fc2ブログ
忍者解析

NO.1440 再び、「カナダde日本語」・美爾依(みにー)さんへ。 & 11.8沖縄県民大会決議文

 一泊キャンプは、好天に恵まれ、新しい趣向の取り組みでしたが無事、楽しい中に終えました。ご報告は、「工房陶友職員スタッフ日記」で近々ににアップされるでしょうからそちらに譲ります。

 今日は新聞休刊日だが、ネットのおかげで既に昨日のうちから沖縄の県民大会の様子が報道されている。地元紙は号外も出して頑張っています。テレビは駄目ですね。今日は「ノリピーの判決」一色!

 ということで、本題に入る前に美爾依(みにー)さんの「企業団体献金問題: しんぶん赤旗」と「全国貸金業政治連盟」の関係は?」と題する記事について最低限の指摘をさせていただきます。
 あたかも日本共産党が貸金業者の団体から政治献金を受けているかのように描く・・・、ちょっと信じがたい悪意を感じるものです。民主党を支持し応援するのは結構だが、批判なら何でも言ってしまっていいものではないでしょう。

 引用した資料の、
「共産党は赤旗の圧縮版をCDROMにして売っています。
個人と言うより企業向けだとしか、私には思えなくてネ!
それを共産党は全国貸金業政治連盟に売っていた。ってことになる。公開されている政治資金収支報告書から。」が決め手のようですが。

 赤旗の縮刷版CDROM は、赤旗の取材力を評価する膨大な資料の宝庫として色々な団体や研究者・機関で活用されているものです。頭を下げて金欲しさに買ってもらったかのように書いていますが・・・。そんなネタを十分に吟味もせずに飛びつくとは(情報収集力には脱帽ですが)、かねてより「自end」主催者として一定の評価をし友好的なお付き合いをしていただい「大脇道場!」としては、少々ガッカリです。

 そして、美爾依(みにー)さんは民主党を擁護するために、「民主党もやってるけど自民の方がもっとひどい」という言い方をされていますが、引用している「パーティー券を購入した政治家のリスト (ウィキペディアより)」でも、自民党のひどさを言います。自民がひどいということはいいのですが、そのウィキの資料は、
「全政連は2002年、政界工作のために国会議員のパーティー券を購入し、「協力リスト」として、国会議員の氏名を記載したリストを作成している。
以下は日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」にて伝えられたリストである」
というものです。
 こういう政治と金をめぐる問題を一貫して調査し明らかにしてきたのが日本共産党であり「しんぶん赤旗」です。そして弁護士や市民と協力氏ながらサラ金被害者を救済する取り組みにも地道に取り組んできています。そのことを認めたウィキが、引用しているものなです。

 「全国貸金業政治連盟」が、赤旗の縮刷版版をCDROMを購入したのは、こういう日本共産党の動きをつかみ分析するために、いわば彼らが共産党対策に必要な資料として買い求めたという性格のものであることは明らかです。それを、鬼の首を取ったかのように、「もし、これが本当だとしたら、やはり、共産党も名前を変えた「企業献金」を行っていたことになる。」とは、余りにもお粗末な論立てではありませんか。

 平たく言えば、そちらにコメントがあるとおりでしょう。

13979 2009.11.09 Mon 12:37 ゆうくんパパ #QMnOeBKU
共産党がサラ金業界を厳しく批判するので、サラ金業界としては、赤旗記事をウォッチする必要があるんで、CDを購入してるんじゃないでしょうか?
きっと、経団連だって、自民党だって、赤旗くらい購読してますよ。
[URL][Edit]

(追記:あとでTBいただいたbuhikunの日記によるとこんなサイトがあるらしいが、ここでも大体同じ見方のようですが・・・。)


 美爾依(みにー)さんは、植草一秀の『知られざる真実』 企業団体献金全面禁止後の政治資金のあり方に、「とても説得力のある主張を展開されている。」とエールを貰い勇気づいたのかもしれませんが・・・。勇み足でしょうか。

 植草一秀氏の言い分は、政治活動には金がかかるから、政治資金が保証されないと政党活動はできない、金がないと政治活動はできないから、「政治資金を個人献金や個人資金にだけ求めることになれば、富裕な個人でなければ政治活動に従事できないとの新しい歪みが生まれることも十分に予想される。」と一面的に問題をゆがめ、「政党の政治活動に要する資金を国民が国費として負担することには、大きな合理性があると判断できる。現在、政党交付金が政党活動の最重要の資金源となっている政党が多く存在するが、政党交付金をさらに拡充することも検討に値すると考えられる。」という。
 ・・・政党助成金を増やすなど政党の資金を確保してから企業団体献金禁止に向かえるのだという本末転倒な理論で、民主党の「今」を免罪しつつ、民主党はいつかは企業・団体献金を全面的に禁止するのだとして期待をかけるものです。
 
 選挙に出て議員になることだけが政治活動ではありません。金がかかるというなら世界でも法外な供託金を減らすとか、いろいろ改善点はあるでしょう。しかし、政治活動に必要な資金はそれに共感する支持者や選挙民から集めて活動資金を作る、そのことそのものが政治活動の基本をなすものでしょう。実際に、弱小政党・日本共産党でもやってできていることです。

 税金で養ってもらい、国営政党をつくったところで、民主主義がどこに育つというのでしょう。憲法違反の政党助成金はムダの最たるもので、廃止すべきものです。


 前置きが長くなりましたが、政権交代は目的ではなく、日本の政治を前に進める手段であったということは共通の認識でしょう。

 美爾依(みにー)さんほどの多くの読者をもたれて影響力のあるブログがなすべきは、ネタの吟味もせずに飛びつき(情報収集力には感服しますが)、自らの品位を落とすことではなく、今書くべきは、「沖縄の心」ではないでしょうか。

 残念ながら、岡田外相は、「公約には県外移転といっていない」と嘉手納への統合案を示し、沖縄の心をふみにじり大きな落胆と批判を浴びています。「民主党よ、約束が違いじゃないか、しっかりせよ」と言うべき時ではないでしょうか。日本の政治・外交の焦点となっており、しかも政権の対応が問われているこの問題で健筆を振るうことを期待したいものです。

 沖縄選出の民主党議員たちは全て「県内移設反対」でがんばり、沖縄の声に応えようとしています、私はこの頑張りを支持するもので、新人議員の多くもそうではないでしょうか。民主党幹部はこれに応えるべきです。それこそが政権交代を願った多くの国民に応える唯一の道ではないでしょうか。美爾依(みにー)さんがこういう動きを後押しご活躍できますように、そのように重ねて期待を表明します。

 以上、当道場が、この間の議論の火種となった経緯があるのであえて書きましたが、この件については一旦ここでで矛を収めることとします。

 参考までに、火種になったパーティー券問題については、次の記事が「国民的な感覚」(?)ではないでしょうか?
 ★東京サバイバル情報  ☆一時避難せよ☆「今一度「政治資金パーティー」のお話」

関連過去ログ:
 ■NO.1434 ほとんど絶望的な民主党の「企業団体献金禁止」 と 「植草一秀の『知られざる真実』」の主観的願望と妄信。
        http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1477.html#comment3347
 ■NO.1435 「カナダde日本語」・美爾依(みにー)さんにお答えします。
        http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-1479.html



 さて本題に入ります。
沖縄は昨日、2万1000人の集会が持たれ、基地のない平和な沖縄への熱い想いが声になってこだましました。
 保守派の翁長雄志(おなが たけし)那覇市長の次のスピーチに県民の「民意」は全ては表現されているといってもいいでしょう。県民は、そこまで「保守派」に言わせたという意味で。

 「私は保守系の政治家だが、保守、革新という枠を飛び越えて一歩を踏み出した。沖縄県民は、戦後長い間、米軍基地をはさんで『経済だ』『平和だ』と白黒闘争を続けて来た。しかし、本日、県民の心は、基地の整理、縮小という一点でひとつになることができた」
 「民主党は、選挙中、県民に『普天間飛行場の県外移設』を公約したが、鳩山政権の国会での答弁では、県外移設についての検証が全くなされていない。過去の日米政府が県内移設で合意したことの重さについても、われわれ県民は、鳩山政権にそれを乗り越える政治力を期待したからこそ支持したのだ」
 「鳩山首相は『名護市長選の結果を見て考える』などと言っているが、言語道断だ。すでに総選挙で県民の総意が示されているだから、これ以上、沖縄の人たちを対立させないでもらいたい」

 その前日には、手納町のロータリー広場に約2500人が集まり「米軍普天間飛行場の嘉手納統合案に反対する町民大会」が開催されました。町の約83%を嘉手納基地が占め、日夜激しい爆音で生活環境が破壊されている町民からは「これ以上の犠牲を強いるな」との熱い思いと地元を無視した岡田克也外相の発言への怒りが会場を埋め尽くしました。

11.8沖縄県民大会決議文

 私たちは、辺野古への新基地建設と県内移設に反対するために、本日ここに県民大会を開催し、老いも若きも世代を超えて結集しました。

 沖縄県は、先の大戦で地上戦の戦場とされ、戦後は米軍の銃剣とブルドーザーによって、豊かな県土が奪われ、米軍の占領下に置かれました。復帰後年が経過しましたが、今なお、国土面積のわずか0・6%にすぎない小さな島に全国の米軍専用施設の75%が集中しています。
米軍基地は県土の10.2%、本島の18.4%を占め、米軍犯罪や墜落事故などによって県民生活が脅かされ、経済発展にも大きな影響を与えています。

 米軍基地の整理・縮小・撤去は県民の願いです。1995年には、10.21県民大会を開催し県民の意思を内外に発信しました。1997年12月の名護市民投票でも、新基地建設に反対する市民意思が明確に示されました。昨年7月には、県議会で、辺野古への新基地建設反対が決議されました。各種の世論調査でも、県民の圧倒的多数が新基地建設反対です。普天間飛行場の辺野古への移設、新基地建設を米軍再編で合意し、それを強行してきた旧政権から、民主党中心の新政権に代わった今、あらためて、県民の新基地建設ノーの意思を明確に伝えるものです。

 辺野古海域は、沖縄県が自然環境保全に関する指針で評価ランクIに指定している県民の宝の海です。国の天然記念物であるジュゴンをはじめ希少生物をはぐくみ、新たなアオサンゴの群落が発見されるなど、世界にも類を見ない生物多様性の豊かな海域です。この間強行されてきた環境アセスに対する、県環境影響評価審査会の答申も実質「書き直し」を提起しました。辺野古への新基地建設は、貴重な自然環境を守る上でも許せるものではありません。

 ところが、10月に来日したゲーツ米国防長官は、鳩山首相、北沢防衛大臣と相次いで会談し、恫喝とも思えるやり方で、辺野古への新基地建設を迫っています。オバマ米大統領との日米会談に向けて、新政権は、米側の圧力に屈せず、対等な日米交渉で、県民の声を堂々と主張すべきです。

 私たち沖縄県民は、全国の温かい支援にも支えられながら、この13年間、辺野古への新基地建設の杭1本打たせませんでした。世界一危険な普天間基地は1日も早く閉鎖し返還すべきです。私たちは、138万県民が、安心して暮らせる平和で安全な沖縄にするため、声を大にして主張します。小な島・沖縄にこれ以上の基地はいりません。辺野古への新基地建設と県内移設に反対します! 以上決議します。

スローガン
1・日米両政府も認めた「世界で最も危険な普天間基地」の即時閉鎖・返還を求める。
2・返還後の跡地利用を促進するため、国の責任で、環境浄化、経済対策などを求める。
3・返還に伴う、地権者補償、基地従業員の雇用確保を国の責任で行うよう求める。
4・日米地位協定の抜本的改定を求める。

           2009年11月8日 辺野古への新基地建設と県内移設に反対する県民大会

 新聞休刊日に地元紙は、号外を出して、政府に、国民に声を発信しています。
地元紙からいくつか紹介します。
普天間飛行場移設問題 琉球新報号外

 118syuukai.jpg
PDF版号外(3.6MB)

【号外】普天間の辺野古移設に反対 2万1000人が結集 2009年11月8日

ガンバロー
普天間飛行場の県内移設反対を訴えガンバローを三唱する大会参加者=8日午後3時40分、宜野湾海浜公園屋外劇場


 米軍普天間飛行場の名護市辺野古への移設に反対する県民の意思を示す「辺野古への新基地建設と県内移設に反対する県民大会」(同実行委員会主催)が8日午後2時すぎから、宜野湾海浜公園屋外劇場を主会場に開催され、2万1000人(主催者発表)が結集した。共同代表のほか、宜野湾市、名護市から参加した市民代表らによる意見表明があり、普天間飛行場の1日も早い閉鎖を求める大会決議を採択して閉会した。

 決議は「民主党中心の新政権に代わった今、あらためて新基地建設ノーの県民の意思を明確に伝える」と訴え、オバマ大統領との首脳会談を控えた鳩山由紀夫首相に対等な日米交渉を促した。


沖縄タイムス速報「普天間県内移設を拒否」より。

新基地造らないで宮城みちるさん(21)
新基地は造らないでほしい。沖縄国際大学に入学して改めて基地の騒音はひどいと思った。数年前、大学にヘリが墜落した。もし自分がいる時だったら、と思うと怖い。知事も「県外移設」をはっきり訴えてほしい。(沖縄市・沖国大3年)

今が撤去チャンス具志一雄さん(60)
基地を撤去するには、オバマ政権になった今がチャンス。地元自治会で基地に対する意見が分かれ、抗議行動への参加を非難されたこともあり、平和を語るのは難しいと感じる。だけど、平和を求るのは間違っていない。(那覇市、自営業)

初の県民大会参加三谷和也さん(24)
沖縄に住み始めてまだ1年たたないくらい。今回初めて県民大会に参加した。どんな雰囲気なのか
興味がある。普天間基地の移設問題については、まだどちらとも言えないが、きょう参加してから考えていきたい。(那覇市、会社員)

米国に意思表示を東江美江子さん(60)
辺野古の座り込み集会に参加した経験があるが、あの海に基地を造らせてはいけない。もちろん普天間の閉鎖も必要だ。政府はしっかり腰を据えて、米国に意思表示してほしい。戦争につながる基地を将来に残しては駄目。(浦添市、会社員)

被害もうたくさん嘉陽千恵子さん(66)
大会で日米両政府に県民の意志を伝えなければいけないと思い参加した。鳩山首相に「友愛」の
精神があるのなら、沖縄の民意に行動でもって応えてもらいたい。年以上も基地被害を押しつけられた。もうたくさん。(沖縄市、保育園園長)

沖縄から声挙げる久高登さん(73)
政権が変わった今のタイミングで、基地撤去の声を挙げなければ沖縄から動かないという思いで参加した。テニアンで幼少時代を過ごし、九死に一生を得た。戦争に関するものが生活のすぐそばにあることに反対だ。(うるま市、無職)



以下も参考に:
 沖縄タイムス 2009年11月08日 社説 [嘉手納町民大会]民意に反する政策の愚

犠牲 いつまで 「今でも戦争のような状態」 嘉手納町民大会 (2009年11月8日 琉球新報)

普天間県民大会 確かな「総意」を示そう/「県外・国外」は新政権の義務 (2009年11月8日 琉球新報)


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ     

関連記事

テーマ:民主党・鳩山政権 - ジャンル:政治・経済

2009.11.09 | | Comments(10) | Trackback(9) | ・普天間基地問題Ⅰ

コメント

ご無沙汰しています。「カナダde日本語」さんのエントリーを読んで、あまりにも見当違いなことが書かれていることに、少なからず驚きました。あまり政治的なコメントは書かない私ですが、日本にいるころ赤旗縮刷版にはお世話になった(昔は分厚い本でしたよね)それを私としては、ひとこと書かなければ収まらないという気持ちです。赤旗縮刷版は、日本の諸分野の国民運動になくてはならない武器です。それをこともあろうに政治献金と同等に論じることは、政治的センスおよびモラルの劣化を感じます。それにしても友さんの、いつも冷静で紳士的な対応に敬服しています。あのお顔が目に浮かびます。

2009-11-09 月 17:03:05 | URL | jeanvaljean #- [ 編集]

jeanvaljean さんへ。

 こんにちわ。
 私はことを荒げて対立することは好みません。このエントリーも控えようとも思いましたが、余りにも見当違いで、しかし見る人が見ればそういうものだなとなってしまいます。
事実に基づく反論は、かかわった責任でもあります。

 赤旗縮刷版は、労働運動や市民運動、様々な社会問題の研究には必須品です。
企業も含め様々な団体が「まともに」社会との関係を見るときに、「しんぶん赤旗」を活用するのはよくある風景です。

> ひとこと書かなければ収まらないという気持ちです。・・・それをこともあろうに政治献金と同等に論じることは、政治的センスおよびモラルの劣化を感じます。

 「是非書いてください」といいたいところですが、一言申し上げることも、ブログではいろいろと難しいものがあります。すぐにレッテル張りが始まりますから。
特には私は「匿名」ではなく、リアルが丸見えですから、いろいろ気を使い、時間も使い消耗します。
 フランクに行きたいものですが、私のような弱小ブログは「多勢に無勢」みたいな気持ちになるものですよ。気が弱いですから(笑)。・・・でも心ある読者は見ていてくれると思っています。

>それにしても友さんの、いつも冷静で紳士的な対応に・・・。

 つい感情的な言葉を発したりして、お叱りを受けてしまいます。気をつけないと。
jeanvaljean さんのような激励には励まされています。お礼申し上げます。

 「アウシュヴィッツ収容所を訪れて」のシリーズ拝読していますよ。
いつか紹介させていただきたいと思いつつ・・・。

2009-11-09 月 17:40:00 | URL | 友さん #- [ 編集]

プレス民主と比べて?

どうもお久しぶりです。

>共産党は赤旗の圧縮版をCDROMに
>して売っています

>「もし、これが本当だとしたら、やはり、
>共産党も名前を変えた「企業献金」を
>行っていたことになる。」

民主党の機関紙「プレス民主」について、美爾依大センセイのご高説を賜りたいですね。
プレス民主が個人向けであるのか企業向けであるのか不特定であるのか、とか。
企業がプレス民主を買うと企業献金になってしまうのか、政治資金規正法4条3項に照らして「寄附」に該当するのか「その他債務の履行としてされるもの(=寄附でないもの)」に該当するのか、とか。
(企業献金というのは、同法では「寄附」なのですが。)
プレス民主の情報の質と量は赤旗と比べてどうなのか、プレス民主は圧縮版を作るほどのものではないのか、とか。

民主党信者のデタラメぶりは自公信者のそれに劣るとも優らないということか。

見当違いの人が多いのには全く呆れますね。

2009-11-09 月 18:18:26 | URL | latter_autumn #J6Syvwzk [ 編集]

latter_autumn さんへ。

おひさしぶりです。

> 民主党の機関紙「プレス民主」について、美爾依大センセイのご高説を賜りたいですね。・・・・・

私もそこまでいろいろ詳しければ、苦労もありませんが・・・(笑)

>民主党信者のデタラメぶりは自公信者のそれに劣るとも優らないということか。
> 見当違いの人が多いのには全く呆れますね。

残念ながら「信者」と呼びたくなるようなそういう方たちもいます。
根はマジメだと思える方の中にも・・・。
なかなか難しい問題ですね。

2009-11-09 月 21:12:48 | URL | 友さん #- [ 編集]

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

2009-11-10 火 01:08:35 | | # [ 編集]

友さん、おはようございます。
しかけられたら、応えざるをえないでしょうが、すでに理性的という立場から離れた相手の言葉の連続ですね。
以前に、こんなエントリをあげています。ご一読願えれば幸いです。
<a href="http://blog.goo.ne.jp/longicorn/e/9ed8344b0d87e2e80a054cd1c8226de9">反共という水脈。</a>

それ以上に、非国民通信さんの以下のエントリも是非。では。
<a href="http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/1efece782ee4336faff2e25fa9be683f
">反共主義は不滅なり?</a>
<a href="http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/304a4f4fb896ce18c503488e233ca9e0">続・不滅の反共主義</a>

2009-11-10 火 07:49:07 | URL | これお・ぷてら #- [ 編集]

これお・ぷてら さんへ。

おはようございます。
参考のエントリー紹介ありがとうございます。
リンクがつながらないのがありまして、調べ出しましたので、関心ある方のためにここに張りなおしておきます。

「反共という水脈。」 http://blog.goo.ne.jp/longicorn/e/9ed8344b0d87e2e80a054cd1c8226de9
非国民通信さんの以下のエントリも是非。
「反共主義は不滅なり?」 http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/1efece782ee4336faff2e25fa9be683f
「続・不滅の反共主義」 http://blog.goo.ne.jp/rebellion_2006/e/304a4f4fb896ce18c503488e233ca9e0

「反共主義」というものにはパターンはありますが、理論的な体系があるわけではありません。
その都度具体的な顔をして現れますから、その都度、事実に基づいた反撃がいるわけです。

取り急ぎ、リンクを張って皆さんにも紹介し、後ほどゆっくり読ませていただきます。ありがとうございました。

2009-11-10 火 09:51:43 | URL | 友さん。 #- [ 編集]

ないしょさんへ。

こんにちわ。 

> 大脇様、どうかこれからも頑張って下さいますように。

ありがとうございます。
これからも小沢氏の国会改革の危険性についての記事は、折を見て書き続けますので、よろしくお願いします。

2009-11-10 火 11:09:43 | URL | 友さん。 #- [ 編集]

心ある読者より

ミニーさんのこの記事には私もびっくりさせられました。
過去も思い起こせばミニーさんがびっくりするような問題記事を書くのは植草さんの引用が入った時のような気がします。

今後とも頑張って行きましょう。

冷静で紳士的な友さんへ

  心ある読者より

PS.リンク先を入れると「書き込み制限を受けています。」という表示が出ます。
この点はミニーさんところも一緒です。

2009-11-10 火 23:15:55 | URL | 大津留公彦 #ZMUMkWGc [ 編集]

大津留公彦 さんへ。

こんんちわ。
> 過去も思い起こせばミニーさんがびっくりするような問題記事を書くのは植草さんの引用が入った時のような気がします。

そうかもしれませんね。
評価は明らかです。
http://b.hatena.ne.jp/entry/minnie111.blog40.fc2.com/blog-entry-1891.html

> PS.リンク先を入れると「書き込み制限を受けています。」という表示が出ます。
> この点はミニーさんところも一緒です。

そうですか?この件は、どういう事情だかさっぱりわかりません。
ご迷惑をおかけします。

2009-11-11 水 00:00:15 | URL | 友さん #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1482-e2f1866b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

沖縄の民意を聞け!

イラク戦争の出撃拠点―在日米軍と「思いやり予算」の検証posted with amazlet at 09.11.09山根 隆志 石川 巌 新日本出版社 売り上げランキング: 709167Amazon.co.jp で詳細を見る 【号外】普天間の辺野古移設に反対 2万1000人が結集2009年11月8日 (琉球新報)...

2009.11.09 | 東京サバイバル情報  ☆一時避難せよ☆

月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次

09年11月9日 月曜日  憂楽嘲(ごまめの翁)ブログの目次 1・ JNN世論調査{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 2・沖縄{/arrow_r/}(ここからお入り下さい) 3・壁崩壊20周年{/arrow_r/}(ここからお入り下さい)

2009.11.09 | 護憲+グループ・ごまめのブログ

共産党と政治資金

植草教授曰く、 「共産党は政党交付金を受領していないが、その分、共産党の支持者がその意志に反して重い負担を強いられているという現実も存在するのではないか。」 植草一秀の『知られざる真実』より http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2009/11/post-dcb8.htmlこ

2009.11.09 | たかしズム「ネトウヨ、バカウヨ、ネット右翼、恥さらし、売国奴、日本の恥」を語るための、たかしのブログ

ヒラの傍観長官!官僚公開処刑より、まずそちが腹を切れ! 友愛の鳩山由紀夫

最近、誠に不愉快な日々を過ごしています。 その原因は、このオトコ。 前で腕組むかたではありません。 "笑ゥせぇるすまん" の喪黒 福三 (...

2009.11.09 | ラ・ターシュに魅せられて

「政治資金パーティー」のお話

政治団体のための会計ハンドブック―政治資金監査に向けた準備と対応posted with amazlet at 09.11.09ぎょうせい 売り上げランキング: 34826Amazon.co.jp で詳細を見る 皆様もよ~くご存知とは思いますが「政治資金パーティー」の話。 まずは、この記事 政治資金...

2009.11.09 | 東京サバイバル情報  ☆一時避難せよ☆

ニーメラーを、待ちながら。

裁判ごっこの終局として、最終準備書面を共同作成していたところ、 本日昼過ぎ、分担分につき完了したので、今は多少気が楽で。 それでも、明日のEU法の予習やら、行政法の理解チェックやら、やらなならんが。 この間、政治とカネについて、ネット上で争いあったと認めら

2009.11.09 | buhikunの日記

市民の形成

今日は Jean-Michel Ducomte の小冊子 &quot; La d&eacute;mocratie &quot; (LES ESENTELS MILIN出版社)「デモクラシー」の一部を紹介します。Jean-Michel Ducomte は弁護...

2009.11.10 | イル・サンジェルマンの散歩道

普天間問題の認識違い

  「 普天間は返してくれ 」というのが当たり前である。なぜなら日本の領土であるからなのですから。 普天間基地を返してもらうために、辺野古に基地を移転をする。それが、今までの自民党(日本政府?)とアメリカ側の合意であるという。でもこの理屈は正しいのだろうか...

2009.11.10 | 雑感

やはり小沢信者は“若者差別”の徒

ここしばらく、小沢一郎氏や植草一秀氏、それに自身も含まれる小沢信者に対する批判に対して反論する事の無かった『カナダde日本語』美爾依(みにー)が久しぶりに反論エントリーをアップしています。 まず、昨日行われた小沢信者によるデモを批判したのがこちら。 ■ネット

2010.10.25 | vanacoralの日記

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い