fc2ブログ
忍者解析

NO.1299 比例定数削減 「政権取れば法案だす」民主党に投票すべきではない 。

 マニフェストの中身以前の問題、とは言えその中身に掲げているのだが・・・。

これだけはブレない、民主党のマニフェスト。
「衆院の比例定数80削減」 

        81 026
        久々の窯焚き深夜残業。今日は記録的な猛暑。次から次に吹き出てくる汗に、
        ようやく夏!を体感。夏は暑さで、汗をかかなくちゃ!
        それにしても、誰か差し入れ持ってこないかな・・・。(笑)


 民主党はマニフェストに、「衆議院の比例定数を80削減する」と明記している。
現行の比例180(小選挙区300)の定数が100にまで減らされると国会は自民党と民主党でほぼ独占されるだろう。


 民主党の直嶋正行政調会長は5日、福岡市で開かれたマニフェスト説明会後の記者懇談会で、
「政権を取れば、法案を作成して提出したい」と明言した。 

 直嶋政調会長は「衆院選は政権選択の選挙。できるだけ小選挙区中心が望ましい」とのべ、単純小選挙区制へのねらいと願望を明らかにした。

 行政のムダを削減するためという。
議員を80人削減して出てくるのはわずか5500万×80人=44億円程度だ。

 政党助成金は320億円。
しかも使わずに残しているのが自公民社合わせて52億円だ。
それを国庫に返しもせず、今度の選挙に使うのだろう!
さらに、米軍への思いやり予算は約2400億円。
削るところはいくらでもあろうというものだ。

 日本の国会議員は、ヨーロッパの主要国に比べても人口当たりの議員数は半分から3分の1と少ない。

 ムダの削減に名を借りて、完全小選挙区制・二大政党制による「政治の劣化」と「選挙による独裁」を許してはならない。


 比例を削れば、9割以上を自民と民主が占めることになり、小政党は完全に閉め出される。
「少数政党も頑張ればいつかは・・・」などとのたまうアホな民主党候補がいるが、
これは単に大政党に有利で小政党には不利だからという、
少数政党のヒガミなどでは断じて無い。

 これはあれこれの政策とは質的に違う問題だ。


 民主主義の精神は、
「私はあなたの意見に反対だ。
しかし、私はあなたが意見を述べる権利を身体を張って守る」
というものだ。

 民主主義の基本は、
多様性の共存であり、大きかろうが小さかろうが、
民主政治には正確に民意が反映されなければならない。

 そして民主主義は参加である。
その多様性において参加が保障されなければならないのである。


 「ムダの削減」という詭弁を弄し、
民意を切り捨てる政治は、ケツの穴の小さい政党・政治家がやることで、
党利党略である。

 どのような政策を掲げようが、国民の生活などは二の次で、
党利が最優先なのだ。
そのスタートにおいてアウトである。

 民主政治の基本中の基本を犯すならば、そういう「政権交代」には最早、信頼や期待は微塵も無い。
 
 
 小選挙区の国と言われるイギリスでも、小選挙区制の見直しが起こっている。


 連立政権を組むとされている社民党、国民新党の反発にどう対応するかを問われ、
直嶋政調会長は、「参院は民主党で単独過半数ではない。成立させようと思えば、社民党、国民新党のご理解をいただくということでやっていかざるをえない」と応えた。

 共産党は、一貫して「民主主義の逆行は絶対に容認できない」として厳しく反対している。
社民党、国民新党も厳しく反対することを求めます。

 比例定数削減は、「選挙による独裁」への道であり、民主への1票は独裁政治への加担と言わなければならない。
比例定数削減を撤回しないかぎり、民主への投票はしないという厳しい態度で臨むべきだ。





大脇道場 国会議員定数・比例削減反対共同キャンペーン中!NEW!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1306.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済

2009.08.07 | | Comments(7) | Trackback(6) | ・小選挙区制・国会議員定数削減問題Ⅰ

コメント

衆院の比例定数80削減に同じく反対です

友さんさん、こんにちは。「衆院の比例定数80削減」には、大反対です。
でも、流れは民主党です。投票で民主党に投票しないというかたちで意志を表明するのでは、遅すぎると思います。
幸い民主党はマニフェストを最終版では無いと種々の意見を吸収しています。公示日までに民主党に意見を変えてもらうか、連立の段階で、社民や国民新党への配慮から、連立条件で外させるかでしょう。
民主党としては、「衆院の比例定数80削減」を掲げていたほうが、改革派の保守の票も取れて有利かもしれませんが。
来年夏に民主党が単独過半数を取れば、公約だと実現されてしまうので、やっぱり取り下げさせたほうが、安全だなあ。でも、取り下げると改革派票が、渡辺新党に流れるかも。
それを押してあまりあるメリットを民主党が感じるとするには...
打算的に考えると、生々しいですね。
とりあえず、私も意見メールでもしてみます。

2009-08-07 金 21:33:16 | URL | 散策 #TY.N/4k. [ 編集]

失礼しました

友さん、たいへん失礼しました。申し訳ありません。
大汗ものです。生来のせっかちゆえのことでしょうか。
今後ともよろしく。

2009-08-07 金 22:21:52 | URL | これお・ぷてら #- [ 編集]

散策 さんへ。

こんにちわ。
コメント有難うございます。
民主党はマニフェストからはずすことは無いでしょうね。
改革派の保守に迎合することは無いでしょうが、
民主そのものが保守ですから。

業界や団体には反応しますが・・・。
分からせるのは票の力だけでしょう。

単独で過半数をやらないことなんだが・・・。

強い態度で臨むことが必要だと思います。

2009-08-07 金 22:26:26 | URL | 友さん #- [ 編集]

これお・ぷてら さんへ。

お手数おかけしました。
こちらこそよろしくお願いします。

2009-08-07 金 22:30:19 | URL | 友さん #- [ 編集]

大脇さん、何を言おうとどこを支持しようと勝手だけど、少なくとも融通のきかんようなところに誰が支持するのか考えたことがある?
ひとりよがりじゃだれも振る向いてくれないよ。

2009-08-08 土 01:07:08 | URL | 大田代表 #mQop/nM. [ 編集]

政策に自信のない政党ほど選挙ルールを変えたがる

 オリンピック種目で水泳や柔道、スキー、ソフトボールなど、日本が努力して金メダルを獲得すると、さまざまなかたちでルールが作り直されたり、変更が加えられたりした過去の記憶があったような気がするが、それが記憶だけなら良いが、比例80削減という選挙ルールを、前もって公然と掲げるという恐るべきこの体質はいったいどこから出ているのか。理由は「行政のムダを削減する」というものだが、実は民主主義の根幹である言論封殺をするための梃子に使っていることである。共産党の山下芳生さんがテレビ討論で「政治家が身を削るというなら真っ先に削るべきは政党助成金だ」といておられましたが、「同時に政党助成金は320億円あれば障害者自立支援法をもとに戻せる」とも。国民一人あたり250円、赤ちゃんからも障害者からもふんだくっている。それが質の悪い議員になると、新車を何台か購入したり、ガソリン代になったり、飲み食いしたり私的流用に使われているらしい。4月で生活保護世帯が百二十万三千八百七十四世帯と発表されたし、高額費で退学を余儀なくされた高校生・大学生が増えているという。そういう小泉構造改革が産み出した格差と貧困、障害者施策を目にしながら、憲法違反の政党助成金を懐にして心が痛まないのだろうか。トンチンカンかにも比例80削減などという「行政ムダ」論に騙される訳にはいかない。ハトマンダー、カクマンダー、ハトマンダー、トドの詰まりは「保保連合」。

2009-08-08 土 13:33:16 | URL | くらっち #- [ 編集]

太田代表さん、土足で上がりこんできて・・・そりゃないでしょう。

大田代表さん・・・友さんのブログなんですよ。何を言おうとどこを支持しようと勝手じゃないですか!! 当然のことですよ。

もしあなたがキチンと異議を言いたいのなら、少なくとも融通のきかんようなところに誰が支持するのか考えたことがある? ひとりよがりじゃだれも振る向いてくれないよ。と、あなたが思い描いている政党の、融通のきかないところや、ひとりよがりだと感じる事を具体的に指摘したらどうですか!!それもなくしてこのように書いて来るのは土足で人の家に踏み込んでくるようなものですよ。あなたの品性下劣さが分かるというものです!! 

このようなコメントを削除もせず掲載した友さんの度量の広さが際立っていますね。

2009-08-08 土 22:42:12 | URL | ススム #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1331-b4164319
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

【日記】原爆の日、民主党マニフェスト、とくらBlog更新、保坂さんに会った

「保坂さんに会った」と書きましたが、先日、街頭演説をしているのを偶然見かけ、終わった後、握手をしてもらいました。秋葉原での演説は、ユーチューブ動画で見ました。このまま、ばく進してもらいたいと思います。 [[embed(http://www.youtube.com/v/xGG2Ba5nw2g,0,4...

2009.08.07 | 散策ツー!

【感想】宮沢さんと細川さんの政権交代後の軽井沢での会談

今日は、有給です。どうも自分は争いごとを見る抵抗力が弱いようで、真っ当な議論も、個人批判へ、罵り合いに発展しそうで、抑制的に動いてしまいがちです。それも、また批判の対象になることもあると思います。議論は、議論として見られるようになりたいと思います。また...

2009.08.07 | 散策ツー!

「二大政党制 多様な民意をどうする」――「岩手日報 論説」より

 衆院選の最大の焦点は、紛れもなく政権選択。自民、民主両党ががっぷり四つに組んだ争いを展開している。わが国でも、政権交代が可能な二大政党制の時代が幕を開けたといえるかもしれない。  とはいえ、この衆院選で定着するかは未知数だ。両党とも国民のすべての思...

2009.08.27 | カネダのニュースクリップ

「’09衆院選 政治改革 己に甘すぎないか」――「毎日新聞社説」より

社説:’09衆院選 政治改革 己に甘すぎないか  今回の総選挙でも「政治改革」は争点の一つになっている。各党のマニフェストでも、公務員改革などは積極的な半面、政治家に課せられるテーマは歯切れが悪い。特に自民党は具体策に欠ける傾向が目立つ。  世襲議...

2009.08.27 | カネダのニュースクリップ

少数政党を見る視点――地方紙各社の社説より

河北新報 - 09衆院選政権選択/政策競争が歴史の扉を開く  二大政党化の利点ばかりが強調されるが共産、社民、国民新など小政党の役割を軽視するわけにはいかない。大政党がすくい切れない環境や平和など生活に密着した政策課題を提示し、存在感をアピールしてほし

2009.08.27 | カネダのニュースクリップ

アメリカ型二大政党制とは二党独裁制のこと

 次に書くことは「マスコミに載らない海外記事」が訳している「ジョージ・オーウェルの『1984年』を2010年に再訪」という記事を見て考えたことだ。個人的にこれはとても時宜を得た翻訳だった。というのはアメリカが「一党国家」だというのはまさしく最近の私が考えていた...

2010.07.16 | カネダのニュースクリップ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い