fc2ブログ
忍者解析

NO.1352 民主党「上げ底政権」による、「比例定数80削減」には断固として反対する。

 今回の選挙結果を実証的に検証しながら、小選挙区制が民意をゆがめる反民主主義的な制度であり、これを改正すべきだと少なくないブロガーや識者が指摘し、民主党の「比例80削減」に反対する声が上がっている。しかし、民主党はかたくなにこの方針を変えないという。

        ご近所風景2817

比例削減方針変えず=岡田民主幹事長(時事 2009/09/07-00:18)

 民主党の岡田克也幹事長は6日夜のNHK番組で、同党が衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた衆院議員の比例代表定数80削減について「比例中心だと第3党が主導権を持ち、かえって民意がゆがめられる。若干の比例を残し、ダイナミックに政権が代わる小選挙区を中心にした制度がいい」と述べ、あくまで削減を目指す考えを示した。
 比例定数の削減には、同党と連立政権に向けた協議をしている社民党が反対しているが、岡田氏は「(削減は)多くの国民の共感も得ており、簡単には変えられない」と強調した。

 
47%の得票で74%の議席
 今回の総選挙で、民主党は小選挙区で221議席(議席占有率73・7%)を獲得したが、得票率は47・4%(3348万票)にすぎない。同党の得票率で小選挙区定数を比例配分すると142議席となり、79議席も“水ぶくれ”していることになる。

 逆に、自民党は得票率38・6%(2730万票)で議席占有率21・3%(64議席)、日本共産党は得票率4・2%(298万票)で議席はゼロ。

小選挙区制 弊害明白

 一方、比例代表(定数180)での得票率は民主党42・4%、自民党26・7%、日本共産党7%。これに対し議席占有率はそれぞれ48・3%、30・6%、5%。
 小選挙区制よりもはるかにましではあるが、ブロックに別れ定数が少ないため、多様な民意を正確に反映するという比例代表制本来の利点が損なわれている形となっている。

 2009年9月7日(月)「しんぶん赤旗」によると、
 小選挙区での投票総数7058万票のうち「死票」の合計が3270万票、それは投票総数の46.3%にのぼり、全国の300の小選挙区のうち87選挙区では過半数が「死票」になっていると報じられている。
 例えば東京では25選挙区のうち12選挙区、大阪では19選挙区のうち10選挙区で「死票」率が半数を超えており、特に高知1区では「死票」率が67・5%に達して全国最高。当選者の獲得票は有効投票の3分の1以下。秋田3区(62・6%)、東京4区(62・5%)、山梨2区(62・4%)、神奈川4区(62%)でも「死票」率が6割を超えているそうだ。

死票高知

 仮に衆院総定数(480)を今回の総選挙の各党比例票で配分した場合は以下のようになる。
     民主党 42.4%→204議席(-104)
     自民党 26.7%→128議席(+9)
     公明党 11.5%→55議席(+34)
     日本共産党 7%%→34議席(+25)
     社民党 4.3%→21議席(+14)
     みんなの党 4.3%→21議席(+16)
     国民新党 1.7%→8議席(+5)

 投票総数の約半分が「死票」となるほどに、小選挙区制が民意をゆがめる選挙制度だということが改めて明らかになった。

 「国民のための民主政治」を語る民主党である。
ゆがんだ選挙制度による「水ぶくれ政権」、「上げ底政権」による、「比例定数80削減」には断固として反対する。

 仮に百歩譲って「正しい政策」を実施するにせよ、こうした制度を容認し、更に改悪するという政党には「民主政治」を語る資格は、最早ないといわねばならない。

 民主党が自民党的強権政治を変える意思があるなら、選挙制度を公正なものにし(当面中選挙区に戻すなり、比例代表に重きを置いた制度にするなり・・・)、真に国民の参加の元で政治を国民のものにする努力こそが求められているのではないだろうか。

 政党支持の如何にかかわらず、民主主義の基本としての議論が待たれる問題として、ここにしつこく改めて提起したい・・・です。


 9・8追記:この件に関しては憲法学者の上脇博之氏も、系統的に書かれているので是非参照されたい。



★大脇道場!しつこく国会議員定数・比例削減反対共同キャンペーン中!・・・ご協力を!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1306.html


 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

2009.09.07 | | Comments(4) | Trackback(8) | ・小選挙区制・国会議員定数削減問題Ⅰ

コメント

市田さん、年次改革要望書について言及しましたね。ちょっと驚きました。巻いてくださいと書いてあったのか、カンペが直後に映ってなんて書いてあったんだろうと思いましたが読めませんでした。

2009-09-07 月 21:59:57 | URL | 散策 #TY.N/4k. [ 編集]

たとえ話

そもそも2つの党に収斂させるということに無理がある。
プロ野球を巨人と阪神、どちらかのブランドに全部所属させましょう。と言っているに等しいです。現存するチームを卑怯な計算方法で小さくし、あるいは小さくみせて、だましだまし2つのブランドに収斂させる、そんなこと、プロ野球では考えられないでしょ!あってはならないでしょ!特定のブランドや地域に有利なルールにするのではなくて、新しいところが出てきたのであれば、いつでもどこにでもだれでも、チームを立ち上げられる、それでこそ、フェアーなのではないでしょうか。
 小選挙区制は議会を選ぶことを諦め、政権を選ぶことに特化した制度です。このために、巨大なブランドのみ生き残りやすい制度です。
 議会は話し合いをする場所です。議論が分かれる内容なら、世論の縮図を国会につくるべきです。
 二大政党制で有名なアメリカでは、大統領が原爆投下・核の傘理論に反省を述べるまで、たったそれだけの進歩のために何十年かかったことでしょう。オバマという個性が出現しなかったら、それすらありえなかったでしょう。第三・第四の党の進出を阻む制度とは、そういう牙を持っているのです。

2009-09-08 火 08:31:01 | URL | 630叔叔 #ntAPeFmM [ 編集]

衆愚政治がやる比例削減

 小選挙区制が公正か否かの可否は長い下積み生活で、いやというほど知っていたからこの制度にこだわるのかと思ったが、そうではないらしい。
 「国会議員を減らして無駄を省く」といって、最もらしい子供だましなマニフェストを掲げること自体、あまりにも単純すぎる脳細胞の働きで、日本国を背負って立つ遠大で希望ある政治家集団の考えるマニフェストではない。
 消費税は今回パスするかわりに、比例削減で財源を確保するのだ。と考えるとして、一時の金の方途を”言論の自由”と引き替えでもいいとするなら、人権の上に「犬権」を置いた綱吉の「生類憐れみの令」以上の衆愚政治だろう。
 将来、消費税と憲法改悪という国の根幹を変えて、彼らが思いのままに権勢を執行することを望んでいるのではないか。こうなることの事態を想定しておかなければ平和と言論は保てない。

2009-09-08 火 15:41:37 | URL | くらっち #- [ 編集]

有効な対案

議員の数を減らすというなら
小選挙区を減らすという対案は如何か。
連用制にして100減らすという修正案もありうる。
----
先ほど、ラジオの政治情報番組で「新政権の連立、なにが心配?」というテーマで聴取者の意見を集めていた。
 少数意見が多数の行動を縛るのは矛盾だから、少数意見には耳を貸さず民主のしたい政策を実行するべきだ、
 というような少数意見を軽視する意見が続出していた。彼らは、民主の圧勝の実態を知っているのだろうか?比例で42%、小選挙区では47%の得票率であり、過半数にも達していないのです。
 多数意見に達していないのに極端な議席配分を受けているという謙虚さを、民主党が失えば、国民は必ず気がつくはずである。
 2つの党が政権を交代を繰り返せば、政治が正常を保つ、少数意見が国会に残るとキャスティングボートを握るから、減らしたほうがよいというとんでもないプロパガンダは、必ず覆さなければならない。
 とおもいました。

2009-09-08 火 19:01:32 | URL | 630叔叔 #ntAPeFmM [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1387-f7481800
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

小選挙区制と民意。

【怒】 先日、小選挙区制について触れてみたいと書いたが、私が書くまでもなく、五十嵐仁先生が5日と6日のブログで完璧に書いて下さった。 今回私は、先生おっしゃるところの「投票する時点での歪み」について書こうと思っていたのだが、先生の文章を読んで頂くほうが...

2009.09.07 | 今日の喜怒哀楽

アメリカはアフガニスタンで、イランとロシアを必要としている

イランとロシアの支援無しには、アメリカはアフガニスタンで勝利できない Juan Cole Infomation Clearing House 2009年8月31

2009.09.07 | マスコミに載らない海外記事

今度こそ比例代表制を

 自民党というのは哺乳類の知能を持たない集団というべきか。にわとりはフェンスの向こう側にえさを置かれると、裏に回るという知恵がない...

2009.09.07 | A Tree at Ease

ル・モンド 東京は温室効果ガスの排出量の削減目標を引き上げる

鳩山次期首相の温室効果ガスの削減発言は、地球的規模で大きく報じられています。排出量取引など問題はありますが、世界を失望させた麻生首...

2009.09.07 | イル・サンジェルマンの散歩道

小選挙区制は第一党の助けるセーフィネット

中選挙区制での戦後長年続いた自民党長期政権は、日本の多くの国民の支持の結果である。 今のように『政権交代』の絶対多数の国民世論とは関係ない、少数派である与党自民党が政権を握って放さなかった非民主的選挙制度のお陰だった訳ではない。 当時の国民の多くが、政権...

2009.09.08 | 逝きし世の面影

小沢幹事長は、何の問題もない

   小沢氏の幹事長起用というニュースが流れ始め、結果 幹事長を受けたようだ。 やれ、「小沢チルドレン」やら「小沢支配」やらという言葉を使い、小沢氏の力が増すことが「危ない」として警戒感を煽っている。 民主党はどう考えてみても、小沢氏の力無くしてこの度の「...

2009.09.08 | 雑感

岡田も所詮この程度

比例削減方針変えず=岡田民主幹事長(時事通信)  民主党の岡田克也幹事長は6日夜のNHK番組で、同党が衆院選マニフェスト(政権公約)に掲げた衆院議員の比例代表定数80削減について「比例中心だと第3党が主導権を持ち、かえって民意がゆがめられる。若干の比例を...

2009.09.10 | 非国民通信

昨日の京都憲法会議の学習会

昨日はコチラで紹介されていた、京都憲法会議の学習会に参加してきました。「衆議院の小選挙区制と比例定数削減の策動を批判する」と題したレジュメを元に、先生が90分間話をされました。私は開始してから10分程度遅れて会場に到着しました。いわゆる「上げ底政権」の問題...

2009.12.05 | ある法学徒の軌跡 - ブログ

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い