fc2ブログ
忍者解析

NO,1265 一つの”審判”と一つの”選択”に2票をどう使うか。

 未だに梅雨も明けず、蒸し暑い”海の日”でした。

        オムライス2745
        先日四女が作ってくれた「友」の文字入りのオムライス・・・。気持ちが美味しい。

 夕方のテレビのローカルニュースは、「自民大物、ドブ板選挙」の話題。
早速選挙区に帰った自民党の古賀誠や山崎拓、久間章生など”大物”政治家が、町内の夏祭りをはしごする様子などが流れていた。政策を語るでもなく、顔を出し頭を下げて握手をすれば票が集まるとは、・・・なんとも。ともあれ、明日の解散を前に、既に選挙は本番である。

 そのニュースで、佐賀大学の政治学のゼミの学生による学生の選挙に関する意識調査の結果が報告されていた。(メモしなかったのでうろ覚えだが・・・)

 この時期においても学生の関心は高くなく、、「毎日世論調査:民主56%、自民23% 衆院選勝利望む党」との結果にも隔たりがあり、支持するのは自民も民主も3割前後で、全体として学生は保守的だと言っていた。印象的だったのは、今の学生は「批判したり対立したりするのを好まない」そうだということ。

 積極的に参加し変革を模索するでもなし、波風立てず落ち着くところに落ち着き、現状に何とか適応するというのだろうかと思うと、ちょっと寂しくなったものだ。地方都市のたかだか学生100人程度のアンケート結果だが、こういう若者たちのような有権者の話をよく聞き語りかける、根気強い働きかけが求められているのだろう。


 さて、今度の選挙は、一つの”審判”と一つの”選択”に2票をどう使うか、という選挙だ。
つまり、第1に、自公政権を終わらせるために決定的な”審判”をくだすこと、そして第2に、新しい日本の進むべき確かな方向を”選択”すること。

 以下の記事は産経新聞らしい入れ知恵の仕方だ。
自公勢力はおめおめとは政権の座を譲り渡しはしないだろう。この間の鳩山代表の安保外交問題での後退発言につけ込み、自民に有利な争点設定を進言している。追い詰められた奴らは何をやらかすか分からない。
自公政権への決定的な”審判”のために、油断はならないということだ。

【主張】自民党迷走 憲法改正で立て直し急げ(産経)

  21日の両院議員懇談会での発言やマニフェスト(政権公約)を通じて、解党的な出直しの姿を具体的に示すことは首相の責務だ。

 首相は解散の判断を14日の代議士会などで説明した際、「引き続き景気対策、経済対策を実行する」ことが「自分に与えられた使命」と位置付けた。絶え間のない経済対策に政府・与党が意を用いるのは重要だが、これで国民の信を問おうというのだろうか。指導者の気概と決意はみえない。

 首相は民主党の政権担当能力に関連して、同党の外交・安全保障政策への懸念を指摘している。それなら、民主党があいまいな態度をとる憲法改正問題を論戦の正面に据えてはどうか。

 日米同盟の強化に必要な集団的自衛権の行使容認に向けた憲法解釈の変更も、首相は検討すると言及しながら結論に至っていない。ねじれ国会への対応に追われて喪失しがちな自民党らしさの回復が急務だ。これらは党の理念を打ち出すテーマにもなり得る。(部分引用)



 一方財界は、時期民主党政権をも見越して早速取り込みにかかっている。
民主党が、財界に通信簿をつけられカネをちらつかせられながら政策要求を突きつけられているのも周知の事実だ。こうしたことを監視し許さない、財界本位の政治から脱却する新しい政治への”選択”が求められているのである。

経団連、じわり自民と距離 「総選挙、自主判断で」(アサヒ)

 日本経団連が自民党との距離を修正しようとしている。8月30日投開票で固まった総選挙では「自民支持」を明言せず、各政党・候補者の政策本位で判断する構えだ。

 「今回は会員企業それぞれが政策を見て、自主的に判断してもらう」。御手洗冨士夫会長は6日の定例会見で、総選挙で政党支持を打ち出すかどうか問われ、こう答えた。

 05年の総選挙では、奥田碩会長(当時)が自民三役に支持を明確に伝え、記者団にも方針を公言していただけに、大きく様変わりした。

 各政党の政権公約(マニフェスト)に盛り込むべき政策を公表したことも、国政選挙で主に自民に政策要望をしてきた経団連にとっては、異例の対応だ。

 自民との間合いをじわりと広げる一方、総選挙で政権交代をうかがう民主党との関係構築ももくろむ。(部分引用)


   関連過去ログ:NO.1260 「経団連マニフェスト」選挙で「大連立」ねらい? 消費税は18%に。


 暑い夏ですが、8月30日の 選挙に向け、「一つの”審判”と一つの”選択”に2票をどう使うか」を主なテーマに、発言を続けて行きますので、どうぞよろしく。



 
 
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済

2009.07.20 | | Comments(5) | Trackback(3) | ・2009総選挙Ⅱ

コメント

比例は共産党にするよ

友さんお帰りなさい。ご愁傷のなか、また活発に動き始めましたね。
 欲深で腹黒い財界・大企業のこと。何を考えていることやら。面白おかしく世論調査がぽんぽん飛び出す度に、自民と民主の支持率に差が開くばかりで、これでは財界といえども手の打ちようが無いといったところでしょうかね。
 財界との定期協議をたびたびやるようなことになれば抱き込まれるでしょう。国民の目はこんどこそ厳しくなるでしょうね。
 共産党の出動準備のためにも比例では共産党に入れたいと思います。私は東京ですから小選挙区も共産党。

2009-07-20 月 23:08:35 | URL | くらっち #- [ 編集]

一つの”審判”と一つの”選択”

いつの大変貴重な示唆をいただいています。ありがとうございます。友さんに質問です。
「比例は共産」これは間違いないのですが。
「一つの審判」に関連してなのです。小選挙区で、現有議席は自民党、ここに、自民の現職と民主(新)と共産(新)が立っている。気持ち的には共産に入れたいのだが、反自民(自公)の票が、民主と共産に割れると間隙を縫って自民が入りそうだ。このようなときなのですね。「選択」では共産、でも「審判」では民主かな。小選挙区で、こんな悩みを持つ人が、特に共産支持者でいっぱいいるのではないかな?
この辺、どのようにお考えですか?

2009-07-20 月 23:54:36 | URL | めがね #- [ 編集]

学生の無関心は、親世代の影響?

v-521今の若者に、政治について(ニュースとして)語りかける親の存在・・の影が薄いのではないかと??投票場に行くように育てる「責任」、自分も行かないから???
 不肖我が家では、小学校高学年くらいになると夜7時はお子ちゃま番組でなくニュースを見てました。あまり解説はせずにですけど。うちの「みかん箱入り息子」ももう二十歳、初めての国政選挙。ちゃんとニュース見てるかしらん??
 投票率の低下は、問題だと思います。熱く語らなくていいけど「投票権」だけは(江戸時代との違いは「そこ」!!)大切にして欲しいですよね。なんで投票に行かない人が半数くらいいるのか??不思議です。誰に入れてもいいのよ。そして自分が投票した人の動向をきちんと「見る」責任があると思うのです。

2009-07-21 火 07:45:38 | URL | ヒルトップのうさぎ #- [ 編集]

めがねさんへ。

 おはようございます。
結論的に言えば、候補者がいる小選挙区の場合、そのような心配は無用だというのが最近の選挙情勢をみてもいえるのではないかと思います。共産党に入れたから自公が助かったということは、現実的にはあまり無いように思います。
一貫して自公政権をその基本から批判して来た共産党への投票が、より確かなきびしい審判といえると思います。
そこまで民主に気を遣い、一人勝ちさせる必要も無いでしょう。

最近は、民主党支持者の中にも、「ちょっと不安だ」という見方は広がっているように思います。多くは、絶対に民主というよりも、自公はあまりにひどい、これを変えたい、変える可能性は民主に勝たせることというのが主流でしょう。

 そういう人たちも含め、その不安を和らげ真の民主政治に前進させるためには共産党が大きくなる必要があるのではないか、と確かな選択をお願いしたい、そういう考えです。そこでは当然民主党に対する批判も必要です。

 現実的に今の選挙制度の中で、共産党が前進するためには、比例でどれだけ伸ばせるかにかかっているわけですから、有権者の10人に1人が「比例は共産党にしましょう」となれば、当面大きな前進が出来るわけです。

 党首級の1票も「あんたが言うなら入れよう」という1票も同じ1票なわけです。広く気軽にお願いして「比例を軸に」がんばろうというのが大事かと思います。

 どうぞ、遠慮なさらずに「小選挙区も共産党」でいんじゃないですか。さらに「比例は共産党に」を拡げましょう。


ヒルトップのうさぎさんへ。

仰るとおり、先ずは参加する、ですね。
こうして政治を遠ざけてきたのも歴代の自民党政治です。
参加すること自身が先ずは、たたかいですね。

2009-07-21 火 10:53:42 | URL | 友さん #- [ 編集]

スッキリとしてますね

スッキリとしたお答、ありがとうございました。

2009-07-21 火 20:48:11 | URL | めがね #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1298-2b8ed29c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

スカーフ問題など

このエントリーは、私が目黒の住民団体に連載させてもらっている記事を、団体の了解を得てアップしたものです。 フランス雑感 その5 ス...

2009.07.21 | イル・サンジェルマンの散歩道

最高裁判所裁判官国民審査

  今日 21日に麻生さんも「年貢の納め時」と言うか、本人が「逃げ疲れた」というか.......とうとう解散をするようだ。 逃げ疲れて、「私は逃げない」と言い出したのかわわからないが解散をするようだ。もっとも殆ど任期満了で解散の意味をなさないことも確かなのだが。ま...

2009.07.21 | 雑感

『去るものは日々に疎し』アポロ11号40周年

『十年一昔』というが40年も経てば人々の記憶も薄れるし、存在しては都合の悪い記憶は都合の良い記憶に書き換えられる。 今日7月20日はアポロ11号月着陸から40年目の記念日であるが、着陸直後から囁かれていた捏造疑惑は、弱まるどころか年々強まっている。 極め...

2009.07.21 | 逝きし世の面影

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い