fc2ブログ
忍者解析

NO.1395 「福祉のためなら消費税増税やむなし」世論の地ならしか?!

 国民は、先の総選挙で自公政権を退場させ、2012年の消費税増税にストップをかけた。
(ちょっと長くなりますが、気合が入っていますのでお付き合いのほどを!)

         コスモス2907

 しかし、民主党は「4年間は消費税は上げない」と言っただけで、その後も「上げない」とは一言も言っていない。
 これお・ぷてらさんが、「消費税増税の誘い水か。。」で、「4年間封印をいったん民主党は国民に約束しているのですが、それから先の道筋はすでにみえたも同然、そんな思いを喚起させる記事」と評する以下の記事。

消費税上げ57%が容認 民主党衆院議員アンケート 2009/10/05 20:26 【共同通信】

 共同通信社が5日までに集計した民主党衆院議員308人を対象とするアンケートで、年金制度の抜本見直しのため将来的に消費税率引き上げが必要とする回答が57・6%に達した。鳩山政権は消費税増税を4年間封印しているが、少子高齢化に伴う社会保障費の増大が続く中で、民主党の中にも将来の消費税増税を容認する考え方が多いことが分かった。

 将来の消費税率引き上げについて、「不必要」との回答は18・6%。「無回答」は23・8%だったが、その中には「予算の無駄を省いた後に必要ならば検討」など、将来の課題ととらえる声も目立った。

 ただ社会保障制度の負担と給付の在り方で、「負担は増やさず、他の歳出を削って給付を充実させるべきだ」が54・8%。「税や保険料の負担を増やし、給付を充実すべきだ」は22・9%にとどまり、消費税率を引き上げても全体として国民負担を抑えるべきだとの考えが多数を占めた。消費税増税を含めた「負担と給付」の在り方は、今後の国会などで政策論争の焦点となりそうだ。


 衆院308人中210人の回答だそうだが、後の92人はどうしたんだろう。
まあ、民主党は意思統一ができていないと言うところか?国民の反対が大いに気になるのであろう。
本来なら、100%が「容認」なはずなのだが・・・。


鳩山代表「将来、消費税増も」
 民主党の鳩山由紀夫代表は、選挙直後の9月2日、連合の中央執行委員会であいさつし、消費税について「政治不信が払しょくされたときには国民の皆様にもご負担をお願いするようなことも将来出てくる可能性があろうかと思う」と述べ、将来の税率引き上げはあり得るとの考え明らかにしている。

 同党は消費税は4年間は引き上げない方針だが、鳩山氏は自公連立政権では「国民の皆様が政治に対する不信感を強めている段階で、消費税増税のことなど実現すべくもなかった」と指摘。
その上で「真剣にこの問題を取り上げ、将来の年金などを含めて社会保障の議論を進めて、結論を見いだしていきたい」と語っている。

次期衆院選で消費税                        
 更に、民主党の大塚耕平政調副会長は9月4日夜、テレビ番組で消費税率の引き上げについて「4年間に最大限の実行力を発揮して、次の選挙のときにはしっかりお願いするというのが唯一のシナリオではないか」と述べ、次期衆院選で増税を掲げる方針を示した。

 大塚氏は、まず歳出の無駄を削減して国民の納得を得ることが重要だと強調。その上で、「次の総選挙のときに社会保障制度の将来像と、それに必要な消費税収を示して判断を仰ぐのが最短かつベストシナリオだ」とも語っている。

 「4年間凍結 」後の道筋は、既に明らかにしているのである。
このアンケート、今更なにを!であろう。


財界が増税要求
 すでに2日には、財界の司令塔である日本経団連(会長・御手洗冨士夫キヤノン会長)が、「平成22年度税制改正に関する提言」を公表し、民主党政権に財界の要求を突きつけている。

 税制の抜本「改革」の課題として、2015年度までに消費税率を10%に、25年度までに17~18%に引き上げ、法人実効税率を10%引き下げるよう求めているのだ。

 「消費税は、他の税目に比して経済に与える影響も少なく、国民全体で広く社会保障負担を分かち合う財源として最も相応しい税目であり、社会保障費用の増加分は消費税率の引上げによって賄うことが適切である。」などとぬけぬけと言っている!

 なんとも、厚かましい!「経済に与える影響も少な」い?
消費税増税は大企業の競争力には痛くもかゆくもない一方で、暮らしと中小企業には最も痛い増税である。「国民全体で広く分かち合う」と言うが、消費税は市場で力の強い大企業は実質的に負担しなくて済む大企業優遇の税金である。

 「社会保障のため」と言いながら、過去20年の消費税の税収のほとんどは大企業向けの減税に吸い込まれて来たことは、当ブログでは再三再四指摘してきた。

      syouhizei.jpg

「社会保障目的税化」のからくり
 この「からくり」を隠そうと自公政権も財界も、消費税の「社会保障目的税化」の作戦を取ってきたのだ。そうすれば、消費税はすべて社会保障に使うから、それなら国民は増税を認めるだろう、と。しかし、たとえ「目的税化」しても、何も変わらない。これまで社会保障に充ててきた財源、これから社会保障に充てるべき財源を、そっくり大企業減税に回せるようになるだけだ。

  ■参考過去ログ:NO.936 消費税 「福祉目的税化」のごまかしを許すな!
             http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-914.html

 「目的税化」すれば、消費税を増税するか、反対なら社会保障をがまんするか・・・、国民に理不尽な二者択一を迫るものになるだろう。「目的税化」とはそういう制度なのだ。

 民主党の、「基礎年金を消費税で」も同じものだ。
「あと4年は大丈夫」などといっているうちの、増税への道が敷かれてしまうのだ。このアンケートも、さも「民主党は消費税増税には反対なのだが、少子高齢化に伴う社会保障費の増大が続く中では、将来の消費税増税は仕方がない」・・・、という書き方だ。「福祉のためなら消費税増税やむなし」という世論の誘導か?!

 「逆立ち税制」を正して「政府は高額所得者や大企業からもっと税金を取って、年金・医療などへの歳出にまわすべきである」というのが国民多数の意見である。ある調査では、とくに民主支持層では7、8割が「そう思う」と答えているそうだ。


 騙されないように、そもそも消費税とはどういうものか、国民一人ひとりがよく考え知る必要があるのではないだろうか。そして当面、食料品非課税などを求めていくべきだろうと思う。

 4年たって気がつけば、「当たり前のように増税」とならないように・・・。

 そのためにと言っては、おこがましくてナンですが・・・、「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.htmlを、是非とも活用して広めて欲しいと思います。

 
このあつかましさ!
平成22年度税制改正に関する提言(以下、部分転載 下線は友さん)
2009年10月2日
(社)日本経済団体連合会

(1)持続可能な社会保障制度の安定財源の確保
持続可能な社会保障制度の確立に向けて、その安定財源を確保しなければならない。
消費税は、他の税目に比して経済に与える影響も少なく、国民全体で広く社会保障負担を分かち合う財源として最も相応しい税目であり、社会保障費用の増加分は消費税率の引上げによって賄うことが適切である。
経団連が本年3月に示した提言「今後の財政運営のあり方」における試算では、医療、介護のサービス提供体制の充実をはじめ、様々な綻びが生じている社会保障制度の建て直し・機能強化、少子化対策の充実等を図っていくためには、2015年度までに消費税率5%分(合計10%)の財源を確保する必要があるとされている。さらに、高齢者医療・介護の公費負担割合の引上げ、基礎年金の税方式化など、望ましい社会保障制度の姿を完成するためには、2025年度までにさらに7~8%分(合計17~18%)の安定財源の確保が求められるとされている。
税制抜本改革の一環として、景気回復を前提に、かつ国民の理解を得ながら、段階的に消費税率の引上げを進めていく必要がある。

(2)国際的な整合性を踏まえた法人実効税率の引下げ
世界各国が、経済の活性化の視点に立って、法人税率の引下げを進めている。国際的なイコール・フッティングを確立し、内外からの企業の投資の促進を図り、国内の雇用水準を確保する観点から、わが国も30%を目途に法人実効税率の引下げを行うべきである
法人実効税率が高止まりしている原因に、実質的に法人税の付加税となっている地方法人二税(法人事業税、法人住民税)の存在が挙げられる。地方法人二税は、税収の地域偏在性が高く、また景気動向にも左右されやすいことから、地方の安定財源としては不適当である。地方消費税の充実とともに、地方法人二税の大胆な見直しを図るべきである。




 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:民主党・鳩山政権 - ジャンル:政治・経済

2009.10.07 | | Comments(2) | Trackback(8) | ・消費税・財源・税Ⅲ

コメント

世論の地ならしと言えば「比例八十削減も」寺島氏

しばらくご無沙汰しました。

 寺島実郎氏といえば鳩山首相のブレーンと言われている人。TBS四日のサンデーモーニングのアドバイザー常連。常連と言えば中立の立場での発言が求められますが、なんとアメリカの州議会の人口比率だけを持ち出して、比例定数八十削減を急げとハッパかけていました。

 「日本がいかに国会議員が多いか、多くの議員を使う必要があるのかを考えるべきだ。官主導か政治主導かを考える前に『無駄排除』と、いう流れの中で国民主導という視点で考えるべきだ。民主党の「本気度」を示す意味で比例定数八十削減をまずやるべきだ。というような発言をした。
 これは、司会者の質問に対して、「先の問題に遡って」と補強発言をしたのです。これでは誰も反論できません。
 氏の世界情勢はうなずくものもありますが、今度の発言は、局側と仕組まれて流したか、本人の真意で流したか、民主党のブレーンとして政治的な意図なのかは分かりませんが、いよいよ日程に登ることでしょう。そして寺島氏は番組に相応しいとは思わないのでブレーンを止めるか、番組を降板するかして頂きたいと思います。

2009-10-07 水 14:43:58 | URL | くらっち #- [ 編集]

くらっちさんへ。

こんんちわ、しばらくです。

>世論の地ならしと言えば「比例八十削減も」寺島氏

そうですか。
過渡的政権は、「いい事」もやろうとしていますが、
政治の基本的な仕組みについて食い破ってきます。

ここでは常に小沢氏が活躍するわけですが・・・。

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1430.html

ここら辺も警戒、監視が必要なところですね。

2009-10-07 水 15:09:05 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1431-24ca3be5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

ユダヤ人強制収容所ドキュメントセンター その1

今日は、パリのマレー地区にある「ユダヤ人強制収容所ドキュメントセンター」(ホロコーストの記憶)を見学しました。荷物検査のあとセンタ...

2009.10.07 | イル・サンジェルマンの散歩道

消費税増税の誘い水か。。

誘い水的な記事。でしょうか、これは。新しく政権についた、かつての野党、民主党の議員の6割近くが消費税増税に賛成している。まあ、民主党に4年間封印した消費税の増税を早くやれとけしかけているようにさえ私には思えます。 ただ、記事は、こんな具合にも伝えて

2009.10.07 | 花・髪切と思考の浮游空間

亀井先生........好いですね(笑)

 何かと 「お騒がせ」 ととられている亀井静香郵政・金融担当相なのだが、 しっかり頑張っています。 新聞・テレビ、ましてや同人誌の産経では載らないだろうし、放映もされない話なのだが、 亀井静香郵政・金融担当相が、記者クラブに対して会見開放を呼びかけたという

2009.10.07 | 雑感

水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年10月7日  水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・予算と政策・亀井さん{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・記者クラブと権力{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・気になる小記事{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・北朝鮮と中国{/arrow_r/}(ここ...

2009.10.07 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

「天下り」 で優雅な余生? あ~まぁ下り・・・坂な余生です・・・。 石原慎太郎

いや~参りました (苦笑)! ナニが参ったって、頂戴しましたコメントへの 「返信」 作業です。 「ブログ本文」 書くより時間かかっちゃって・...

2009.10.07 | ラ・ターシュに魅せられて

【記者クラブ】 大臣記者会見開放に対する各社見解(朝日新聞切抜き)by憂楽嘲さん

今朝の朝日新聞にあった大臣記者会見開放に対する各社の見解記事を切り貼りしてくれています。

2009.10.07 | 散策

ユダヤ人強制収容所ドキュメントセンター その2

最後から2番目の部屋に、アンネ・フランクとならんで、リトアニア領事であった杉原千畝のコーナーがありました。

2009.10.08 | イル・サンジェルマンの散歩道

静かなる革命パンフレット【第一弾】税制を変えれば政治が変わる:一般取引税を導入して夢のジパングへ

静かなる革命2009シリーズが24ページのパンフになりました. かなり加筆しています.ぜひ一度通してお読みください. タイトルをクリックするとジャンプ(ダウンロード)します(PDF624KB). 筆者への断りなき引用・転載・配布を歓迎します.(馬場英治...

2009.10.21 | 静かなる革命2009

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い