fc2ブログ
忍者解析

NO.1412 日本の税の歴史について。

 今日は税そもそも・・・その②、日本の税の歴史について。
 
 日本の税制の姶まりは、ご存知のとおり中学校で習ったように飛鳥時代に大宝律令(701年)が出き、律令国家が出来上がった8世紀からだといわれている。いわゆる「租・庸・調」だ。

       伊崎海岸2968

 は、口分田一反につき2束2把とされ、これは収穫量の3%~10%に当たったという。

 は、正丁(21~60歳の男性)・次丁(正丁の障害者と老丁(61歳以上の男性))へ賦課されたという。もともとは京へ上がっての労役だが、その代納物として布・綿・米・塩などを京へ納入したものを庸といい、布二丈六尺か米なら六斗だったそうだ。

 調は正丁・次丁・中男(17~20歳の男性)へ賦課された。繊維製品の納入(正調)が基本であるが、代わりに地方特産品34品目または貨幣による納入(調雑物)も認められていたという。

 庸、調は現代の租税制度になぞらえれば、人頭税の一種といえる。

 人頭税といえば、沖縄県の宮古島や竹富島に人頭石が、いまも残っとることは以下で書いた。

   ■NO.1173 人頭税よりひどい消費税
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1200.html

 薩摩藩支配の琉球時代の沖縄、人頭税を取るために、村民を人頭石の前を順番に歩かせて、頭が人頭石を越えると課税対象者とされたそうだ。高さ143cmぐらいの石柱の高さに身長が達すると、男性は 粟等、女性は上布の納税が義務付けられたと言われていますが・・・。

 平安時代からの「税」は「年貢」。
それは荘園領主や大名によって農民に課せられたものだ。米のほかに、絹・木材などの物納を強いられたそうだ。

 足利時代になると、隣国との境などに関所を作って、関銭という通行税を取るようにもなったそうだ。

 そして安土桃山時代、豊臣秀吉は太閤検地を全国的に実施し、徴税をより確実にしていった。農民の抵抗を抑えるために、あわせて「刀狩り」をして支配を強めたことも知られている通りだ。

 徳川時代になると、「五公五民」などといって農民からの年貢は収穫物の半分以上も取り上げられた。「胡麻の油と百姓は絞れば絞るほど出るものなり」とも、「百姓と雑巾は絞るだけ絞れ」とも言われた。そして都市の商人には、冥加金・運上金が課税された。
 重税に苦しめられた農民は、各地で百姓一揆に立ち上がりそのエネルギーが、徳川幕府を追いつめていったのである。

 歴史は、支配者による重税に反対する人民のたたかいに彩られてきたともいえる。
そして、今も。

 財界・大企業は自らの利益追求のために、時の政治権力を使いながら執拗に庶民増税=消費税の増税を迫り、更なる法人税の減税と社会保険料の負担軽減を求めてきているのである。

 庶民増税に対する国民の反撃が粘り強く繰り広げられている。

とっぺんぱらり さんのコメントを紹介しておきます。

 社会保障財源に、貧乏人から巻き上げた消費税を充てるなどというのは本末転倒です。富が偏在するからこそ国家による「社会保障」が必要なのです。「社会保障=富の再配分」に立脚しなければなりません。

何故偏在することになるのかは周知の事実として、「富の再配分による社会保障」が元々の出発点です。“税金は金持ちから取れ”が日本の税制でした。シャウプ税制とも言われますが、1975年頃までは所得税は16段階、最高税率70%が今や6段階40%です。同じく所得に連動する住民税率も下がっています。贅沢品=金持ちの買い物&環境負荷の高い商品にかかる「物品税」も廃止されました。他にも金持ち優遇税制は数え切れないほどあります。

それらの穴埋めに「売上税」(反対運動で廃案)が出され、結局、貧乏人の税負担が高くなる逆累進税「消費税」が強行されたのです。

「消費税」とは、パチンコやサラ金などの「貧困ビジネス」と変わらない、競輪・競馬・ボート・宝くじ・ロトなどの公営ギャンブル以上にタチの悪い、貧しい者をより貧しくする「貧困助長税制」なのです。

消費税を直ちに廃止し、累進税率や法人税率を元に戻すことこそが「社会保障財源」を議論する上で欠かせません。

ところが、民主党政権は「当分、消費税率は上げないが社会保障財源」と言っています。所得税率や法人税率のことには一切触れません。都合の悪い人が大半なのでしょう。

本当ならば「即廃止!」と言いたいところですが、「食料品から」という選択肢も戦術的には有っても良いとは思いますが・・・

                     2009-10-20 火 21:48:26 | URL | とっぺんぱらり #-




 第16回 陶友祭(2009年) 
 ・10月24日(土) 11:00~17:00
 ・10月25日(日) 11;00~16;00(その後、大懇親会)
 ・場所 工房陶友
      〒804-0064
      福岡市中央区地行1丁目15-18 工房陶友   周辺地図はこちら
            (お問い合わせ)℡:092-771-5517

   *仲間の作品展示即売
   *ステージ企画
   *飲食コーナー
   *子どもコーナー
   *ミニ・リサイクルバザーコーナー などなど。
 お誘いあわせて、是非お越しください。


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ     
関連記事

テーマ:政治・経済・時事問題 - ジャンル:政治・経済

2009.10.21 | | Comments(0) | Trackback(8) | ・消費税・財源・税Ⅳ

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1448-517b9d68
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

産経が、郷原氏の総務省顧問就任の記事を流せないわけ

  東京地検特捜部OB ・郷原信郎氏が総務省顧問に就任 という事実をいつ産経が流すのか、こちらは息を潜めて様子を伺っていた。 内定報道から5日目の21日になってもいまだ産経は流すだけの根性はなく、スルーを決め込んだように見える。 郷原信郎氏が、総務省の顧問にな...

2009.10.21 | 雑感

水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年10月21日  水曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・ワクチン・貧困・障害者を食物にした悪い奴{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・朝日政策面{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・郵政{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・国際編{/arrow_r/}(ここ

2009.10.21 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

レクスプレス 高校改革 「われわれは諦めない」

                    Réforme du lycée "Nous ne laisserons pas tomber" Par Julie Saulnier, publié le 20/10/2009 高校改革  ...

2009.10.22 | イル・サンジェルマンの散歩道

木曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年10月22日  木曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・郵政{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・普天間とゲーツ国防長官{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・政策見出し{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・南田洋子さん訃報{/arrow_r/}(ここからお入

2009.10.22 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

小沢一郎

日本郵政の社長が決まり、昨日から上を下への大騒ぎである。 何も、100%斎藤次郎の内定に諸手をあげて賛成をするものではないが、ずいぶん楽しませていただいている。特に、時事通信が載せた、竹中平蔵のコメントには腹を抱えて笑ってしまった。 竹中平蔵元総務相は21

2009.10.22 | 雑感

秋深まるイル・サンジェルマン公園

日ごとに秋の深まりを感じるイル・サンジェルマン公園です。

2009.10.23 | イル・サンジェルマンの散歩道

金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年10月23日  金曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・政治編{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・行政刷新会議{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・ JR {/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 4・日航と日本の空港{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 5・

2009.10.23 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

議員立法を捻じ曲げる産経

  今朝の産経の記事に、 非常に悪意を持った記事 と思えるものが流されている。 《 行き場失う「議員立法」 小沢氏が原則禁止、肝炎法案も不透明 》というものである。 そもそも、 小沢氏は議員立法の原則禁止を言ってはいるが、全面禁止とは言ってはいない。 そこを踏

2009.10.23 | 雑感

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い