fc2ブログ
忍者解析

NO.1406 小沢一郎主導の「国会改革」に関する報道より。(資料)

 来年度概算要求が出揃ったり、いろいろ・・・。
新政権の動きに目が離せないですが、なにせ考える時間がありません。という言い訳。
予算については一律に抑制するのはいかがでしょう、社会保障は自然増分も含めこの間の自公政権の抑制路線をキッパリ転換する姿勢が欲しいものです。

 ここでは、小沢一郎主導の「国会改革」に関する幾つかの報道を資料として貼り付けておきます。

      秋晴れ2947

 ここまで言うと、与党議員はただの投票機械ですか・・・。
「与党は質問の必要ない」=平野官房長官(時事)

 平野博文官房長官は11日午後、大阪市内で開かれた民主党大阪府連の定期大会でのあいさつで、「与党議員はあまり質問する必要はない。(閣僚は)答弁が大変だ」と述べた。先の衆院選で当選した新人議員に対し、地元活動の重要性を訴えたものだが、国会質疑を否定しかねない発言だけに与野党から批判が出そうだ。 
 平野長官の発言は、「新人議員は、次の選挙に向けて基盤をしっかりとつくっていただきたい」と心構えを説いた後、飛び出した。(2009/10/11-19:07)


 社民党がどこまで頑張れるか?いや、頑張って!
福島氏、国会法改正「おかしい」=鳩山首相は与党内調整促す(10月14日15時1分配信 時事通信)

 福島瑞穂少子化・消費者担当相は14日昼、東京・内幸町の日本記者クラブで講演し、官僚の国会答弁を禁止する国会法改正案について「運用面で工夫すればいい。法律まで作って禁止するのはおかしい」と述べ、改めて反対の姿勢を示した。
 民主党の小沢一郎幹事長は同案を臨時国会に提出する考えを表明しているが、福島氏は官僚の答弁禁止は「表現の自由(の問題)にリンクする」と指摘。その上で「与野党の議員が役所の人に答弁を求めたときに、答弁してもいいのではないか」と述べた。
 鳩山由紀夫首相も14日夕、国会法改正案の扱いに関し、記者団に「臨時国会で間に合うかどうかという議論はあると思う」と指摘した。12月に2010年度予算編成作業が控えていることから、臨時国会に提出して成立を目指すかどうかは、連立与党間で十分調整する必要があるとの考えを示した発言だ。


 強気です。小沢氏らしい・・・。
官僚答弁禁止、臨時国会に=法改正、小沢氏が前倒し表明(10月13日17時21分配信 時事通信)

 民主党の小沢一郎幹事長は13日午後、党本部で記者会見し、官僚の国会答弁を禁止するための国会法改正案など関連法案を26日召集見通しの臨時国会に提出する考えを表明した。同党は当初、来年の通常国会に提出する方向で調整していたが、小沢氏は臨時国会に前倒しする方針を明言した。

 小沢氏は会見で「国会そのものが官僚支配から脱しないといけない。できるだけ早く臨時国会に提案し、通常国会からその仕組みに基づいて議員同士のディベートによる国会審議の活性化を実現したい」と強調。野党にも呼び掛けて法案の早期成立を図る考えを示した。

 民主党は2009年版の政策集で、官僚の答弁は「委員会の下に設置する小委員会で行う」としており、法案はこれを踏まえて検討する。

 
 参考のために、第9回中央委員会総・会幹部会報告で志位委員長の発言より。正論だと思いますが・・・。

民主党が主導してすすめている「国会改革」について

 いま一つは、民主党の小沢幹事長が主導してすすめようとしている「国会改革」についてであります。報道によれば、その具体的な内容として、(1)官僚による国会答弁の禁止、(2)委員会定数の削減、(3)委員会定例日の廃止、などがあげられています。これらはどれも、国会の機能の弱体化、形骸(けいがい)化につながる重大な問題点をもつものであります。

 官僚による国会答弁を禁止したらどうなるでしょうか。憲法で規定された「国権の最高機関」としての国会の権能には、「唯一の立法機関」であるとともに、「国政調査権」「行政監督権」――国民の代表者である国会議員と国会が、行政機構、官僚機構を直接に調査・監督する権能があります。

 これまでも、高級官僚が不正や腐敗、問題を引き起こしたさいには、国会に招致して事実関係と責任の究明をはかることがされてきました。日常的にも国会が、官僚を呼び、官僚機構の問題点を直接ただすことがおこなわれてきました。

 ところが、官僚の国会答弁を禁止してしまいますと、そうした仕事ができなくなり、国会が、憲法で保障された「国政調査権」「行政監督権」を発揮するうえで大きな障害をつくることになります。官僚機構への調査・監視機能は、同じ行政機構である政府部内でしか働かなくなり、国会はそのらち外におかれてしまうことになりかねません。

 わが党は、「脱官僚」を大義名分にしながら、行政にたいする国会の調査と監視を決定的に弱めるこのような方向には反対であります。

 また、委員会の定数削減は、少数会派の委員会審議への参加や発言機会の縮小につながる、議会制民主主義に対する危険な逆行です。委員会の定例日の廃止も、国民の意見をふまえて民主的で十分な国会審議を保障する見地からみて大きな問題があります。







「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:民主党・鳩山政権 - ジャンル:政治・経済

2009.10.16 | | Comments(2) | Trackback(8) | ・官僚答弁禁止・「国会改革」

コメント

脱官僚という嘘八百?

はじめまして。

私のよく閲覧する民主党支持のブログがありますが、中に自民党に対する尋常ならざる憎しみをむき出しにし、「醜悪」とまで言い放つ方がいらっしゃいました。
過激な方だなぁ・・・と思いましたが、どうやらその方自身が、お役人であったようです。

先頃問題になった社保庁も、農水省も、労組が民主党支持なので、民主党が完全に「脱官僚」する事は不可能であろうと思われます。

「官僚による国会答弁の禁止」、、、異常事態ですけれども、案外親小沢官僚を護る為の小沢氏の策略では?などと穿った見方もしてしまいます。

2009-10-16 金 18:50:48 | URL | はじめまして。 #- [ 編集]

言論の府を守れ

 言論の府、国会は最大限言論が保障されなければなりません。これは民主主義のイロハではありませんか。戦時言論の統制がどうあったかは、第二次大戦で国民は経験済みです。戦後の傷跡を引きずって今なお、精算されていないのです。「舌の根も乾かないうちに...,」とは厚かましいことを言う人を指しますが、国会というところはその程度のモラルや認識の問題ではないでしょう。世界中が戦禍の坩堝に巻き込まれてしまうかも知れないほどの重大問題を内包しているといって過言ではありません。民主党は比例定数の削減とか「脱官僚」問題などなど民主主義の原点を基本において議論しているのでしょうか。ボスみたいな人物が党内を仕切っている集団なら、ますます危険といわなければならないでしょう。

2009-10-16 金 19:37:22 | URL | くらっち #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1439-02c5ced7
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

国会は野党質問がメーン

 臨時国会での与党側代表質問は社民党が行い民主党と国民新党は行わずとのこと。別にそれに関してはどうでもいいことだと思っている。しかし、国民新党と違い、同じ小政党でありながら、どうも 社民党の国民に対するアピールの仕方が幼稚すぎる。 与党は社民が代表質問 ...

2009.10.16 | 雑感

マスコミにもツケを払わそう

 昨日、とうとう小うるさい蝿を追うように、小沢氏が反撃に出たようだ。あまりに、いい加減な記事ばかりを書くマスコミを少々黙らせる意味もあるのだろう。  そもそも何故に、「官僚の国会答弁禁止」の方針を打ち出さなければならないのか。 まずは、その経緯から検証を...

2009.10.16 | 雑感

「法案提出は原則、政府提案に限る」を考える

  横路孝弘が、 政策一元化は「独裁国家」 だとして、小沢氏に苦言を呈したとのこと。 民主党・小沢氏が、9月18日に 「法案提出は原則、政府提案に限る」つまり、議員立法は原則禁止 という通達をだしている。と同時に民主党は、政策調査会の廃止を決めている。そこで、

2009.10.16 | 雑感

金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年10月06日 金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・朝日のトップ{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・暮らしへの配慮・1 {/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・暮らしへの配慮・2 {/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・政治編{/arrow_r/}(ここからお入

2009.10.16 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

“新時代の到来”を感じさせる、金融担当相と全商連会長の固い握手

 今回は全国商工団体連合会(全商連)発行の『全国商工新聞』最新号の一面を飾った、政権交代による新時代の到来を実感させる出来事につい...

2009.10.17 | コミュニスタ紅星の幡多荘草紙 ~取り戻そう 共生の国・日本。~

(続)日本だけの特権的談合組織『記者クラブ』の開放

『記者クラブ問題』という問題の存在 『既得権益』とか『談合』とか『キャリア官僚』の問題は国民の多くの皆さんが良く知っている。 しかし、これ等3者が複合した大問題である『記者クラブ』問題は、『これが問題である』こと自体、知っている人は関係者以外では実に少

2009.10.17 | 逝きし世の面影

土曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年10月17日  土曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・政治{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・気になる単文{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・インフルエンザ物語{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)

2009.10.17 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

副大臣が存在をする意味

  自公政権から大きく立場を変えたものに 「副大臣」 という存在がある。副大臣の立場が大きく取り上げられられはじめたことである。 自公政権下における、副大臣の立場はいわゆるお飾りというか盲腸と等しいものであった。 認証官 でありながらというより、各派閥の長が...

2009.10.17 | 雑感

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い