fc2ブログ
忍者解析

NO.1373 福祉労働の成果は、仲間(利用者)の「いきいき」に集中的に表現される (歩み 31)

(歩み 31)
 今日は窯焚きで明日未明まで残業です。(いや、深夜で終わりそう)
おお~い、誰か、差し入れもって来てくれ~~~、なんちゃって。


 そこで、久しぶりに「陶友の歩み」を再開し、続編を書こうかなと思います。
そろそろ退職に向けての心の整理・・・という訳でもありませんが(笑)。
 ・・・で、今日は逃げ出したいほど辛かった時期。(これじゃ、陶友の歴史じゃなく友さんの歴史か!笑)

木漏れ日2836

 陶友は、1992年に無認可作業所(法外の任意の施設)としてスタートし、95年にひかり作業所の「分場」として認可施設(知的障害者福祉法に基づく授産施設)となりました。

 カテゴリー「陶友の歩みと出会いⅠ」では、やっと認可に到達するまでの3年間の歩みを振り返りました。

 その後の歴史は、大きく3つに分けられます。
陶芸だけやっていた時代から紙漉き班を作るまでと、次に食品班を作り3班体制になるまで、そして自立支援法により新しい事業体系に移る時代です。

 ま、公式な記録ではありませんので、率直に振り返りつつ、かなり主観的な体験談としてまとめていきたいと思います。


 ということで、先ずは認可初期。
希望に満ちた船出、前途洋々?で書きましたが、認可して仲間が増えるとともに、混乱に突入しました。情けなや、全くの予想外でした。(後で考えれば、15名もの仲間を陶芸班一つで受け止めるのがいかに無謀かは当たり前のことですが・・・。勿論、新しい作業班を作ることの必用は認識していたのは当然ですが、体制ができていなかった。それは当時の障害者支援のための社会資源の整備の遅れという事情との関連もありました。この辺は、また別項で書きたいと思います。)


新しい作業と仲間集団をつくること
 そこでの課題は、新しい作業を開拓し集団を分けて小さくすること。
箱折の下請け作業や色々な試行を繰り返し、紙漉き班を確立するまでには、実に2年を要しました。
この2年間が、私にとっては精神的に一番辛い時期でした。

 自分がやっていること、自分自身が信頼されない・・・。
まあ、こんなつらい事はありませんね。
 仲間たちが落ち着かず、生き生きしないわけですから、当然新しい親御さん達には不信を買います。陶芸班に入れられなかった仲間の親御さんにしてみれば、「うちの子は、陶芸班から外された」「見放して、大事にしてくれない」となるわけです。

 陶友は、陶芸をする作業所として知られ、無認可時代から認可当初まで新聞やテレビでも何度も取り上げられて来ましたから、 試行段階とは言え、その「陶芸班から外された」思いは親御さんにとっては、適性がどうのこうのというよりも、それ以前の問題しとして深刻だったことでしょう。

 今になって思えば、よくわかることですが、時効ということで言わせてもらえば、当時はゆとりもなく、自分の未熟さを棚に上げて「バカ親どもが!一生懸命やっとるやんか、だれが差別なんかしとるか!」と心の中で思いながら、申し訳ない申し訳ないといつも自分を責める暗い日々でした。

 事に当たろうとする時には、色々な困難があります。しかし、一緒に立ち向かおうとして手をつなぐべき人たちと確かな信頼関係があれば、困難など何のそのです。肝心なその信頼が無いのです。

 勿論その間も、仲間たちの社会生活体験を豊かにするための様々な活動に取り組み、それなりに仲間たちも楽しくは参加しています。

 しかし、肝心なのは「働く」こと。
知的障害のある仲間たちは、認識の力はそれぞれですが、「僕は働いているんだ!」という実感は皆それぞれのやり方で、感じ取ります。将にその実感(自己認識、自己評価)こそが、誇りであり、存在感なのです。そしてその実感は、仲間たちを実に生き生きとさせ、様々な面で成長させます。

 若い職員達のフントウで紙漉き班をやっと確立し、新しく入った仲間たちの「いきいき」の入り口に到達するのに、2年間もかかったということでしょうか。

 
 こんな偉そうな志でスタートしたした友さんでしたが。めげそうな2年間でした。

 どんなに一生懸命やっても、偉そうな理屈をふりまいても、 (友さんはいつもは黙っているので怖がられますが、結構話が上手く、顔に似合わず話をすると受けはいいんです・・・笑)、それで信頼されるものではありません。私たちの仕事は、仲間たちの「いきいき」が勝負です。仲間たちのリアルな姿が、私たちの仕事を全て表現しています。福祉の仕事というものはそんなものです。

 せっかく来た作業所で、子どもが目に見えて生き生きしなければ、当然親御さんが施設に信頼を寄せることは無いでしょう。私の作品は、陶器でもその他の何でもありません。目の前にいる仲間たち一人ひとり、その人なのです。


 ・・・それにしても、あのころの友さんは最低でした。でもそんな私でも、多くの皆さんが支え応援してくれました。ありがたいことです。だから、頑張れたのです。


・・ちょっと感傷的になりましたが、まあ、「主観的」と断っていますから、お許しを。

 次回は、紙漉き班の成長を中心に書いてみます。(つづく)
 

 


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:障害者作業所 - ジャンル:日記

2009.09.18 | | Comments(5) | Trackback(11) | ・陶友の歩みと出会いⅡ

コメント

今陶友の歴史を読ませて頂いています。「信君のこと」を読みながら、切なくなりました。仲間に信頼され、まじめな彼がどうしてこんな人生を歩まなければならないのか。雲仙、愛知を経て、また陶友に戻ってきたとき、わたしもほっとしました。陶友はそんなところなんですね。同時に友さんの悩みも知りました。そんな時代があったとは・・・

2009-09-19 土 16:45:05 | URL | jeanvaljean #- [ 編集]

jeanvaljean さんへ。

こんにちわ。

> 今陶友の歴史を読ませて頂いています。

 このシリーズは独白のようなものですが、
リアルな作業所のそのままを(主観的ですが)、少しでも多くの人たちに知っていただければと、書いています。

福祉は総論賛成、表に出るのは、いい成果であったりします。
プライバシーのことや、色々あるので、もっと困難なケースやリアルなことは現場の当事者の範囲で留める事が多いのです。

もっとシビアなケースは、リアルすぎて問題ありと批判され、アップしていた20本ほどの記事を取り下げたこともあります。
不特定多数の人たちが見るネットでは、どこまでアップできるのか・・・。決して良心的な人たちだけではありませんので。
そういうこともブログを始めてから勉強したものです。

私としては、きれいごとではない、現場のどろどろしたりぐちゃぐちゃなほんとに困難な事例こそ知って欲しいと思うのですが・・・。

 どうぞ、よろしくお願いします。

2009-09-19 土 17:08:01 | URL | 友さん #- [ 編集]

Re: jeanvaljean さんへ。

追記:
ちょっと誤解がるようですので・・・。
信君は、陶友に戻ってはいません。

その後音沙汰はありません。
こちらも、消息を尋ねたところで何の力にもなれないと思うと、
時々思い出すだけです。

或いは昨年の非正規きりで、辛い立場にあるかもしれません。
・・・元気にやっていて欲しいと願うだけです。

2009-09-19 土 17:23:28 | URL | 友さん #- [ 編集]

朝刊を見て

長妻大臣が、「障害者自立支援法を廃止」とあります。
赤旗には、「新しい障害者福祉をつくる新たな歴史の幕開け」ときょうされん全国大会が1面で報道されていますね。これまでの関係者のたたかいが実りましたね。

先日、障害の子どもを持つ友人たちと会いました。もう、長いかたは、もう30年の付き合いです。

長期の旅行に行きたいが、作業所を休むと経営困難になるので、何としても通わないといけない。
兄弟の姉の結婚式に、重度の障害を持つ弟の
参加を最後まで迷ったが、介助の方2人のおかげでいい結婚式になった。
作業所での働き方に疑問を持つ・・
などなど。

九大跡地関係で、12月6日に六本まつりを九大生を中心に予定しています。
もしよかったら、参加しませんか?

2009-09-20 日 10:57:10 | URL | 嶽村 #- [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2009-09-22 火 00:27:18 | | # [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1407-cfac2836
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ル・モンド フランスの左翼の動静

少し前の記事になりますが、フランス共産党のユマニテ祭の様子をル・モンドが報じていたのでとりあげました。 Marie-Georges Buffet propose &agra...

2009.09.18 | イル・サンジェルマンの散歩道

土曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年9月09日 土曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・自民。社民・亀井さん{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・国連演説 普天間問題{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・関連記事・議員立法・他5{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・新旧二つのロマン{...

2009.09.19 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

高速道路は見直しが必要

 NEXCO東日本・中日本・西日本の三社が、21年の補正予算に盛り込まれた6区間の4車線化を停止したという話なのだが、当然といえば当然な気がする。 道路公団の民営化といいながら、しっかり税金が投入をされていたわけである。 つまり、いまだに高速道路を造るのに間違い

2009.09.19 | 雑感

日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

2009年9月20日  日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・朝日の3Pと八つ場ダム{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・八つ場ダム物語{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)

2009.09.20 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

八ッ場ダムは中止するべきか

  八ッ場ダムに関しては、いろいろな方が書かれている。 ブログや記事を読んでいても、おとなしい書き方をしたものが多いように思える。 原因を、少々考えてみた。 まずは、 ? 7割、できているいるという報道 がなされていること。 次に、 ? 移転をし終えた旅館の方々や

2009.09.21 | 雑感

【政治】日米関係とマスコミの総括

ここしばらくは、Twitterをいじるのが中心になっていました。関心のあるかたは、どうぞご覧ください。

2009.09.21 | 散策

月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年9月21日 月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・JNN世論調査{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・政治の見出し{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・国際・ソマリア{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・高齢者、長生きは辛い?{/arrow_r/}(ここから

2009.09.21 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

私を 「劇薬」 と呼ぶ人もいますが 「喜 劇薬 者」 の間違いです 麻生派の河野太郎

「有言実行」 という言葉があります。 「字」 として書くのは容易いことですが、この言葉通りに 「行動」 するのは、大変な努力と実行力が必...

2009.09.21 | ラ・ターシュに魅せられて

火曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年9月22日  火曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 何時もピント外れな論評でごめんなさい。 1・朝日新聞一面と二面{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・郵政{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・自民党{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・ TVの番組

2009.09.22 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

拝啓、水島 総 殿(その2)

拝啓、水島 総 殿(その2) 水島社長、あなたはご自分がアップした動画がよっぽど恥ずかしいと見えますね。あなたがお作りになったあの「素晴らしい番組」を世界中に広めて差し上げようという、私や仲間の親切ごころが、何故そんなにも気に入らないのですか?あなたのす...

2009.09.22 | たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ

アポロ計画の『月』には大気がある

『もう一度調べる必要があるアポロ11号の石』 アポロ問題は完璧に騙された『間抜け』が大勢いるだけで被害者(死人)が一人もいない事件なので推理小説レベルで罪が無い。 しかも全世界に衛星中継で同時放送され、みんなが知っているので誰もが面白く楽しむ事が出来る。 ...

2009.09.23 | 逝きし世の面影

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い