fc2ブログ
忍者解析

NO.1345 小選挙区制が民意をゆがめ「上げ底政権」を生んだ。

 ここでは、政策の中身は問いません。
ルールの問題として、数字を見てみます。

        ご近所風景2810

衆院選:民主小選挙区、5割の得票率で7割の議席(毎日 2009年8月31日)

 衆院選で空前の308議席を獲得した民主党の得票数は小選挙区、比例代表ともこれまでの最多記録を塗り替えた。小選挙区では5割の得票率で7割の議席を獲得したことになり、得票率の差以上に議席数に開きが出る小選挙区制の特徴が顕著に表れた。

 民主党は小選挙区で、現在の小選挙区比例代表並立制が導入された96年以降最多の221議席を獲得した。一方、自民党はこれまでで最少だった03年の168議席にも遠く及ばない64議席と惨敗した。

 定数300に占める獲得議席数の割合(議席占有率)は民主党73.7%、自民党21.3%で、その差が3.5倍だったのに対し、得票率は民主党47.4%、自民党38.7%で差は1.2倍しかなかった。得票が1票でも多い候補が当選し、有効投票数の半分以上が「死に票」となることもある小選挙区制の特徴といえ、前回大勝した自民党の「勝利の構図」と全く同じ形になった。(以上、部分引用)

 民主党の勝利、第一党は間違いありませんが・・・、実際は「獲得議席数の割合(議席占有率)は民主党73.7%、自民党21.3%で、その差が3.5倍だったのに対し、得票率は民主党47.4%、自民党38.7%で差は1.2倍しかなかった。」のですね。

 数字をさらに詳しく見て見ましょう。
結論的にいえば、民意は、民主党、或いはそれに社民党、国民新党を加えても過半数は与えていないのです。

 上脇博之先生が、「民意を歪める小選挙区制はやはり廃止するしかない!」で、試算を出しています。
 以下、要約して紹介します。(詳細はリンク先でどうぞ)

 先に結論からいえば、各政党の得票率と議席占有率の乖離があまりにも大きいので、私の従来の立場のとおり小選挙区選挙は廃止すべきである。

小選挙区選挙
政党名  当選者数(人)  得票率(%)  議席占有率(%)
自民党        64      38.6        21.3
公明党         0       1、1           0
民主党       221      47.4        73.7
共産党         0       4.2           0
社民党         3       1.9         1.0

民主党は・・・、5割に満たない得票率で7割を越える議席を獲得したのである。
明らかな過剰代表である。

他方、自民党は・・・、
つまり、4割近くの得票率なのに2割を越える議席しか獲得してはいないのである。
明らかな過少代表である。


比例代表選挙での得票率および比例配分試算
政党名  当選者数(人)  得票率(%)  比例配分試算(人)
自民党        119     26.7         129
公明党         21     11.4          55
民主党        308     42.4         204
共産党          9      7.0          34
社民党          7      4.2          21

・・・この度における小選挙区選挙における前述の民主党の過剰代表と自民党の過少代表は、国民主権主義に基づく国民代表のあり方としては、あまりにも問題である。
憲法が要請する「正確・公正な民意の反映」とは到底いえない。
それゆえ、小選挙区制は廃止すべきである。

・・・新政権はやはり「上げ底政権」である。
それゆえ、民主党は、数を頼りに強引な議会運営を行ってはならない!

・・・国会は、衆議院議員の選挙制度を比例代表制にしたものに改正し、その後、一定の期間を置いて衆議院議員総選挙が行われるべきである。
そうして初めて民意を反映した衆議院になる。


 民主党に社民党と国民新党の比例配分試算による議席を加えても、234議席(=204+21+9)にとどまり、総定数の半数(240)には届かない。
 一方、自公両党は、比例配分試算では今回の当選者数140(=119+21)よりも44議席多い184議席(=129+55)になるが、総定数の半数(240)には遠く届かない。

 これが、民意だということです。
言い換えれば、「民主圧勝」は、小選挙区制がもたらした虚構であり、民意は、拮抗した政治的緊張感をもたらし闊達な議論を求めていると言えないでしょうか。

 また、小選挙区制では、風向き如何では、いとも簡単に逆にも転ぶと。

現行選挙制度は改めなければならない。
ましてや、民主党の「比例代表80削減」などは論外です。




「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:衆議院選挙 - ジャンル:政治・経済

2009.09.02 | | Comments(4) | Trackback(8) | ・小選挙区制・国会議員定数削減問題Ⅰ

コメント

ハトマンダー3世を阻止しよう!

 80議席減を、今回の得票でシュミレートしてみました。URLポチでどうぞ。
(なんちゃって?)ドント式エクセルの作り方もすぐ前に載せてあります。
 数学とか弱いくせに、必死で計算したですよ^^;。
 父の父の企んだゲリマンダーがハトマンダーなら、お孫さんのそれは、ハトマンダー3世。絶対阻止しなければなりません。
 腐敗した2大党になったら政権の盥回しのジレンマに陥るだけです。2大政党制にするもしないも、それは、開かれた平らな選挙制度のもとで、国民が選ぶことです!選挙のシステムとして二つという何も根拠もない数に収斂させようと歪めるのは、民主主義を形骸化するだけです。
 オバマ氏という個性が出現するまで、アメリカでは原爆を反省する勢力が権力の中枢に登ったことがないのです。
 歴史の壁を打ち破り新しい風を吹かす第三、第四を国民が醸成しようとしても数学的にその門が閉ざされる小選挙区制はどうみても民主主義に反します。

2009-09-02 水 10:02:35 | URL | 630叔叔 #ntAPeFmM [ 編集]

630叔叔 さんへ。

はじめまして、こんにちわ。
貴重な労作のデータをありがとうございます。

次のエントリーで紹介させていただきます。

カクマンダー阻止の時は、学生時代でしたが、
学生自治会で小選挙区制粉砕中央連絡会議(公明も入っていた)に結集し、
見事に粉砕したものでした。
以来、奴らは常に党略的な選挙法の改悪による民意締め出しをねらい、今日に至ったわけっです。

ハトマンダー3世、絶対に阻止しなければなりません。

2009-09-02 水 11:45:46 | URL | 友さん #- [ 編集]

安定性毛

国民新党は議席の少ない四国などで出していないために実際には1か2国民新党の議席が少ない気がします

比例代表制にすると小さな政党で2@あ^-セントにも満たない政党が乱立をしてしまい、
それが足を引っ張るのではないかという不安があります

また連立政権のために何も決まらないのではないかと思います

また480議席もあるために0,2パーセント程度の得票を得れば当選できてしまいます、

そのために怪しげな宗教政党などができてしまうのではないでしょうか

2009-09-02 水 12:43:34 | URL | きりん321 #- [ 編集]

選ぶのは国民

>480議席もあるために0,2パーセント程度の得票を得れば当選できてしまいます、
>そのために怪しげな宗教政党などができてしまうのではないでしょうか

 どんな勢力を国民を応援しようが、それを決めるのは国民・有権者です。小選挙で議席配分が歪んで、新しい勢力を欲しても醸成できないより、いかなる可能性をも汲み取れる制度のほうが優れていると思います。
 小党乱立になったらなったで、連合リョクのある勢力を、国民は選ぶでしょうね。国民の意思が多様化しているのであれば、鏡のように多様化した議席配分になるのは到って健全なのではないでしょうか?
 小選挙区だからこそ、怪しげな宗教組織が数を使って、政策ではなくて権力と談合して「勝ち」続けてきましたよね。比例で小さな勢力が紛れ込んでくることに比べたら、国民は腐敗権力の存続という大きな付けを払わされて来ましたよね。

2009-09-02 水 18:15:10 | URL | 630叔叔 #ntAPeFmM [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1372-334a8cc2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

今朝は寒い イリノイ州はすっかり秋 得票数や得票率について

 おはようございます。 (日本ではこんばんは) 今朝の気温は6度。 昨日は8度 日中でも18度ほどまでしか上がらずすっかり秋になりました...

2009.09.02 | 米国からの便り

ドイツの選挙制度なら日本共産党の議席は37議席

 ドイツの選挙制度を日本に当てはめた場合のシュミレーションをしているブログがあったので紹介しておく。 2005年の衆院選の選挙結果をドイ...

2009.09.02 | 米国からの便り

自民党大敗北の総選挙『平成維新?か、革命か?』

『自民党』 総選挙の大敗で今後の自民党はどうなるのか。 到底今までどうりではいられないだろう。 何故なら自民党は欧米型の(社共のように)政治理念や主義主張によって結党されている政党ではなく基本的に個人個人、一人一人、誰でもが持っている欲望とか情念や、これ...

2009.09.02 | 逝きし世の面影

さらに選挙制度について

選挙当日までトップニュースだった「のりピー」が、選挙終了ともにぱったりとブラウン管(死語か?)から消えて無くなった今日この頃、皆さんいかがお過ごしですか?選挙の結果が出てからの「浮かれ気味」が一段落着いた現在、冷静な社会派ブログの中には「果たして今回の...

2009.09.02 | たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ

旦那さんがネットウヨクだった女性の悲劇。今日病院へ行って最終検査受けてきました

 結婚してから旦那さんがネットウヨクである事を知り、離婚も考えているらしいが、すでに子供がいてどうしたらよいかわからない女性の悲劇...

2009.09.02 | 米国からの便り

119という微妙な数字と産経のすっとぼけぶり

  自民党の総裁選を18日告示で28日開票でおこなうようだ。 自民党の16代総裁・河野洋平氏以来の「首相になれない総裁」となる。 加藤紘一・枡添要一・石破茂等の名前があがってはいるがどうなることやら。 枡添は、森に断りを入れたようなのだが。もっとも枡添の言葉では...

2009.09.02 | 雑感

水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年9月2日  水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・朝日世論調査{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・与党?も野党?も忙しい{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・地方首長と裏話{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・海外から{/arrow_r/}(ここからお

2009.09.02 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

彼らが落ちた 「ホントの理由」 保坂 有田 山拓 そうかなオオタ

昨晩は、ネウヨやそうか工作隊のマメ鉄砲がもう少し来るかな? と思っていましたが、意外なほど "静かな夜" でした。 まるで、降伏失言党の銀...

2009.09.02 | ラ・ターシュに魅せられて

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い