NO.1328 自公政治終焉の基本 財界・大企業にきちんとモノ言える党かどうか
やっぱり政党を選ぶなら、政治の基本のところで、財界・大企業にきちんとモノ言える党かどうかだろう。
選挙の大きな争点となっている雇用破壊も医療崩壊、消費税増税も日米FTAも・・・、悪政の全ては財界が震源だからだ。
民主党は「官僚政治の打破」は言っても、「財界支配」については、「財界にも色々な考えの人がいる」とあいまいな態度だ。
企業献金禁止も言い出したが、それも世論に厳しく追及されてやっと「三年後」だ。
一貫して企業団体献金に反対し、財界・大企業に堂々とものを言ってきた共産党の前進で、財界主権から国民主権の新しい日本への政権交代を進めようではありませんか。
選挙には2票があります。
「比例は共産党」で、なんとしても前進させたいと思います。
以下は、2009年8月19日(水)「しんぶん赤旗」より転載。
データでみる総選挙の争点(1)
大企業応援から家計応援へ
大企業に応分の負担
社会保障は国の責務
10年間続いた自民・公明政権のもとで、社会保障の連続的な制度改悪によって、国民の暮らしへの不安は広がっています。
内閣府が10日に発表した「国民生活に関する世論調査」によると、前の年の今ごろと比べて生活が「低下している」と回答した人の割合は33・6%でした。28・5%だった1999年の調査時点よりも5・1ポイント増えました。
憲法25条は、すべての国民に生存権を保障し、社会保障を国の責務として明記しています。日本共産党は、この立場から医療・年金・介護をはじめ社会保障の各分野で、負担の軽減を求めています。
日本銀行の「生活意識に関するアンケート調査」(6月調査)によると、1年後の勤め先での「雇用・処遇の不安」を感じる人は、87・2%に達しています。
労働法制の改悪で「使い捨て」の不安定雇用が増え、雇用不安が広がったことが背景です。労働者派遣法の原則自由化を決めた1999年の派遣法改悪に、日本共産党以外のすべての政党が賛成。日本共産党は、大企業が雇用への社会的責任を果たすことを求めています。
◇
国民生活への不安が拡大している中で、求められる経済対策は、暮らしを支える、家計を応援する政策への転換です。
日本共産党は、大企業・大資産家に能力に応じた負担を求めて、暮らしを支える財源を確保することを提案しています。ところが自民党政権の下では、法人税率は1998年、99年と連続的に引き下げられてきました。研究開発減税などの各種の優遇政策により大企業の税と社会保障の負担は、ドイツの8割、フランスの7割程度にすぎません。
引き下げられてきたこの大企業の法人税率を97年の水準に段階的に戻せば、4兆円の税収が確保できます。研究開発減税などの優遇税制を正せば、1兆円の増収になります。大金持ち減税を正して2兆円。軍事費や不要不急の大型公共事業を見直して5兆円の財源を生み出すことで、合わせて12兆円の財源を確保することができます。この12兆円によって社会保障の削減路線から拡充路線に転換させることができます。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー



- 関連記事
-
- NO.1332 中小企業応援の政治に転換 せめて予算を1兆円に 生活密着の公共工事へ (2009/08/28)
- NO,1331 社会保障を削減から拡充へ 雇用増でも力を発揮 (2009/08/28)
- NO.1330 安心して子育てできる社会に――共産党が「総合的な子育て支援」を提案 (2009/08/27)
- NO.1329 自公政権終焉と「民主党不安」への効果的は投票方法は 「比例は共産党」 (2009/08/27)
- NO.1328 自公政治終焉の基本 財界・大企業にきちんとモノ言える党かどうか (2009/08/27)
- NO.1327 「仕事がないのが一番つらいなあ。ストレスがたまるよ。」 人間らしく働くルール作りを。 (2009/08/27)
- NO.1326 「どうもすみませんね。尊敬に値しない男で・・・」・・・麻生太郎の発言に触れて。(動画あり) (2009/08/26)
- NO.1325 「金がねえなら結婚しないほうがいい」? 子育て政策は総合的に (2009/08/26)
- NO.1324 日米FTA(自由貿易協定) 日本農業をどうする (2009/08/25)
2009.08.27 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・2009総選挙Ⅲ
