fc2ブログ
忍者解析

NO.1404 秋晴れ 運動会日和。

 爽やかな秋晴れです。
万国旗。そう運動会です。

        秋晴れ2931

 上空に下弦の月も見えます。(クリックで大きくなります)
運動会に万国旗・・・、いつ頃からだろう?
東京オリンピック?いやその前からあったなあ・・・、などと近所の人と話してみたが定かなことは分からずじまい。
 この伝統、どなたかご存知?

        秋晴れ22949

 4人の娘たちが小学校の頃は、毎年毎年張り切ったものだが、今回は久しぶりの参加。
以前は、小学校の運動会と校区の運動会は別々に行われていたが、10年前から「早良小学校、早良校区 親善運動会」になった。合体したのである。校区企画と小学校企画のプログラムからなる運営・・・、一長あり一短ありだ。

        秋晴れ22948

 で、きょうは要員として参加した。7時から駐車場の整理と、プログラムが始まってからは「参加賞」を渡す係り。たいした役でもないけど、校区最小の町内で高齢化がすすんでいるので、「猫の手」というわけ。

 先生の中に、カナダ出身の英語の先生がいた。数校掛け持ちで、毎日授業をしているそうだが・・・。
 彼の国にはこんな行事はないらしい。
「土曜、日曜はみなバイバイ。こんな強制はない」と。
休みの日に会社や地域に縛られるなんて・・・、ということだった。
しばし、日本人の働き方の「異常」について話す。
「先生チーム」のリレーで走らされて、「脚がガクガク」と言っていた。ご苦労様。


 お昼は、同じテントで弁当を食べ・・・、地域交流にはなってはいる。
「弁当が終わるとテントはがらがら・・・」と役員が嘆く。弁当は町内会からの支給だから、ただ飯を食いに来る、と。

 「参加賞」も、確かに楽しみではある。
レトルトカレー、ハンドソープ、トイレットペパー・・・、日用品が参加者みんなに、種目ごとに配られる。
聞く所によるとかかった予算は25万円らしい。
確かに楽しみではあるが、そんなにかけるかね、と思う。

 毎年毎年当番町が準備をする。
マニュアルがあり、プログラムも毎年同じ。(もちろん学校の分は違うが・・・)

 カナダ人の「強制」は半分当たっている。

 でも、地域で大人たちが協力し合って何かをやり遂げる取り組みは、地域づくりには欠かせない・・・。

 そんな秋の一日でした。
夕方から町内の打ち上げ。
「友さん、絶対に参加してよ!」
断るわけにもいかない・・・。
一杯飲んで、仲良くしてくるとするか。




「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記

2009.10.11 | | Comments(7) | Trackback(12) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ

コメント

万国旗ってキレイですね。空もきれい。

2009-10-11 日 17:57:24 | URL | 散策 #- [ 編集]

万国旗

草ヶ江校区では、毎年「まつり」を10月に開催します。今年は、17日。「ひかり」が毎年お店を出され、母子学級や幼稚園時代に出会った子どもや父母の方にお会いするのが楽しみです。

4年前、バザー担当になって、各団体の方と知り合いました。その折に、中国の留学生から指摘されました。

「万国旗に私たちの国の旗がないのは何故か?」と。まさか、そんなことはないでしょうと言いながら、翌年みたら、本当に見当たりませんでした。販売もとは、どんな基準で作っているのかな?と思いました。
「ない国もあるよ。」という年配の方もおられましたが、公民館の主事さんが、パソコンで取り出してくださり、間に下げました。

2009-10-14 水 08:36:16 | URL | 嶽村 #- [ 編集]

嶽村さんへ。

こんばんわ。
そんな事があるんですね。
こちらでは、「ソ連の国旗があるんじゃないか?」なんて話も冗談で出ていましたが、・・・。
なにぶんいつ頃そろえたのかも分かりませんから。
主事さんご苦労様ですね。

2009-10-14 水 20:57:15 | URL | 友さん #- [ 編集]

明治中ごろから

万国旗は明治中ごろの、今で言えば万博のような国際見本市で掲げられたのが、ハイカラだということで広まったらしいですね。(wikiの、思いっきり受け売りです)
私は日本の国旗を定めるとしたら、土・緑・空の上下に並ぶ三色の旗がいいと思います。土は繁栄・緑は平和・空は自由をも象徴します。
みなさんはどんな旗がいいと思いますか?

   ハンドルネームが。。。「ちょっと年下のおじさん」

2009-10-16 金 09:19:55 | URL | ちょっと年下のおじさん #ntAPeFmM [ 編集]

ちょっと年下のおじさん さんへ。

こんにちわ、コメントありがとうございます。

> 万国旗は明治中ごろの、今で言えば万博のような国際見本市で掲げられたのが、・・・

なるほどね。オリンピックは都市開催ですもんね。

> 私は日本の国旗を定めるとしたら、土・緑・空の上下に並ぶ三色の旗がいいと思います。土は繁栄・緑は平和・空は自由をも象徴します。

いいかも・・・。
指摘には、「日の丸」もデザインとしては悪く無いと思います。
この歴史にまつわる総括をきちんとして、その思いもこめた、新しい意味を持つものにすれば・・・と思ったりもします。

2009-10-16 金 09:59:51 | URL | 友さん #- [ 編集]

デザインとしては悪く無い論に

ふむふむ。
わたしも白地に赤い●。丸じゃなくても他のデザインでも綺麗だと思います。
ただし、こんな仮定を想像してみてください。某航空会社幹部が世代が変わって、「オスタカって名前、良くよく聞いたら雄雄しくてなにか恰好いいよね。どれか飛行機の名前につけようか。」などと言い出したら、どうでしょう。深く傷ついた人たちを更に傷つけるでしょうね。
 3と7と言う数字、日本では長嶋さんの番号とか、ラッキーセブンとかいって好まれますよね。知り合いが中国のブログで、ある番号の数字が7が並んだと喜ぶコメントを書いたら窘められたそうです。3とか7とか、日本が中国で何をしたか知っていれば、そんなにはしゃげないだろうというのがその論です。殴った人は反省して改心しても、殴られた人は忘れないものなのです。
 かつて大陸で立てられた日章旗は一体何人の人の赤いものを犠牲にして立てられたものか、それを思うと、デザインのシンプルさとか鮮明さなどより、そちらが立つように思うのですが。
 国旗を崇めるのはいかん、という議論と、日章旗は国旗に相応しくない、という議論。この二つの間の案として、「旧国旗完全廃棄」+新国旗制定という道があることを、新政権の今日、提起する意義はあると思います。

2009-10-19 月 14:03:30 | URL | ちょっと年下のおじさん #ntAPeFmM [ 編集]

ちょっと年下のおじさんへ。

克服しようもなく、刻印された”意味”。
理解できます。

いつか新しい国旗作りで、
数千万人がデザインを応募する日が来たりして・・・。

私的には、緑と赤と青は使いたい色です。

2009-10-19 月 14:52:23 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1443-671dfdd2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

オバマ氏受賞「時期尚早」を訂正します。

先日、オバマ氏のノーベル平和賞受賞について 『どーもいかんな平和賞は…。』という、エントリーをUPしたのですが…。 キューバのカストロ前議長が評価しているとの事。 「時期尚早」という見解について m(._.)m ペコッ 訂正させて頂きます。(※己への戒めと...

2009.10.11 | 東京サバイバル情報  ☆一時避難せよ☆

日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年10月11日  日曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・政治・政策{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・気になる記事{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・テレビ政権物語{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・政権瓦せんべい{/arrow_r/}(ここからお入り

2009.10.11 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

モンマルトルの葡萄収穫祭パレードー隊列編

10月10日(土)、モンマルトルでおこなわれた葡萄収穫祭のパレードを見てきました。葡萄収穫祭は毎年10月の第2週におこなわれます(今年は7日か...

2009.10.12 | イル・サンジェルマンの散歩道

月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年10月02日  月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・政治とオリンピック{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・岡田外交と経済界{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・虫(明)と飼い犬・(暗) {/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・トットちゃんと・嫁と姑...

2009.10.12 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

バラク・オバマがまだ何もしていないと言いたい人々

  オバマ大統領が、ノーベル平和賞受賞というニュースが流れ、その後日本でもいろいろな意見がブログやニュースでも流れている。 その記事を丹念に読んでいくと、「 早すぎる 」、「 まだ何もしていない 」、「 期待賞か? 」、「 別の思惑 」等の疑問を投げかけたものが...

2009.10.12 | 雑感

モンマルトル 葡萄収穫祭パレード その2

  管楽器の楽隊。 車輪つきのドラム、けっこう大変では・・・  

2009.10.12 | イル・サンジェルマンの散歩道

テレビの切り抜き

09年10月13日 火曜日 テレビの切り抜き お願い、 多くの方にTB差し上げています。その多くの方はTB頂いた方々ですが、しかし、中には私の好きなブログにTBした方もいらっしゃいます。 もし、私のTBがご迷惑でしたら、コメントは管理人しか見れないように設定していま

2009.10.13 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

映画『アンダンテ ~稲の旋律~』を宜しく!

赤旗日刊紙に連載された旭爪あかねさんの稲の旋律が映画化され12月から全国上映される。 主人公の心の映像化と食と農業の問題の映像化を同時...

2009.10.13 | ポラリス-ある日本共産党支部のブログ

モンマルトルの葡萄収穫祭パレード その3

   楽隊の後にやってきたのが、この乗りのおじさんたちです。左のおじさんは、肩に葡萄の入った桶を吊り下げた棒を担いでいます。それにし...

2009.10.14 | イル・サンジェルマンの散歩道

水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年10月14日  水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・民主党と朝日の世論調査{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・政治と普天間{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・ハブ空港・新聞編{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・ハブ空港・テレビ編{/arrow_r...

2009.10.14 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

モンマルトルの葡萄収穫祭パレード その4

ロワール川流域のSaumur から。

2009.10.15 | イル・サンジェルマンの散歩道

万国旗~「国旗」のデザインとしては悪くない論について

大脇道場 NO.1404 秋晴れ 運動会日和。にコメントしました。 大脇道場原文(抜粋) 運動会に万国旗・・・、いつ頃からだろう? 東京オリンピ...

2009.10.19 | ちょっと年下のおじさんのロマンティシズム

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い