NO.1397 絵付け と、・・・。橋下知事 メール事件。
う~~~ん!行き詰ってしまった!
自分の作品を作るわけではない。仲間たちの中にあるものを引き出し、作品=商品にする・・・。
陶友祭まであと2週間。あと3窯焼く目標だが・・・。
これは気に入っている。オサチンの成形にジュンクンの絵付けだ。
形にも絵にも”らしさ”がある。
40~50センチ級の大鉢は、それなりに・・・。
成形が平凡な揃い物の器などは、絵付けで変化をつけないといけない。
赤、黄、緑の下絵の具を乳白釉をかけた上に絵付けをする。(通常は、素焼きの肌に絵をつけて透明な釉薬をかけるのだが) なかなか発色が難しいんだが、絵の具の使い方に一工夫。ポイントは、絵付けをしたその上を筆で薄く石灰釉で覆う。上絵の具がなじんで発色もいいようだ。
絵が平凡。
問題は原画。
仲間たちが画用紙に塗り重ねたり塗りなおしたりして絵を描けても、釉薬をかけた上に筆で描くのは、むずかしい。水分をスッとすってしまうので絵の具の乗りがぜんぜん違うのだ。したがって、原画をジュンクンが書き写しているのだが・・・。味わい深い使えそうな”原画”が出てこない・・・!
そんな事言う前に、私の焼きの腕が悪くて、無地で見せられないから絵でごまかそうとしているのだが・・・。
第16回 陶友祭
・10月24日(土) 11:00~17:00
・10月25日(日) 11;00~16;00(その後、大懇親会)
・場所 工房陶友
〒804-0064
福岡市中央区地行1丁目15-18 工房陶友 周辺地図はこちら
(お問い合わせ)℡:092-771-5517
*仲間の作品展示即売
*ステージ企画
*飲食コーナー
*子どもコーナー
*ミニ・リサイクルバザーコーナー などなど。
お誘いあわせて、是非お越しください。
ぜんぜん話は変わり、どうでもいいのだが、こんな記事が・・・。
橋下知事へのメールで厳重注意 「内容が非常識」 (東京新聞 2009年10月8日 13時23分)
大阪府の橋下徹知事は8日、メールのやりとりで職員に非常識な点があったとして、同日付で職員を厳重注意にすると明らかにした。
橋下知事は職員にメールアドレスを公開し、批判も含め意見を歓迎してきたが、メールの内容を原因に職員を厳重注意にするのは初めて。今回の措置は「物言いが逸脱しているため」とするが、処分基準は明確に示されておらず、関係者からは「自由に意見ができなくなる」との声もあり、議論を呼びそうだ。
府によると、知事は1日夜に全職員にメールを送信。和歌山市の紀の川大堰からの利水撤退で府の負担が約380億円に上ったことへの府幹部の議会答弁に謝罪の気持ちがこもっていなかったと問題視し、税金の投入に敏感になるべきだと指摘した。
これに対し、ある職員が反発し、批判するメールを知事に送信。橋下知事は「愚痴は自分のブログでしてほしい」などとした内容だったことを明かした上で「トップへの物言いとして逸脱している」と強調。メールをした職員の処分を検討するよう人事担当者に指示したという。
橋下知事は、トップへの態度に問題のある職員が「100人ぐらいはいる」と指摘。「組織として体をなしていない」と不満をぶちまけた。厳重注意は、地方公務員法上の懲戒処分とは違い、府の人事記録には残らない。
話題に事欠かない人。これだけでは、「意味分からん」だが。
反発した「ある職員」のメール内容が分からない。
記事の通りだとしたら、要するに、「俺のいうことを聞け!俺に逆らうな!無礼者!」ってこと?
まあ、橋下知事なら、そう言いそうだな。
追記(10・11)
橋下知事の発言については、この手の社会評論(社会学的というか社会民俗学的というか、社会雑学的というべきか)で定評のある、非国民通信さんの「民間でも許されないこと、民間では許されないこと」を、是非ともススメします。
その突っ込みの角度と深さは、ドンピシャリです。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー



- 関連記事
-
- NO.1587 『RKBラジオ主催 どんたくチャリティフェス 』出店ご案内 & 第1回窯だし(’10.4.23) (2010/04/26)
- NO.1413 陶友祭前夜・・・陳列。 (2009/10/23)
- NO.1407 窯だし (2009/10/18)
- NO.1401 来年は 寅さん。 (2009/10/09)
- NO.1397 絵付け と、・・・。橋下知事 メール事件。 (2009/10/08)
- N.1209 仲間のボーナス、何とかせにゃ!・・・バザーへのお誘い。 (2009/06/17)
- NO.676 にぎりじぞう。 (2008/10/31)
- NO.511 9条マグカップ。 (2008/07/03)
- NO.505 第3回 窯出し。 (2008/06/27)
2009.10.08 | | Comments(6) | Trackback(3) | ・作品たち
