fc2ブログ
忍者解析

NO.137 父親の最初の思い出か?なんだろう?

先日の金八先生
陶芸教室を終えて急いで帰り、授業シーンから観た。
父親について考える、父親の最初の思い出を語り合うと言う場面だった。


万葉の歌人山上憶良の和歌が教材。

銀(しろかね)も 金(くがね)も玉も 何せむに まされる宝 子にしかめやも

  【通釈】銀も金も真珠も、何になろうかね。大切な宝と言ったら、子にまさるものなどありはしない

憶良らは 今は罷(まか)らむ 子泣くらむ それその母も 吾(わ)を待つらむそ

  【通釈】憶良どもは、もうこれで失礼致しましょう。家では子らが泣いているでしょう。ええ、その母も私どもの帰りを待っていることでしょう。

 これは、宴会を中座する時の歌。
どこかの誰かさんのように、いつまでもダラダラ最後まで飲み潰れないで、
妻や子どものことを思い、2次会はおろか1次会の途中で帰るというもの。
つめの垢でも煎じて飲みたいものだ。
番組では「そを負う母」と紹介されていたが・・・。 


以上の2首は、中学の時に覚え、空で言える。
そして次も口から出てくる。

瓜食(は)めば 子ども思ほゆ 栗食(は)めば まして偲(しの)はゆ いづくより 来(きた)りしものぞ 眼交(まなかひ)に もとなかかりて 安眠(やすい)し寝(な)さぬ

  【通釈】瓜を食えば、子供にも食わせてやりたいと、子供のことが思われる。栗を食えば、まして偲ばれる。一体どこからやって来たものなのか。子供の面影が目の前にやたらとちらついて、夜もおちおち眠れない。


次の歌は、番組ではじめて聞いた。

若ければ 道行き知らじ 賄(まひ)はせむ 下方(したへ)の使 負ひて通らせ


  【通釈】幼いので旅の仕方も知らないでしょう。贈り物は我らがしましょう。ですから黄泉(よみ)の使いよ、我が子を背負ってお行き下さい。

 これは、幼くして我が子を病気で亡くした山上憶良が、嘆き悲しんで成仏を祈る歌だそうです。
「ちっちゃい子だから、あの世までどうかおんぶして行ってやって下さい。」
あの優しい父ちゃんの嗚咽と慟哭が伝わってくる。
いや、もう涙も枯れ果てて、心も働きを忘れたのかも知れないな。

  俳句をやってる先輩のブログは関西弁訳ありおもしろいですよ。こちらをポチッとどうぞ
  もっと味わいたい方は、こちらをくりっく!


さて、1300年以上も前の、このおじさんの子ども思い、妻思いは、
思春期の田舎の少年にもストレートに伝わり、何の抵抗もなく暗記したものでした。


しかし現実の親と言うものは、そう易々と受け入れがたいと言うのが、思春期
そこで、親父と言うものを、客観化してみてみようと言うのが、金八先生授業

先生の話を今の私が聴くということでは、言い話だったが、
あの授業は、金八さんの一人相撲でドラマとしては、リアリティーに欠けていた。
ま、それはどうでもいい。


私の父親の記憶は、んーん、と言うところだ。

父親に抱っこされた記憶もない、弟たちがそのひざの上で遊ぶ光景も記憶にない。
働く姿や、一緒に働いた記憶はある。しかしそれはあまりにも日常過ぎて・・・。
そう言う日常的な記憶は、次々に出てくるが、改めて、父親の最初の記憶はと問われても?である。
特別にはない、と言うと親父に悪いような・・・。

不思議と覚えている風景がある。
5歳ごろ、父が、生まれて間もない妹をねんねこでおんぶして凧揚げをしたこと。
私と弟が父親のそばで、凧を揚げてもらい、兄は自分の凧を引っ張って走っていた。
正月、家の前の田んぼでの風景だ。

子どもも抱かない親父が、4人目に生まれた女の子がよっぽど可愛いんだろうと、近所のばあさんが言っていたのを不思議と覚えている。
それが最初の父親の記憶である。




さてさて、今度は、父親としての私の体験より。


腹立つと言うか惨めというか・・・。



娘4人とも、性格により多少の違いはあるものの、
生理が始まる5年生ごろより、極端に親父を嫌い避けたがる。
その度合いは、それまでのベタベタに反比例していた。
それまでは「男はお父さんしか目に入らない」といって、感涙を誘っていた次女などは、
ソファーの端っこに座ろうものならば、すっと立ち上がりどっかへ消え、
「なんなんじゃー!くらすぞー!」と言いたいぐらいだった。

そこは我慢。解ってんだよ。
自分の性に目覚め、受け入れる葛藤をしている最中に、
これまた気づいてしまった父親の性を、受け入れることなど絶対に出来ないなんて。
頭で解っても、目の前で毛嫌いされると・・・ね。

幸い、4人が順繰りにそう言う時期を迎えたので、
下の娘はくっついてくるし、上の娘は「まあまあ」となだめてくれたりもして、
孤独にはならずに済んだのだが。

親の心 子知らず」と言うしね。


いつの世も親子の歴史は繰り返すか。
山上憶良は一人っ子をなくしたのかな?
もし思春期の娘でもいたら、どんな歌を詠んだんだろうな?




読んでいただきありがとうございました。
長々とホントにすみません。

2つのお願い
1)よろしければ、一言でもコメント頂ければとても嬉しいです。
(右下Commentsをポチッとどうぞ。小さくて見にくいですが。)
2)沢山の人に読んで頂くため、ブログランキングに参加中です。
山上憶良っていいなあ。改めてゆったりした心持になりました。
今からでも遅くない、こんな親父目指そう!
でも、宴会を途中で抜けるのだけは、俺、絶対に出来ません

ポチッと一押し、応援してください



関連記事

テーマ:3年B組金八先生 - ジャンル:テレビ・ラジオ

2007.11.03 | | Comments(4) | Trackback(0) | ・自画像・自分史断片

コメント

娘がいないので

私の経験だと恐い父でしたが、父とは中学になってもお風呂も寝るのも一緒でした。
一緒に寝ると、冬など特に暖かくて好きでした。
見かねたのか母が父に、もうそろそろと言ってましたが、なんで?くらいのとらえ方をしてましたね。
妹は洗濯も別々、一緒に取り込むのも嫌と怒ってましたが、その時は神経質な子だなあと。
私が変わり者だったかも。

2007-11-03 土 15:56:59 | URL | ネコちゃん #- [ 編集]

ネコちゃんこんばんわ。
そういう女の子のこともたまに聞きますね。
色々でしょう。
今親子が上手く行かないのは、親が見えないんだと思います。背中なんか見えない、見せられないような労働と暮らし。
意識的な努力がなければ、ますます関係は薄くなるのでしょうね。
私はお陰で、子育てにはよく関われたと思います。思春期の現れは4人4様です。
私は、誰も信じてくれませんが、女の子のようにおとなしく内気で、素直で・・・親にとってはホントに育てやすかったと思います。
そのかわり、大学にいってから遅い自我に目覚め大揺れにゆれ、学生運動にのめりこみ、3年も留学して、親を大いに心配させたものです。お陰で、生きる道をつかみ、自分の生き方を通して、少しでも親を喜ばせたいと思っていますが・・・。
人は皆、人生に向かう時、悩み揺れながら自分を捜していくのでしょう。
その振幅が一番大きいのが、多くの場合思春期なのでしょう。
私の場合は、晩生(おくて)でした。
餌も上げないのに、いつも訪問有難うございます。

2007-11-03 土 19:52:47 | URL | 友さん #- [ 編集]

父との思い出・・・。小学生の時に、トラックに乗って父と弟と3人で猪野(字が正しいかな?)に行き、オニヤンマのやごを捕まえて、帰宅中に羽化しちゃったこと。驚きとうれしいのと・・・父さん、すごいやって。虫を一緒に捕まえに行ったりもしていたし。そんな父をけぎらいする時期は、なかった。でも、べったりでもなく。今は、よきじいちゃんになってくれてます。もちろん、私のよき理解者であることは、言うまでもない。存在感ないようであるのが、私の父だろうか?

2007-11-04 日 12:36:35 | URL | ケロ子 #- [ 編集]

こんにちは!
コメントありがとうございました。
友さんは4人もお嬢さんがいらっしゃるんですね。お幸せな光景が浮かびます。
思春期の難しい年頃に一人さしかかっても
外の子はまだだったり、卒業していたりだったのね。父親の悲哀を味わいつつも、
すべてじゃなかったのが余裕のようにも感じられます^^
今週の金八先生はいつもより父親色を出してましたね。乙女ちゃんがあれではご心配だわ。
それにしても山上憶良。
おんぶして死者の国へ連れて行ってほしいって・・この説明をする辺りで涙でした。

2007-11-04 日 13:27:53 | URL | エリ #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い