NO.1404 秋晴れ 運動会日和。
爽やかな秋晴れです。
万国旗。そう運動会です。
上空に下弦の月も見えます。(クリックで大きくなります)
運動会に万国旗・・・、いつ頃からだろう?
東京オリンピック?いやその前からあったなあ・・・、などと近所の人と話してみたが定かなことは分からずじまい。
この伝統、どなたかご存知?
4人の娘たちが小学校の頃は、毎年毎年張り切ったものだが、今回は久しぶりの参加。
以前は、小学校の運動会と校区の運動会は別々に行われていたが、10年前から「早良小学校、早良校区 親善運動会」になった。合体したのである。校区企画と小学校企画のプログラムからなる運営・・・、一長あり一短ありだ。
で、きょうは要員として参加した。7時から駐車場の整理と、プログラムが始まってからは「参加賞」を渡す係り。たいした役でもないけど、校区最小の町内で高齢化がすすんでいるので、「猫の手」というわけ。
先生の中に、カナダ出身の英語の先生がいた。数校掛け持ちで、毎日授業をしているそうだが・・・。
彼の国にはこんな行事はないらしい。
「土曜、日曜はみなバイバイ。こんな強制はない」と。
休みの日に会社や地域に縛られるなんて・・・、ということだった。
しばし、日本人の働き方の「異常」について話す。
「先生チーム」のリレーで走らされて、「脚がガクガク」と言っていた。ご苦労様。
お昼は、同じテントで弁当を食べ・・・、地域交流にはなってはいる。
「弁当が終わるとテントはがらがら・・・」と役員が嘆く。弁当は町内会からの支給だから、ただ飯を食いに来る、と。
「参加賞」も、確かに楽しみではある。
レトルトカレー、ハンドソープ、トイレットペパー・・・、日用品が参加者みんなに、種目ごとに配られる。
聞く所によるとかかった予算は25万円らしい。
確かに楽しみではあるが、そんなにかけるかね、と思う。
毎年毎年当番町が準備をする。
マニュアルがあり、プログラムも毎年同じ。(もちろん学校の分は違うが・・・)
カナダ人の「強制」は半分当たっている。
でも、地域で大人たちが協力し合って何かをやり遂げる取り組みは、地域づくりには欠かせない・・・。
そんな秋の一日でした。
夕方から町内の打ち上げ。
「友さん、絶対に参加してよ!」
断るわけにもいかない・・・。
一杯飲んで、仲良くしてくるとするか。
「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
応援よろしくお願いします。 ランキングー



- 関連記事
-
- NO.1502 泣こかい 跳ぼかい 泣こよか ひっ跳べ! (2010/02/01)
- NO.1496 ボチボチ行きます! (2010/01/14)
- NO.1480 ゆう楽庵 囲炉裏開き (2009/12/07)
- NO.1416 つれづれ・・・。 (2009/10/27)
- NO.1404 秋晴れ 運動会日和。 (2009/10/11)
- NO.1375 誰?ああ、残念、せっかく尋ねてきてくれたのに・・・。 (2009/09/23)
- NO.1316 ブロ友遠方より来る 亦 嬉しからずや (2009/08/19)
- NO.1303 お気楽な日記とコメントへのお礼 (2009/08/09)
- NO.1286 中田宏と城内実と眞鍋かをりと片山さつきと財源論と。 (2009/07/30)
テーマ:日記というか、雑記というか… - ジャンル:日記
2009.10.11 | | Comments(7) | Trackback(12) | ・ゆう楽庵つれづれⅢ
