fc2ブログ
忍者解析

NO.1445 世界には米軍基地を撤去させた例がいくつもある 鳩山政権は「チェンジの立場」で臨め。

   NPJ お薦め ブログ  推薦御礼

 これには呆れた。いかにも「産経」らしいこの記事。

      帰省車中3053

「普天間」の現場 辺野古ルポ 米軍と育ち、恩恵を受けた

 「ベトナム戦争(1965~75年)のころは、スナックやクラブなどの飲食店が60軒近く並ぶ米兵相手の繁華街で、ホステスも1千人は超していた。当時の辺野古の人口は1500人ぐらいだったから、合わせると3千人近い人が住んでいたことになる」

 「街全体が活気に満ちていた。どの店にもホステスが7、8人はいて、1日の稼ぎも3千ドルはあった。当時、私の家は25坪の瓦ぶきの一軒家だったが、2千ドルで建てられた。それが1晩で3千ドルのあがり。25セントあれば、子供とバスで名護(市中心部)まで行き、そばを食べて帰れた時代に、ですよ」

 「辺野古はこれといった産業がない。米軍基地相手の商売しかない。基地と一緒に育ったわれわれは、トラブルもあったが、同時に大変な恩恵を受けながら生きてきた」

 ・・・・現地ルポである。
 基地があったからこそ栄えていた、反対派は県外から来た、基地があったから造成されず、辺野古の環境が守れた・・・、という。
 だから日米合意どおりに普天間は辺野古に移設すべきだと。

 島の経済が基地に依存せざるを得ず、島固有の経済発展が困難だった事実を固定化し、基地があったほうがいいというのだ。沖縄の地域経済の振興策が必要なことはいうまでも無い。基地依存から、抜け出す道をこそ追及すべきだろう。

 こうした声があることは事実ではあろう。しかし、その声をあたかも沖縄の声であるかの如く描き、基地の固定化、たらいまわしに利用しようとする産経の心根は、断固として批判しなければならない。

 

 ・・・さて、オバマ大統領の訪日が近い。
問われているのは、要するにどういう立場で臨むか、ではないでしょうか。

  「私が総理になれば、普天間基地の県外・国外への移設実現をめざし、政治生命をかけて交渉したい」といった(05年総選挙時、民主党代表時代)岡田外相でした。米側と正面からの交渉こそ必要でしょう。

 「県民の意思を尊重」といいながら、一方で安保体制がある言い、そのもとで結局沖縄に基地を押し付けてきたのが戦後自民党政治の歴史です。

 今、民主党は、「県民の声を聞いて判断したい」と言いながら、前政権の負の遺産だ、継続性がある、簡単には変えられないと、・・・右往左往している。

 「あたらを立てればこちらが立たず」ではないのだ。
すでに県民の民意は明らかであり、どういう立場に立つのか、どっちを優先するのか、という問題なのだ。県民の安全、安心を本当に守るのか、それとも日米合意があるからやめられないというのか、このことが問われている。

 沖縄県民も国民も、新政権になったから、変わってほしいと願っているのだ。自民党政治からのチェンジを望んでいるのだ。県民の思いを正面から受け止めて、自民党型のの対米追随外交を転換して、普天間基地撤去・国外移設を正面からオバマ大統領に率直に提起して、本腰をいれた交渉をやるべき時です。それこそ「政治生命をかけて」。

 鳩山政権に望むのは、そういう外交的立場と姿勢である。前政権の「約束」にとらわれず、あっちも政権が変わってこっちも変わったのだから、そこから率直に話し合えばいいのだ。そうなれば国民の圧倒的多数が、政権を後押ししともにたたかうだろう。

 「対等な日米関係」とか「対米従属ではない」と、口で繰り返し言うが、それが出来なければ結局、旧政権と何ら変わらない。

 アメリカの顔色をうかがって、迷走しては、結局アメリカに押し切られるだけだろう。
「対等平等」をいうなら、本当にそういう立場に立つだけのことだ。
 政府が毅然とした立場で「これが国民の意志だ」といえば、先方だって受け容れざるを得なくなるだろう。アメリカにもこちらからチェンジを求めなければ、チェンジは望めないのだ。

 困難はあろうが、世界には米軍基地を撤去させた例がいくつもある。それで国と国の関係が悪くなったという話は聞いたことが無い。

 たとえばフィリピンは、91年9月に米軍基地協定が終了した後は基地を置かないという87年憲法にもとづき、基地撤去を米側に提案した。米政府は激怒し、どう喝を加えたが、議会上院は政府提出の基地容認の新協定案を拒否し、1年半余の粘り強い交渉で92年には、ついに完全撤退に追い込んだ。

 南米エクアドルも、この9月に基地を撤去させた。
2009年7月19日(日)「しんぶん赤旗」
米軍9月に撤退完了
エクアドル 基地協定更新拒否受け

 南米エクアドル西部にあるマンタ基地に駐留する米軍は17日、1999年から同基地で行ってきた軍事作戦を終了させました。エクアドル政府が昨年7月、今年11月に期限切れを迎える基地貸与協定を更新しない旨を米国に通告したことを受けた措置です。

 米軍は、当初250人いた駐留米兵をすでに30人程度にまで減らしており、9月中に撤退を完了する予定です。基地に勤務する約160人のエクアドル人労働者については、エクアドル政府が再雇用計画を適用し、就職先を確保します。

 マンタ基地では17日、米大使館員や米軍司令官が式典を開催。司令官らは、「基地が麻薬対策で積極的な役割を果たした」などと語りました。

 一方、カルバハル内外安全保障調整相は同日、メディアで、「米軍作戦に対する評価は極めて低い。情報は常に米国が管理し、エクアドルの主権は弱められた」と反論。基地返還によって「国の主権が再確立され、麻薬対策が進み、市民も安全になる」と強調しました。

 マンタ米軍基地は、99年に当時のエクアドル政府と米国が締結した基地貸与協定に基づいて設置。米軍は、麻薬対策を口実に早期警戒管制機AWACSを配備しました。

 しかし基地撤去を求める世論を受けて、2006年には対米従属からの脱却を掲げるコレア大統領が当選。同政権は08年7月、協定を更新しないと米国に正式通告しました。08年9月には国民投票で、外国軍基地の設置を禁止する新憲法が承認されました。


 小さな国でもやれているのだ。
新政権の下に、国民が団結して頑張ろうという状況を創ろうではないか。


「大脇道場」消費税増税反対キャンペーン中!
           http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-588.html
 
応援よろしくお願いします。 ランキングーポチッとよろしく。
人気ブログランキングへ     



関連記事

テーマ:民主党・鳩山政権 - ジャンル:政治・経済

2009.11.12 | | Comments(4) | Trackback(3) | ・普天間基地問題Ⅰ

コメント

基本的に評価したい?

>辺野古はこれといった産業がない

>ベトナム戦争が終わると同時に、
>米兵の数も減って、街は急激に
>寂れていった

http://www.city.nago.okinawa.jp/index.html

名護市には基地以外の産業も十分ありますし人口も増え続けています。辺野古の人口も今は約2000になっています。「賑わっていたベトナム戦争当時」の約1500人よりずっと多い。

http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/sinnkitiikennsyo.htm

これとか

http://www.jcp.or.jp/akahata/keyword/346_inc.html

これは、改めて言うまでもないでしょうかね。

2009-11-12 木 18:17:19 | URL | latter_autumn #J6Syvwzk [ 編集]

latter_autumn さんへ。

こんばんわ。
毎度貴重な資料をありがとうございます。
私はこんな実証的な反論が苦手なもんで・・・。
感謝です。

2009-11-12 木 20:01:05 | URL | 友さん。 #- [ 編集]

米国「寄りかかり」正す報道を

>小さな国でもやれているのだ。
新政権の下に、国民が団結して頑張ろうという状況を創ろうではないか
 大賛成!!
ヒィリピンやエクワドルなどは世論の連帯が可能なのになぜ、日本はそれができないのか。新聞やテレビなど有力マスコミはまず、沖縄の基地問題は詳細かつ真摯に取り扱わないし、横須賀核空母母港化問題、富士に向けての砲弾浴びせる訓練がやられても、何故、何のために、何にどう繋がっているのかさえ報道しない。軍事関係は一切タブーでるというようにすらみえる。まして産経のような御用新聞は「米軍が命」といわんばかりの「日米同盟お勧め」記事を垂れ流す始末。我々が情報を得るのは大脇道場か「しんぶん赤旗」しかない。日米同盟を考える、沖縄の基地問題を国民全体で考えを共有するというのは、何も偏った考えではないはずだ。日本は何かにつけて利権が左右する構造になっていて、「米国寄りかかり」と「権力利用のたかり」が国民を支配している。これを変えるために政権交代が行われたはずではないか。民主党にはそのことを早く理解して貰いたい。

2009-11-13 金 09:57:02 | URL | くらっち #- [ 編集]

くらっちさんへ。

こんにちわ。

> >小さな国でもやれているのだ。
> 新政権の下に、国民が団結して頑張ろうという状況を創ろうではないか
>  大賛成!!

ありがとうございます。
論戦(と言うほどではありませんが)においては、敵を増やさない、見方を増やす・・・。
工夫が必要ですね。

>これを変えるために政権交代が行われたはずではないか。民主党にはそのことを早く理解して貰いたい。

ですね。世論の力を待つべきところです。

2009-11-13 金 13:35:54 | URL | 友さん。 #- [ 編集]

コメントの投稿


秘密にする

トラックバック

http://toyugenki2.blog107.fc2.com/tb.php/1488-fea7a8d3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

核抜き本土並み返還を真剣に考えていたのか

  普天間基地移設に関して、鳩山内閣は明日の米オバマ大統領との会談では踏み込まないとの報道がなされている。もっともシンガポールで行われたクリントン・岡田の日米外相会談では「 普天間の早期決着で一致 」との報道もなされている。 最後は、「私が決めます」 と鳩

2009.11.12 | 雑感

【普天間】民意が県外移設にある以上、鳩山政権は粘り強く交渉すべきだ!【惨経涙目】

 現地時間の5日午後、テキサス州フォートフッド陸軍基地で発生した銃乱射事件によって当初の予定から1日ずれたが、いよいよアメリカのオバマ大統領が就任後初訪日する。  これまで一方的なシロアリジミン政権による対米尻舐め関係が継続していた歪な日米関係も、民意を...

2009.11.12 | ステイメンの雑記帖 

対等な日米関係なんて無理、という「決めつけ」を捨てよう~フィリピンとコスタリカに学ぼう

昨年の米兵の女子中学生暴行事件に見られるように、日本の自公政権とアメリカは、長い間何があっても頑として屈辱的な地位協定を見直そうと...

2009.11.12 | Afternoon Cafe

«  | HOME |  »

プロフィール

友さん

Author:友さん
軟弱オヤジの「硬派道場」へ、ようこそ。障害者作業所所長やってます。福祉や政治、日々の思いを気ままに…。
コメント、TB、リンク歓迎。お茶やお酒はセルフでごゆっくり。
なお、気が弱いので「道場破り」はお断り。
070727 スタート

アクセスカウンター

全記事(数)表示

全タイトルを表示

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

つぶやいとっと。

カテゴリー

小さな天気予報


-天気予報コム- -FC2-

FC2ブックマークに追加する

FC2ブックマークに追加

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

リンク

このブログをリンクに追加する

オープンソースCMSホームページ制作 スリーピースコミュニケーションズ

福岡のホームページ制作会社はTPC


ホームページ制作
出会い