と推薦を頂き、必用書類を提出し当時の郵便局が認可したものでした。

 第3種郵便物制度は1883年に創設され、これの拡大版として心身障害者用低料第3種郵便物制度(一通8円)が1971年より開始されましたが、「ひかり」が取得したのは通常第三種(一通15円)でした。

 今回の審査で、この認可が取り消され「再申請を」申し渡されましたが、「有料購読8割以上」などの基準をクリアできないので、再申請を断念せざるを得ません。

 当時の審査が「ゆるかった」といえばそれまでですが、そこには真面目に作業所作りに取り組む「ひかり」への障害者団体としての福岡市当局の評価と、制度の趣旨にのっとりこれを支援するという公的郵便事業の姿勢があったのだろうと思います。

 ところが、今回の不正事件を機に、「厳格な審査」をするというのです。
そこには、不正を機に「きちんと運用すべきだ」という当然の姿勢とともに、民営化され営利主義に走る日本郵便の姿も見て取れるのではないでしょうか。

 関係者が主張するように「制度は、障害者団体の社会参加などを目的とする機関紙を発送するために郵便料金を安くすることがそもそもの目的のはず」ですから、制度の存続は勿論、その条件も緩和して、障害者の社会参加と団体活動の支援に寄与できるものに改めて欲しい・・・。

 切にそう思います。(長くなりますので、つづきはまた書きます

 関連過去ログ:
     NO.1210 汚れた手で自立支援法を作り・・・(怒)!
          http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1243.html

     NO,1212 厚労省障害保健福祉部ぐるみの第三種郵便物事件
          http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1244.html


ソマリア沖への自衛隊派兵に反対!「海賊対処法案」阻止!キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1159.html

「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ ←こちら優先でポチッ。  ←できればこちらもポチッと。
関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2009.06.19 | | Comments(6) | Trackback(3) | ・障害者福祉いろいろ

コメント

何か手だては?

厳格な審査は理不尽だと思います。
何か、行動の手だてはないでしょうか?インターネットの時代といいますが、まだまだ活用している人は限られますし、手書きの新聞を楽しみにしている一人です。

とりあえず、送料とカンパをお届けします。

2009-06-19 金 22:41:05 | URL | 嶽村 #- [ 編集]

嶽村さんへ。

> 何か、行動の手だてはないでしょうか?

・・・今のところは・・・!
ご支援ありがとうございます。

それと、いつぞやの陶芸教室のときの公民館長さん?の盛鉢が見つかりましたのでお知らせしておきます。(こんなところで・・・)

2009-06-19 金 23:18:05 | URL | 友さん #- [ 編集]

こんばんわ

あんまり酷い話なので、多くの人に知って欲しいと思いエントリーUPしました。内容はもちろんですが、勝手に一部写真利用やリンクをしていますので、問題があったらお教え下さい。

2009-06-20 土 01:30:27 | URL | 卵かけごはん #- [ 編集]

卵かけごはんさんへ。

記事の紹介ありがとうございます。
なんら問題なく、丁寧に紹介いただき感謝です。

卵かけごはんさんの日頃の毒舌?に似合わず(笑)、
温かい優しい心遣いにうれしくなりました。

励ましを力に困難に負けずに頑張ります。

2009-06-20 土 08:35:44 | URL | 友さん #- [ 編集]

友さん、こんばんは。

そんな波紋が起こっていたんですね...
制度の悪用は許されることではありませんが、これでは責任転嫁ですね。

有償8割なんて・・・
そういう類の刊行物ではないのに・・・

>民営化され営利主義に走る日本郵便の姿も見て取れるのではないでしょうか。

規制緩和と同じで、何でも民営化すれば良いってものじゃありませんね。

どうして狡賢い者の為に、本当に必要としている者が迷惑を被らなければいけないのでしょう。

>「制度は、障害者団体の社会参加などを目的とする機関紙を発送するために郵便料金を安くすることがそもそもの目的のはず」ですから、制度の存続は勿論、その条件も緩和して、障害者の社会参加と団体活動の支援に寄与できるものに改めて欲しい・・・。

私もそう思います。
制度を悪用されないように、お役所と日本郵便がきちんと仕事をしてくれれば済む話ですよね。

2009-06-20 土 22:49:13 | URL | 石玉 #fXeHVLZM [ 編集]

石玉 さんへ。

こんにちわ。

> 制度を悪用されないように、お役所と日本郵便がきちんと仕事をしてくれれば済む話ですよね。

まさに、そういうことなんですけどね。

頑張って発行を続けながら、こうした行政の不合理も知らせて、
主権者が監視していく仕組みをしっかりしたものにさせたいと思います。


2009-06-22 月 10:12:21 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1246-d227b81e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

悪事がばれて弱者がしわ寄せ

障害者郵便の審査「厳しくなりすぎ」 利用団体が悲鳴(朝日) 障害者郵便の割引制度を悪用した、悪人どものせいで 「とんだとばっちり」 兎にも角にも、 尊敬する「友さん」のブログ「大脇道場」のエントリー↓を是非読んで頂きたい。 NO.1213 障害者団体向け郵...

2009.06.20 | 東京サバイバル情報  ☆一時避難せよ☆

これはひどい

ニセの団体と知りつつ証明書を偽造、障害者団体むけの郵便割引制度の悪用に手を貸して...

2009.06.21 | sada

権力に与えられるべきは自由ではなく監視

 こちらでも取り上げた、例の郵便不正事件ですが、色々と余波もあるようです。なんでも不正利用の発覚を受けて、制度利用の審査が厳格化されているとか。おかげで真っ当な障害者団体でも制度が利用できなくなっているそうですね。 参考、大脇道場 NO.1213 障害者団体

2009.06.21 | 非国民通信

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い