fc2ブログ
忍者解析

NO.1348 なんでやろうな・・・? ああ、貧困よ、子ども達を壊さないでくれ!

 なんでやろうな・・・、と思う。
響くはずのものが響かない・・・。

        ご近所風景2814

 知的障害のある仲間たちも、様々である。
みんな作業所に来たからといって、同じように働けるわけではない。
問題は身体的スキルよりも、心。精神的な要素が大きい。

 みんな少しづつ参加しながら、周りに認められ評価され、それを励みに自分の中に取り込み、心の力にして、段々と成長していく。・・・これは法則的で、大体がそうだ。

 しかし、なかなそうならない場合がある。
周りの評価や認めが本人に響いているという感触が見えないのである。

 いじけてぐずぐずぐずぐず・・・。
自分を見てほしい、かまってほしいというのだけは明らかだが。
どういうふうに肯定的に見て伝えても満足しないのだろうか、と思うぐらいに。


 福祉の仕事は職人技のようなところがある。私の経験では、数ヶ月もすれば大体「ここら辺をこう刺激すればこういうふうにに来るだろう」というものが見えるのだが、・・・なかなか見えない。

 基本は、他者と共感しあえるセンサー(肯定的な共感のセンサー)が心に形成されていないのではないか、と思う。
 中には、ネグレクト(養育放棄)で、他者と心理的に関わる術さえも知らないかのように「動物的」にしか関われない人までいる。こういう場合は明らかな「人格障害」だが。
 ある場合は、かかわりの基本は物欲=金に集約される。しょっちゅう金の問題で、トラブり不安定になって問題を起こすのである。問題を起こすことでしか人の関心を引くことが出来ない。

 普通は褒められたりすると、嬉しくてまた褒められたいという動機が行動を支配していくものなのだが。

 そこまで行かないにしても、心理的なかかわりの手ごたえが無い。
幼児期ならやり直しも効くが、20歳も過ぎてその人格の基本は殆ど固まっている。

 「三つ子の魂 百まで」という言葉に逃げ込まず、・・・失われた幼児期の人格形成の課題を、それでも気長に一緒にくぐらなければならない。

 ほんとに、芯から寂しいんだろうなと思う。
それはもはや寂しいという感情を通り越して、自分でも制御不能な得体の知れない化け物を心の中に住まわせてしまったのかもしれない。
 

 幸い、仲間たちは、こういう新しい仲間を否定したり排除したりすることは無い。
「みんな、そのままの姿を受け容れあおう、そこから始めよう」と実践を取り組んできた。
そうやって自らも受け容れられてきた体験が、新しい仲間たちへも向かうのであろうか。

 ああ、貧困よ、子ども達を壊さないでくれ!
経済的貧困が、心までも貧困にし、子どもたちが育つ心地よい人間的・心理的環境を奪っている。



 


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2009.09.04 | | Comments(4) | Trackback(2) | ・仲間とともにⅣ

コメント

とても

私流の解釈になっているかもしれませんが、とてもよくわかる気がします。

2009-09-04 金 23:37:46 | URL | 如雪 #- [ 編集]

如雪さんへ。

お久しぶりです。

> 私流の解釈になっているかもしれませんが、とてもよくわかる気がします。

多分、同じ理解だと思いますよ。

2009-09-05 土 06:23:33 | URL | 友さん #- [ 編集]

切なさだけはやたら伝わってきます。

原因については経済的に安定させる事で改善される部分も確かに多数ありそうですしね。
特に、日本の社会の一部にホームレスなどに対して、
同情よりも嫌悪が強かったりする場合もありますしね。
父子家庭や母子家庭だと虐められるみたいなドラマもありますが、
実際あんな理由でいじめられたら理不尽にも程がありますしね。^^;

まぁ、そう言う切なさはどこ行っても見えるんですけど。
(ホームレスや本当に生活費が稼げてるのか分からない、
 スーパー近くの八百屋などなど、BIG Issue販売の方も、
 ついこの間までは日雇い労働の搾取だと思ってましたし。
 買うと本人にお金が入るなんて知らなかった。)

まぁ、そう言ったホームレスなどですら、歴史的・地域的に見れば、
実は恵まれた環境に居るのかも分かりませんが…。
(一番下と比較すれば間違いなくマシだとは思いますけど、
 どの辺りの位置なのか微妙ですね)

すいません。自分にとっては今の自分の生活レベルが標準です。
(1日9時間+残業+通勤4時間で交通費含めて月手取りで20万程度
 どちらかと言うと都会(住宅街ですが)なので、
 物価についても地方に比べたら高いと思いますけど。
 どうでもいいけど絶対的貧困は収入依存にしないで、
 地域物価や必要経費も計算に入れてくださいと思う。
 変動相場の通貨で1ドルって言っても現地でのレートが分からない…。
 日本で一ドルだったら農家でもない限りまず2週間で餓死ですねって言う。(100円で生活とかどんだけ))

本気でやるなら資源消費の一人一人換算の平坦化も進めていかないとなので大変そうですけど。
まぁ、あと、資源と言えば、パソコンの方が消費資源は少ないんじゃないかなとか。
本や新聞に比べたら。^^;

資源は増えてる訳じゃないので、人口が多くなれば回転率を上げるか効率を上げるしかないですしね。余っているのでなければ。
(今生きてる人間に死ぬように言うつもりはないけど、
 増えるより世界的に10億くらいに減る方が平和なんじゃないかと思ってたり)

2009-09-05 土 10:19:35 | URL | 猫 #mQop/nM. [ 編集]

猫 さんへ。

> 切なさだけはやたら伝わってきます。

切ないのです。
それが伝われば十分です。

2009-09-05 土 15:05:36 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1381-53edc99d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年9月4日  金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・朝日の民主党関連記事{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・特別国会と気になる記事{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・大物と新人{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)

2009.09.04 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

ル・モンド 一酸化炭素税は、不公正で不平等な税とCGTは考える

La taxe carbone, impôt injuste et inégalitaire pour la CGT LEMONDE.FR avec AFP | 04.09.09 一酸化酸素税は、不公正で不平等な税であるとCGTは考える...

2009.09.05 | イル・サンジェルマンの散歩道

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い