NO.1350 民主党新政権 どうする軍事費
民主党新政権 が軍事費にメスを入れるのか、それとも「聖域」扱いを容認するのかが問われてくる。
8月31日、防衛省は駆け込みで2010年度軍事費(防衛関係費)の概算要求を決定した。
総額は、4兆9174億円(前年度比1432億円=3%増)。ミサイル防衛予算、ヘリ空母建造費など海外派兵型の兵器の増強を狙い、在沖縄米海兵隊グアム「移転」など在日米軍再編も着々と進めようとするものです。
過去最高額のミサイル防衛予算は1854億円。3隻目のヘリ空母(ヘリ5機が同時発着可能な護衛艦)建造費は1隻で1166億円、「国際平和協力活動」のための「輸送機能等を強化」するためという。
在沖縄米海兵隊のグアム「移転」関連では、米兵家族住宅の建設や電気などのインフラ整備のための民間事業者の選定や出資等を行う「民活事業費」予算が新規に盛り込まれている。
「思いやり予算」は1912億円、グアム移転などの米分再編費用に1205億円、「SACO(沖縄に関する日米特別行動委員会)関係費」が114億円で、米軍関係で合計3231億円などである。
防衛省は概算要求資料のなかでも、「北朝鮮によるミサイルの発射、諸外国の海空軍力の近代化、軍事科学技術の進展などの情勢変化に適切に対応し得るよう、各種装備の充実・強化を図る」と述べている。
これらは麻生政権の方針に基づき、軍事費の「聖域」扱いを続け、より増強しようとする内容である。
民主党は概算要求基準を見直す方針を固めている。
ある防衛省関係者は、「われわれとしては淡々とやる。新政権の下、やり直せと言われればやり直す」と述べているという。
経済やくらしがいっそう深刻になるなか、民主党中心の新政権が、軍事費という「聖域」にメスを入れ、くらしや社会保障の充実に力を入れることこそ、国民が求めているものです。
民主党は、徹底して歳出のムダをなくすことをマニフェストに謳ってきた。
本当に無駄をなくすためには、軍事費、財界・大企業の要望、アメリカからの対日要求、政官財のゆ着構造と利権など、「聖域」に切り込めるかどうかという、政治の基本姿勢が問われます。
最たるムダの一つ、軍事費を削って暮らしと福祉を充実させる政治へのチェンジを求めるものです。
以下は日本共産党の基本政策より抜粋。
軍事費を「聖域」にせず、大幅に削減する……年間5兆円にものぼる軍事費を「聖域」とせずに削減するかどうかは、本当に無駄を削れるかどうか、巨額の財政赤字にまともに立ち向かう意思があるかどうかの「試金石」です。アメリカのオバマ政権は、財政健全化のために軍事費を今後10年間に140兆円削減するとしています。日本の軍事費は、国の人件費や物件費の4割、公共事業を除く施設費の6割近くを占めており、これにメスを入れることなしに歳出の大幅削減はできません。米軍への巨額の税金投入――3兆円ものグアム島への基地建設などの「米軍再編」経費、年間2800億円にのぼる米軍への「思いやり予算」や、憲法違反の海外派兵経費、海外派兵のための装備や訓練経費を全額削減するとともに、軍事費全般を「聖域」とせずに削減していきます。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー



- 関連記事
-
- NO.1409 「マニフェスト教条主義に陥ってはならない」 概算要求について (2009/10/19)
- NO.1389 政府の審議会が「休眠状態」・・・「脱財界政治」へ 抜本改革のチャンスに (2009/10/02)
- NO.1371 鳩山新政権の船出 「いいところ」と「悪いところ」 記者クラブ開放せず (2009/09/17)
- NO.1364 「自殺予防週間」・・・自殺予防は新政権の大きな課題・試金石 (2009/09/14)
- NO.1359 鳩山、志位党首会談 今後への実りに期待したい。 (2009/09/11)
- NO.1356 連立政権政策合意の全文 国民参加で前進を (2009/09/10)
- NO.1355 「国家戦略局」を考える。 (2009/09/09)
- NO.1354 「政治主導」を考える。 (2009/09/09)
- NO.1350 民主党新政権 どうする軍事費 (2009/09/05)
テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済
2009.09.05 | | Comments(3) | Trackback(4) | ・民主党政権批判Ⅰ
