NO.1333 CO2を30%削減 自然エネルギー転換で温暖化食い止め 地球環境守る
はじめに、最高裁裁判官国民審査について。
村野瀬玲奈さんの「最高裁裁判官国民審査の判断基準 (「パワー・トゥ・ザ・ピープル!!」より)」が参考になりますので紹介しておきます。
なお、お時間がある方は、以下も。
NO.1314 最高裁を憲法と人権の砦に 第21回最高裁裁判官国民審査対象裁判官の横顔
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1348.html
ということで、「データでみる総選挙の争点」・・・一気に紹介します。
2009年8月26日(水)「しんぶん赤旗」より転載です。
データでみる総選挙の争点(6)
温暖化食い止め 地球環境守る
自然エネルギーへ転換
CO2を30%削減する
地球温暖化を食い止めることは、一刻の猶予も許されない人類的な課題です。IPCC(気候変動に関する政府間パネル)の報告書は、地球温暖化の被害が取り返しのつかないレベルになるのを避けるには、気温上昇幅を工業化(1850年ころ)から2度以内に抑えることが必要だと指摘しています。
そのためには、各国が二酸化炭素など温室効果ガスの削減目標を具体的にして取り組むことが欠かせません。今年12月、デンマークのコペンハーゲンで開かれる温暖化に関する国際会議(COP15)で、2013年以降の国際的枠組みを、必要な水準で具体的に決定できるかが問われています。
しかし、自民・公明政権が6月に示した中期目標は、2020年に90年比で8%削減という低水準にとどまりました。
日本共産党は、先進国の責任を果たすためにも、日本政府として温室効果ガスを2020年までに1990年比で30%削減する中期目標、2050年までに同じく80%削減する長期目標を決め、実行することが必要だと考えています。
◇
日本の温室効果ガスの排出量(07年度)は90年比で9%も増加しています。大幅削減のカギは、国内の総排出量の8割を占める産業界で、実質的な削減がどう進むかです。とりわけ、電力、鉄鋼など国内排出量の7割を占める大口排出者の対応が決定的ですが、大企業の“自主努力”まかせ。日本経団連は「今後行動計画を策定する」としているだけです。
日本共産党は、政府と産業界の間で、削減目標を明記した公的な削減協定を義務付けることを主張。企業の目標達成のための補助手段として「国内排出量取引制度」や二酸化炭素の排出量などに着目した環境税の導入も進めます。
太陽光、風力など自然エネルギー(再生可能エネルギー)への転換を進めることも重要です。日本は欧米に比べて遅れをとっています。その爆発的普及のためには、一定の優遇価格で再生可能エネルギーを買い取る「固定価格買取制度」の導入が必要です。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー



- 関連記事
-
- NO.1337 社会保障財源は消費税に頼らず 軍事費・大型開発にメス 大企業など優遇見直しで (2009/08/29)
- NO.1336 「建設的野党」はすでに力を発揮している (2009/08/28)
- NO.1335 総選挙最終盤 この「国のカタチ」・「全体的なビジョン」を問う (2009/08/28)
- NO.1334 「朝日」の社説を斬る! 消費税増税には反対 貧乏人から吸い上げ大企業・資産家減税の穴埋めを許すな! (2009/08/28)
- NO.1333 CO2を30%削減 自然エネルギー転換で温暖化食い止め 地球環境守る (2009/08/28)
- NO.1332 中小企業応援の政治に転換 せめて予算を1兆円に 生活密着の公共工事へ (2009/08/28)
- NO,1331 社会保障を削減から拡充へ 雇用増でも力を発揮 (2009/08/28)
- NO.1330 安心して子育てできる社会に――共産党が「総合的な子育て支援」を提案 (2009/08/27)
- NO.1329 自公政権終焉と「民主党不安」への効果的は投票方法は 「比例は共産党」 (2009/08/27)
2009.08.28 | | Comments(0) | Trackback(0) | ・2009総選挙Ⅲ
