NO.1274 第3種郵便制度の“弾力的な運用を”
とにかく悪事のトバッチリを食らうのはいやですね。
その趣旨に沿って、弾力的に運用し、障害者や団体のためになるように運用して欲しいものです。
涼し~い、気持ちいいよ~ん
2009年7月24日(金)「しんぶん赤旗」
郵便割引
審査 利用しづらく
障害者団体が政府に要求 “弾力的な運用を”
障害者団体でつくる全国障害者定期刊行物協会連合会(春田文夫、楠敏雄共同代表)と日本障害フォーラム(JDF・小川榮一代表)は23日、総務省内で、総務省、厚生労働省、郵便事業会社に要望書を提出しました。
要望書には、(1)障害者団体向け郵便割引制度のあり方について総務省、厚労省、郵便事業会社と障害者団体との検討の場の設置(2)当面の間、現行制度を弾力的に運用し、障害者団体の活動に不利益が生じないよう、郵便局への指導の徹底―を求めています。
障害者団体向け郵便割引制度を企業のダイレクトメール広告発送に悪用された事件後、制度利用の審査を郵便事業会社が強化。多くの障害者団体が、制度の利用がしづらくなっています。
要望にあたって、日本障害フォーラムの三澤了副代表は「障害者団体が本当の意味で社会参加できるための新たな仕組みをつくってほしい」と訴えました。総務省の担当者は「要望をふまえつつ、他の2者と話し合っていく。また、(障害者団体には)制度の適正な利用を求める」と答えました。
交渉後、春田代表は「まだ十分に当事者団体の実情が理解されていない。彼らの不正がわれわれにしわ寄せされている。今後とも団結してがんばりたい」と決意をのべました。
全国各地の17団体から、車いすやつえなどを利用する人たち25人余りが、自分たちの声を届けようと集まりました。
あれから、わが「陶友通信」も、休刊状態。
盆休み前までには、とりあえず一回、事情も知らせるために発行する予定ですが・・・。
これまでは、15円×2500部で3万7500円で澄んだものが、メール便で、70円×2500部で17万5000円と約5倍化。いずれにせよ毎月発行は無理だから、隔月とか季刊とかにしなければ・・・。
関連過去ログ:
■NO,1212 厚労省障害保健福祉部ぐるみの第三種郵便物事件
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1244.html
■NO.1213 障害者団体向け郵便割引制度は 障害者支援の立場で継続、条件緩和を。
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1246.html
■NO.1214 困難に負けずに・・・!「陶友通信」の発行を続けます。
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1247.html
■NO.1217 厚労省へ抗議文を送りました。(転載、紹介歓迎)
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1249.html
■関連エントリーのページ
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/?q=%C2%E8%BB%B0%BC%EF%CD%B9%CA%D8
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー



- 関連記事
-
- NO.1620 「生きていくのにお金がかかるから自殺を私は考えている。」 (2010/05/13)
- NO1610 <障害者郵便>引受数9割減に 不正事件で審査厳格化 (記録) (2010/05/09)
- NO.1473 阿久根市の竹原信一市長 「生命の尊厳は平等」の筈なのだが・・・。 (2009/12/03)
- NO.1285 「税金支払い機」以外は価値なし!という自民党政治に終止符を。 (2009/07/30)
- NO.1274 第3種郵便制度の“弾力的な運用を” (2009/07/25)
- NO.1241 古代の障害児、見捨てられていなかった。 (2009/07/05)
- NO.1213 障害者団体向け郵便割引制度は 障害者支援の立場で継続、条件緩和を。 (2009/06/19)
- NO.1196 先立つ子 (2009/06/07)
- NO.1113 特別支援学校の児童生徒数が増えているというが・・・。 (2009/04/27)
テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済
2009.07.25 | | Comments(1) | Trackback(0) | ・障害者福祉いろいろ
