fc2ブログ
忍者解析

NO.1260 衆院解散は7月21日、8月18日公示、投票は8月30日。 / 「経団連マニフェスト」選挙で「大連立」ねらい? 消費税は18%に。

 衆院の解散、総選挙の日程が決まりそうだ。政府と与党が合意したらしい。

衆院21日解散、8月30日投開票 政府・与党が合意(asahi 2009年7月13日12時41分)

 政府・与党は13日昼、首相官邸で幹部協議会を開き、衆院選挙を8月30日に実施する方向で合意した。7月21日に衆院を解散し、8月18日に公示する見通しだ。出席者の1人が明らかにした。



 東京都議選の結果も受けながら、いよいよ衆院選挙本番です。
そこで、政党の基本姿勢に関わる問題について書いてみたいと思います。

        早朝2733

 以下のエントリーで既に紹介しましたが・・・。

NO.1246 経団連がマニフェストに注文をつける。
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1280.html

 「注文をつける」というよりは、マニフェストの強引な「押し付け」ですね。

財界による献金のための「査定」
 日本経団連・御手洗冨士夫会長は、「民主党であろうと、自民党であろうと、経団連の政策をぶつけていく」と述べている。日本経団連が自民・民主に注文をつけるのは、もはや“年中行事”だが、総選挙を前に自民、民主に政策要求を突きつけるのははじめてだ。

 経団連は04年から企業献金のあっせんを再開している。以来毎年、自民・民主の政策と実績に対して「優先政策事項」の項目ごとに5段階評価の通信簿を付け、企業献金の「査定」を行っている。

 今回の要求が、自民・民主に対する財界の献金「査定」の一環であることは明らかだ。


 御手洗会長は、「究極の構造改革」と位置づけている道州制の基本法制定を公約に盛り込むよう、特別に強調した。
 同会の道州制構想は、現在の都道府県を廃止し、全国を10程度に区分する道州を設置し、地方公共団体を道州と基礎自治体という2層制に再編する、というもの。導入のめどを2015年に設定している。

構造改革から憲法「改正」まで
 10項目とは以下のように、国の内政外交の基本の全ての分野にわたるもので、破綻した「構造改革」路線の継承であり、「憲法「改正」に向けた合意形成」まで求めている。

主な優先事項
1 危機克服への対応と民主導の成長力強化策
2 持続可能な社会保障制度と、消費税を含む税制「改革」
3 民間活力の発揮を促す規制改革・民間開放
4 国際競争力強化に向けたイノベーションの推進
5 環境と経済のバランスのとれた環境・エネルギー政策
6 公徳心を持つ人材を育成する教育「改革」の推進
7 雇用・就労の多様化の促進
8 「道州制推進基本法」の制定と経済圏の確立
9 通商・投資・経済協力政策の推進
10 戦略的な外交・安全保障の推進と憲法「改正」に向けた合意形成



 御手洗冨士夫会長は、会見で「具体的な措置をぜひとも盛り込んでほしい」と念を押したそうだ。
本格的に「経団連マニフェスト選挙」をやるつもりだ。

大企業減税と庶民増税

 「消費税を含む税制抜本改革」で経団連が要求しているのは、法人実効税率の10%引き下げと、財政再建や社会保障の財源を口実にした消費税増税です。

 御手洗会長は、「2015年ぐらいに、(さらに)5%上げ、2020年半ばには、17、18%まで上げる必要がある」と指摘した。

 財界代表が巨額の献金を振りかざして、大企業向けの大幅減税と国民の暮らしを痛めつける消費税増税を公約に入れるよう求める―。身勝手で、露骨で強引なやり方だ。

自民も民主も同じ
 自民党も民主党も、財界から見れば金でつれるカモなのである。

 事実、自民・民主両党は、幹部が献金「査定」のための面接とも言うべき「政策を語る会」に、尻尾を振って参加し、ご主人様の要求にどれだけ応えたか、リポートまでだして忠誠を競ってきた。


 今年の面接で民主党は、消費税増税は「段階を踏んで実行」し、法人実効税率は引き下げる方針だと財界が喜ぶ合格答案を述べた。

 さらに民主党は、企業献金について「3年後禁止」を掲げているが、面接では「献金がなくなったら干上がる」と泣きつき、「3年間は引き続きご支援を」とキュンキュンおねだりをするザマだ。財界の良いカモなのだ。

消費税財源論は財界発
 もともと、「財源は消費税しかない」とする議論の発信源は財界だ。
消費税は力の強い大企業なら価格にすべて転嫁できる税金であり、一円も負担しなくて済む税金だ。輸出品は消費税を免除され、輸出大企業には巨額の「戻し税」さえ返ってくる。大企業、特にトヨタやキヤノンなど輸出大企業にとっては、至れり尽くせりの有利な税制なのだ。。

 日本の大企業の税と社会保険料の負担水準はドイツの8割、フランスの7割だ。「消費税しかない」という議論は大企業の公的負担という社会的責任から目をそらさせると同時に、負担を逃れるための「隠れみの」になっている。

消費税に頼らなくても
 財界とのしがらみのない立場で財政を見れば、消費税に頼る必要は全くない。
5兆円の軍事費、年間7兆円の行き過ぎた大企業・大資産家減税にメスを入れれば、社会保障の財源は生み出せるのである。

 企業献金というエサをぶら下げられ、財界に尻尾を振る自民、民主にこの国の政治を託すことができるだろうか。自民と民主は、大企業優先政治では実質的な「大連立」を組んでいるのである。

 企業献金を拒否して大企業にはっきりモノが言える日本共産党こそ、消費税に頼らず、暮らしの願いを実現できる政党ではないだろうか。



「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ      


関連記事

テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済

2009.07.13 | | Comments(15) | Trackback(4) | ・2009総選挙Ⅰ

コメント

社民党と共産党の合併。第三極を作る。
 これが自民・民主二大政党に埋没しない生き残りの道。
 イデオロギーだ。セクトだと意地の張り合いしていないで野党同志政界再編成したらどうか。
 このままで行くと民主一人勝ちの選挙になるんだから・・・・
 野党同志の合併生き残りを考えるべきだ。

2009-07-13 月 13:32:33 | URL | ぶじこれきにん #U9m.xr6A [ 編集]

湖東京至税理士の講演内容

 こないだあった講演会の内容があまりに素晴らしかったので・・・なんとか読みやすいレポートにまとめたいと思っているのですが。毎日葬式だのバスツアーだの追い山だの・・出来ません(涙)
 一番大きな収穫は。消費税導入以来トップ10の大企業は「輸出還付税」で相殺されて『一円も消費税を払ってない』のですよ(大怒)
 世界中で620万人いる超高額所得者のうち165万人が「ニホンにいる」というのは何かで(マスコミの報道)聞きました。キリンとサントリー?の合併にしても「一人勝ち」するような社会はおかしいと思いますけれど、でもそうしないと海外のハゲタカ(投資会社)に狙われるのでしょうか? 資本主義経済の歪み・・・をもう少しみんなが勉強しなければ。
 そのあたりのからくりを。きちんと数字や税務上のやり方として研究されている税理士さんで。いろんな行事が多い時期で「観客」が少なくてもったいなかったデス。

 まぁうさぎとて。それから山笠見物に繰り出したんですけどね、先週の日曜のことです(笑)

2009-07-13 月 16:22:56 | URL | ヒルトップのうさぎ #- [ 編集]

ぶじこれきにんさんへ。

コメントありがとうございます。
これまでの経過や、社民党が民主との強力に前向きなところから、「合併」は無理でしょうが・・・。
しかし、緩やかな協定で協力の道を探る努力はもっと積極的にあるべきだと思います。


ヒルトップのうさぎさんへ。

仰るとおり、輸出大企業は、消費税は1円もも負担していないようですね。
それどころか「還付金」で潤っているはずです。
・・・勉強したり、遊んだり、庶民は忙しい。
是非、その話、レポートにまとめてください。

2009-07-13 月 19:20:48 | URL | 友さん #- [ 編集]

財界どもはふざけすぎですね。
他国より法人税が安く、サービス残業なんて違法行為をしてインチキで他国との競争に勝とうとしてるくせに、これ以上何を望むのでしょうか?
そんな財界から金もらってる自民と民主はどうしようもないです。
党員から党費を募り、自民は産経新聞を機関紙化し、民主は日刊ゲンダイを機関紙化して、その売り上げを活動費用にすればいいと思います。

2009-07-13 月 20:58:31 | URL | コンポコ #- [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2009-07-13 月 22:09:18 | | # [ 編集]

>「輸出還付税」で相殺されて『一円も消費税を払ってない』

この点はいささか注意が必要だと思います。
輸出企業も、自分たちの仕入れに対しては消費税をきっちり払うことになっています。
しかし、輸出品は最終負担者である消費者に消費税を負担してもらえないので、公平のために
輸出還付金が行われ、「差し引きゼロ」になっているのです。
「還付金でウハウハ」というのは、理屈上は正しくありませんし、かえってつまらない揚げ足取りを受ける恐れがあります。

しかし、大企業が下請けなどの仕入れ先に、本当にちゃんと消費税分のお金を払っているのかはすごく疑問です。
還付金で実はプラスになっているのでは?とは私も思います。

2009-07-13 月 23:48:34 | URL | にこい #tHX44QXM [ 編集]

消費税の還付について

追記ですが、消費税の「還付金」は輸出だけじゃなくもっと国内経済でも行われる
べきものだと思います。

医療や福祉の患者・利用者負担は非課税ですが、医薬品や材料・器具の仕入れ、施設の光熱費などには
事業者は消費税を負担しているので、医療機関や事業所に対して消費税支払い分は還付されるべきだと思います。

また、将来食料品などを非課税とした場合でも、企業の税負担分が消費者に転嫁されないように
こうした制度が用いられるべきですね。

2009-07-14 火 00:01:16 | URL | にこい #tHX44QXM [ 編集]

消費税の還付金について

友さん、こんばんは。臓器移植法も慎重審議という声も聞かれましたが、解散のあおりで採決、可決されましたね。
児童ポルノ禁止法改正案を含め、その他法案も気になるものは気をつけて見ておいたほうが良いかもしれませんね。
さて、ヒルトップのうさぎさんの書かれている消費税の輸出戻り税については、ちょうど先日「情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)」で考察されていましたので、リンクさせていただきます。

http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/d/20090626
http://blog.goo.ne.jp/tokyodo-2005/d/20090627

尚、ヤメ蚊さんは、「コメント内容の名誉毀損性、プライバシー侵害性についての確認をすることが難しいため」現在「コメントの反映はしないように」しているそうです。

2009-07-14 火 00:15:19 | URL | 散策 #TY.N/4k. [ 編集]

国民の理解を得られない共産党

少し長くなりますが、ご容赦を

─引用始め─
1.
都議選で、”自公”が過半数割れになり、民主党が第一党になったが、手を組む相手が居ない。共産党が、「自分以外はオール与党」と言う立場で、民主党と手を組む気配がないからである。このことは、これからの総選挙でも同じ構図が出てくる。
 今、国民は”政権交代”を切実に望んでいる。不十分でも、”自公”よりましな、第一歩を望んでいる。
 この切実な国民の願いに対して、日本共産党は、どう応えようとしているのか?
 確かに民主党には、自民党からの流れや、民社党からの流れや、「革命政党」からみれば不徹底な要素は山ほどあるであろう。しかし、今民主党は、マニュフェストや地道な活動(下手すれば共産党よりも地道)で、新たな方向性を期待させている。
 いろいろと複雑な経緯や要素があるかも知れないが、国民の切実な願い”政権交代”に、前向きに取り組みべきと思う。
 関が原の”小早川秀秋”になるかどうか、みんなで、よく見ておきましょう!
 昔、よく聞いた”一致するところで手を組む統一戦線”はどうしたのでしょうか!
 日本共産党の議席減は、国民の切実な願い”政権交代”に背を向けたところにあります。単に、民主党に食われたと言う”セコイ話”ではありません。
 キャステイングボードを握るかも知れない共産党は、もっとしっかりすべきだ


2.
私も共産党のメディア戦略については呆れ果てております。
日本共産党はオバマ氏の核廃絶演説に共感し書簡を送っており

―最大の核保有国・米国の国家目標として核廃絶を掲げ、道徳的責任をも
明言した演説を「大きな感銘をもって読みました」と大絶賛。(2009年6月22日 東京新聞)

―「志位共産党委員長がオバマ米大統領に書簡」という大見出しのポスターを貼っていますが
オバマ氏が熟慮を重ねた上で任命した副大統領であるジョセフ・バイデン氏は
”イラク戦争に賛成した”過去があります。

過去の投票行動をもってして、レッテルを貼り、政治家あるいは政党を貶めるような行為は
慎むべきだと思います。
「共産党は天皇制に反対だった」とでも言われたいのでしょうか。
二年前の参議院選挙では”一揆”を煽っていましたが、竹槍で人を殺せとでもいうのでしょうか。

さらにベストセラー小説である国家の罠では日本共産党が
自民党の内部抗争及び官僚の権力闘争に利用されてきた前科が暴露されております。

筆坂秀世氏―「外務省の悪巧みはものすごい。まず鈴木さんと田中さんをケンカさせて
田中さんは外務大臣解任。その後は鈴木さんにターゲットを絞って集中砲火を浴びせる。
”共産党に内部資料を渡して攻撃させ”、検察まで動かす。」(国家の罠 佐藤 優)

共産党は自民党―官僚経由で仕事を貰ってきたわけです。
二大政党になると仕事が貰えなくなる可能性があるので
必死になっているのでしょうが世論はそんな事はお見通しです。
この際、過去の事は水に流してオバマ路線で民主党と合流して欲しいです。
現在の執行部に決断力があればの話ですが(笑)

─引用終わり─

こういった一般市民の思いを共産党はもう少し謙虚に受け止めるべきでは?
マスコミのせいだの、正直見苦しいです。
共産党が議席を減らしたのは共産党に非があったからです。
それが分からないようでは、このサイトに書かれている多くの素晴らしい提言も、
まったくの絵空言に終わるでしょう。

2009-07-14 火 00:34:04 | URL | 山本 #xcxKlrDc [ 編集]

山本さんへ。

失礼ですが、先ずどこからの「引用」でしょうか?
「こういった一般市民の思い」・・・、一部にはあるでしょうが・・・?

2009-07-14 火 06:39:25 | URL | 友さん #- [ 編集]

にこいさん、散策さんへ。

ご指摘の件、改めて勉強させていただきます。ありがとうございました。

2009-07-14 火 08:09:26 | URL | 友さん #- [ 編集]

ソースなんて、どうでもいいと思いますが

前回の意見はTHE JOURNALの一般の方のコメントを抜粋したものです。
しかし、ソースを持ち出すまでもなく、ネット上ではこの手の意見で溢れ返っています。

都議選で日本共産党は得票数を増やしましたが、議席を減らしました。
これがどういうことか?

1都民は自公政権にNOをつきつけました(これに異論はないですね?)
2投票率そのものも上がっているので得票数が上がるのは当然としても、中選挙区制である以上、民主党支持者が自公を倒す為に死に票を嫌って、民主ではなく共産党に入れた(これは私の憶測ですが、まったくないと考える方が無理があります)

1と2を合わせて考え出される結論は共産党にも風(微風でも風は風)が吹いていた(共産党は実力と勘違いしているようですが…)
風が吹いていたにも関わらず議席を減らしたんです。
それを自覚している共産党員及び共産党支持者はいないのでしょうか?

─引用始め─

共産党(13→8)の敗北原因は志位委員長の談話を読めば分かる。
「わが党はこの選挙を、自公民「オール与党」か日本共産党かの選択を訴えて闘ったが・・・「自民か、民主か」を押し付ける「政権選択」論が大規模に持ち込まれたことは、わが党にとって逆風となって作用しました」という談話がそれだ。
しかし、吹く「風」を「順風」にするか「逆風」にするかは、船頭の腕次第ではないのか・・・と私は言いたくなる。
つまり、このような政治判断・情勢分析をしていては、いつまで経っても共産党は少数政党の枠を抜け出ることはできないだろう。
これですまされるから、何十年も共産党のトップに居座っておられるのである。共産党も幹部の総入れ替えをして、世代交代をすべき時期ではないか。

─引用終わり─

断っておきますが、私は二大政党制には反対です。
アメリカを見ても分かるように政権交代しても看板の掛けかけに終わる可能性があるからです。
良識ある第三極は絶対に必要でしょう。

そこで、共産党には、
「我々は公明の党の二の舞にはならない」と宣言して頂きたい。
どういうことか?

もともと、公明党にも一般国民目線はあったはずですが、権力に取り憑かれ右傾化、大企業、資産家優先になってしまいました。

そこで共産党は、
「民主党と協力して、自公政権、官僚主導政治を倒す!しかし、我々は民主党と一定の距離は保ち続ける。民主党が右傾化したり、間違ったことを行った場合には我々がブレーキになる。公明党の二の舞にはならない!」
そう宣言して頂きたいのです。

─引用始め─

 明治憲法発布以来の日本政治は、薩長藩閥政治、大正政党政治、昭和軍部政治、戦後過渡期(GHQ時代)、55年体制下の自民党経済成長政治、その惰性的延長としての村山〜麻生のゾンビ時代……と推移してきたが、その120年間の全期間が発展途上国型の官主導の官僚社会主義とでも言うようなシステムの時代だった。

 だから、8月30日に終わろうとしているのは単に1年弱の麻生政権ではない。1994年以来15年のゾンビ時代を含む1955年以来の自民党政治が終わる。ところが自民党政治は1889年に始まった官僚社会主義体制下の最後の政治形態にすぎないから、ここで終わり始めるのは120年に及ぶ官僚社会主義体制そのものである。

─引用終わり─

以上は、民主党支持者の望みです。
いえ、厳密には民主党支持者ではなく、自公政権に怒りを持つ人々の望みです。
しかし、実現する(単に政権交代だけではない)には野党の協力が不可欠なのです。
民主党はそこまで信頼されていません(できません)。
そこで、

1民主党と協力して政権交代を成し遂げて、国のシステムを変える。
2そして共産党はキャスティングボードを握り、日本の「良心」として存在する。

以上の立場を表明すれば、自公は嫌いだが、民主を信用できない、しかし民主に入れるしかない現状を憂う護憲派、左派、穏健中道路線を歩む人達の多くが共産党を支持するでしょう。

ま、無理か。共産党には…

2009-07-14 火 13:21:52 | URL | 山本 #xcxKlrDc [ 編集]

選挙結果

山本さんのコメントと引用の内容については理解出来ない部分が多いのですが、選挙総括と統一戦線の件など一部同意できる点もあります。

とくに、メディアのせいにするなという点です。資本の論理に支配されたメディアのあり方は今に始まったことではありません。もう、それを織り込み済みにした戦略を立てるべきなのです。蟹工船ブームと言われ、かつてない状況の中でこれなのですから、やはり主体的に何が問題なのかを考えなくては。共産党はあまりに素朴というか正直というか。これには好感はもてますが、勝てなくては意味がありません。論理的に正しければ通じると思い過ぎではないでしょうか。限られた情報での有権者の投票行動はそうではありませんよね。

かといって、連中と同じ土俵でイメージ選挙をやればよいというのではありません。正論をもっとわかり易く広める工夫が足りないのだと思います。

例えば、大脇道場冒頭に書いてある消費税の矛盾。
ただこれだけでいい。これをどれだけの人が知っているでしょう?
これを全国にまく。もうすぐ公選法で撒けなくなるのに、なぜ今までこれをやってないのでしょう?かつてのように何度も全戸配布をやる体力はない?
でも、ここぞという一回くらいできるでしょうに。

昔と比べ、選挙はメディアの支配や公選法でがんじがらめにされぱなしに見えます。
小田実さんは言ってました。
「長いものには巻かれるかもしれん。しかし、巻かれながら巻き返すことが大事」
いま、巻き返す工夫が足りない。そのための知恵を集積するシステムが欠けている、と思うのは私だけ?

他にもありますが長くなるのでこれまで。

2009-07-15 水 19:14:39 | URL | とおる #- [ 編集]

どっちが絵空事なんだか

>社民党と共産党の合併

ありえません。社民党が合併するとしたら民主党でしょう。

>都議選で、”自公”が過半数割れに
>なり、民主党が第一党になったが、
>手を組む相手が居ない。

>キャステイングボードを握るかも
>知れない共産党

選挙の前から自公民オール与党体制ですから。選挙で議席数が変わっても、オール与党体制は変わらない。もとよりキャスティングボードも何もありゃしない。

>今民主党は、マニュフェストや地道
>な活動(下手すれば共産党よりも地道)
>で、新たな方向性を期待させている。

ハシモト府痴事如きに色目使ってるようでは、ねぇ。

>民主党と協力して政権交代を成し遂げて

共産党としては、基本的に自公も民主も両方敵ですから。

>関が原の”小早川秀秋”になるかどうか

民主党は参院選後に大連立しようとしましたね。
衆院戦後に過半数取れなきゃ、またやるんでしょ。

>日本共産党の議席減

別に支持を減らして負けた訳じゃない。都議選では得票数伸ばしてますから。

民主党が勝ったのは、細かいことは解らないけど「どげんかしてくれそう」だから誰某に、という投票をたくさん集めただけのこと。その点、コイズミの郵政選挙、ハシモトやそのまんま等と似たようなもの。

>過去の投票行動をもってして、レッテル
>を貼り、政治家あるいは政党を貶める
>ような行為は慎むべきだと思います。

「イラク戦争は間違いだった」「核抑止依存をいつまでも続けるのはよくない」
というように、一定の認識の変化を表したから、共産党としても一定の好意的評価をしている訳で。

過去の過ちを認めて改めるということをしないところには、共産党としては従来通りの否定的評価をしますよ。
小選挙区制導入、消費税アップ、労働規制緩和等々。反省してないでしょ。

>筆坂秀世
>佐藤優

共産党としては、相手にする価値のない連中です。

>共産党は自民党―官僚経由で仕事を
>貰ってきた

アハハハ。それなら自民党に合流しますってば。全くどっちが絵空事なんだか。

2009-07-18 土 16:12:10 | URL | latter_autumn #J6Syvwzk [ 編集]

足りないのは

>蟹工船ブームと言われ、かつてない
>状況の中でこれなのですから

それは蟹工船ブームの過大評価でしょう。
蟹工船の読者が増えていることは確かに事実ですが、蟹工船のように蜂起する労働者は現実に全体的に見ればほとんど増えていません。労働者の大勢は自ら立ち上がって闘うことをしていない、というのが実情です。
選挙にしても然り、全体的な労働環境条件を改善する方向の規制強化を望み、選挙においてそのための有効な選択肢を深く考察する、というような姿勢は、大勢として全く希薄。

>論理的に正しければ通じると思い過ぎ
>ではないでしょうか。限られた情報で
>の有権者の投票行動はそうではあり
>ませんよね。

そうですね。私は悲観的です。しかし、

>正論をもっとわかり易く広める工夫
>が足りないのだと思います。

これには同意できません。今でも十分解り易い説明がなされています。しかし有権者の大多数は理解できない。勉強しようともしない。足りないのは、有権者の勉強です。

>これを全国にまく。もうすぐ公選法で
>撒けなくなるのに、なぜ今までこれを
>やってないのでしょう?かつてのように
>何度も全戸配布をやる体力はない?

十分やっています。しかし有権者の大多数は、そもそも「読まない」「見ない」「聞かない」のですよ。

だから結局やり方を変えるなら、イメージ選挙しかないでしょう。すなわち「ワンフレーズ」作戦とか「客寄せパンダ作戦」ですが、はっきり言って「巻き返すための知恵」などという上等なものではありません。

2009-07-19 日 15:31:09 | URL | latter_autumn #J6Syvwzk [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1289-95553efe
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年7月13日  月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・東京都議選・1 {/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・東京都議選・2 {/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・東京都議選・3{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)

2009.07.13 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

自民党政治の「成果」 (小泉政治をふりかえって (3))

日本の有権者が日本のここ数年の政策をもう一度思い出し、その政策の結果として日本が現在どのような病状にあるかを正確に診断し、何をど...

2009.07.13 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

民主党の右傾化と政界再編を予言する

CS放送「愛川欣也のパックインジャーナル」という番組が好きでよく見ている。しかし7月18日の放送で気になったことがある。司会者の愛川欣也をはじめ、コメンテーターのすべてが、東京都議選の結果について、まったく誤った認識でものを言っているのだ。曰く「今回の都

2009.07.19 | たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ

ある日のミンシュトー

オザワシ(代表代行)「政権交代への道筋が見えてきた。ジミントーも解散寸前だ。あ、違ったな、ジミントーも崩壊寸前だ。そこで今日の幹...

2009.07.19 | 村野瀬玲奈の秘書課広報室

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い