fc2ブログ
忍者解析

NO,1290 「この動画を広めてください!」 そして、核廃絶の足を引っ張る自公政権は打倒しよう。 

 例年なら猛暑の頃ですが、未だに梅雨も明けずの異常気象。地球の悲鳴でしょうか。
8月は、核廃絶へ向け決意を新たにする暑い夏でもあります。

        81 003
        マツバボタン。南米産のこの多肉植物は夏の暑さと乾燥に強い。
        小学校5,6年のときの先生が園芸好きで、小さな黒い種をまいて一緒に育ててから、
        なじみの花になった。


 先ずはこの動画を、4分ほどご覧ください。
核政策の「チェンジ」へ、鍵を握るのは日本だという訴えです。



 核兵器廃絶にとって、「この秋までが勝負!」だと言うことを多くの人に伝えるために、ビデオを作り、『憂慮する科学者同盟』の上級アナリスト、グレゴリーさんご本人の許可を得てYouTubeにアップしたものだそうです。ブログでもどんどんアップして広めてください。

 要旨は次の通りです。

「米国は、外交政策の基本として、『核態勢見直し(NPR)』に入っており、重要な局面を迎えている。米国は、9月から10月に新しい核政策を決定しようとしているが、米政府部内、国務省、国防総省、国家安全保障会議のメンバー、特にアジア専門家の間に、オバマ氏の構想に反対の人たちがいる。

その理由は、日本政府の『懸念』。日本の外務省、防衛省など安保外交政策を担当する官僚が、『米政府は核政策を転換しないように』と訴えている。

人類史上初めて核兵器の攻撃を受けた国の政府が核政策の転換に反対するのは、皮肉であり悲劇だ。日本国民は、オバマ氏の核廃絶ビジョンを支持する声をあげてほしい」


 核態勢見直(NPR)というのは、アメリカの核戦略の基本的なガイドラインであり、アメリカ政府はNPRに法的に縛られるということです。つまり、オバマ演説もNPRが良くないと先へ進まないということになるそうです。

 田上富久長崎市長は、9日の平和宣言でオバマ大統領のプラハ演説を世界中が支持するように、そして核兵器保有国の指導者に長崎を訪問するよう呼びかける予定だというニュースが流れていました。格調高いものになるでしょう、楽しみです。


 アメリカでは、歴代の核政策を推し進めてきたタカ派とも言うべき、キッシンジャー、シュルツ両元国務長官、ペリー元国防長官、ナン元上院軍事委員長らが、「核抑止は神話だ」と「核抑止力から核廃絶へ」 への政策転換を提案し、「核なき世界を宣言し、外交の主軸に据えるべきだ」と訴えてきました。

 そうした核廃絶への流れを受けてのオバマ大統領の演説でした。
これにいち早く対応したのが、日本の政界では共産党の志位委員長。
麻生総理は、「すげえ」と言いながら、「日米安保体制の下における核抑止力を含む拡大抑止は重要」と親書を送り、「いざとなったら『核の傘』で守ってくださいよ」と大統領に念を押したそうだ。

関連過去ログ:
   ■NO.1123 志位君からオバマ君へのラブレターを公開。
       http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1147.html

   ■NO.1164 オバマ大統領から共産党・志位委員長に返書。
       http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1191.html

   ■NO.1168 核廃絶へ動く世界 核抑止にしがみつく麻生政権。
       http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1196.html

   ■NO.1186 オバマ・核廃絶演説への麻生の手紙、志位の手紙。
       http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1215.html


 そして今、次の報道がなされています。
米、日本の意向で戦術核温存も 戦略指針策定で高官 (共同通信 2009/07/30)

 日本政府関係者によると、日本は米議会が設置した「戦略態勢委員会」に対し、米国がトマホークなどの戦術核の一方的な削減・廃棄を進めるべきではないと主張、戦術核戦力の堅持を求めている。(部分引用)

 日本政府が核の傘にしがみつき、アメリカの核巡航ミサイル「トマホーク」を退役させないでくれとお願いしているというのです。そしてアメリカ政府内には「同盟国への配慮」を理由に、オバマ大統領の核廃絶宣言に抵抗する「現実路線」の動きがあると。


 グレゴリーさんが指摘している通り。
あろうことか、世界が核廃絶に大きく動き出している時に、日本政府が麻生総理の意を受けて「核の傘を取っ払わないで!」と動いているのです。


 アメリカの核政策の見直しは9月から10月が山場だという。
総選挙は絶好のチャンスです。
 
 核抑止の神話にしがみつき核の傘をいつまでも欲しがり、核廃絶に逆行する自民党と自公政権には退場してもらいましょう。
 同時に、政権間近の民主党は、安保外交政策で「現実化」「右往左往」し、非核三原則についても、鳩山代表は「持ち込みはやむなし」とも取れる発言をしています。厳しい監視が必要でしょう。


 この夏、オバマ大統領のプラハ演説支持を世界に広げ、核廃絶への圧倒的世論と運動を世界中に広げるために、総選挙での選択は決定的です。 

「国民が主人公」の新しい日本を――日本共産党の総選挙政策
(1)地球上から核兵器をなくすために積極的な役割をはたします
を、”続きを読む”で紹介しています。
 

 以下のサイトも是非参照ください。

国是としての核廃絶反対?! 「池田香代子ブログ」

オバマ「核廃絶」に「国是」で反対する日本官僚
米国の核政策転換を「唯一の被爆国」が阻もうとしている
 大津留公彦 JANJAN 2009/08/01

◎今年こそ「核廃絶」スタートの夏に
改めて「核のない世界」実現への確信を
 関東学院大学教授・日本ジャーナリスト会議 丸山 重威

  杉田記者は、タカ派と見られた4人が核廃絶を言い出したことを不思議に思って、その直後、サンフランシスコの自宅でシュルツにインタビューし、核抑止力に否定的だったのに驚かされた、のだそうだ。その杉田記者に、シュルツ氏は 「大量に人が死ぬのが分かっている核をテヘランや平壌に落とせるわけがないのだから、米国の核は脅しにならない。文明国アメリカは大量破壊兵器である核兵器を使えない。私はレーガン政権の国務長官として核政策の立案に関わったが、核が使えないのは自明だった」 と話したという。
  そして、杉田記者は、こう書いている。
  「冷戦後も、抑止力が必要だと食い下がると、シュルツから、『君は何万、何十万もの人が死ぬと分かっていて、平壌に核を落とすのか。落とせなければ抑止力にならないぞ』 と怒られた」―。
・・・(中略)・・・
 一種 「火遊び」 と言っていい冷戦思考そのままの後ろ向きの姿勢が、自民党の若手といわれる議員の中からさえ、出てくるのはなぜだろうか。
  それは、シュルツ元国務長官が指摘した通り、いまだに 「核攻撃」 が 「可能」 で、「核を持つことで抑止になる」 という神話が罷り通っているからである。そして案外、日本国民の中にもそれがあるからではないのか?
  一発の核爆弾は必ず報復の核攻撃を生み、一撃の何倍もの人々が死に、傷つき、環境を汚染し、何世代にもわたって後遺症を抱えることになる。そんな、核兵器は廃絶する以外に人類が生き残る保障はない。
・・・(中略)・・・
  「核の傘を守って」 と訴えたといわれる麻生首相と対照的に、共産党の志位委員長は4月28日、オバマ大統領に書簡を送り 「大統領がプラハで行った演説を、私は大きな感銘をもって読んだ。その発言の精神が世界政治で生きた力を発揮することを願う」 と共感と歓迎の意思を表明した。米政府は5月5日付で、デイビス国務次官補代理から、大統領の謝意と「日本政府との協力を望む」 と表明した返書を届けた。
  「核」 にどう立ち向かうか? 「核抑止論」 を捨て、本気で 「核なき世界」 を目指すかどうか? それは日本の将来の問題であり、総選挙の最大の争点の一つである。(以上、部分引用)





「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ     


「国民が主人公」の新しい日本を――日本共産党の総選挙政策より抜粋。

【2】憲法9条を生かした自主・自立の平和外交で、世界とアジアに貢献する日本をつくります。日米安保条約=日米軍事同盟を廃棄し、アメリカと対等・平等の関係をつくります。

(1)地球上から核兵器をなくすために積極的な役割をはたします

 被爆国日本の国民の切実な願いであり、人類的課題である「核兵器のない世界」――核兵器廃絶に向けて、歴史的な変化がおこりつつあります。オバマ大統領が4月にプラハでおこなった演説は世界に大きな問題を提起しています。これは、(1)米国大統領として初めて「核兵器のない世界」を追求することを国家目標とすると宣言しています。(2)広島・長崎への核兵器使用が人類的道義にかかわる問題であることを初めて表明するとともに、その立場から核兵器廃絶にむけた責任を語っています。(3)そして、核兵器廃絶にむけて世界の諸国民に協力をよびかけています。

 日本共産党の志位和夫委員長は、この演説を歴史的意義をもつものとして重視し、(1)核兵器廃絶のための国際条約の締結をめざして、核兵器保有国による国際交渉を開始するイニシアチブを発揮すること、(2)2010年のNPT(核不拡散条約)再検討会議において、核保有国によって、核兵器廃絶への「明確な約束」が再確認されることをもとめる書簡をオバマ大統領に送りました。それにたいして、米政府から書簡にたいする返書(オバマ大統領の指示で、国務次官補代理が大統領に代わって書いたもの)が届けられました。書簡への感謝が表明され、「この問題(核兵器のない世界)にたいするあなたの情熱をうれしく思う」という返書は、核兵器廃絶にたいするオバマ大統領の真剣さと熱意を示すものです。

 米国大統領への書簡と、米政府からの返書は、内外に積極的な反響をよびおこしています。志位委員長は衆参両院議長と会談し、被爆国・日本で核兵器廃絶の国民世論を喚起していくことで一致しました。多くの国々の在京大使や外交官からも歓迎の声が届けられています。全国各地で、自治体の首長、平和・市民団体、宗教者などとの懇談がおこなわれ、政治的立場の違いをこえて、多くの人々から歓迎の声が寄せられています。この反響の広がりは、核兵器廃絶という人類的課題が空想的なものではけっしてなく、現実のものとなる可能性を多くの人々が感じだしていることを示しています。

 アメリカに前向きの変化を促した根本の力は、平和を願う世界諸国民のたたかいです。

 日本共産党は、戦後一貫して核兵器廃絶のためにたたかい続け、綱領にもその課題を明記した党として、この歴史的なたたかいの一翼をにない、広範な人々と共同して地球上から核兵器をなくすために積極的な役割を果たします。

関連記事

テーマ:政治・経済・社会問題なんでも - ジャンル:政治・経済

2009.08.02 | | Comments(9) | Trackback(8) | ・核廃絶へ

コメント

自民は核を持てば外交で他国に優位な立場になると勘違いしてるのでしょうね。

2009-08-02 日 16:40:45 | URL | あるふぁ #- [ 編集]

自民党のケインズ主義終焉

自民党の生い立ちがそもそも冷戦時代の反共の申し子としてアメリカの「暗く黒い闇」を仕込まれて、誕生したものだった。したがってその意図するところはアメリカの胸三寸に預けられていたのだ。だから、国民に寄り添う熱い心は当初から捨てられている。その陰を、秘密を永遠に隠蔽しなければならず、「国民に開かれた党」になることは自民党の自殺行為以外のなにものでもない。核密約が明るみに出ても否定し、嘘の上塗りを続けなければならない。大統領が変わってその理念が違っても、自民党は変わることは出来ない。核で国土が焦土になったが、反共の申し子にされて、核密約を押しつけられ、時代遅れの「核の傘」にしがみつく。「政権交台フーン」に吹き飛ばされる運命がすでに待っているのかも知れない。
「軍事ケインズ主義の終焉」くらっちの読後感


軍事ケインズ主義 - Wikipedia 最下段の「関連書籍・論文」のところからクリックで「日刊ベリタ」サイトへ移動すると読むことが出来ます。



軍事ケインズ主義の終焉

チャルマーズ・ジョンソン 著

2009-08-02 日 20:52:48 | URL | くらっち #- [ 編集]

紹介ありがとうございます

友さん

グレゴリーさんのyoutubeの紹介ありがとうございます。
いまだにマスコミはこのことを報じていません。
各マスコミにメールを送りました。
ブログ論壇の真骨頂が問われていると思います。

2009-08-02 日 21:10:56 | URL | 大津留公彦 #ZMUMkWGc [ 編集]

希望に水を差すようですが

オバマ演説は、従来のアメリカの立場と比べれば確かに画期的とは言えますが、核廃絶運動側の歓迎には違和感を覚えます。過大評価というか、はしゃぎ過ぎというか・・・。

そもそもオバマは、
「核兵器が存在する限り、わが国は、いかなる敵であろうとこれを抑止し、チェコ共和国を含む同盟諸国に対する防衛を保証するために、安全かつ効果的な兵器を維持します」
と言っています。

これは要するに、
「核兵器保有国のうち南アフリカは率先して核兵器を放棄しましたが、アメリカが南アフリカに続いて二番目になる訳ではありませんよ」
「従って当面、アメリカの同盟国に対する核の傘は維持しますよ」
ということです。
「一方的な削減・廃棄を進める」とは全然言っていません。

で、「オバマ演説に賛成」とはどういうことでしょう?
核廃絶運動側が手放しで賛成できるものなのでしょうか?
(志位書簡では、手放しで賛成してはいません。)

>核抑止の神話にしがみつき核の傘をいつ
>までも欲しがり

これはオバマでさえも当てはまることであり、志位書簡ではしっかり批判しています。
最近では韓国に対して「核の傘」を維持する旨を再確認しました。

http://www.asahi.com/international/update/0617/TKY200906160355.html

希望に水を差すようですが・・・。

2009-08-03 月 17:27:28 | URL | latter_autumn #J6Syvwzk [ 編集]

latter_autumn さんへ。

オバマ大統領の、
「核をなくそう」という発言は支持できるものです。
>「一方的な削減・廃棄を進める」とは全然言っていません
というのはその通りで、
もちろん全てを無批判に支持し、核廃絶の運動をオバマとアメリカに白紙委任することではありません。

運動は、全てが完全に一致する主張で成り立つわけではないでしょう。
評価すべき面と克服すべき側面と、実際の過程は複雑だと思います。

しかし、現局面においてのアメリカ大統領としての発言、この変化は評価すべき側面が主要だと思います。
そのことを一致点に世界的な世論を形成することは、そのことによってオバマ発言とアメリカの核政策そのものをも拘束し、運動を新たな段階に発展させる条件となるのではないでしょうか。

どうやって核をなくしていくのか、交渉をどうすすめるべきか等々、今後の具体的な展開にはまたその時点で議論がなされるべきですが・・・。
「○○削減交渉」一つとってもこれまでとは違い、「核廃絶」と結合させたものへと発展させる保障にもしていかなければならないでしょう。

問題点を決して軽視はしませんが、
これは理論の突合せではなく、運動論として、
「核廃絶の声を世界の声にしよう」という点で、評価すべきことだと思います。

そしてアメリカの核政策見直しの動きがある中、紹介されているグレゴリー氏の呼びかけは大事なものだと思います。

 今日から、国際会議が始まりましたが、その議論も見ながら、ご指摘の点も考えてみたいと思います。



2009-08-04 火 00:03:26 | URL | 友さん #- [ 編集]

こんにちは
この記事、もう少しあとで転載させてくださいね。
もうすぐ原爆の日だと言うのに、マニフェストに改憲を明記したもんだから強気で押してきてますね。
私達も声をあげていかなくては

2009-08-04 火 14:46:08 | URL | 秋原葉月 #449pMq2M [ 編集]

3点

オバマ自身が、核兵器依存側と共鳴する部分を払拭できておらず、それゆえに躊躇いと矛盾を抱えている、という現実があります。
すなわち「オバマ対核兵器依存側」という明確な対立の構図にはなっていません。オバマがどちら側の近くに立っているかといえば、いまだにこちら側ではなく向こう側です。すなわち、核廃絶運動側ではなく核兵器依存側に近い立場。

それから、オバマやキッシンジャーが何故考えを少し変えることになったのか、何が動機なのかも重要なことです。
出発点は「不拡散条約の義務を誠実に履行しよう」ではなく「不拡散条約に縛られないテロ組織が核兵器入手したら困る」ですから。もしもテロ組織の封じ込めが奏功するならば、元の考えに戻る可能性は十分あるでしょう。

それから、そもそもオバマという人物がそんなに信用できるのかという疑問もあります。
アフガニスタン、パレスチナ、ソマリア等の問題に対する姿勢から類推するなら・・・。

これらは冷静に捉えるべきだと思います。

2009-08-04 火 19:38:45 | URL | latter_autumn #J6Syvwzk [ 編集]

latter_autumn さんへ。

度々、ご指摘ありがとうございます。

> これらは冷静に捉えるべきだと思います。

意義ありません。

評価すべきは評価し、批判すべきは批判する。
「その国のとっている実際の行動を事実に基づいて見極めて判断する」
「いわば事実に即し、複眼で見る」・・・
共産党の志位委員長がそう述べていますが、そういう視点で学びたいと思います。

決してオバマを盲信し白紙委任するわけではありません。
だからこそ、世界各国の人民の運動と世論こそが、今決定的に重要になってきていると思います。
とりわけ、唯一の被爆国日本が非核三原則を確固たるものにし、名実ともに「非核日本」になることが求められていると思います。
この点で、自民民主の二大政党はきわめて有害な政治的立場にあります。

以上、簡単ですが・・・。

2009-08-04 火 23:40:33 | URL | 友さん #- [ 編集]

秋原葉月 さんへ。

こんにちは。
> この記事、もう少しあとで転載させてくださいね。

是非ともよろしくお願いします。

2009-08-04 火 23:41:56 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1321-2ae1d0c6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

チャンスをつぶす自公政権

今年は長崎を主会場としていよいよ8月3日の国際会議から始まるのですが、なんという...

2009.08.02 | sada

日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年8月2日  日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・塩爺と天下り禁止・1 {/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・天下り禁止・2 {/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・政治も一服{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・人民元{/arrow_r/}(ここからお入り下

2009.08.02 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

麻生氏が核武装論に言及をしていた

  何の意図があるのかはわからないが、朝日新聞が、2009年6月28日に行なわれた「日韓首脳会談時」に 日本の核武装に言及をしていた事 が記事になり伝わってきた。 記事の内容を読み解くと、 「北朝鮮核問題が深刻化すれば、国内で核武装すべきだという声が強まる」 と述

2009.08.03 | 雑感

東京10区が面白い

  前回の郵政選挙では、刺客に小池百合子氏を送られ落選の憂き目にあっていた小林興起氏が民主党から比例の公認という形で出馬をするという。 前回の異様な選挙で小池氏が10万票以上を獲得し、民主・鮫島と小林両氏の両獲得総数よりをも上回ってはいるが、この10区での自...

2009.08.03 | 雑感

政権公約の検証? 見事に全敗です ムッ!責任力の自民党

以前から 「書こう、書かなきゃ」 と思っていたトピックスがあります。 すっかり忘れていたのですが、今回の 「行く先々での雨 第一回夏休み...

2009.08.03 | ラ・ターシュに魅せられて

月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年8月3日  月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・朝日新聞世論調査{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・古橋さん死去・裁判員裁判・日産自動車{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・国外も揺れている{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・石川君優勝

2009.08.03 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

脳死判定では高等生物意外はみんな死んでいる

『世界基準の胡散臭さ』 世界で広く行われているのだから『グローバル・スタンダード 』は絶対に正しく、未だ実施していない日本は遅れている、との論が『誠』であるかの如き(置かれている条件を無視した)議論がまかり通っている。 今国会では、児童ポルノの単純所持...

2009.08.04 | 逝きし世の面影

火曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年8月4日  火曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・朝日の市民参加法廷第一号と社説{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・市民参加法廷TVから{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・各党マニフェスト物語{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)

2009.08.04 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い