NO.1390 高校野球 勝つことは大事だが・・・。 & オリンピックはリオデジャネイロ 石原都知事の涙目。
陶友祭の準備で、窯焚きに忙しい日々です。
週に一回は本焼きのペースです。
焼き物は、不況で一番売れない商品となっていますが・・・。
少しでも売り上げをあげなきゃあ。
新しい色目の作品に挑戦中ですが・・・。
で、どうでもいいような話ですが、今日は気になるスポーツに関するを話題を気軽に二つだけ。
高校野球山梨大会決勝の放送中止 「研究される」と県高野連(東京新聞 2009年10月2日 12時44分)
かねてから、高校スポーツは色々あるのに、野球だけなんでこんなに中継したりして取り上げるのかな・・・、などと私は、批判的であったのだが。山梨県高野連が地元のケーブルテレビ局「日本ネットワークサービス」(甲府市)に対し「関東大会対戦校に研究される」として、県高校野球の秋季大会決勝戦の放送を実質不許可とし、同局が例年実施してきた放送が中止になったことが2日分かった。
同局によると、高野連からの文書は「中継は遠慮願いたい」としていたが、高野連は「実質的に許可しなかったということ」と説明している。
こう言うふうな理由で中継を中止するのもまた、合点が行きません。
現場もまた、勝利至上主義になってはいないのか。
勝負事ですから勝つためにゲームをするのは当然でしょう。
しかし、「勝つため」がこう言うふうに顔を出すと、違和感があります。
高校野球を舞台にした、指導・教育とは無縁な暴力や部員達の非行は後を断ちません。
そこにはスポーツを通じた教育活動の自覚が、指導者や関係者に欠如しているという原因があるように思いますが、今回の「情報を探られると不利になるから」などという理由が通用するものでしょうか。
高校スポーツもまた、学校宣伝の大きな手段になっています。
その後、世間はこの問題をどういう風に受けとっているのでしょうね。
話は変わって、オリンピック誘致問題。
次は南米大陸初めてのリオデジャネイロに決定しましたね。
石原都知事の涙目、ザマ見ろといいたい。
東京誘致には私は反対でしたし、五輪は五大陸の象徴だともいうし、妥当なところではなかったでしょうか。
それにしても鳩山総理もプレゼンに参加して演説をしましたが、いかがなものでしょう。
都議選で民主党は、石原都知事のオリンピック誘致には反対だったんじゃあなかったのかな。
1メートル1億円のトンネル掘る外環状道路や築地市場の豊洲移転の公共事業も、都民は反対の意志を示して、民主党の圧勝をもたらしたのではなかったか。
石原慎太郎都知事は、反対を押し切りながらオリンピックを政治的に利用し、誘致さえ出来ればそのためにと無駄な環境破壊につながる公共事業をごり押しし、全ては”後の祭り”にする腹だったのでは・・・。
民主党の一貫性のなさには、今更いうまでも無いが・・・、呆れている。
第16回 陶友祭ご案内
~ みんなちがって みんないい ~
・10月24日(土) 11:00~17:00
・10月25日(日) 11;00~16;00(その後、大懇親会)
・場所 工房陶友
〒804-0064
福岡市中央区地行1丁目15-18 工房陶友 周辺地図はこちら
(お問い合わせ)℡:092-771-5517
*仲間の作品展示即売
*ステージ企画
*飲食コーナー
*子どもコーナー
*ミニ・リサイクルバザーコーナー などなど。
お誘いあわせて、是非お越しください。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー



- 関連記事
-
- NO.1430 日本シリーズ 「戦争犯罪人」の始球式で マウンドを汚すべきではない! (2009/11/02)
- NO.1391 ”五輪誘致狂想曲” 石原都知事の責任を問う。 (2009/10/04)
- NO.1390 高校野球 勝つことは大事だが・・・。 & オリンピックはリオデジャネイロ 石原都知事の涙目。 (2009/10/03)
- NO.1361 「・・・はゲンゼイ、いまならホジョキンも!」 (2009/09/12)
- NO.1343 もっと関心を持たないといかんね。・・・国民審査:最高裁長官と8人の判事全員が信任 (2009/08/31)
- NO.1261 自殺は社会問題じゃなく遺伝の問題? 「自殺にはDNAが関係」 鳩山邦夫前総務相 (2009/07/14)
- NO.1228 菅谷事件は、日本における正義の欠落である。 (ル・モンド紙) (2009/07/01)
- NO.1206 一人の人を良く見るということ・・・江川詔子さんのインタビューより (2009/06/15)
- NO.1201 「絶対に許さない!」・・・なぜ誤りを犯したのか、取調べの可視化を。 (2009/06/11)
2009.10.03 | | Comments(0) | Trackback(4) | ・社会評論Ⅱ
